
このページのスレッド一覧(全745スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2014年4月17日 16:47 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2014年4月16日 11:13 |
![]() |
9 | 8 | 2014年5月15日 22:59 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2014年4月4日 17:38 |
![]() |
5 | 12 | 2016年4月22日 21:51 |
![]() |
2 | 4 | 2014年3月24日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W3U1600HQ-8G [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
W3U1600HQ-8GC11 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]との違いは何でしょうか。
スペックを見ても読み取れません。
また使い分け等ございましたら
教えて頂けると幸いです。
初心者の質問で申し訳ありません。
2点





メモリー > CFD > W3U1600HQ-8GC11 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
ドスパラのGALLERIA XT-A K130910 Windows 7 インストールモデルにこちらの商品を4枚組にして32GBにしたいのですが、ちゃんと使えますでしょうか?
また相性はどうでしょうか?
書込番号:17414443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのモデルに入っているOSはWin7 Home Premiumなのでメモリは最大16GBまでしか認識しません。
32GBにしても意味が無いです。
書込番号:17414463
1点

OSがWindows 7 Home Premium 64bitですので最大メモリは16GBになります。
そのため、32GBにしても16GB分しか認識しません。
もしWindows 7 Professional 64bitやWindows 8(8.1) 64bitにした場合は32GBでも認識します。
書込番号:17414558
0点

そもそも32GBも使うのでしょうか。
16GBすら使わない用途が多いです。
4GBを超えることはあっても、8GBを超える用途というのは珍しいです。
それに32GBを必要とするアプリケーションなら、Windows 7 Home Premium x64では32GBは使えないということも書いてあるでしょうし、知らないとは思えません。
本当に32GBも使うのでしょうか。
メモリーはあればあるだけ速くなる魔法の道具ではありません。
必要な分に足りない場合、PCが持つ本来の速度が出ないというだけです。
確かに余剰メモリーはディスクキャッシュに使われますが、書き込みキャッシュは仕組み上大きくすると問題が生じるので、大半は読み込みキャッシュになります。
読み込みキャッシュは一度読み込まないと高速化されないので、同じデーターを頻繁にアクセスしない限り高速化の恩恵はありません。
書込番号:17415256
0点

普通の作業では4GB程度あれば十分です。
ちょっとヘビーに使っても8GBも使わないですし、RAMDISKでもしない限りは16GBや32GBは使いません。
私のPCもほとんどが16GBですが、ほとんど4GBくらいしか使っていません。
16GBや32GB、64GBは自己満足の世界です。
PCの性能アップを図るなら、Windowsの部分はSSDにすると劇的に速くなります。
↓256GBのSSD
crucial
CT256M550SSD1
http://kakaku.com/item/K0000635326/
\17,729
PLEXTOR
PX-256M6S
http://kakaku.com/item/K0000640203/
\19,742
CFD
CSSD-S6T256NHG6Q
http://kakaku.com/item/K0000634542/
\20,304
書込番号:17415575
0点

16GBにする場合、このメモリはそのパソコンに使えますかね?
書込番号:17418618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使えますが心配なら「交換保証」をつけては如何・・・
書込番号:17418767
0点

使えますが、ほかの方がかかれたように無駄だと思いますよ。
最初からついている8GBで十分です。
他のものにお金をかけたほうが有意義です。
書込番号:17419196
0点

>>16GBにする場合、このメモリはそのパソコンに使えますかね?
はい、もちろん使えますよ。
このPCはメモリスロットが4つあり、標準では4GBのメモリが2枚挿さっています。
8GBのメモリを2枚追加すると合計24GBになります(4GB+4GB+8GB+8GB)。
この24GB中の16GB分だけ使えます。
残りの8GB分を使う場合はWindows8か8.1、あるいはWindows7 Proにアップグレードして下さい。
使えますが8GB分が無駄になります。
それならば4GBのメモリを2枚追加して16GBにした方が良いでしょう。
[DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組] \7,779〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000290991_K0000610345_K0000587341_K0000596704_K0000580515
書込番号:17419222
0点



メモリー > CFD > W3U1866HPS-4G [DDR3 PC3-15000 4GB 2枚組]
http://ladon.blog90.fc2.com/blog-entry-589.html
>・SEITEC(PanRAM)
過去にはこんなのもあったみたいですよ
今は知りませんが
書込番号:17396619
2点

こるでりあさん、返信ありがとうございます。
情報ですが、かなり古そうなのでできれば今が知りたいです。
現在このメモリーがキャンペーン中で相性保証中なので気になっています。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/140325c/
TSUKUMO以外でもやっているようです。
書込番号:17396761
0点


動作不良した場合は、お店での相性保障で、他のメーカーの物に買い替えたい時もあるので・・・避けたいかな?
コラボであって、CFDでは無いのも様子見でしょうか?
書込番号:17400236
1点

コラボってCFDは販売元であって作ってはいないですからね。
人気があるのはElixirのメモリーですね。
マザーボードのメモリーリストにもElixirの名前で出てます。
これもコラボですね。
書込番号:17401059
0点

質なんて大差ないですよ。
特上の選別から漏れたであろうメモリーチップを使い、基板のパターンが共通(多分6層基板)で、テストも似たり寄ったり、他社と比べて特段に差が良くなることはないです。
逆に特上の選別チップを使い、8層基板なら、それだけで価格帯が違うものになります。
書込番号:17405299
0点


おそくなりましたが、みなさんありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:17519539
1点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-8G [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
初心者の質問で失礼します。
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4343#ov
のマザーボードですが
DDR3 PC3-10600 4G ×4枚で 稼働しております。
こちらのPC-12800 とか PC-17000とかありますが、
対応しているか、いないかはどこを見たら分かりますか?
またこのメモリーは対応していますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

マザボの仕様およびCPUの仕様をみれば、規格が対応してるかはわかります。
そのマザボとで使うなら、DDR3-1866あたりは欲しいかな。AMDはメモリの速さの影響は大きい
書込番号:17378058
0点

>>対応しているか、いないかはどこを見たら分かりますか?
スペック表を見ればわかりますが。
>DDR3 2400(OC)/1866/1600/1333/1066 MHz メモリモジュールをサポート
PC3-19200(DDR3-2400)、 PC3-15000(DDR3-1866) 、PC3-12800(DDR3-1600)、PC3-10600(DDR3-1333)、PC3-8500(DDR3-1066)となります。
DDR3 PC3-12800は対応しています。
なお、質問がマルチのように見えますのでご注意下さい。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004
書込番号:17378077
0点

OCメモリーはMBごとの検証が必要です。特にAMDの場合。
該当するモジュールの検証リストで確認するか、MBの検証リストで確認することをお勧めします。
書込番号:17378962
0点

取り敢えず物理形状だけなら、PC3で始まるDIMMに対応しています。
因みにDDR3で始まるのがメモリーチップの規格、PC3で始まるのがDDR3メモリーを搭載したメモリーモジュールの規格になります。
もっと細かい仕様があるのですが、メーカーが積極的に公開しないものも多く、その為に非互換を生む場合もあります。
但しこのマザーボードで、PC3-12800程度のメモリーモジュールならかなりの確立で動作してくれます。
動かなければ組み立てか、パーツ自体が不良である可能性が高いです。
書込番号:17379217
2点

>1.4 x 1.5V DDR3 DIMM ソケットを装備し、最大64GBのシステムメモリをサポート
* システムメモリは、最大64 GBまでサポートし、16GB(またはそれ以上)のメモリモジュールをサポートしておりま す。 メモリサポートリストについては、製品ページをご参照下さい。
* Windows 32 ビットオペレーティングシステムの制限により、4 GB 以上の物理メモリを取り付けても、表示される実際のメモリサイズは 4 GB より少なくなります。 2.デュアルチャンネルメモリ対応
3.DDR3 2400(OC)/1866/1600/1333/1066 MHz メモリモジュールをサポート
4.AMDのメモリプロファイル(AMP)/エクストリームメモリプロファイル(XMP)メモリモジュールをサポート
で、確認可能だけど、相性保障は忘れずに。
AMDならこちらのが見た目良いかも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17248896/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=AMD#tab
書込番号:17379231
0点



メモリー > CFD > W3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 2枚組)
詳しい方助けてください。メモリ増設しましたがDRAM挿入不良エラーのビープ音が鳴り続け起動しません。
【PC】
NEC PC-MY29RA27A
M/B MS7594 Ver1.1
OS Windows7 Home Premium 32bit
BIOS Ver 0003/484A0300
HDD 140G
【Memory増設】
4Slot中2Slotに当初、Sumsang M378B2873FHS-CF8 (PC3-8500 1G x 2)が装着され正常に起動。
空いている2Slotに、W3U1333Q-1G x2を装着したところ、電源ONでBeep音が鳴り続け、画面に何も(Logoも)表示されない。(強制的に電源コードを抜かないとBeep音が止まらない)
【試したこと】
0) 一応、このPCの増設メモリとして、PC3-10600でも利用可能なことを再確認。
1) DRAMの抜き差しおよび、Slotをエアーダスタで清掃、DRAMを刺すSlotを入替え → 変わらず。
2) 最初に挿入されていたSumsangのDRAMを抜いて、CFDのDRAMの2枚のみで起動 → 変わらず。
3) CMOSクリア後、2)を再試行 → 変わらず。
4) 初期状態に戻す → 変わらず(CMOSがクリアされているのでBIOS設定画面で設定後、正常動作に戻る。
【アドバイスいただきたいこと】
・エラーがDRAM装着エラー(のはずだと思います)なので、何か、手順や方法が悪いのであれば、アドバイスいただけると助かります。
・そもそも規格があっていないのであれば、諦めて別のメモリを買います。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

CFDのDRAMのみで起動を最小構成で確認してください。 1枚単位ですよ。
ダメなら、お店に相談してください。
BIOSで、PC3-8500固定で起動させてみるのも試してみるかです。
書込番号:17363379
2点

流石にNECのPCでメモリークロック変更機能はないでしょう。
従って1枚ずつで動かしても駄目なら、所定の手続きで返品や交換をしてください。
書込番号:17365031
1点

早速のアドバイスありがとうございました。
昨夜、BIOS設定画面をあれこれ見てみたり、最新版(006)にUpdateしてみたりしましたが、やはりメモリのクロック設定項目はありませんでした。
取りあえず1枚ずつ試して、手順としては下記をやってみようと思います。
1) CFD 1枚を Slot1 ⇒ 起動しなければもう一枚をSlot1に ⇒ 駄目なら諦め
2) 起動したら、Slot3にもう一方を挿入 ⇒ 起動しなければ1,3を入れ替える ⇒ 駄目なら諦め
3) 起動したら、取りあえずCPUZで状態を見てみる。
4) 大丈夫そうならSlot 2,4 に元のSumsang 2枚を入れる。 ⇒ 駄目なら????
こんなところでしょうか?
書込番号:17365302
0点

もしかして片面メモリーだったりしますか?
最大容量の時には両面でないと正常に認識出来ない場合もあります。
現状、1〜4GB(特に1〜2GB)は両面・片面を区別しない場合、片面の方がメモリーチップの数が少なくその分安くなるので、圧倒的に片面のものが多いです。
書込番号:17367346
1点

しばらく留守にしており、返信が遅れまして申し訳ありません。
CFDもSumsangも片面です。
ただちょっと気になるのが、Sumsangは、片面に8個のチップ、CFDはWebサイトの画面を見る限り片面8個なのですが、届いた商品は片面4個でした。パッケージの型番は間違っていないのですが、これが(チップ数の違い)影響することがあるのでしょうか。
(色々アドバイスいただいているのにすみません、出先なのでまだ1枚ずつの実装テストが出来ていないです)
いずれにしても、家に戻ってから(週末?)一枚ずつやってみます。
書込番号:17370782
0点

両面と片面は違いますが、メモリーチップの数は外から見て同じ様に見える様に作られています。
両面が片面になるのと同じで、1チップのビット幅を8ビットから16ビットに増やすことで、チップ数を減らすことがあります。
書込番号:17372071
0点

本日ようやく1枚ずつ挿入してテストいたしました。
2枚のDRAM×4つのソケットの組み合わせでやりましたが結果、変わらずです。
一応、CMOSクリアしてからやりましたが、状況は変わらず、電源ONで継続ビープ音、画面はNo Signalです。
元のDRAMに戻すと、何事もなく起動するのでDRAM自体の不良などを疑うところですが、2枚とも不良とか、相性の問題ではないような気がしてきました。そもそもM/Bに対応していないのかも知れません。
別の方法を考えます。
色々アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:17373613
0点

色々ありがとうございました。
結局、このメモリでは動作しないので返品することといたしました。
他メーカーのPC3-10600を買って来たら、迷うこともなく一発でOKでした。
ご回答くださった方々に改めて御礼申し上げます。
書込番号:17396739
0点

NECの「チップセット 4シリーズ」は「4GB」までしか対応していません(8GBには出来ない)。
このタイプはNEC特有の制限みたいです。
その分「SSD」を買った方が速いです。
by人柱
書込番号:18707981
0点

>keisansさん
だいぶ時間が経っていますが。
ちなみに何処のメーカーのメモリに交換したでしょうか?
私は型番 PC-MY29RAZ5LHSA で
もともとのサムスン2GB一枚を
ADATA
AD3U1333C2G9-2 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組) 合計4GB
に交換しようとしてビープ音が鳴り続けました。
書込番号:19809913
0点

>おうさまさん
こんばんは。
結局、メーカーの動作確認が取れていたBuffaloのD3U-1333 1GBx2枚を購入しました。
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/d3u1333x2/
以降は、快調に動作しています。
蛇足ですが昨年秋にはWindows10にUpgradeしましたが、こちらもすんなりと移行できました。古いPCなりのパフォーマンスですが、それなりに動いてます。(7よりも快適になった気がします。)
更に蛇足ですが、USB3.0のポートも増設しました。(これは非常に簡単にトラブルもなく増設出来ました)
https://www.planex.co.jp/product/interface/pl-us3if02pe/
参考になれば幸いです。
書込番号:19810731
1点

>keisansさん
ありがとうございます。
なかなかの物持ちの良さですね。
URLまで教えていただいてありがとうございます。まだ在庫限りで販売されているようですね。
Win10も行けるんですね。ダメだろうとずっと拒んできましたが、ちょっと考えてみます。
書込番号:19810856
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
今、 W3U1600F-4Gを2枚差し、XMP-1600 9-9-9-24-37 1.65Vで使用しています。
今回、メモリ増設を考えているんですが、W3U1600F-4Gが販売終了となったようで、
W3U1600HQ-4Gを2枚増設しようかと思っています。
しかし、W3U1600HQ-4GのXMP-1600の設定では9-9-9-28-37-2T 1.500Vとなっています。
電圧が異なっているんですが、増設は可能でしょうか?
0点

共通で使える例えばDDR3-1333等の設定なら使えます。
枚数が増えるとクロックを落とさないと安定しない場合も多いです。
オーバークロックなら尚更です。
そもそも16GBも使う用途なのか考えた方がいいでしょう。
8GBで足りないというのは、個人用途では珍しいです。
32ビットアプリケーションだけで使うなら、8GBで足りなくなることはほぼありません。
書込番号:17334808
1点

>そもそも16GBも使う用途なのか考えた方がいいでしょう。
18ヶ月前は、4GB/1pair 3,000円〜4,000円が市場価格。
あの頃は不要だけど安いので16GB積むのが標準でした。
今は、高くなり過ぎ。
来年から普及すると言われる、DDR4の市場価格が幾らで出てくるのか関心がありますね。
書込番号:17336402
1点

uPD70116さんへ
返信、ありがとうございます。
>共通で使える例えばDDR3-1333等の設定なら使えます。
>枚数が増えるとクロックを落とさないと安定しない場合も多いです。
やはり違う電圧設定の違うものでの増設は無理がありますね。
書込番号:17338362
0点

1チャネルに複数枚搭載する場合の不安定は一般論であり、違うSPDの混載でなくても発生します。
IvyBridgeのメモリーコントローラーも定格では1チャネル1枚ならDDR3-1600ですが、1チャネル2枚になるとDDR3-1333までの対応となります。
また複数のXMPプロファイルを持っている場合もあるので、必ずしも共通の設定がないとは限りません。
それに1.5Vの+10%という規格の範囲内であるので、一応動作に問題はないことになっています。
上限ぎりぎりですので、そこから上に変動する様なことがあれば問題がありますが...
それでも本当に必要かどうか考え直した方がいいのは間違いありません。
メモリーはあればあるだけ速くなる魔法の部品ではなく、足りなければ速度が低下するだけで必要以上にあっても速くはなりません。
2年前の価格なら16GB積んでも今の8GBと同程度でしたが、現在の価格で必要もないのに16GBも積む意味はありません。
現状DRAMの微細化もほぼ限界で、容量を増やすのは難しい状況です。
今までなら同じ価格でも1〜2年もすれば2倍の容量のメモリーが買えていましたし、メモリーが増えることで新たな需要も作り出していました。
しかし今はその様なこともなく、DRAMの終焉が見えている現状ではメモリーを無駄に増やしても意味がないでしょう。
それにそろそろDDR4規格への移行期ですから、無駄にDDR3メモリーを買っても流用は出来なくなります。
書込番号:17339297
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





