CFDすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CFD のクチコミ掲示板

(6215件)
RSS

このページのスレッド一覧(全745スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CFD」のクチコミ掲示板に
CFDを新規書き込みCFDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー > CFD > W3N1600Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

スレ主 agireraさん
クチコミ投稿数:2件

VAIO Cシリーズ VPCCW28FJ を使用しています。
メモリ規格がDDR3 PC3-8500なのですがこちらのメモリでも使用可能ですか?

教えて下さい!

書込番号:17333203

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2014/03/23 08:49(1年以上前)

規格は適合します。
動作する確率は高いですが、特定の組み合わせでのみ動かない場合には保証はありません。

書込番号:17334814

ナイスクチコミ!0


スレ主 agireraさん
クチコミ投稿数:2件

2014/04/03 00:15(1年以上前)

回答ありがとうございます。
今回は、残念ながら動作しませんでした。

書込番号:17374055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DDR3-1600とDDR3L-1600の違いは?

2014/03/21 00:37(1年以上前)


メモリー > CFD > D3N1600Q-L4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]

スレ主 hiko1113さん
クチコミ投稿数:543件

これの表記はDDR3-1600。
でもホームページを見るとDDR3-1600低電圧版とあり、1.35Vになっています。
他のメーカーのメモリーはDDR3L-1600のみが1.35Vに。
これがDDR3L-1600と表記できない理由などあるのでしょうか?

書込番号:17326405

ナイスクチコミ!2


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/03/21 01:17(1年以上前)

DDR3-1600 普通電圧版 1.5V
DDR3L-1600 低電圧版 1.35V(新型のCPUのHaswellとか用)

>>これの表記はDDR3-1600。

価格コムの表記の間違いです。
人間のミスなので良くあります。
↓で間違ってる!と指摘すると直してくれると思います。

お問い合わせフォーム パソコン
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=1210

書込番号:17326507

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 hiko1113さん
クチコミ投稿数:543件

2014/03/23 16:18(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:17336197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンとの相性

2014/03/11 20:10(1年以上前)


メモリー > CFD > D3N1600Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]

クチコミ投稿数:119件

NEC LaVie E LE150/N1W-P2 を使っています。
2Gしか入っていませんので増設を考えています。
4G増設で6Gで使うか、2G増設で4Gで使うか考えています。
同機種、若しくは同メーカーでこの品番のメモリを増設して使われた方がいましたら、
動作状況を教えてください。

書込番号:17292164

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/03/11 22:11(1年以上前)

CFDのメモリは何枚も持っています。

NEC LaVie E LE150/N1W-P2にこのメモリは使用できます。対応しています。
標準のプラス4GBで良いかと思います(合計6GB)。
おそらく空メモリが5GB近くになり、かなり快適なPCライフが送れます。

書込番号:17292772

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2014/03/12 17:38(1年以上前)

今のメモリーに関する相性というのは、基本的に個々のメーカーや商品全体で発生するものではなく、特定の個体同士で発生することが多いです。
従って貴方の買った個体が「相性」が悪くても、どちらかを他の個体に変更すれば問題なく動くということも十分にあり得る話です。

大体「相性」というのは軽微な不良であり、特定の組み合わせでのみ発生する不具合です。
PCとパーツどちらに非があるかはっきりせず、そういう曖昧なものを交換していると儲からないので「相性」といって責任を回避しているだけです。

特定の機器での動作を保証しているものもありますが基本的に割高です。
仕入れ時期や在庫処分等、店舗の都合で安くなっている場合もありますが、そうでない場合は基本的に割高になります。

書込番号:17295343

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンとの相性

2014/03/11 20:08(1年以上前)


メモリー > CFD > D3N1600Q-2G [SODIMM DDR3 PC3-12800 2GB]

クチコミ投稿数:119件

NEC LaVie E LE150/N1W-P2 を使っています。
2Gしか入っていませんので増設を考えています。
2G増設で4Gにするとデュアルモードで使えるかな?と思っていますが、
同機種、若しくは同メーカーでこの品番のメモリを増設して使われた方がいましたら、
動作状況を教えてください。

書込番号:17292152

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:189件

2014/03/11 20:13(1年以上前)

製品としては大丈夫です
相性がでる可能性があるので心配なら購入店で相性保障をつける

交換作業時はバッテリーをはずし、ご自身の静電気も注意してください
ショートすると一発で壊れますPCが

書込番号:17292174

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/03/11 22:14(1年以上前)

このメモリはNEC LaVie E LE150/N1W-P2に対応しています。
標準の2GBとこの2GBでデュアルチャンネルで動作します。

また、標準の2GBにプラス4GB増やした場合も、自動的に4GB分がデュアルチャンネルになり、残り2GB分がシングルチャンネルになって動作します。

4GBのメモリを増設された方が良いかと思います。

書込番号:17292789

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー > CFD > D3N1066Q-2G (SODIMM DDR3 PC3-8500 2GB)

クチコミ投稿数:47件

使用中のパソコンは、東芝製で、型番はPB35022ASTBです。
現在メモリは2GBですが、今回メモリを2GB増設して4GBにしたいと思ってます。
そこで、メモリを見るとS.ODIMEとか、S.OのないDIMEとかがありますが、その違いは何ですか。
また、ECO対応のものがありますが、これは何のことを言っているのですか。
なお、2GBの増設メモリとして品質、性能や価格から見て、おすすめのものがありましたら、どこのどのメモリが良いか教えてください。

書込番号:17283710

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/03/09 16:46(1年以上前)

マルチに該当しますy
新たにスレ立てないで前のスレの返事待ってください。
DIMM
SO-DIMM
違いなんてググればすぐに出てきます。

書込番号:17283840

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2014/03/09 16:50(1年以上前)

DIMEやS.ODIMEではなくてDIMMとS.O.DIMMのことですか?
S.O.DIMMは小型PC用の規格です。
ノートPCやデスクトップPCでも小型(本体部分に相当する部分が)なものに採用されています。
それより小さなMicro DIMMもありますが、殆ど使われていません。

ECOもEDOだかECCだか判りませんが、EDOは大昔の規格、ECCはサーバーとかワークステーションに使われる高信頼のデーター訂正機構です。
どちらも今回は使いません。

これも規格は合致するので、これでも構いません。
比較的入手はし易いでしょうから、これでいいと思います。
より確実を期したいなら、BuffaloとかI-O DATAの動作保証済みメモリーを買いましょう。
動作保証のある分、価格も高いです。

書込番号:17283852

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2014/03/09 17:09(1年以上前)

>メモリを見るとS.ODIMEとか、S.OのないDIMEとかがありますが、その違いは何ですか。
簡単にいえば、通常サイズかノートPC向けコンパクトサイズかです。DIMM、S.O.DIMM

>ECO対応のものがありますが、これは何のことを言っているのですか。
気にしないでください。
普通のPCは、ECC非対応です。
サーバなどでは使用しますけど。メモリチェック機能のことです。
ならば、ありのほうが良いのでは?と思っても、対応してないPCでは使えませんし、逆に起動できなくなるなど邪魔にしかなりません。また、価格もかなり高くなります。

>おすすめのものがありましたら、どこのどのメモリが良いか教えてください。
わからなければ、バッファローやIODATAなどサードパーティ製の対応メモリを購入するのが良いですy

書込番号:17283921

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/03/09 19:18(1年以上前)

http://buffalo.jp/product/memory/sodimm/mv-d3n1066-s/

でしょうか?

品質から見て、バッファローが動作確認済みの物です。

メーカー指定の物が最良のお勧め品ですけどね。

書込番号:17284457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2014/03/11 17:50(1年以上前)

皆さんには、いろいろとご指導いただきありがとうございました。
皆さんのアドバイスを受けて増設用メモリ(2GB)を探していましたが、予算なども考慮して次の2つに絞ってみました。バッフワロのもの(2GB)は品切れでした。

一つ目は、IOデータのPC3−8500対応 DDR3 204ピン S.O.DIMM 2GB SDY1066−2G 、価格は1枚4780円。

二つ目は、TranscendのJetRam ノートPC用増設メモリPC3−8500 DDR3−1066 2Gb 永久保証、 価格は1枚2886円。

Transcendoには永久保証とありますが、IOデータには保証のことは何も書かれていません。
なお、IOデータのものには、SDYという文字がついていますが、これは何か意味があるのでしょうか。

そこで、この2つのうちでは、どちらがコストパフォマンスがよろしいでしょうか。また、メモリの性能や品質、メーカーの信用などからみた場合、どちらを選んだ方が良いでしょうか。 

どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:17291704

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2014/03/11 18:21(1年以上前)

一発で動けばTranscendの方がいいでしょう。
実際には本当の永久ではなく、市場から消えて数年程度で打ち切られます。
保証の中に、特定の組み合わせでの不具合というのはありません。所謂「相性」というものです。
I-O DATAの方は、リストに載っていないので受けられる保証はTranscendと大差ありません。
廉価版でなければメーカーサイトの仕様にある通り無期限保証です。/ECの付いたものは保証期限が限られます。
Buffaloの方には、そのものずばりのモデルに対応した商品があります。

SDYに深い意味はないです。
多分S.o.DimmのSDとXがDDR2だったので、その次という意味でDDR3なのでしょう。

書込番号:17291796

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2014/03/19 18:10(1年以上前)

皆さん、たくさんのご助言をいただき、ありがとうございました。
お陰様で、メモリの増設が無事にできました。
これからも、よろしくご指導ください。

書込番号:17321321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

メモリーについて質問です

2014/03/08 00:41(1年以上前)


メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

スレ主 BigShineさん
クチコミ投稿数:29件

デュアルチャンネル対応の4スロットの場合
デュアルチャンネルを利用する場合は同じメモリ使う
そうでなければ違うメモリ種類や容量でもいいのでしょうか?
またデュアルチャンネル+シングル+シングルみたいな感じでもできるのでしょうか?

書込番号:17277196

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2014/03/08 01:02(1年以上前)

>デュアルチャンネルを利用する場合は同じメモリ使う
>そうでなければ違うメモリ種類や容量でもいいのでしょうか?
同じ規格であれば良いです。同じ製品である必要はない。
容量も2枚組であわせているなら良い。2GB×2+4GB×2とかは良い。1GB+2GB+4GB+512MBのようなバラバラは避けましょう。
規格は、下げないようにすること。DDR3-1600にDDR3-1333追加すると、どちらもDDR3-1333で動くことになる。

>またデュアルチャンネル+シングル+シングルみたいな感じでもできるのでしょうか?
普通は、デュアル×2セットになるかと。

書込番号:17277249

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/03/08 01:08(1年以上前)

デュアルチャンネル対応の4スロットの場合
デュアルチャンネルを利用する場合は同じメモリ使う
そうでなければ違うメモリ種類や容量でもいいのでしょうか?

ごちゃまぜでも基本的には動作しますが、あまりおススメしません。
パーシモン1wさんの書かれたように、例えば2GBx2枚 4GBx2枚や4GBx4枚の方が良いです。
あとは、遅いメモリと速いメモリを混ぜると遅い方に合わせて動作します。
遅いDDR3-1333と速いDDR3-1600を混ぜると、遅いDDR3-1333で動作します。

>>またデュアルチャンネル+シングル+シングルみたいな感じでもできるのでしょうか?

デュアルチャンネルx2組 になります。

書込番号:17277270

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2014/03/08 12:55(1年以上前)

質問が曖昧で捉えようによっては幾らでも広げられる部分があります。

組み合わせ方次第では途中までデュアルチャネルということもあります。
2GB+2GBと4GB+4GBなら4GBだけデュアルチャネルということも可能です。
ただどうせなら2GB+4GBで揃えた方がパフォーマンスは良くなります。

メーカーや容量は違っても構いませんが、速度以外の規格違いは使えません。
DIMMとS.O.DIMM、DDR2とDDR3等の混載は出来ません。
DIMMとS.O.DIMMは物理的に形状が違うので使えませんし、DDR2とDDR3は制御方法が違うので両方のスロットがあっても片方しか使えません。
DDR3とDDR3Lの混載は可能ですが、DDR3相当での動作となります。

同じメーカーの同じ製品でも、製造時期によって別仕様のものになっている場合もあります。
両面実装だったものが片面実装になっていたり、搭載されているメモリーチップが別メーカーのものになったり、同じメーカーでも製造プロセスの違うものになったりすると、もう別なものと考えていいので、型番すら揃える意味はありません。
どうせ揃えるなら4枚組みを選ぶべきです。

それから根本的なことですが、1チャネルの枚数が増えるとタイミングの余裕がなくなるので、1チャネルに複数枚のメモリーを使うと、問題が生じる場合もあります。
マザーボードによってはそれを避ける為に、速度を落として運用される場合もあります。

書込番号:17278702

ナイスクチコミ!0


TrueBizさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/08 20:46(1年以上前)

せめてMBを公開すれば、MB同環境の方が投稿し実践的な投稿が期待できたと思います。


デュアルチャンネルが始まった頃・・・・・RAM同一製品を組でデュアルチャンネル動作をMBが判断するから始まって、間もなくRAMメーカーは「デュアルチャンネル試験済み」が現れその後「デュアルチャンネル対応」が現れました。

「トリプルチャンネル対応」には3で割り切れるかw(デュアルチャンネル対応と同規格1枚追加で高速化はオイシイ!)と思った頃に下記の説明を見つけました。

http://pcnomori.blog.fc2.com/blog-date-201207.html

RAMの高速化は20%上げようがDDR3-1333以上は体感では変化は無いですよ。要はCPUの処理です。RAM容量を増やせば?と単純ではないようです。8GB入れようが空きが半分以上有るのにHDDにはアクセスに行きます。場合によってはRAM容量増設よりSSDの高速品を入れたほうが効果が現れます。(HDDは今や足を引っ張りますよw)

スレ主さんの環境は知りませんが不安要因は回避するのが自作では賢明では?
失敗も自作ならではリスクも完成の喜びって人はPCを何に使ってるんでしょう?ツールとして使って無い?組み立てるオモチャ?
中には買って試して見るのも勉強と相談に意味不明な投稿する人が多発してますがw
パーシモン1wさん、uPD70116さんの即答で良かったですね。

書込番号:17280380

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CFD」のクチコミ掲示板に
CFDを新規書き込みCFDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング