
このページのスレッド一覧(全745スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2014年2月21日 11:04 |
![]() |
1 | 2 | 2014年2月14日 10:23 |
![]() |
0 | 2 | 2014年2月9日 15:28 |
![]() |
3 | 6 | 2014年2月10日 02:48 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2014年2月28日 19:13 |
![]() |
1 | 2 | 2014年2月5日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
今使ってるマザーは4つメモリー差す所があるんですが
今使用しているのは2g二つ合計4gb kingston メモリーを増設したいんですが 4gbを一つだけ差すのは性能的によくない使い方なんですかね
それとも2gb2つか4gbを2つ差した方がいいんですか? アバウトな質問かもしれませんがよろしくお願いします
0点

別に気にするような差は出ません。
4GB1枚増設でも構わないでしょう。
メモリー系のベンチマークをやればそれなりに差は出るんでしょうけど、体感できるような差として表に出てくることはあまりないので。
書込番号:17212223
0点

なら1枚にしときます。。。最近金欠なんで
メーカーは統一した方がいいですよね?
書込番号:17212275
0点

いや、別にメーカーを揃えるまでしなくても。
今どきのだとそこまでメモリーの動作はシビアに考えなくても普通に動きますし。
高クロックメモリーでカリカリにチューン、なんていうのであればまた違うのかもしれませんけど。
書込番号:17212293
0点

そうなんですか。。パソコンあんまり得意ではないもんで。。返信ありがとうございます
書込番号:17212318
0点

2GBのメモリ2枚で4GBにするとデュアルチャンネルで高速にメモリが動作します。
が・・・
人間にはその速度は速すぎて体感は出来ません。
しかしながら、内蔵GPUを使用した動画のエンコードやベンチマークでは差が出ます。
特にそんな使い方をしないで普通にPCを使うのなら4GBの1枚でも構いません。
ワードやエクセルやインターネットでは、2枚のデュアルチャンネルでも1枚のシングルチャンネルでも差は分かりません。
書込番号:17212783
0点

最近の、MBのメモリスロットの仕様ですが、A2/B2等の、いわゆるデュアルチャンネルが標準仕様であって、
A2へ一枚でも、起動の確認は出来るが、理想を言えば、4G2枚=8Gとか、8G2枚の16Gの方が、
4G4枚で、16Gよりも、安定動作しますね。
一応、仕様では、大概のMBのメモリスロットは、デュアルチャンネルを謳ってますので、理想かと思われます。
書込番号:17212927
0点

そもそもメモリーチップを製造しているメーカーでもない限り、購入時期が違えば同じメーカーのメモリーモジュールでも違う会社のチップが搭載されている可能性は十分にあります。
それに同じメーカーのメモリーチップを搭載していても、製造プロセスの違い等で特性の違いが出る可能性もあるので、メモリーモジュールのメーカーを揃える意味はありません。
デュアルチャネルの相方なら揃えた方が安定する確率が高くなりますが、それすらも最近はかなり寛容になっているので、そこまで気にする必要はなくなっています。
それよりも単位の大文字小文字は意味があるので、間違わない様にすることと、文字にするときは単位をしっかりと書きましょう。
2gでは2グラムになってしまいますし、小文字のbはビットの意味で使われる場合が多いです。
書込番号:17215798
0点

例えば、4GBを2枚(合計8GB)と、8GBを1枚(合計8GB)では、リスク分散度が違いますね。
2枚同時に壊れる確率の方が低いですから。
最悪1枚だけでも生きていれば起動はできますから、大切なデータを退避する猶予が生まれます。
いくら永久保証でも、個人のデータまでは保証してくれないので。
書込番号:17218195
0点

CPUとメモリだけ見るのなら、CPU内まキャッシュが優秀ですので、体感に効くほどの差は出ませんが。
ビデオカードを挿していないPCの場合、メインメモリをグラフィック表示にも使いますので。ここでメモリ2枚か1枚かでは、けっこう差が出ます。
不具合発生確率からすると、4枚よりは2枚ですが。速度的には、1枚よりは2枚でしょう。
書込番号:17218343
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
メモリ規格は、1066MHzまた1066MHz DIMMなので、下位互換で動作します。
書込番号:17189297
1点



メモリー > CFD > D3N1600Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]
こちらのパソコンで動作されている方はいらっしゃいますでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000600571/spec/#tab
ASUS R508CA R508CA-CJ127H
メモリ規格 DDR3 PC3-12800
このメモリを購入してから相性があることが分かり、
不安になりました。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

「相性」は軽微な不良、もしくは細かい規格の不適合によるものです。
前者は他の個体では問題なくても、特定の個体同士で組むと問題が出るという場合です。
他の環境では問題なく動くことが多いので、メモリー自体、PC自体に大きな問題があるとは言えません。
製品の個体差で発生するので、同じ型番でも必ず問題が出るとは限りません。
後者は1スロット当たりのメモリー量とか、同じ容量でも片面・両面の違い、登録されている速度等、PCやメモリーモジュールの仕様に明確に書かれていないもので、買うときに判り難いということがあります。
どちらもどちらかに大きな瑕疵があるということではないので、サポート費用を抑える為に「相性」といって逃げることが多いのです。
最近はメモリーコントローラーが寛容になっているので、かなりのものが動作する様になっています。
書込番号:17170276
0点

心配であれば、相性保証付きのショップで購入して下さい。
書込番号:17170327
0点



メモリー > CFD > W3N1066Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-8500 4GB 2枚組]
母のパソコンには、今購入時の2GB×2枚(裏を開けたらELPIDAが付いていました)が付いているのですが、
動画を見るときに遅いということで、メモリの増設を頼まれました。
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/pre_include/html/EB3/spec_vom1.html
のサイトを見ると、
・標準/最大:4GB(2GB×2)/8GB*7(ビデオメモリー共有)
・メモリー仕様:DDR3 SDRAM、PC3-8500(1066MHz) (デュアルチャンネル転送対応)
・スロット数(空き):SO-DIMMスロット×2(0)
となっているので、8GBまでOKで空きがないので、全交換になると思うのですが、
探していて疑問が出てきました。
1.4GB×2枚と8GB×1枚だと動作が異なるのでしょうか?
2.他のサイトを見てみると、PC3-10600(DDR3-1333)も付けられるようなのですが、
PC3-10600(DDR3-1333)も検討に入れてもよいのでしょうか。
※元々付いているのが1066MHzなので、1333MHzを入れても1066MHzでしか動かないって
意味なのでしょうか。正直よく分かりませんでした。
選ぶときに、最低ここだけは間違ってはいけないっていう点がありましたら、
ご教示くださいませ。
よろしくお願いいたします。
0点

例えば、Intel Core i5-580M Processor の場合、メモリースペックは、
>最大大メモリーサイズ (メモリーの種類に依存) 8 GB
メモリーの種類 DDR3-800/1066
メモリーチャネル数 2
http://ark.intel.com/ja/products/49652
>1.4GB×2枚と8GB×1枚だと動作が異なるのでしょうか?
4GB×2枚はデュアルチャンネルで、8GB×1枚はシングルチャンネルで動作します。
>2.他のサイトを見てみると、PC3-10600(DDR3-1333)も付けられるようなのですが、
PC3-10600(DDR3-1333)も検討に入れてもよいのでしょうか。
※元々付いているのが1066MHzなので、1333MHzを入れても1066MHzでしか動かないって
意味なのでしょうか。正直よく分かりませんでした。
メモリは下位互換性があるので、PC3-10600(DDR3-1333)を取り付けることが出来ますが、1066MHzでしか動作しません。
書込番号:17166852
2点

メモリーコントローラーはCPUに統合されてますので対応メモリーはCPUに依存します。
メーカー仕様だと4GB×2がカスタマイズの最高なので
その構成が無難です。
最大容量÷スロット数が1スロットあたりの最大メモリー数とみれば
選定の失敗が少なくなります。
但し、メモリーは動作速度UPのパーツではないので
既に足りていたなら増設しても速度向上は見込めませんのでご注意ください!!
(タスクマネージャーで確認し空きメモリーがあるなら足りてます)
書込番号:17166933
0点

全交換しなくても良いですよ。
今現在メモリリソースが満杯になるようであれば追加しても良いという事ですが、
追加は当面4GB一枚で良いでしょう、
8GB一枚はsinglechannelになり速度は幾分落ちますし、基板のつくりに依るので4GBしか認識しない場合もあり得ます。 すでに確認している方がいれば良いのですが、
DualChannelとsinglechannelの動作は3〜5%前後だったかな?
4GB追加した場合は、最初4GBはDualChannelで動作し残りの2GBはsinglechannelで動作します。
問題ないです。
書込番号:17167117
1点

確実なのは動作保証のあるメモリーを買うことです。
ただメモリーを増やしたからといって解決することかどうかが微妙です。
2GBだけでは少ないですが、4GBあれば大抵は足りるからです。
一度、有線LANで確かめてからの方がいいです。
無線LANの速度が足りていない場合は、メモリーをどんなに積んでも解消されません。
メモリー8GBや6GBより、5GHz帯の無線LAN親機・子機の方が効果があるかも知れません。
書込番号:17168787
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
下位互換があるということなので、PC3-10600(DDR3-1333)を検討してみます。
(PC3-10600(DDR3-1333)の方が安いのと数も多いので)
>Re=UL/νさん
実家の母のパソコンなので、今実機で確認することができないのですが、
今後行ったときに、タスクマネージャーを見てみます。
前回私が見た感じ、父のノートPC(VPCCBで同じcore5でメモリが8GB)に比べると
動画だけでなく、全体的に何しても遅い感じがしたので、
取りあえずメモリ足してみて様子見してみます。
4GB×2入れてみます。
>1981sinichirouさん
アドバイスありがとうございます。
4GB1枚も検討したのですが、もし足りなかったらまた追加するのが面倒かなって
思うのと、セットのを入れた方が相性問題で動かないってのが少ないかなって
思うので、4GB2枚にしてみます。
>uPD70116さん
ありがとうございます。
動作保証があるものっていうのがどういうのか分からないのですが、
無線LANの速度は、父のPCと横に並べて使ってみて、明らかに父の方が
スムーズに動くので、メモリかなって思いました。
取りあえずメモリ足してって言っているので、足してみて様子見してみます。
※電波干渉はチェックするスマホアプリで見てみたら、うちの電波しかなかったです。
(隣が遠い田舎で、私の自宅だと近所の電波とかいっぱい出るのに、ちょっとうらやましい感じです。)
また、追加した結果を書き込みします。
みなさま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:17172198
0点

要はI-O DATAとかBuffaloが出しているものです。
特定の機種での動作を保証してくれます。
仮に世間一般で「相性」と呼ばれるものでも、動作保証機種なら交換の対象になります。
ここでお使いの機種を検索し、適合するものを選べばいいだけです。
http://buffalo.jp/search/pc/
http://www.iodata.jp/pio/pc.htm
書込番号:17172822
0点



メモリー > CFD > W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
こんにちは、自作PCにてメモリの増設を考えています。
現在、この製品の2GB×2(DDR3 PC3-10600 2GB*2)をメインメモリとして運用しています。
マザーボードのメモリスロットは四つあり、そのうち二つを、上記のメモリがデュアルチャネルとして使用されている状態です。
残りの二つの空きスロットにこの製品を2枚接続して、さらに4GB*2のデュアルチャネルとして使用したいのですが、2GB×2(DDR3 PC3-10600 2GB*2)を接続した状態で、さらにこの製品2枚組みを接続して、メモリとして機能して、認識されるでしょうか?
自作初心者ですが、ご教授お願いいたします。
PCスペック↓
CPU:i7 870
MB:GA-P55-USB3
mem:2GB×2(DDR3 PC3-10600 2GB*2)
GPU:readeon HD6870
0点

マザーボードのスペックで最大容量は16GBであるので、増設すると12GBと認識するでしょう。
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16813128425
書込番号:17154926
0点

>>キハ65さん
ありがとうございます。
ところで、増設すると12GBになるのはわかるのですが、それぞれがデュアルチャネルとして作動するのでしょうか?
それとも、増設する前のメモリ含めて4本ともシングルチャネルとして作動するのでしょうか?
度重なる質問をお許しください。
書込番号:17154938
0点

基本的にはデュアルチャンネルで動くハズです。
増設したら、ビット落ちのチェックと共に動作確認してください。
あと4枚挿しは不安定になりやすいので、相性が出る可能性はあります。
それと、今後の流用を考えると1600にしといた方がいいと思いますが。
書込番号:17154983
0点

>>それぞれがデュアルチャネルとして作動するのでしょうか?
2GBの2枚
4GBの2枚
で、デュアルチャネルで動作します。
稀に相性の問題等でる事もあります。
今後、このメモリーを他で再利用する場合はPC3-12800(DDR3-1600)の方が良いですよ。
[DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組] \7,980〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000419073_K0000610345_K0000320521_K0000596704_K0000580517
書込番号:17155144
0点

今のメモリーコントローラーは柔軟になっているので、2GB+4GBと4GB+2GBみたいな組み合わせでもデュアルチャネルは可能ですし、4GB+4GBと2GB+2GBでも4GB分はデュアルチャネル動作になります。
しかし、それとは別に1チャネルに複数のメモリーモジュールを搭載すると、1枚の時よりタイミングがシビアになりトラブルが生じることがあります。
書込番号:17159182
0点

(DDR3-1600)
(DDR3-1333)
正直に言って、体感差はゼロです。
普通の用途なら8GBあれば十分ですが、
同じ規格で揃えれば良いと思う。
書込番号:17159860
0点

皆さん、親切にありがとうございました。
今度収入が入ったらこのメモリを増設しようと思います。
書込番号:17248145
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-8G [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
メモリをSamsung M378B5673EH1-CH9 2G×2を積んでいて、
今回こちらのW3U1600HQ-8Gに変えたところ、BIOS画面でUSBイニシャライズが完了したと同時に電源が落ち、そのまま再起動します。
メモリスロット変更、一本挿を試してみましたが、効果はありませんでした。
スペックは、
マザー BIOSTAR H55 HD
BIOS AMERICAN MEGATRNDS ver.080015
CPU INTEL Core i3 540 3.07GHz
メモリ W3U1600HQ-8G DDR3
VGA Palit GTX660 2048MB GDDR5
電源 AQTIS AP-450H55N 450W
OS WINDOWS7 Ultimate 64bit
変更前メモリ Samsung M378B5673EH1-CH9 PC3-10700 DDR3
メモリの電圧は1.50Vです。
書込番号:17152906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

H55チップセットの時代のマザボは、メモリ1枚当たり4GBまでしか
対応してなかったと思います。
W3U1600HQ-8Gは1枚で8GBですから、非対応なのでは。
BIOSTAR H55 HDの仕様
http://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=473
を見ても、2メモリスロットで最大8GBとなっているので、
1スロット当たり最大4GBまでですね。
書込番号:17153412
1点

どうやらそうみたいですね・・・
素早い回答ありがとうございました。
書込番号:17153709
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





