
このページのスレッド一覧(全745スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 5 | 2013年10月6日 23:23 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2013年9月27日 08:08 |
![]() |
0 | 12 | 2013年9月30日 13:53 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年9月21日 22:25 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2013年9月19日 16:03 |
![]() |
2 | 25 | 2013年11月8日 01:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
マザーボードのメモリータイプの所に「DDR3」と書いてあったんですが、このメモリーは「DDR3 SDRAM」と書いてありました。「DDR3」と何か違うんですか?
書込番号:16668090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何が違う、って略さずに「DDR3 SDRAM」と書いているだけですよ(^_^)
書込番号:16668099
2点

主にノートパソコンなどで使われる「DDR3 SO-DIMM」というのもありますけどね、
見ればすぐに分かりますが、ここのサイトでよく間違われるパターンがあります。
書込番号:16668122
1点

同じことです。
形状や同期方法などで規格や種類やら、いろいろとあります。どこまで書いて区別するのか。
現在のPCメモリは、SDRAMが主流です。また、DDR*と書くと=SDRAMの1つを示します。そのため、DDR3=DDR3 SDRAMとなります。
あと、形状がDIMMとSODIMMがあります。前者は、デスクトップPCなどで多い長いモノ、後者はノートPCによくある短いモノです。
世代ごとに、DDR、DDR2、DDR3となっており、仕組みが大きく変わらない限りは、次もDDR4(確定)となります。
W3U1600HQ-4Gは、DDR3SDRAM、DIMMMですね。
DDR3-1600とPC3-12800は、チップ規格とモジュール規格の違いです。同じものですが、規格違うと言い方が変わるだけです
書込番号:16668976
1点

RAM Random Access Memory(ランダムアクセスメモリ)
ROM Read Only Memory(リードオンリーメモリ)
現在の、メインメモリは、DDR3 SDRAM SDRAM (Synchronous Dynamic Random Access Memory) が、
定番です。
32bitOSだと、3.2GB位までしか認識しません。
64bit OSだと、8GB/16GB/32GBまで搭載可能なマザーボードが主流です。
ノート用だと、規格が違うので合いません。
書込番号:16671146
1点

同じ物だと良くわかりました!
皆さん有難う御座いましたm(._.)m。
書込番号:16674816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
Acer ATC603(Corei7-4770/4G/500G/Sマルチ/Win8(64bit)/APなし ATC603-N74Dのpcには対応しているのでしょうか?
1点

はい、対応しています。問題ありません。
このPC(Acer ATC603)はメモリが1枚搭載なので、3枚(2枚追加)にすると12GBになります。
もう1枚追加した方がバランスが良いかな・・・(4枚で16GB)
書込番号:16636337
2点

対応していますが、メモリスロットが2つしかないので、いま使っているメモリが余りますね。
書込番号:16636350
2点

>>あさとちんさん
ATC603-N74D カタログ
http://www2.acer.co.jp/support/asset/ATC603-N74D_201307.pdf
たぶんacerのHPが間違っててカタログがあってるんだと思う。
最大32GBメモリでメモリスロットが2つのacerのHPの方は辻褄が合わない(1本16GBの一般向けメモリが無いから)。
海外メーカーはたまにHPの仕様表に間違いがあります。
書込番号:16636414
2点

>たぶんacerのHPが間違っててカタログがあってるんだと思う。
なるほど、その可能性が高いですね。
まあ、スロットの数を確認してから買いに行く方が安全かな。
書込番号:16636474
2点

追加情報
バッファローは一応はちゃんと調べていると思うので・・・
Aspire T ATC603-N74D
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=93723&category[]=2&type[]=&form_name=memory&action_index_detail=true
搭載メモリー 標準 4096 MB (最大 32768 MB)
メモリースロット 全スロット数 4 / 空きスロット数 3 / 増設単位 1
メモリスロット 4本(最大32GB)
現在使用スロット 1本(標準の4GB 最大8GBのメモリと交換可)
空きスロット 3本(最大24GB 8GB×3本)
書込番号:16636597
2点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
PCの専門知識はない初心者です。
メモリの増設をすることで解決するか、ご意見お聞かせ下さい。
現在、
Lenovo ThinkCentre M71e 3141-CTO
仕様
CPU Core i3 2120 3.3GHz
メモリ 4096MB (最大メモリ容量 : 8GB)
総メモリスロット数×2(空きスロット数×0)
メモリタイプ:DDR3-1333
HDD 250GB
上記スペックのPCを使用しています。
最近、写真現像ソフトのLightroom5をインストールしたところ、
PC全体の挙動が遅くなっていると感じています。
ソフトを起動していなくても、PCは重くなるものなのでしょうか。
試しに一度アンインストールしてみたところ、以前のように軽快に
作動するようになりました。
また、描画ソフトSAIを利用している際に、使用メモリ率が80%を超えている
という表示がでてくるようになりました。
他のソフトは使用していない状態です。
こちらのソフトは挙動が重いということはありませんが、
赤字で表示されているので、気になっています。
これまで、そういうことはありませんでした。
これらはメモリを増設することで改善するものでしょうか?
それともCPUの問題で、i5やi7にグレードアップした方がいいものなのでしょうか。
また、メモリを増設するとしたら、
現在のメモリタイプはDDR3-1333となっていますが、
こちらの商品でも使用可能でしょうか?
可能であれば、相性保証のあるお店で購入しようと思っています。
ソフトの挙動に関しては場違いかと悩みましたが、
どちらに投稿してよいのか分からずこちらに投稿させて頂きました。
質問に問題があるようなら削除致しますのでご指摘お願い致します。
0点

表記の機種はこれでしょうか
http://kakaku.com/item/K0000328827/spec/#tab
スペックでOSはWindows 7 Home Premium 32bitとなっていますね、
間違いなければ32bit版のOSでは現状4GBのメモリーを増設しても認識しませんので、無意味かと。
書込番号:16631662
0点

↑RAMDISKなどに使うんでしたら意味ありますが。
書込番号:16631668
0点

Lightroom5をインストールしただけで、パソコン全体の処理が遅くなるのはちょっと考えにくいです。
気のせいじゃないでしょうか?
次にメモリのことですが、お使いのOSはWindows 7 Home Premiumの32bit版と64bit版のどちらでしょうか?
32bit版でしたら、Windowsの扱える最大メモリが4GBなので、増設する意味がありません。
64bit版でしたら、こちらのメモリを増設できます。
SAIでどれくらいのサイズの絵を描かれるのかわかりませんが、
メモリの警告が出るほどメモリを使用しているのであれば、改善できると思われます。
書込番号:16631681
0点

Lightroomを入れた状態とそうでない状態で、タスクマネージャーのプロセスタブを見てください。
ソフトを入れた状態でだけCPUとメモリの項目で多く消費しているものはありますか?
書込番号:16632067
0点

早速のご回答ありがとうございます。
JZS145さん
コンパネのシステムを見てみたところ
プロセッサ:intel(R)core(TMi3-2120 CPU@3.30GHZ)
実装メモリ(RAM):4.00GB(3.85GB 使用可能)
システムの種類:64ビットオペレーティングシステム
と表示されております。
これは64bitということで、増設可能でしょうか?
RAMDISKというのは知りませんでした。
検索して仮想ハードディスクとして使用するということが分かりました。
勉強になります。ありがとうございます。
朱雀不知火さん
再度繰り返しになりますが、
コンパネのシステムを見てみたところ
プロセッサ:intel(R)core(TMi3-2120 CPU@3.30GHZ)
実装メモリ(RAM):4.00GB(3.85GB 使用可能)
システムの種類:64ビットオペレーティングシステム
と表示されております。
これは64bitということで、増設可能でしょうか?
SAIではA4サイズで300dpi程度のものを描きますので、
サイズとしては大きい方だと思います。
ただ、以前のcore2duoのPCではこういった表示ななかったので、驚いてしまいました。
増設できるようならば、増設して様子をみてみたいです。
Lightroom5程度では重くなることが考えにくい、とのことですので、
PC挙動の重さについてはたしかに気のせいかもしれません。
不具合が出ているわけではないので、この点は再考察したいと思います。
書込番号:16632086
0点

uPD70116さん
早速のお返事有り難うございます。
タスクマネージャーを起動して、Lightroom5インストール前と後を調べてみましたが、
特に変化しているところはありませんでした。
こうして数字で出されると自分の勘違いのような気もしてきます…。
何もソフトを起動していない状態で、物理メモリ35%となっているので、
メモリ増設でもしかして、改善するのではと淡い期待を抱いています。
書込番号:16632203
0点

>何もソフトを起動していない状態で、物理メモリ35%となっているので
何の、アプリが影響しているのか確認されてはどうでしょうか? 削除可能であれば、削除してみる。
HDDが250GBですが、空き容量は十二分にありますでしょうか?
書込番号:16632940
0点

カメカメポッポさん
ご返信ありがとうございます。
アプリは何がどう影響しているのか分からないので、
怖くて消せない状態です。
一つ一つ検索して調べてみます。
HDDは残り40GB程しかありません。
これは少なすぎるでしょうか?
書込番号:16636329
0点

40GBもあれば空き容量は十分ですが、主に高速なHDDの前半部分は殆どなく、かなり低速な後半部分しか残っていないのが遅い原因かも知れません。
HDDは最初の部分が一番速く、徐々に遅くなっていきます。
必ずしも先頭から使われるというのではないのですが、先頭の方が先に使われる確率は高いです。
容量が少なくなってくるとどうしても遅い部分だけが残る確率が増えていきます。
PC全体が遅いというのは、HDDの読み書き速度が低下していることが原因ではないでしょうか。
デフラグをしても改善するのは僅かでしょうから、SSDの導入の方が効果があると思います。
最新のHDDにするだけでも効果はありますし、HDDとSSDの利点を活かしたハイブリッドHDDもあります。
どちらも絶対的な性能はSSDには届きませんが、容量単価という面では有利です。
書込番号:16637250
0点

それからメモリー増設は効果がないということはありません。
かなりメモリーに余裕がないので、プログラムの同時起動等を行うと足りなくなる可能性はあります。
それでも8GBまで積む意味があるかというと微妙で、4GBのモジュールで1枚だけ入れ換えて6GBにするのが対費用効果が高いと思います。
但し複数のメモリーモジュールを組み合わせると、意図しない問題が出て正常に動作しなくなる可能性があります。
こういうのが俗に言う「相性」です。
その可能性を低くするには2枚組みメモリーで入れ換えるのも意味はあります。
少なくとも1年前の値段なら間違いなく4GB2枚組みを勧めているでしょう。
今はメーカーの減産とSK-Hynix工場の火災で全体の価格が高騰しているので、出費を抑えるなら4GB1枚だけ入れ換えて6GBにする方法も考えてみてください。
それでも先にHDDの問題を解決した方がいいと思います。
書込番号:16637267
0点

uPD70116さん
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
HDDが問題であるかもしれないというご指摘は全く想像していなかったので
とても参考になります。
すこし調べてみたところ、最新HDD,SSDに換装するには、OSやアプリケーションを入れ直さなければ
ならないようで、自信がなく、躊躇しております。
もっときちんと調べて、自分でできそうならばやってみたいと思います。
メモリに関してのアドバイスもありがとうございます。
以前よりメモリは値上がりしているのですね。
予算的に安いにこしたことはありませんが、
後々のトラブルが怖いので、同じ物を2枚差しでやってみたいと思います。
皆様ご回答ありがとうございました。
まだ、HDDやメモリ増設を試してはおりませんが、解決策を
多く出して頂けたので、これにて解決済みとさせて頂きます。
とても助かりました。感謝致します。
書込番号:16649645
0点

OSやアプリなど、現在お使いの環境丸々新しいHDDやSSDへ移行できるソフトや機材のついた物も多数ありますので、チャレンジされる価値はあるかと思いますよ
書込番号:16649691
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-8GC11 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
東芝 dynabook T552 T552/58HB PT55258HBMB [プレシャスブラック]
にこのメモリを使って16GBにすることは出来ますか?
書込番号:16615755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはデスクトップ用のメモリーなので使えません。
ノート用のメモリーで最大16GBまで載せることが出来ます。
http://kakaku.com/pc/pc-memory/article/m_0520_038.html
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/130212t552/spec.htm
書込番号:16615812
0点

回答してくださった方ありがとうございました。
書込番号:16616302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > CFD > W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
初投稿、ハードを触るのはほぼ初心者です。
情報不足、言葉足らずの点がありましたらご指摘願います。
2年前に友人の勧めで購入したBTOのPCのメモリをようやく増設することになりました。
M/B MSI G41M-P34
CPU Celeron DualCore E3400
HDD 500GB
ケース AC420-55B(電源はAP-420CKM2 ATX12V Ver2.3が付属)
元のメモリはNB DDR3-1333 2GBx1枚です。
2スロットありましたので、2GBx2枚にすべく、こちらを購入し差し替えたのですが、電源が2〜3秒入りファンは廻るがBIOSまで行かずに切れてしまい、再起動を繰り返す状態です。
Amazonにて購入。
旧1新1(a)で差したら起動、もう片方の新1(b)枚では起動しなかったため交換してもらい、現在交換品にてすべての組み合わせでやってみたのですが起動せず。。。
どれも1枚でなら起動するため、相性以外にも問題があるのかと悩み中です。
電源かと思い、HDDやDVDの電源も外してトライしてみましたが、結果は芳しくなく。
ご助言いただければ幸いです。
書込番号:16606095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今まで使ってなかったメモリスロットのみにメモリを挿してみたら(つまり、1枚構成)、起動しますか?
起動するようでしたら、メモリ2枚を挿した上で、CMOSクリア、もしくはボタン電池の抜き挿しをしてから起動してみてはいかがですか?
書込番号:16606158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1枚での起動テスト時、メモリスロットはどちらを使われてますか?
メモリ1枚を使用して、2つのスロットで、起動確認されてみてはいかがでしょうか?
もし特定のメモリスロット(今まで未使用?)のみで症状が現れるのであれば、メモリスロットの不具合が考えられます。
ホコリが入っているかスロット自体が故障していることも考えられますので、購入店に持ち込み、修理を依頼されるか、PC買い替えとなりそうです。
書込番号:16606191
1点

>すたぱふさん
早速のレスありがとうございます。
初心者にてCMOSクリアのやり方自体を検索、M/Bのマニュアルを見るところから開始します。
またご報告いたします。
>ikemasさん
空きスロットもチェック済、どこでも1枚なら新旧どのメモリを使っても動くので、頭を抱えてました。
2枚だとダメな理由を調べてるところです。
まずはCMOSクリアに挑戦してみます。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:16606233
0点

>どれも1枚でなら起動するため、相性以外にも問題があるのかと悩み中です。
同じスロットへ挿しているのですか。それとも、それぞれのスロットへ挿して1枚差しで起動するのですか?
書込番号:16606235
1点

BIOSをアップデートしてみてください。
レビューで報告されてますよ。
書込番号:16606243
1点

こういうのを相性というのですが...
1枚にして、メモリー速度を自動やDDR3-1333からDDR3-1066に変更、もう1枚を取り付けてみるとどうなるか確認してください。
元々PC3-10600(DDR3-1333)はオーバークロックでの実装になっているので、どうしても余裕がなくなります。
BIOS更新もメモリー設定を余裕のあるものに変更することもあるので、動作するようになることもあります。
書込番号:16606387
1点

奮闘してる間にもたくさんのレスをありがとうございました。
結果として、CMOSクリアをしたところ無事に2枚差しで起動したので、ご報告申し上げます。
**********
>キハ65さん
1枚差しならDIMM1に差してもDIMM2に差しても起動するのに、2枚差しにすると起動しないという現象でした。
うまく表現できてなくて申し訳ありません。
ご指摘ありがとうございました。
>諏訪の森さん
BIOSは最新の状態での質問でした。
補足できてなくて申し訳ありません。
お気遣いありがとうございました。
>uPD70116さん
相性というのがあまりピンと来ずに言葉を使っていました。
購入時、すでにDDR3-1333だったので、大して気にも留めずにそれを2枚と思っていたのですが、今回のことでようやくM/Bについて「1333はOC」という文字を見ました(汗
M/Bに関するお話は、これ以上はスレ違いになるので避けますが、メモリに関しても勉強になりました。
ありがとうございました。
**********
皆様のおかげで初のメモリ増設も終了できました。
パーツを触るということは、関連するパーツにも気を配ることが大切なんですね。
とても勉強になりました。
このレスは無事に起動したPCから書いてます。
(それまではiPhone片手に悪戦苦闘...笑)
本当にありがとうございました!
書込番号:16606654
1点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-8GC11 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
自分は今、富士通のFMVF705BDWを使用しています。
家族で使っていて、動作が重く困っています。
現在は2GB×2の4GBで頑張っています。が、動作がとてつもなく重く、動かなくなってしまうこともちょくちょくあります。
そこで、メモリの増設をしようと考えていますが、8GBと16GBで悩んでいたところこの商品を見つけました。
自分は初心者なので、このメモリが自分のPCに対応しているかわからず質問しました。
また8GBか16GBどちらがいいかもアドバイスなどいただけたら幸いです。
初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
0点

無理です。
SODIMMで探してください。
8GBあれば大丈夫だと思います。
タスクマネージャで現状のメモリ使用量を確認されたほうが良いですy
書込番号:16597023
0点

まず最初に、
規格が合わないので、このメモリは使えません。
メモリインターフェイス・SO-DIMMで探して下さい。
例
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000402294_K0000150642
8GBあれば大丈夫だと思います。
他に原因も有るかもしれないので、
本当にメモリ不足を起こしているのかタスクマネージャーで確認して下さい。
書込番号:16597061
1点

早速の返信ありがとうございます。
と、いうことは4GB×2の方は大丈夫ということでしょうか?
あまり詳しくないもので…
よろしくねお願い致します。
書込番号:16597069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4GBの2枚組 \5,680 〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000568441_K0000327777_K0000150642_K0000427157
4GBの2枚で十分足りるかと思います。
書込番号:16597084
0点

>と、いうことは4GB×2の方は大丈夫ということでしょうか?
16GBあっても、動画編集、画像編集ソフトを同時に立ち上げても使いきれるものではありません。8GBあれば、普通は十分です。
書込番号:16597104
0点

メモリスロットの形(規格)が違います。
選ばれているメモリはサイズが大きくて刺すことも出来ません。
FMVF705BDWはデスクトップですが、中身はノートPCとあまり変わらないので、
ノートPC用のメモリが必要です。
FMVF705BDWのメーカー仕様では、
最大メモリ8GBと書かれているので8GBが安全かもね?
書込番号:16597113
0点

>kokonoe hさん このURLに出ているのは全て自分のに対応しているのでしょうか?
>キハ65さん 8GBあれば十分ということですね。アドバイスありがとうございます。
>オージンさん ノートPC用とは、kokonoe hさんが貼ってあるURLのメモリのことでしょうか?
対応しているメモリのURLなどを貼っていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
あと、タスクマネージャを見ましたが、物理メモリ:75%でした。
また、時々「仮想メモリの読み込みに失敗しました」とでるのですが、これはどういうことでしょうか?
返信は朝になってしまうと思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:16597145
0点

>ノートPC用とは、kokonoe hさんが貼ってあるURLのメモリのことでしょうか?
その通りです、必ずノート型PC用のメモリーの中から選んでください。
書込番号:16597185
0点

>>ノートPC用とは、kokonoe hさんが貼ってあるURLのメモリのことでしょうか?
そのメモリです。
デスクトップ用は横に長い大きなメモリです。ノート用はコンパクトなメモリです。
PCのサイズが小さいのでノート用は小さくなります。
>>また、時々「仮想メモリの読み込みに失敗しました」とでるのですが、これはどういうことでしょうか?
Cドライブはまだ空きがありますか?
書込番号:16597222
0点

>動作が重く困っています。現在は2GB×2の4GBで頑張っています。が、動作がとてつもなく重く、動かなくなってしまうこともちょくちょくあります。
↑リソースモニターでメモリ使用量を確認しましょう & HDDがあやしいので、一度エラーチェックと修復をかけて、その後デフラグをかけましょう。
できれば古いのはデータのバックアップ用にして新しいHDDにしたほうが良いとは思います。
(ネット通信時のみ遅くなる場合はこの限りではありません、他の原因になります、内部清掃もしたほうが良いかもしれません。)
書込番号:16597351
0点

>ピンクモンキーさん 回答ありがとうございます。これで、メモリの件は落ち着きそうです。ありがとうございます。
>kokonoe hさん なるほど。デスクトップでもノートPC用のメモリでいいんですね。ありがとうございます。
そして、Cドライブですが、空き容量はほとんどありません。クリーンアップを実行していますが、これといった変化はなく何か方法があればご教示いただければ幸いです。
>1981sinichirouさん ありがとうございます。内部清掃もやってみたいと思います。
デフラグは何度もかけてますが依然、空き容量などは増えません。何か方法があればお願い致します。
メモリーの方は解決しました。
Cドライブの空き容量なども動作の重い原因になってしまってるのなら、空き容量を増やす方法を教えてくださると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:16597649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

データ消すしかないよね。
フォルダごとの容量を計算するソフトが色々出てるから、一度そういうので眺めてみては?
書込番号:16597778
0点

あぁ、ちなみにメモリー増やすと仮想メモリーがその分増えるので (何も設定しなければ) さらにC:を圧迫することになります。
メモリーが十分足りてるなら仮想メモリーを切るとか、ハイバネーションやハイブリッドスリープ切ればいいんだけど、根本的に容量が少ないなら付け焼刃です。
書込番号:16597786
0点

外付けハードディスクを買って、
データーは外付けに移す。
もしくは、要らないデーターを削除しまくる。
書込番号:16597834
0点

ccleaner等のレジストリーとかをクリーニングしてくれるソフトを
使うと人によっては1GBくらいは領域ふえるかな
気休め程度ですが
ご参考までに
書込番号:16597839
0点

>>そして、Cドライブですが、空き容量はほとんどありません
マイ ドキュメント
マイ ピクチャ
マイ ビデオ
Downloads
などのフォルダに何か大量のデータがありましたら、Dドライブや他のメディアUSBメモリなどに移しておくと良いでしょう。
もしかすると数GBくらいあるかもしれません。
書込番号:16598716
0点

>ムアディブさん、ありがとうございます。やっぱりデータを消去するしかないようですね。参考にします。
>オージンさん、何度かハードディスクに落としてますが、空き容量が一向に増えません。これも原因ですかね。
>駆逐艦 五月雨さん、気休め程度ですが貴重な1GBです。ぜひためしてみたいと思います。
>kokonoe hさん、Cドライブの容量を減らす方法ですね。少しDに移してみます。
Cドライブの一番効率良く減らす方法はやはり移すのでしょうか?
何を消して何を残したら良いの?
というところでわからないのでそっとしているままです。度重なる質問ですが、よろしくお願いします。
書込番号:16599200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Cドライブの一番効率良く減らす方法はやはり移すのでしょうか?
>何を消して何を残したら良いの?
消す以外にも手はありますy
HDDを大容量なモノに交換する。
それ以外だと、消すしか無いです。
何を移して消すかといえば、写真や音楽データなど個人のデータですね。
インストールしたソフトはそのままです。
>デフラグは何度もかけてますが依然、空き容量などは増えません。
デフラグは、整理整頓です。
本棚で言えば、順序がバラバラな並びを整理することで、検索しやすく見やすくすると。PCだと、これで少し速度が戻ります。
本棚がいっぱいであれば、整理したところでイッパイなのは変わりないのと同じです
書込番号:16599588
0点

>HDDを大容量のものに交換する
と、いうことは内蔵のHDDを交換するということでしょか?そうするとバックアップなどをとっておかなきゃならないですが、外付にとって→内臓HDD交換→復元 ということですかね。
何度もすいません、よろしくお願いします。
書込番号:16599723
0点

新しいHDDを入れてリカバリー、今のHDDを外付けケースに入れてデーターを移動する。
HDDケースに新しいHDDを入れて、HDDコピーソフトを使ってコピー、HDDを入れ換える。
という方法もあるので、バックアップが必須ではありません。
単純なファイルコピーでは起動しないので、リカバリーをして前のHDDからデーターをコピーするか、HDDコピーソフトを使ってシステム毎コピーする方法を使ってください。
書込番号:16601483
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





