
このページのスレッド一覧(全745スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年5月15日 22:11 |
![]() |
5 | 7 | 2012年5月9日 15:57 |
![]() |
2 | 11 | 2012年8月3日 20:32 |
![]() |
2 | 3 | 2012年5月1日 11:30 |
![]() |
0 | 3 | 2012年4月22日 23:35 |
![]() |
0 | 4 | 2012年4月11日 17:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > D3N1333Q-2G [SODIMM DDR3 PC3-10600 2GB]
http://anti-pc.net/2011/12/asus-eeepc-1015pd%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%921gb%E3%81%8B%E3%82%892gb%E3%81%B8%E4%BA%A4%E6%8F%9B/
こんな情報では駄目かな?
D3N1333Q-2G規格は大丈夫だと思いますが、自己責任で!
書込番号:14565394
0点



メモリー > CFD > D3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB]
新しく購入したのは、富士通のESPRIMO EH30/GT[FMVE30GTW]というディスクトップ型のパソコンです。
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1201/eh/spec/
メモリーを増やして処理能力を上げたいので標準仕様の4Gから最大の8Gに増やしたいと考えています。
富士通のHPの詳細仕様を見ると、
メインメモリ(標準 / 最大)の欄に
標準4GB(4GB×1) / 最大8GB(注5)(DDR3 SDRAM PC3-10600)
注5:最大メモリ容量にする場合は、当社純正の増設メモリ(オプション)を実装する必要があります。
との表記があります。
初めてメモリーの増設をするので不安ですが、このメモリーで大丈夫でしょうか?
または、他にお勧めのメモリーはありますか?
(価格重視/信頼性重視/保証期間十重視) などで各々の選択方法からお勧めのメモリーが有りましたら、アドバイスしていただければありがたいです。
どうかよろしくお願い致します。
1点

規格はあってますy
>(価格重視/信頼性重視/保証期間十重視) などで各々の選択方法からお勧めのメモリーが有りましたら
動作保証が欲しければ、バッファローやIODATAなどを。
このメモリ、永久保証ですがあくまでメモリに関してのみであり、PCに何かあったり動作があわなくても保証はされません
書込番号:14540550
1点

>>初めてメモリーの増設をするので不安ですが、このメモリーで大丈夫でしょうか?
規格上はそのメモリーであってますし、うごくハズです。
が、相性というよくわからないものがあり、まれに動かない場合もあります。
絶対動くとなると多少割高ですが、バッファローやIODATAの対応メモリですと動作テストをしていますので絶対動きます。
リスクは自分で背負うならその\1668で、リスク無しですと\2,280〜です。
バッファロー
http://kakaku.com/item/K0000164515/
D3N1333-4G/E [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB]
\2,280
IODATA
http://kakaku.com/item/K0000186330
SDY1333-4G/EC [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB]
\2,280
>>注5:最大メモリ容量にする場合は、当社純正の増設メモリ(オプション)を実装する必要が
>>あります。
富士通からメモリを買うと富士通が儲かるだけなので特に心配はありません。
富士通製のエアコンのリモコンの単3の電池は富士通製でお願いしますと言ってるとでも思ってください。
書込番号:14540593
1点

規格は大丈夫ですね。
相性に関しては誰にもわかりません。自己責任で取り付けてください。
心配なら相性保証の入れる店舗で購入を
例
【相性保証付き】 CFD SODIMM PC3-10600 4GB DDR3-1333 D3N1333Q-4G
http://www.donya.jp/item/20226.html
書込番号:14540595
1点

早速いろいろアドバイスをいただき、ありがとうございました。
PCを改造とかしたことのない初心者の私にとっては、
今まで、メモリとPC「相性」とか「動作確認」など知らなかったことばかりなので、大変に役立つ回答内容でした。
とりあえずこのメモリーに決めて購入する予定です。
ご回答をいただいた方々に感謝いたします。
本当に親切なご回答をいただきありがとうございました。
書込番号:14540631
0点

CFDとバッファローの関係を知らないのかな?
パソコンに無知な人が気をつけるべきことは、相性より
取り扱うパーツの扱い方ではないかな
パソコンを起動したままメモリを増設する人もいるぐらいだから
取り付けの注意点は
作業の前には必ずWindowsを終了して電源を切り、ACコードとバッテリ【ノートの場合】を取りはず。
間違ってもスリープ/スタンバイまたは休止状態での作業は行なわない。
ネジをはずす際は、ネジの種類に合ったドライバを使用
はずしたネジを紛失しないようにご注意。
メモリは静電気に弱いから、手を一度洗い木綿のタオルで拭けば最適。
パソコン本体や増設メモリのコネクタに触らないでください。
コネクタにゴミが付着すると、メモリが正常に使用できなくなる。
増設メモリは、コネクタに差し込む部分ではなく、両端(切れ込みがある方)を持つようにして取り付け。
増設メモリの切れ込みを、増設メモリスロットのコネクタのツメに合わせて、しっかり差し込む。
メモリが認識にしていないのは完全に差し込んでいないことが多い
最終確認でタスクマネジャーなので増設したメモリが増えているか確認ですね。
書込番号:14540680
1点

「扱い方」についての親切な投稿をいただきありがとうございます。
購入したら、アドバイスを参考に増設してみますね。
無事に取り付けできたらここにカキコします。
書込番号:14540710
0点

ついでに、よくあるトラブル。
・メモリーがしっかり刺さってなくて動いてなかった (爪があるのでカチッとハマるまで)
・コネクターが硬くて無理に差し込んでマザーボード破壊 (だましだまし、またはサイズが微妙なら削るなり諦めて交換するなり)
・増設して動いてるように見えたが実は不良だった (メモリーテストは怠りなく)
書込番号:14541434
0点



メモリー > CFD > W3N1333F-8G [SODIMM DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
当方の下記のPCに標題のメモリを取り付けた際、Windows起動画面が始まるやいなやブルースクリーンに移行する状況に見舞われました。対処方法がお分かりになられましたら、ご教授いただけますと助かります。よろしくお願い致します。
☆ PC詳細
メーカー: SONY
型番: VPCZ139FJ/S
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/Z13/spec_retail1.html#A1
OS: MS Windows 7 Home Premium
メモリ(現在搭載品, 使用可能): CFD販売 elixir DDR3 PC3-8500 CL7 4 GB × 2 (合計 8 GB)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004EST77Q/ref=oh_details_o05_s00_i00
メモリ(初期搭載品): ELPIDA PC3-10600S-9-10-F1 2 GB × 2 (合計 4 GB)
BIOS: 最新
☆ メモリ換装時の状況
・BIOSでの認識
1枚のみ 8 GB で認識可能, 2枚では認識不可
・上記の状態で起動を試みると、起動途中で失敗し復旧画面に移行する。
復旧も途中で失敗する。
問題は 8 GB で PC を使用した際、ディスクスワップが GB オーダーで発生し、SSD の損耗が激しいので、メモリの換装を試みることとしました。したがいまして、BIOS 等、メモリ周りの設定内容を変更することで標題のメモリが使用可能な方法がお分かりなられましたら、合わせてご教授いただけますと助かります。
0点

http://ark.intel.com/products/49653/Intel-Core-i5-560M-Processor-(3M-Cache-2_66-GHz)
注:リンクの最後の方が切れてしまうので、ブラウザのアドレスバーにコピペしてください。
上記のページを見た感じですと、Core i5 560Mに搭載されているメモリコントローラの仕様ですね。
仕様上、最大8GBまでしか扱えないってことなので手の施しようが無いかも。
書込番号:14533883
1点

製品のメーカー仕様表にメモリーの最大搭載可能容量が8Gになってますが確認しましたか?
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/Z14/spec_retail1.html
書込番号:14533898
0点

ディスクスワップに関しては、
仮想ディスクを切る、休止状態を無効にする、復元を無効にする、等を試されましたか?
書込番号:14534001
0点

ktrc-1さま、ヤマハ乗りさま、平さま、
早速のご回答ありがとうございます。
まずメモリの最大搭載量ですが、確認した上で購入しています。搭載可能と判断した根拠はいけるのではないかと思った程度で恥ずかしながら具体的な理由はありません。それから、Intel のページですが、確かにプロセッサが搭載できる最大搭載量は 8 GB とあります。メモリタイプに依存して、この値が減少するということでしょうか。購入したメモリについてはあきらめることにいたします。プロセッサが認識しないとなりますと、周辺のプログラムで何とかできるレベルではないでしょうし。
それから、仮想ディスクを切るというのはしていませんでした。平さまにご指摘いただくまで忘れておりました。処理速度が若干落ちますが、こちらでまずは試してみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:14534011
0点

>メモリタイプに依存して、この値が減少するということでしょうか。
メモリのタイプじゃなくて、CPUに内蔵されているメモリコントローラ(※)の仕様で最大容量が決まるんです。
例えば、ノート向けの初代Core iシリーズ(名前の数字が3桁)だと最大8GBまでしか対応しませんが、Sandy Bridge世代のCore iシリーズ(名前の数字が2000番台)だと16〜32GBに対応します。
※メモリ関連の制御を担当している部分、対応するメモリの種類や最大容量などはココの仕様で決まります
書込番号:14534516
1点

ktrc-1 さま、
失礼致しました。ご紹介いただきましたページに「Max memory size: dependent on memory type」とありましたので、この CPU で使用できるメモリーは、4 GB × 2 にすれば 8 GB になるし、2GB × 2 にすれば 4 GB になるというふうに解釈しておりました。なるほどメモリーコントローラーですか。3桁代の CPU を使用すれば、8 GB までしか使用できないというのは常識だったのですね。勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:14536682
0点

>3桁代の CPU を使用すれば、8 GB までしか使用できないというのは常識だったのですね。
う〜ん、常識という訳では無いですが、詳しく調べると分かることではあったかな。
実は、私もこの事実を知ったのはレスを書き込む前に調べた時なんですよね。
ノート用の初代Core iシリーズはスルーしていたので詳しい仕様までは知らなかったんですよ。
漠然とデスクトップ用と同じ容量までいけるだろうと思い込んでました。
ですが、あくまでも思い込みなので、念のために調べてみたら今回の情報を見付けたわけです。
我々にはGoogle先生という偉大な方(笑)が付いているので、分からなかったら聞いてみる(検索してみる)といいですよ。
各パーツの型番で検索するだけで詳細な仕様が出たりしますからね。
今回の場合だと「Core i5 560M」で検索しただけで解決しましたから。
書込番号:14536796
0点

みなさん、こんにちは。
一概に、そうとは言えないと思いますよ。
実際に、初代Core i7で以下の例もありますので。今も使ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14328972/
書込番号:14537594
0点

簡単な判別方法。
仕様でNGでもイケる場合はメモリーメーカーのコンパチビリティリストに載ってるんで、そこに載ってなきゃ無理って思っていいです。
書込番号:14537938
0点

ktrc-1さま、部下Z さま、ムアディブ さま、
ありがとうございます。
一応 Google 先生には聞いてみたのですが、質問が悪かったのか、教えていただいたサイトにはたどり着けませんでした。それから、部下Z さま、そうですね。そういうのもあるかとは思ったので、何かの弾みで使えないものかと、メモリの差し込むスロットを変えてみたり、余っていた 2 GB や 4 GB と合わせてみて、8 GBを超える容量にできないものかと試してみましたが、ダメでした。ムアディブ さまにご指摘いただいた内容については実際以下のサイトを調べてはいたのですが、8 GB はまだ表示されていないのではないかと思い、PC3-10600 (DDR-1333) なので使えるだろうと早合点してしまいました。みなさまありがとうございます。次からは気をつけます。
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=74199&category[]=2&type[]=&form_name=taiou&action_index_detail=true
書込番号:14538095
0点

メモリを増やすと、Windowsの標準設定だと搭載メモリと同量だけ仮想メモリを設定します。従い、メモリを増やしたならば、次の2つを設定しなおしてください。
■仮想メモリを手動で設定する。放置すると内蔵メモリ分だけページングファイルが出来ます。
■ハイバネーションを切る。8GB,16GBでハイバネーションはリスキーです。
私は籤運が極端に悪いせいか、4枚かったメーカ保障のうち2枚が初期不良でした。必ず自分でメモリテストしましょう。目安は3回以上のチェックです。MEMTEST+86というテストツールで1回パスしたメモリを一晩連続でかけたらエラーが出るようになった経験があります。
「メーカ保障」とは品質が良いのではなく、不良が発生した時に保障してくれるサービスくらいに考えたほうが良いと思います。
仮想記憶は明示的に指定しましょう。ギガバイト単位で発生するページングファイルとは仮想メモリの指定を自動にしているためと思います。
過去、私がメモリを増設した記事をまとめたブログを紹介しておきます。
詳細はこちらを参照ください。
Aspire AS5750-F58D/LK メモリ増設 / メモリ交換 の副作用・・・バックアップ注意事項
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106723
ASUS U24E 16GB化実験、PX2430 ベンチマーク 評価 テスト
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106775
書込番号:14892067
0点



メモリー > CFD > W3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
dynabook T350/56BW です。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/110117t350/spec.htm
一つ上の規格になると思いますが、こちらのメモリで適合してますでしょうか?
0点

規格は大丈夫ですね。
相性に関しては誰にも分かりません。心配なら相性保証の入れる店で購入を。
(例)
http://www.donya.jp/item/20227.html
書込番号:14506386
1点



メモリー > CFD > D2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB)
VOSTRO420 INTEL CORE2 QUAD Q9650
WINDOWS VISTA 32bitを使用しておりますが、この製品は
使用可能でしょうか?
規格を見ただけでは使用可能だと思いますが、どなたか
ご教授願います。
0点

規格はあってるから、使ってみるしかわからない。
動作保証しているわけではないから、絶対とは言えない。
心配なら、相性保証をしているお店で購入すれば良いと思う。
書込番号:14467812
0点




メモリー > CFD > W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
質問させて頂きます。
この商品を検討中ですが
どなたかこのメモリーをMSIの「G41M-P34」に
装着された方いらっしゃませんか?
※HPの動作確認には記載されていませんでたので
0点

規格はあってるから、あとは使ってみるだけ。
ここで大丈夫と言っても、個体差レベルまでは保証できませんから。
よほどのことが無い限り、その組み合わせがダメだという話は出てきませんy
書込番号:14422535
0点

他人のPCで作動したこと,然程の意味はありません,できれば,
近場のショップで相性保証(保険)をかけて購入でしょう。
小生の経験では,CFDに裏切られたことはありません,最も,
これから先のことは分かりませんが!!!
書込番号:14422563
0点

規格は大丈夫ですね。
相性に関しては誰にも分かりません。初期不良も有りますので、
心配なら相性保証の入れる店舗で購入を!
書込番号:14422646
0点

皆様、ご意見ありがとう御座います。
手前の記載不足でしたが、
一応規格のチェックをして、
その中でもCFDがはずれがあまりないだろう?等
の情報を得た上でこのメモリーを検討中です。
※相性保障などは存じております。
ただ、MB毎の個体差ではなくMBのシリーズ毎に
相性があるのかな?と思い
先駆者が独りでもいればポチッと購入しようかと
思いご質問させて頂いた次第です。
やっぱり相性保障で買ってみるしかないみたいですね。
書込番号:14422802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





