
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2021年3月1日 22:26 |
![]() |
3 | 8 | 2021年2月17日 08:36 |
![]() |
3 | 9 | 2021年1月27日 04:15 |
![]() |
10 | 8 | 2021年1月22日 13:27 |
![]() |
9 | 15 | 2020年11月11日 20:11 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2020年10月15日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > D3U1600PS-8G [DDR3 PC3-12800 8GB]
この商品を買おうと思ってるんですけど両面実装メモリなのか片面実装メモリンなのかわからなくて…
以前似たようなのを買って、両面だと思ってたら片面だったという失敗をしてしまったので…
誰か教えてくださる方はいませんか…?
0点


DDR3メモリーはこれ以上開発をすることはないと思うので変更はないと思いますが、大抵のメモリーモジュールは両面・片面の区別がありません。
技術的な問題が解決し安価になれば両面が片面になることもあります。
需給の問題で作れなければ片面の製品を両面にしてでも出す可能性もあります。
どうしても両面もしくは片面が欲しければ、それが明示されているメーカーの製品を選ぶしかありません。
書込番号:23996945
2点

>uPD70116さん
やっぱりそれが一番無難ですよね…
答えてくださりありがとうございます!
書込番号:23997111
0点



メモリー > CFD > CFD Selection W4U3200CM-8GR [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
RYZEN5 3400Gと組んで使っているのですが、なぜかBIOSでA-XMPを有効にできません
メモリーのプロファイルの欄も「無し」になっています
結果SPD情報下での動作(DDR4−2666MHz)で動いている状態です。
手動でDRAM速度を3200にしても反映されません。
このメモリーってオーバークロックプロファイルを持っていないメモリーなのでしょうか?
2点

>たれたんだぁさん
これはNativeメモリーなのでXMPプロファイルを持ってないです。
書込番号:23953350
0点


>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
CPU-Zで見てみたら、確かにXMPプロファイルがありませんでした。買うメモリーを間違えたようです。
書込番号:23953523
0点

厳密にはこれではないけれど、Rなしの方でもDDR4-3200に設定したら普通に動きましたよ。
組み合わせはRyzen 5 2400GとROG STRIX B350-F GAMINGにRなしのW4U3200CM-8Gです。
書込番号:23954058
0点

>uPD70116さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
結局TSUKUMOのパーツ交換保証で、CORSAIRのメモリーに交換しました。
私の場合BIOSで速度を3200にすると再起動を繰り返したのち、元の2667に戻ってしまうので・・・
ちなみに今はA-XMP適用で3200で動いています。
書込番号:23962898
0点

「W4U3200CM-8G」は「Single Ranked」で、片面にメモリチップが8枚載っています。
「W4U3200CM-8GR」はランクの記載がなく、片面にメモリチップが4枚載っています。
https://www.cfd.co.jp/product/memory/desk-ddr4/w4u3200cm-8g/
https://www.cfd.co.jp/uploads/product/31592/4988755048712-PT01-w4u3200cm8g.png
https://www.cfd.co.jp/product/memory/desk-ddr4/ddr4-3200cm-r_series_udimm_x2/
https://www.cfd.co.jp/uploads/product/39968/4988755057301-PT02-W4U3200CM8GR.png
3400G (コードネームPicasso) はデュアルランクメモリとの相性が良くなく、
2枚刺しの場合シングルランクだと最大2667MHzのところ、
デュアルランクだと最大2400MHzです。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450M%20Pro4/index.jp.asp#Specification
W4U3200CM-8GR のランクは不明ですが、デュアルなら動作に影響したのかもしれません。
ちなみにデュアルランク=悪というわけではなく、
2枚刺しの場合Zen2以降はデュアルランクだけ不利になることはないようです。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M%20Pro4/index.jp.asp#Specification
書込番号:23971112
0点

メモリーチップが4枚のはMicronの新型チップでTwinDieの32Gb品みたいですね。
MicronのTwinDieはあまりいい思い出がない。当然だけど2Rank
書込番号:23971182
0点

>gary-lさん
詳しい情報をありがとございます!今後の参考にさせていただきます
>揚げないかつパンさん
MIcronは昔は鉄板チップと言われたのですが、いろいろ問題があるのですね。
書込番号:23971698
0点



メモリー > CFD > W4U4133HX1-8G [DDR4 PC4-33000 8GB 2枚組]
MSIX570UnifyでRyzen9 3900xで使用したいなと思っているのですが、XMP読み込みだけで大丈夫でしょうか?
その他BIOSで設定したりする必要はありますか?
1点

X.M.Pだけで行けたらラッキー!くらいに思ってよいです。
ダメならクロック下げたり、電圧盛ったりは必要でしょう。
書込番号:23925187
0点

Intel 版の UNIFYマザーには、このように「Load Memory Presets」というのがあります。
これの中に、各メモリーチップ毎のOC設定が入っています。
これでもまだ、安定性には欠けるので電圧足したり、レイテンシ緩めたりして使ってます。
書込番号:23925210
0点

>大丈夫でしょうか?
3200MHz超は、マザーボードが対応していると謳っていてXMPの設定が出来ても、どのみちOC扱いなので。動作保証は、CPUメーカー/マザーボードメーカー/メモリメーカー全てでしてくれません。
メモリコントローラーはCPU内蔵ですし。4133MHzまで上げるとしたらCPUの当たり外れも出てくるでしょうし。動かなかったら、そのへんをBIOSでいろいろいじって使いこなすのが自作道ってもんです。
メモリのOCは、ベンチマークが趣味な人向けです。体感には大して効きませんので。BIOSで設定したりする必要はありますか?と質問するレベルなら、まずは素直に定格での安定動作をまず目指しましょう。
書込番号:23925229
1点

横着しないでQVL見ましょう。
AMDはそんな甘くないです。
書込番号:23925377
0点

4133まで上げると、Autoにするとメモコンとメモリーの速度が1/2になるからかえって遅くなるケースの方が多いよ
IFの速度が1800MHz以上はAMD OverClockingの設定やFCLKの速度を変更する必要があったりする
どこまで動作するかはメモリーとマザーにもよるしもちろんcIODにもよるので動作するかは分かりません
書込番号:23925393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
どういうことか分かりにくかったと思うので。もう少し説明します・
これは自分が最近使ってる4333(2166MHz)の設定ですが、画面の通りMemory Clock(MCLK)とMemory Controller Clock(UCLK)とInfinity Fabric Clock(FCLK)があると思いますが、相関関係を言うと、Ryzenの場合この周波数が同期してる場合が一番速いとされています。
Ryzen9 3900Xの場合、FCLKは大体1900MHzが上限です。
※ CPUによりますので、ここまで行かない場合も結構あります。
それ以上のMCLKで動作させる場合はFCLKとMCLKは非同期としFCLKはAutoなら1800MHzに固定されます。
そしてUCLK=MCLKが同期できる周波数というのは設定で決められますが、これも大体1900MHz付近が上限になります。
それ以上は大抵、UCLK=MCLK/2になります。この場合、転送速度自体はMCLKのままなので速度は上がりますが、UCLKがかなり下がります。Ryzenの場合UCLKでのレイテンシもあり、このレイテンシはクロックに比例します。それで、MCLKを上げた場合UCLKのレイテンシが増えてしまい(メモコンの周波数が下がるため)全体としてのレイテンシが大幅増加します。
FLCKは1800MHzで非同期動作するので、ここの動作のレイテンシは増えません。
ここまでの説明でわかったと思うのですが、1コアの場合、転送速度はFCLKの速度に支配されます。よってXMPのみをいじった場合、FLCKは1800MHzどまり(256bit BUSなのでDDR4の128bit * 2と等速になる)のため57.6GByte/secを超えません。
3900Xの場合は2コアでInfinityFabricが2本あるのでこのままではないですが、それなりにMCLKが速くないと3600(1800MHz)よりも速度が低下してしまう訳です。(UCLKが1/2でレイテンシが増加してしまう+IFの上限に引っかかるため)
勿論、3900Xやそれ以上のCPUの場合はIFが2本あるため別のコアからのリクエストがあるのでそのままではないです。
ちなみに、この数値は8GB*4で5900XとGIGABYTE B550 AORUS MASTERで動作させてますが、そう簡単にはいかないしCPUやマザーなどいろんな諸条件がありますので簡単にできる訳でも無いです(手動でメモリーの速度を変えてます)
お勧めとしては3600くらいのレイテンシの速いメモリーを使った方が手っ取り速く転送速度を上げられます。
いろんなBIOS設定を弄ればもう少し上げられますが、それは手動でいろいろいじらないとできないですので簡単とは程遠いです。
2枚挿しならもう少し動作速度は上げられますがRyzenは4枚のほうが同じ転送速度なら速いので、メモリー上限はバス速度より低いなら4枚挿しにする方が良いです。(16GB2枚でも同じかな【DRの物】)
書込番号:23925870
1点

自分は MSI X570 Unify と Ryzen 9 5950X で使ってますが・・・
普段は定各で安定動作させてます。(苦笑)
https://gamingpcs.jp/knowledge/parts/cpu/oc/#:~:text=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E7%99%BA%E7%86%B1%E9%87%8F,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A0%E3%80%82
楽しむには・・・高性能なメモリーやマザーボードやSSDや水冷式等選べば切りがない!
でもオーバークロック数値では僅か?
本格的に処理能力が激変で満足度が上がるかは・・・
自己責任な世界ですから・・・それで壊れたら?
満足度は激減です(苦笑)
その知識ならば無理しない程度で使用をお薦め致します。
書込番号:23925942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのメモリ、XMP値で動かすのは、無理があります。
ただチップは、Samsung B-dieなので手動でパラメータを
入力すればかなり早い動作で動かすことができます。
そのマザーとこのメモリなら3600CL14くらいでの常用は、
できると思います。
やる気があるならRyzen DRAM Calculator で検索かけて
調べてみてください
ちなみに当方
CPU:Ryzen9 5950X
M/B:ASUS X570 ROG Crosshair VIII Dark Hero
Mem:G.SKILL F4-3600C14D-32GVK
3733MHz CL14で常用中です。
不具合は、ありません 非常に安定しています。
(メモリタイミングは、全て手入力ですが慣れれば1,2分程度です。)
書込番号:23929547
0点

今はZen3使ってますが、Zen2で3950Xの時もFCLK気にしなければXMPで4800で動いてましたね。
メモリーの耐性はCPUとマザーにもよります。
FCLKを1900以上で動くかどうかはおみくじなところはありますがクロックだけを4133MHzの方が動かせやすいと思います。
ちなみに現在GIGABYTEのマザーですがテストBIOSのAGESA1.2.0.0でFCLKの限界調べてみましたが4067MHzの2033MHzまでは通りました。
Windowsでエラーが出るので今の設定は3866MHzの1933で安定してます。
ちなみにGIGABYTEのマザーの場合安全のためBIOSのバージョンによってFCLKにロックがかかって1900MHz以上は設定できないバージョンもあります。
Zen2ならDRAM Calculatorで計算してみて色々試してみたらいいと思います。
書込番号:23929761
0点



メモリー > CFD > CFD Selection W4U3200CM-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
よろしくお願いいたします。
構成は以下の通りです。
CPU:AMD Ryzen 3 3200G BOX
マザー:MSI B450 GAMING PLUS MAX (B450 AM4 ATX)
BIOSバージョン 7B86vHA
メモリ: CFD W4U3200CM-16G (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組)
ct16g4dfd832a ネイティブ3200のメモリ
電源: Corsair CP-9020102-JP (550W)
全て新品で組み立てです
新規でPCを組んだらメモリーのクロックが2400MHzと出ています
Ryzen 3 3200Gの対応メモリはDDR4-2933
DRAM FrequencyでAuto→2800と2933で設定したら
PCが立ち上がらないです
2400MHzでのPCは安定しています。
自分でやったことは
メモリー一枚で立ち上げたり、メモリーの差し替え、位置をかえる、
COMクリアを何回もしてみるとか
windowsメモリ診断ツールでチェックしましたが異常はなしです
改善しないならメモリー不良として交換を申し出た方がいいでしょうか?
0点

まあ、2933というのは定格でSR2枚の時のお話しなので16GBのメモリーの多くがDRですね。そして4層基板ということです。
なので定格で言えば2666なんだけど、4層基板なので2666で動くかはやや怪しくて、とりあえず2400というところなのかもしれないです。
ただ、そうじゃなくても手動で手をかけてやれば2933で動作しそうですが、とりあえず、21-22-22-35くらいで1.25Vくらいかけてやれば動作しそうな気はするんですけどね
書込番号:23917958
3点

メモリクロックを上げたら、CLなどのタイミングを緩めないと不安定になります。
このへんXMPなら一発設定ですが、XMP非対応メモリですが…
XMP対応メモリだと、XMP Profileのところにこんな感じで出てきます。
https://4chunks.com/wp-content/uploads/2019/12/MSI_SnapShot_05.jpg
揚げないかつパンさんが書かれたくらいのタイミングを設定して再トライ。
書込番号:23917974
2点

16GB/枚のメモリー選んだ時点でデュアルランク メモリーですし、
APU (Picasso) はこういうメモリー動作仕様になります。
この説明画面はMSIじゃなく、ASRockからの画像です。
書込番号:23917996
2点

第2世代のRyzenに第3世代向けメモリを組み合わせた話ですね。
ネイティブ3200というメモリは、2666、2933のクロックで
動かすパラメータを持っていない気がします。
ハンドシェイクの落としどころが 2400だったような。
書込番号:23918254
1点

3200のネイティブメモリーは2933も2666もプロファイル持ってますよ?
書込番号:23918326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中間報告です
皆さんありがとうございました。
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
memory try itで出来ると思ったですが同じ数字のがなかったので
どこを変更しらたいいのか分からなかったです、
>あずたろうさん
1枚差しでも2400での起動でした、
8GBと16GBでクロックが落ちるとは知らなかったです、
年末にドスパラWEBサイトで8GB2枚組がなかったので16GB、2枚組を買いました
買うときはポンつけで2933で動くと思っていました
教えてもらったの見て自動から2666に変えたら起動出来ました、
1.2Vから1.364Vに上がりましたが
書込番号:23918345
0点

スロットの挿し方を間違えていませんか?
AかBのどちらかのチャネルに2枚挿してしまっているとか...
CPUから一番遠いところに1枚、1スロット空けてもう1枚を挿します。
これでDDR4-2933まで上がらないとなるとお手上げですね。
書込番号:23919617
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます、
上から2番目と4番目のA2とB2で押しています、
また確認でA1とB1に押しても2400での起動でした、
書込番号:23920743
1点



メモリー > CFD > W4U3200CX1-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
Ryzen5 3600 ASUS AMD B550 搭載 AM4 対応 マザーボード ROG STRIX B550-F GAMING(WI-FI)
3200mhzを買いましたが、何故かBIOSで2400mhz以上にするとフリーズしてPC立ち上がりません。
メモリーの不具合でしょうか?
0点

とりあえず、XMPでは起動しないということでしょうか?
Memtest86とかはかけてみましたか?
https://www.memtest86.com/
普通で言ったら立ち上がらない速度でも無いですが、2400以上をどう設定していますか?
電圧とかどうしてますか?
書込番号:23780191
1点

Spectekじゃないかな?(諦め感
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13227863103
この方も3200MHzですが、Spectekです。
産廃をシバいてもやっぱり産廃にしか・・・_(:3)
書込番号:23780245
0点

不良か否かはまずは1枚づつでやってみてください。
もし不良メモリが混ざってても1枚だけのはずです。(交換は2枚揃えてだけど)
クロック上げたらフリーズするメモリは、エラー吐きが多くなってる状況です。
もっとひどいメモリーは挿しただけで起動すらしなくなります。
書込番号:23780250
0点

>KR900さん
>何故かBIOSで2400mhz以上にするとフリーズしてPC立ち上がりません。
BIOSでメモリークロックを手動で上げているのでしょうか、それともXMP設定にしているのでしょうか。
メモリークロックのみを上げている場合は電圧とタイミングを設定しないと高クロックでは起動出来ない事が多いです。
XMP設定にすると起動しない症状の場合、推奨メモリースロットにメモリーを挿していない事が多い様です。
ROG STRIX B550-F GAMING(WI-FI)は2枚挿しではDIMM_B2とDIMM_A2を使用します。
書込番号:23780456
0点

>KR900さん
ASUSのマザーボードではRyzen用のマザーボードはXMPの名称では無く、D.O.C.Pでした。
ASUSのTUF GAMING B550M-PLUSを使用していますので、設定は同じかと思います。
既にご存じの内容でしたら申し訳ありません。
書込番号:23780485
0点

前にこのメモリーで3200が動作しないというケースは有りましたが、その場合はメモリースロットは正常でSpectekだったからということは有りましたが、メモリースロットが正常ならD.O.C.Pでもダメならそれかもとは思いますが
ただ、2400以上では動作しないと記載が有るので電圧を上げないで手動OCしてるとか無いですよね?
XMPで動作しないとは記載がないので気になってしまいました。
書込番号:23780536
0点

でしょうね。 クロックだけ3200MHzに変えてみた。
X.M.P(D.O.C.P)押してなくて、タイミングも、電圧も触ってない。
そんなパターンかな。
書込番号:23780655
0点

ASUSはDOCPです。
御覧の通りA2B2に刺しているので刺し間違いがありません。
刺したメモリー自体が2400と認識されています。
なぜ3200Mhzで買ったのに2400?この時点でおかしいかと思います。
メモリーのOCで上がらないのかと思いCPUもOCしてみましたが解決ならず。
DOCPにて3200に認識させておりますが、3200にするとPCが立ち上がりません。
書込番号:23781322
0点

うーん、コメントを理解されてないように見えるけど。
>ASUSはDOCPです。
なんのこっちゃ。
AMDはXMPをD.O.C.Pと呼んでます。コンソーシアムに加入してないかなんかで。
少なくてもASUSは関係ありません。
>御覧の通りA2B2に刺しているので刺し間違いがありません。
>刺したメモリー自体が2400と認識されています。
>なぜ3200Mhzで買ったのに2400?この時点でおかしいかと思います。
いやおかしくないですよ。XMPとはそういうものなので。
XMPをちとググった方がいいかな。
>メモリーのOCで上がらないのかと思いCPUもOCしてみましたが解決ならず。
いや、3200ってOCメモリーですよね?
>DOCPにて3200に認識させておりますが、3200にするとPCが立ち上がりません。
D.O.C.Pは設定でオンにしてますか?
書込番号:23781350
1点

確認するときは、OC設定が残ってるとそれが妨害するかもしれないので、CMOSクリアしてからDOCP設定してくださいね。
書込番号:23781354
0点

MAX Bandwidth
メモリモジュールの最大性能が2400Mhzと言うことだから、2400以上に上げたら動かなくなるわけだ。
アマゾンで
CFD販売 デスクトップPC用ゲーミングメモリ CX1シリーズ Intel XMP2.0 サポート PC4-25600(DDR4-3200) 16GB×2枚 無期限保証 W4U3200CX1-16G
これ買って3200Mhzと騙されちゃったわけですね。
名前だけDDR4 3200 2OZですが、MAX Bandwidth(最大値)DDR4-2400
書込番号:23781368
0点

ムアディブさん
むしろ工場出荷設定にしないと動きませんw
2400は初期値で、そのままでないと動かないのです。
書込番号:23781375
0点

>ムアディブさん
揚げ足取りの回答は面倒なだけなので、具体的な解決方法を教えてください。
貴方の主張はすべて行っております、が起動しません。
メモリー数値が変わると起動しなくなることは1日掛けて調べているので間違いありません。
1枚刺しも試しましたが同様です。
書込番号:23781429
3点

XMPで良いけど、どっちも同じ規格みたいなものなので自分的にはどちらでも良い。
2400で起動するときにメモリーをThaipoonBurnerでチェックしてみてください。
http://www.softnology.biz/files.html
Spectek製だと動作しない可能性は有るとは思います。
このメモリーはADATAのOEM製品なんですが、割とSpectekを使うので困ったものです。
SpectekはMicronの選別落ちのチップを再生してチップを出荷してるのですが割とはずれがある。
因みに2400のメモリーなのは単純にSpectekが2666か3200の選別落ちのチップをJEDECの2400にリネームしてるだけで電圧を上げて動作速度を上げてるのできちんと動作するかは分からない。
とりあえず、3200 XMPの設定にして、2933にするとかタイミングのtCLを18あたりとかにすると起動するとかなら耐性不足だとは思います。(前にこのメモリーで起動しなかった日と同じですね)
書込番号:23782006
4点



メモリー > CFD > W4U2666CX1-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
ASUS H270-PLUS での使用を考えているのですが可能でしょうか
こちらのメモリは2666なので心配です
現在は,4スロット中2スロットで
" 8GB DDR4-2400 (PC4-19200) 288Pin UDIMM non-ECC バルク M378A1K43CB2-CRC"
×2枚で利用しています。
1点

M378A1K43CB2-CRCはSumsungのメモリーなので、出来れば種類は合わせたほうが無難です。
また、2666と2400の組み合わせ等も、合わせられるなら2400で合わせたほうが良いです。
XMPメモリーを使うメリットもなさそうなのでNativeの2400メモリーを買った方が無難とは思いますが
書込番号:23726658
0点

公式サポートメモリは DDR4- 2400/2133 MHzですが、
XMPをサポートしているから、うまくいけば
もっと上のクロック2666、3200などが動く。
そういうマザーボードですね。
書込番号:23726674
1点

>ZUULさん
H270なのに?
メモリーの倍率ロックされるのでは?
Z270なら倍率ロック外れるとは思うけど
書込番号:23726678
0点

そうですね、動くが、2400で頭打ちでしょうか。
書込番号:23726718
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





