
このページのスレッド一覧(全745スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2010年12月12日 02:47 |
![]() |
15 | 8 | 2010年12月3日 22:22 |
![]() |
10 | 12 | 2010年11月30日 14:51 |
![]() |
4 | 6 | 2010年11月25日 18:11 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年11月23日 22:32 |
![]() |
2 | 2 | 2010年11月22日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W3U1600HQ-2G (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
このメモリを
マザボ:ASUS P7P55D
CPU: COre i5-750
OS:Windows XP SP3
全て定格で使用してみましたが、装着しただけでは1333Mhzでした。
たしかi5ではFSB:DRAMが2:10だったことを思い出し、BIOSからXMPにて1600Mhzに設定したところ、BCLK:160、倍率:17(Core Speed:2720Mhz)で設定されました。
動作に問題ないようですが、XMPってこのような使い方で問題ないですよね?
ちなみに現在は定格電圧にて倍率:AUTO(×20、Core Speed:3.2Ghz)で様子見してますが問題ないようです。
0点

OCしたいなら別にいいとは思うけど、BCLK133でDDR3-1600動作させるのが通常なんでないの?
書込番号:11208391
2点

お返事ありがとうございます。
とりあえずBIOSからDRAM Frequencyを開いてもAUTO、1066、1333しか選択肢がないのです。
XMPを有効にすれば1600も表示されて選択可能となります。
1600を選択すると自動でBCLKを160に設定してメモリ1600駆動、という仕様のようなのですが、間違っていますでしょうか?
メモリを手動で設定してやる方法もあるとは思いますが・・・。
書込番号:11208510
1点

バフォさんと似たような構成で…
マザボ:ASUS P7P55D
CPU: Core i5-750
OS:Windows-7
メモリー:これ2枚差し
やはりただ、装着しただけではBIOSで確認すると1333Mhzで認識しますね。
X.M.Pはメモリーが1枚差しの仕様なので、2枚差し1600Mhzをするのであれば
D.O.C.P設定をした方がいいかと思われます。
DRAM電圧が1.65Vになりますが、1.5Vでも設定可能なようです。
しかし、CPU-Zでタイミング表の数値と照らし合わせると
1.65Vを表示しているので、1.65V走らせていますが表示もサクサクで
安定しております。
書込番号:12353095
1点

訂正個所ありました。
【誤】マザボ:ASUS P7P55D
【正】マザボ:ASUS P7P55D-E
書込番号:12353110
1点

Watsonianさん、お返事ありがとうございます。
自分の場合、現在XMP設定で問題なく稼動しているようなのですが、メモリー2G×4枚差しでのXMP設定で不具合のある場合、どのような挙動を示すのかご存知でしょうか?
起動すらしなかったり、CPU-Zでのメモリー認識が明らかにおかしかったりだとわかり易いのですが・・・。
とりあえずおすすめのDOCPにて設定してみましたが、CPU-Zから読み取れるTimingsをそのまま設定しました。
CL(9.0)、tRCD(9)、tRP(9)、tRAS(28)を手動で設定し、他は全てAutoのままなのですが、これで正しいのでしょうか?
DRAMの設定についてはあまり詳しくないもので・・・。
宜しくお願いいたします。
書込番号:12354513
1点



メモリー > CFD > W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
マザー:X58A-UD5 REV2.0
CPU:core i7 950
メモリ:(2G×6か、4G×3)12G予定
GPU:Geforse 480GTX or 580GTX 予定
メイン:SSD128G
サブ:HDD WD20EARS
電源:700〜800W 予定
使用目的:ゲーム、エンコード、インターネット、HD動画再生
1156はBTOで購入して持っていますが、弟にあげることになったので、新しく自作してみようと思いました。
1156と1366では、メモリーのタイプは同じなのですか?
同じDDR3でもPC3-10600とかPC3-8500,12800とかどれがいいのかよくわかりません。どなたかこの初心者に教えてくださる方はいませんか?
0点

おなじDDR3でも1156はデュアルチャネルで1366はトリプルチャネルなのでi7 950なら三枚セットのメモリーを買った方がいいと思います。
書込番号:12258184
3点

wall riverさんこんばんわ
デフォルトで使うのでしたら、DDR3-1333でよいと思います。
OC目的でしたら、DDR3-1600などOCメモリを使っても良いですけど、BIOSのチューニングなども行う必要があります。
メモリメーカーとしてはブリスターパッケージの永久保証メモリで、JEDEC準拠メモリでしたら、殆どは問題ないですけどご心配でしたら、メーカーのQVLに出ているメモリをお使いになれば、トラブルは少ないかと思います。
書込番号:12258324
4点

DDR3は同じ物ですよ。
Core i7で組む場合、PC3-10660でいくのが順当かなと、個人的には思います。
ただ、1366にした場合、絶対トリプルチャンネルなんでしたっけ?
スロットを選べば、デュアルチャンネルで動作させることもできたとおもったです。
ただまぁ、せっかくなのでトリプルしたいですよね。
書込番号:12258340
2点

CFDが卸しているGigaのX58マザーにCFDのメモリなら
鉄板なんだろうか?
書込番号:12258542
0点

失礼、訂正です。
PC-10660ではなく、PC-10600でした。
書込番号:12258569
0点

X58の場合、シングル、デュアル、トリプル、チャネル動作が可能です。
メモリスロットの挿す位置に制限はありますけど、シングルの場合は1枚挿しでDIMMスロットA、B、Cチャネルの1番目のスロットで出来ますし、デュアルチャネルはA、Bチャネルの1番目2つを使い行えます。
トリプルはそれぞれ3チャネルの1番目スロットで出来ますし、6枚挿しでもトリプルチャネル動作します。
>ZUULさん
CFDはリンクスから受け継いでいるだけですから、リンクス時代にCorsairをバンドルした商品があったのとはまた違うと思います。
リンクスの場合Corsairの普及には役立ちましたけど、CFDメモリはソコソコ出回っていますし、勿論使用上で問題は無いとおもいます。
書込番号:12259673
3点

本メモリ モジュールのユーザです(ga-880Ga-ud3h rev.2.1・w3u1333q -2g and/or jm1333klu -4gk・athlon ii x4 605e)。
DDR3-800/1066/1333/...の数字は大きいほど高速(本メモリ モジュールはCL9。CL(CAS latency)の数字は小さいほど高速)。i7-950は800/1066ですが、速いぶんには構わないようです(1333は1066で動作? それとも1333で動作? )。
VGAのメモリは384-ビットとか。PCのメモリ モジュールは64-ビットと決まっていて、複数のチャネルを使ってbandwidth帯域幅を広くします; 2(デュアル)チャネル: 2倍、3チャネル: トリプル(3倍)。
1チャネルのモジュール数は、制限があって、2モジュールまでです。
6モジュール(や3モジュール)は3つチャネルを使います。
本メモリ モジュール、(デュアル チャネルの)「2枚組動作確認済セット」2GB ×2、を3セット購入して、6モジュールとも同じ容量・ブランド・速度・チップのメモリ?
同様に(3チャネルの)「3枚組動作確認済セット」2GB×3(T3U1333Q-2G)を2セット購入して、6モジュールとも同じ-?
同じ-でないと推奨されず、したがって今(たとえばCFD ELIXIR www.cfd.co.jp/memory/elixir_ddr3.html の)選択肢は(3チャネルの)「3枚組動作確認済セット」4GB×3(T3U1333Q-4G)。
DDR3-と、(JEDECの)PC3-(標準/規格)の対応は:
DDR3-800 *! PC3-6400
DDR3-1066 *! PC3-8500
DDR3-1333 ! PC3-10600
DDR3-1600| PC3-12800
DDR3-1800| PC3-14400
DDR3-2000| PC3-16000
DDR3-2133| PC3-17000
DDR3-2200 ! PC3-17600
DDR3-2400| PC3-19200
DDR3-2500| PC3-20000
[ddr3-の数字]MHz×64ビット÷8 = [pc3-の数字]Mバイト/秒 だそうです。
*: i7-950
!: GA-X58A-UD5
cf. ark.intel.com/ >... >i7-950
Memory Specifications
...
Memory Types DDR3-800/1066
# of Memory Channels 3
...
www.gigabyte.com/ >... >GA-X58A-UD5
LGA1366 socket motherboard for IntelR Core? i7 processor family
User's Manual
(GA-X58A-UD5
LGA1366 ソケットマザーボード
(IntelR Core? i7 プロセッサファミリー)
ユーザーズマニュアル)
...
When enabling 3 Channel mode with three, four or six modules, it is recommended that memory of the same capacity, brand, speed, and chips be used.
(3 つ、4 つまたは 6 つのつのモジュールで 3 チャンネルモードを有効にしているとき、同じ 容量、ブランド、速度、チップのメモリをご使用になることをお勧めします。)
...
書込番号:12267123
2点

みなさん、参考になりました。ありがとうございました。トリプルチャンネルですので、とりあえず、1333、1600あたりのをよく選んで、2G 3枚差しでいこうと思います。
書込番号:12315815
1点



メモリー > CFD > T3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 3枚組]
P6X58D-EとコルセアメモリHX3X12G1600C9にて相性が発生しました。
10Gまでしか認識しません。
何人か他の方も同じ症状が出ています。
仕方ないので高額で買ったHX3X12G1600C9を売りこのメモリを買い、再度12Gで使用したく思っていますが、4G*3の12Gは安定するでしょうか?
P6X58D-Eでこのメモリを使用している方いましたら教えてください。
0点

とりあえずメモリーの正常化確認をMemtest86+ Ver. 4.10にて
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:12072780
1点

2GBのW3U1333Q-2GはCFD動作確認済みマザーボードの表にある。
4GBのT3U1333Q-4GはCFDの製品リストにはある。
4GBのT3U1333Q-4GはCFDの動作確認済みマザーボードの表にない。
CFDに聞いたみたいところ。T3U1333Q-4Gが動いたマザーはどの型か。
まさか、動くマザーがひとつもないメモリを売りはしないでしょう。
書込番号:12073247
1点

1枚死んでいるのでは?
1枚ずつ/1スロットずつ試してみた方がよろしいかと。
書込番号:12073649
0点

いえ、マザーの上から5スロット目がダメなのです。
CFDとコルセアの両メモリで確認しました。
6枚指しているとなぜか2G認識しません。
マザーの5スロット目を指しなおすと12Gに直るのです。
なので相性です。
BIOSアップデートもないみたいですし。
どなたかP6C58D−EでCFDのメモリ4G*3で起動できてる方いましたら情報ください。
書込番号:12073789
0点

メモリーではなくてマザーボードの不良、と考えた方が良かったと思います。
オーバークロックならまだしも、定格クロックでさえ認識しないのなら、マザーボードかメモリーコントローラーを搭載したCPUの不良でしょう。
書込番号:12074734
2点

とある音楽のピアニストさんこんばんわ
ASUSサイトを見ますと、BIOSバージョンVersion 0303が10月6日にリリースされていまして、メモリの互換性を向上と書いてありますので、試されて見るのも方法だと思います。
ただし、BIOSのアップデートは危険を伴いますから、自己責任で行ってください。
http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=gFBKfNyhppW9tDbB&templete=2
書込番号:12077079
1点

自分も、UMAXの2GBx3を、2セットGA-EX58-UD5(Rev.1)にさして使ったことがあるが、8GBしか認識しないことも、12GB認識することもあった。結局、HDDとかとの相性なんでしょうけど・・・
ちなみに、自分はHDD6台つけ、またU3S6などのインターフェスカードもつけていたので、なおさらかもしれません。
1枚認識しないのであれば、接続しているものを疑った方がいいかもです。
ちなみに、ギガのマザーをやめてほかのに変えたので、12GB認識しています(自分は、つくづくギガとは相性が悪いw)
書込番号:12084379
2点

書き込んだついでに。
円高の影響も大きいのでしょうけど、メモリ安くなりましたね。
スレ主のように、新しく買い直そうという人がいても不思議ではないぐらい。
自分も4G刺しにしたいんだが、BCLK165で動いているメモリから変えてまで、4GBには移れないという事情が。
それとも今のメモリは、普通に160ぐらいなら動くのかな?
書込番号:12084389
1点

皆さんありがとうございます。
今BIOSバージョンがすでに0303なのですが、10月3日にリリースというのは今年ですかね?
組んだのが、9月の終わりごろですがその時すでに0303でした。
10月3日ってのは昨年ですよね?
書込番号:12114664
0点

10月3日じゃなくて2010/06/08 updateになってますけど?
10月3日と言うファイルはどこにあるのでしょうか?
書込番号:12114687
0点

10月3日じゃなくて10月6日です
探したのですが、みつかりません。
もしよろしければリンクはっていただけないでしょうか?
書込番号:12114696
0点

2010.11.9にBIOS 0405がでているのであててみたらどうですか?
書込番号:12299691
2点



メモリー > CFD > W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
現在W3U1333Q-2Gを4枚デュアルチャネルで使っているのですがCPU-ZでMemoryの項目を見ると
CAS Lantecy 9
RAS to CAS Delay 9
RAS Precharge 9
Cycle Time 24
Row Refresh Cycle Time 74
となっています。
しかしCPU-ZのSPDの項目を見るとタイミングテーブルは685Mhzで9-9-9-25-34となっています。tRCが34です。定格の667Mhzでは32か33になるとおもいます。このtRCというのはRow Refresh Cycle Time と同じですよね?
なぜSPDのタイミングテーブルの値と実際の値がこんなに離れているのでしょうか?これは正常な値ですか?それともBIOSで調節したほうがいいでしょうか。
0点

Row Refresh Cycle Time の略はtRFC‥‥‥らしい。
書込番号:12271464
0点

八景さん
レスありがとうございます。
Row Refresh Cycle Timeの略はtRFCというのはわかります。CPU-ZのMemoryの項目にも書いてありますので。
SPDの項目にあるtRCっていうのはtRFCとは別物ということなんでしょうかね?それだと話はわかりますね。
書込番号:12271483
0点

tRCはRow Cycle Time ‥‥‥らしい。
書込番号:12271722
2点

CPU-Tweakerなら両方の値が見られます。
当然別物です。
書込番号:12271787
1点

tRCとtFRCはまったく別物です。
tRC アドレッシングの列切り替えの待ち時間。
tFRC リフレッシュ開始後、読み書き動作開始までの待ち時間。
ということです。DRAMはコンデンサ充電で情報記憶していて
充電電荷は徐々に抜けていくからリフレッシュが必要で、これは
避けられない。当然リフレッシュ動作中はほかのことは出来ない。
書込番号:12273726
1点



メモリー > CFD > D2N667CQ-1GLZJ (SODIMM DDR2 PC2-5300 1GB)
詳しくないので色々調べたのですが、
ちょっと心配なので、教えてください。
NECのパソコンでPC−GL16MG1Y9を使っています。
安さに釣られて購入したので色々問題が・・・
どうも、メモリがいっぱいみたいなので、
メモリを増設して見ようかと・・・
このパソコンにこちらのメモリは使えるのでしょうか?
どなたか、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

>安さに釣られて購入したので色々問題が・・・
こういう経験値があるならば、素直に対応品を買いましょう。
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/
http://www.iodata.jp/product/memory/
あなたのPCで動作可能なメモリが選べるはずです。
メモリの場合はよく選ばないで安さにつられて買うと問題以前に動きませんよ。
書込番号:12262280
2点

早速ありがとうございます。
確かにそうかもしれませんね。
もうちょっと調べて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:12262341
0点

こちらですが・・・
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=83689&categoryCd=1
最高2Gに出来ますね。 カスタムモデルにつき・・・なんでしょう????
書込番号:12264352
1点

そうみたいです。
ちょっと頑張って調べてみましたが、
やっぱり、鳥坂先輩さんの言うとおり、
対応製品を購入しようと思いました。
折角買っても、使えないのでは、意味ないですもんね。
2Gまでいけるみたいですが、
とりあえず1Gで試して見ようかと思っています。
鳥坂先輩さん、オギパンさん、
ご親切にありがとうございました。
初めて投稿してみましたが
実はドキドキだったので、
とても嬉しかったです。
今度からは、もう少し気軽に
質問できそうです。
重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:12264739
1点



メモリー > CFD > W3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
質問です。
Macのノートでの動作は可能なのでしょうか?
機種は
MacBook Pro 2530/15.4 MC372J/A
です。
実際に拡張された方から返信頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





