
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2009年10月29日 14:34 |
![]() ![]() |
12 | 17 | 2009年10月21日 14:01 |
![]() |
2 | 2 | 2009年10月18日 01:01 |
![]() |
6 | 7 | 2009年10月1日 01:35 |
![]() |
2 | 3 | 2009年8月2日 02:49 |
![]() |
6 | 6 | 2009年7月27日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
1GBx2です。
というか、自分で調べてください。
書込番号:10381161
2点

合計2Gなんですね買う方向で検討して見ます。情報どうもでした。
価格COMで1Gのメモリで検索すると1枚と2枚が混在して出てきました。
もしかして512x2で1Gではないのかと?
どちらも1Gなんで少し心配になっただけです。
色々調べましたが確信が持てなかったのはどこにも合計2Gとは書いていなかったからです。
通販で買うからには下らない失敗はしたくないんで使ってる人が居るここに質問してみました。
書込番号:10381343
0点

メモリーの名称のところに
> W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
と記載があります。
書込番号:10381359
1点

>通販で買うからには下らない失敗はしたくないんで使ってる人が居るここに質問してみました。
店頭だろうが通販だろうが失敗したくなければ調べるのは当たり前です。
価格コムはメーカーじゃないので調べてもわからないことは多々あります。
そして価格コムは間違えてることも多いのではっきり言えばスペックとかは最終的にはあてにならないとなります。
あてにならない所を調べても意味はないので、製造元などで調べればたいていのことはちゃんとわかります。
書込番号:10381369
1点

ここのスペックには容量1Gで枚数x2しか書いていません。1Gの容量が2枚で達成されるののかと心配になっただけです。
メーカーHPには容量1Gx2と書いてますが合計2Gに成るとはどこにも書いてません。
自分は値段からいって2枚で2Gだろうとは思いました。
90%ぐらいはそうだろうと思ったのですが100%にするために実際買ってる方に質問した次第です。
書込番号:10381470
2点

>メーカーHPには容量1Gx2と書いてますが合計2Gに成るとはどこにも書いてません。
メーカーHPに書いてあることが全てですね。
「1Gx2」が2Gにならなければ、いったい何Gになると解釈できるのか?意味がわかりません。
書込番号:10381522
1点

今後のために・・・
当該商品の価格comのURL:http://kakaku.com/item/05201611717/
⇒「メーカーWebサイトへ」というリンクをクリック
⇒とばされた先は↓こちら↓
http://www.cfd.co.jp/memory/elixir.html
⇒上記から「For Desktop」の「DDR2」を選択(クリック)すると下記サイトが表示
http://www.cfd.co.jp/memory/elixir_ddr2.html
⇒当該型番の欄を見ると「1GB x2」の表記が確認できます
まぁ、そんな苦労をしなくても「W2U800CQ-1GLZJ」でGoogle検索すれば、各ショップの販売サイトに繋がりますので、そこの商品仕様欄を読むのでも構いませんけど。
書込番号:10386761
1点



メモリー > CFD > W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
今度PCを自作しようと思い、このメモリを買おうかと思っているのですが、
一枚売りで2592円で二枚買うと5184円でそっちの方が安いのになぜ売れ筋ランキングではこちらの方が順位が上なのでしょうか?
別に自分がそう思うなら一枚のを2つ買えばいいじゃないか、ということはわかっているのですが、ちょっと気になるので質問させていただきます。
0点

ばら売りのは必ずしもデュアルチャネルで動作するかわからないからね〜!
セットのは動作確認済みだからこっちの方が順位がいいんじゃない?
書込番号:10337482
1点

LEXUS_LS460さん言われるようにセット物はただ単にセットなのではなく
相性を検証してあるのです
(2枚組動作確認済セット)メーカーサイトにもこのように書かれています
メモリーは少し時期が違うだけでも中のパーツが変わってしまうので
セットパッケージで買うのが賢明ですよ
書込番号:10338414
1点

なるほどー、そんなことがあるんですね。
確かに相性のことを考えると二枚組の方がいいですね。
ただ、やはり8GB買うことを考えると結構値段に差が開きますね。
まあとはいっても相性が悪くてすぐ壊れたなどしてしまうことを考えるとやはり二枚組の方が無難でしょうね。
書込番号:10339054
1点

相性で壊れることは普通はありません。
正常に動作しないだけです。
しかも他のマザーボードでは正常に動作するというのが、俗に言う相性というものです。
場合によっては同じ型版のマザーボードでも、動く動かないの差が出ることもあります。
メモリーの高速化で、タイミングに余裕がなくなり、品質が低かったり、設計が甘いモジュールを使うとこういうものが出易くなります。
書込番号:10343777
1点

ということは相性が悪いメモリははじめから動かないということですね。
書込番号:10344090
0点

起動できない場合やフリーズしたりですかね
また相性はマザーとだけじゃなくメモリー同士でも起きます
書込番号:10344095
1点

そうでもないだろうけど質が落ちれば増えるし時期違いも可能性は上がるし
確率で言えばバルクだろうと不具合が出ない可能性のほうが格段に大きいでしょうね
でも自分で起きたら嫌でしょ?
書込番号:10344144
1点

補足
とくに4枚挿すなら不具合の可能性は上がりますよ
書込番号:10344150
1点

わかりました。ではメモリ保証のサービスも買うことにします。ありがとうございました。
書込番号:10344179
0点

相性保証は良い選択ですが
評者によっても内容は違うけど通販の場合は返送料や再度の送料は自腹になります
店頭で買うなら関係ないでしょうけど電車代はかかるかなw
書込番号:10344261
1点

自腹なんですか!?
それは納得いきませんね〜。まあ相性が悪くても店の責任ではないんで、送料とかぐらいは払えってことなんでしょうね。
書込番号:10344270
0点

ちょっと都合で家のOSが32bitで、64bitのOSはパーツといっしょには買ってないのです。(もうメモリは注文しちゃいましたw)
そこで質問なのですが、32bit環境で4枚のメモリの相性を確認するにはどうすればいいでしょうか?
書込番号:10344286
0点

('_'?)...ン?
同じことでは?
書込番号:10344579
1点

OS上の認識は3G前後でも相性とは別の事ですよ
書込番号:10344710
1点

そうなんですか。すいません、無知なもんで、、
つまり32bit環境で4枚挿しをして、起動できるか確認すればいいんですね。
書込番号:10344723
1点



メモリー > CFD > FSH800D2B-K4G (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
はじめまして。
メモリーを増設したいので教えてください。
メーカー名:DELL
タイプ:Vostro Desktop 200s
シリーズ名:Vostro
型番:200st
現在メモリ 512×2枚 DDR2−SDRAMです。
■メモリ(調べたところ純正では以下の通りです。)
デル純正 デスクトップ用メモリ 1GBx1 PC2-6400U-6 1RX8 240Pin NonECC UDIMM
デル純正 デスクトップ用メモリ 512MB PC2-5300-5 1RX16 NonECC UDIMM
空きスロットは2ヶ所あります。
追加で1G2枚か2G2枚入れたいと思っていますが可能でしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

かーら☆さんこんにちわ
規格は合っていますし、JEDEC準拠メモリですので、動作する可能性は高いですけど、動作確認は
ご自分で行うことになりますから、相性保証を行っているショップさんで相性保証をつけて購入してください。
最大4GBまで増設できますけど、Windows上では3.2GB位の認識になりますので、4GBにされる場合は
注意が必要です。
書込番号:10313860
2点

あもさん、早速のご返事ありがとうございます♪
1G2枚にして合計3Gにしようかな、と
考えています。
ありがとうございました(^o^)丿
書込番号:10326563
0点



メモリー > CFD > FSH800D2B-K4G (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
お世話になります。
私のPCの構成
OS Win XP 64Bit
CPU Q6600
M/B ASUS P5B Delu
メモリー PC2−6400 1GB(サムスン)×2
この製品の計4枚で6GB
ビデオ ASUS EN7900GT
HDD WD640AACS
光学ドライブ DVDスーパーマルチ×2
先日、WinXP 64Bitを購入したので、メモリーを増強しようと
思い、この製品を購入して、6GBにしましたが、どうしてか
この製品のみの2枚差しが3GBでしか読んでくれません。
BIOSでもWin上でも3GBなのです。1枚差しだとそれぞれ
2GBで読むので不良品ではないと思っています。
1GBとあわせて4枚にしても結局5GBにしかなりません。
そこで、ためしにCPU-Zでメモリーを確認すると、それぞれ
2GBと1GBが2枚ずついて、6GBの表示が確認できます。
BIOSも最新な物になっていましたが、更新しなおししたり自分
なりに考え付くものは試してみました。
何が原因か知恵を拝借したく思っています。
皆様、よろしくお願いします。
0点

メーカー違い、容量違いのメモリ混在なのでチップセットから制限が
かかりそうです。いろいろな制限があってどれが作用しているのか
よく分からないから、一度じっくりマニュアルを読むといいです。
お手軽にやろうとしたら新しいほうの2GBx2の4GBでしょうか。
書込番号:10211317
1点

マザーボードによっては、メモリを4枚使用する際に片面実装のメモリしか認識しないとかの制限がある場合がありますよ。
書込番号:10211421
1点

連投失礼します。
マザーボードの仕様によるようです。
P5B Deluxeの日本語マニュアルの2-14にWinXP Pro64の場合には、最大8GBまでで、DDR2-667かDDR2-533のメモリしか使用できないとあります。
書込番号:10211461
1点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
たしかに、マニュアルのメモリー欄には本製品は掲載
されてませんが、これはメモリーの発売以前にM/Bが
発売されているからでしょう。
問題は、このメモリーだけを1枚をどこのスロットルに
差した場合は2枚とも2GBで読みます。ところが2枚差
しにすると、2GB×2枚で4GBになるはずなのが3GBに
なってしまいます。でも、デュアルチャンネルで動いて
いるようです。
なので、本製品と既存のメモリーで5GBで使用していこ
うと思います。
どうも、お世話になりました。
書込番号:10226996
0点

>たしかに、マニュアルのメモリー欄には本製品は掲載されてませんが、これはメモリーの発売以前にM/Bが発売されているからでしょう。
誰が推奨ベンダーリストの話をしていますか? ちゃんとマニュアルの2-14を見てますか?
日本語マニュアルの2-14には、そんな対応メモリのメーカー名や製品名が書いてあるわけではなくて、チップセットの制限により、WinXP Pro64の場合は、DDR2-800はサポート外であると記載されているのです。
同じく、2-13には、「128Mbのメモリチップ、ダブルサイドで16個のメモリチップを搭載したメモリーをサポートしてません。」とも記載されています。
両面実装メモリは、サポート外になるということですね。不具合が発生する場合を念頭にご利用ください。
書込番号:10229879
2点

ご意見ありがとうございます。
ご指摘の通りですね、正直なところCL3だとかCL4とか
昔からよく分かりません。
現段階では、このまま使用していきたいと思います。
いろいろ参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10235606
0点

Memory remapを有効に出来れば、改善するかも知れません。
書込番号:10239885
1点



メモリー > CFD > T3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)

安定する可能性はありますね。
ただ、冷却したからといって耐性が劇的に上がるとは考えられません。
そもそも冷やす目的は石が加熱によって壊れるのを防ぐためですかね。
常用範囲で、連続的にメモリを載せたりとかしないなら、そこまでする必要も
無いようには思います。
それにCFDですのでさらにOC耐性は期待できないとも思います。
書込番号:9936437
1点

まぁ、全体的に上がり易い傾向はあるけど飽く迄個体差があるから中には耐性が無くて全く弄れないってものもありますよ。まぁ稀にですけど。
ある程度廻す前提で品物選ぶならOC向けのメモリを選んでそれを冷やす方がいいんじゃないかと。若干高いですけど。
書込番号:9936591
1点

返信ありがとうございます。
あまり期待できないんですか・・・安定するとは聞いたことがあるのですが
やっぱりOC用のを買おうかな 水枕1万円位しますので。
書込番号:9941198
0点



メモリー > CFD > T3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
CPU i7 720
マザー MSI X58-pro
メモリー 1G ・ 3
グラボ Geforce9800GT
マルチモニター24インチを2台
Vista32bit
ある測定値をリアルタイムでグラフ表示するソフトを使用していますが、CPUが激しく上下し、物理メモリーは80%を越え、重くなります。
表示するグラフのデータ量を減らせば負荷も小さくなる状況です。
そこで、Vistaを64bitにして、更にメモリーも6G以上にしようと考えていますが、効果は期待できますか?
グラフは3Dではありませんがリアルタイムの表示はしんどい感じです。グラボを変える方がいいですか?
0点

期待するのは自由だけど、状況説明がつたなく、予想出来ない。
書込番号:9867662
2点

グラボ変えてもほとんど変わらないんじゃないかな
VISTA64で動くのかもわかりませんし、メモリが足りてないから遅いのかも
それだけでは分かりません
実際はHDがネックだったり、CPUり能力不足かもしれないし
きこりさん言われるように予想不可
書込番号:9867744
1点

32ビットアプリを64ビットOS上で動かせば、互換モードで動きますから、おなじです。お使いのアプリが64ビットアプリでなければ効果は期待できません。
ビデオカードはまず無関係です。
CPU使用率が100%にならなければ、CPUは無罪です。
であればメモリ不足でスワップが多発しているのか、データ処理のIO関係の力不足といったところでしょうか。
まずどこがボトルネックになっているか、原因を特定してください。
書込番号:9867762
1点

とりあえずメモリを全て使いきっていないなら増設のメリットは無さそう
CPU使用率が乱高下してるそうだけど、動作が重くなる主原因じゃないかな?
とは妄想出来るけどCPUパワーをかさ上げしただけで解決になるかは断言出来ないですよね…ストレージへのアクセスがボトルネックになっていたら…。
メモリが80%以下ならHDDアクセスは考えなくて良いのかな?
説明をもっと具体的に書かないとピンと来ないですねー。
920定格運用ならソフトウェアOCで改善しないか試すってのはどうかな?
OC常用は色々と手をいれてあげないと寿命を縮めるだけですけど。
具体的状況がわかりませんのでOCが功を奏したとしても、動作のモッサリ感
(負荷がかかってるので当たり前でしょうけど)
がきれいに無くなって他の作業がバリバリ出来るようには成らないんじゃないかなー
そこら辺は使ってるアプリの仕様も関係しそう。
書込番号:9867827
1点

少ない情報の中でも多角的に考えて頂き、皆さんありがとうございます。
アプリは64bitでも動作しますが、そもそもは32bit用です。
CPU稼働率は2秒サイクル位で、2%程度から一気に80〜90%に乱高下です。
仮想メモリーはさわっていませんが、設定がどうなってるか見てみます。
書込番号:9868096
0点

皆さんの意見を元に色々試みましたが、なかなか改善しませんでした。
最後にデフラグをしたところ、CPUの乱高下はほぼおさまり、かなり軽くなりました。
ストレージへのアクセスがヒントになりました。
当面しのげそうです。ありがとうございました。
書込番号:9915450
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





