CFDすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CFD のクチコミ掲示板

(6215件)
RSS

このページのスレッド一覧(全745スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CFD」のクチコミ掲示板に
CFDを新規書き込みCFDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ82

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

環境

質問失礼します。
このメモリを購入し、8G→16Gに増設したところ、PCの起動が目に見えて遅くなりました。

Windowsロゴが出た後、一度画面が切れて(ディスプレイの接続が切れている状態の表記が出る)、そのあとようこそ画面になり起動になります。

以前はディスプレイとの接続が一度切れることはなかったのですが、これは時間がたつことで解決するのでしょうか??

システムのプロパティで見たら、ちゃんと16Gで認識していてエクスペリインデックスの点数も7.7→7.9に上がっています。

環境は添付した内容です。
追加情報を必要でしたらおっしゃってください。

宜しくお願いします

書込番号:19714186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/03/21 12:19(1年以上前)

その追加したメモリ2枚だけの8GB で起動してみる。(元あったメモリは外す)

それでも遅いなら新しいメモリに何らかの原因があるのは確か。

書込番号:19714250

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/03/21 12:29(1年以上前)

追加情報としては第一に元のメモリの情報とか。

あとは、こういう場で自作PCなら他の書き込みなど見られて、情報公開は当たり前のこと。

書込番号:19714279

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2016/03/21 12:34(1年以上前)


メモリの表示で、DDR3 @798MHz (11-11-11-28)となっていますので、
DDR3-12800の仕様では動作しているようですね。

念のためにMemtest86(+)で動作確認してみるのと、容量が倍になった
訳ですのでWindows内の判定で手間取っていると思うなら半日くらい
稼働後、再起動など数回繰り返して様子を見ることでしょうか。

書込番号:19714295

ナイスクチコミ!5


EVM7dbさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/21 14:10(1年以上前)

W3U1600HQ-4GのCLは 9-9-9

しかし、BIOSは 11-11-11 

明らかに生かされてませんね。増設前のRAMは何ですか?

CLは稼動時には体感的には感じないですが、起動時のBIOSで毎回再設定してるから時間が食われてるようです。 

BIOSでRAMのタイミングを固定で11-11-11-28にすればBIOSの経過は効率良くなります。

書込番号:19714563

Goodアンサーナイスクチコミ!4


EVM7dbさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/21 14:25(1年以上前)

W3U1600HQ-4G は OCが売り物?なので CL設定と一緒にOCをしては? 
ちょっと高め(今はDDR4が出て型崩れで安い)W3U1600HQ-4GはOCでコストの穴埋めしたものですよ!

書込番号:19714592

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/03/21 14:41(1年以上前)

>EVM7dbさん
あまり覚えが確かでありませんが、ただ挿して使ってるだけなら
そのメモリは 11-11-11のタイミングで認識されちゃうのでは?
BIOSできちんと設定するか、XMP動作設定しないと9-9-9認識されない感じでは。

あとは前のメモリとの混在でそうなっちゃったか。

書込番号:19714631

ナイスクチコミ!5


EVM7dbさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/21 14:52(1年以上前)

>あとは前のメモリとの混在でそうなっちゃったか。

増設?の基本ですよ。 RAMの基本です。  CLは異なったRAMだと遅いほう以下に設定されます。 それを毎回BIOSで操作してるか時間が食うんです。
増設前のRAMは何ですか? DDR3だとCL情報はあるはずです。

おまじないや時間が解決?なんて事を考え他人にアドバイス投稿してる人が居ますがデジタルは再現性なんですよ。

優秀なRAMならCLを公開情報以上に引き上げて使えます。

増設前のRAMは何ですか?

このままだと完全に たぬきねいりさんさん はW3U1600HQ-4Gの誹謗中傷の投稿です。



書込番号:19714646

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/03/21 15:01(1年以上前)

はい基本もそうでしょうが、PCの使用知識・レベルって人それぞれで違うってことのほうが、当たり前のことではないですか?

誰もがあなたのように詳しいならこんな質問もされないでしょうから^^

それに今回の問題はメモリのレイテンシ程度のことに在らずだと思いますがいかがでしょう?

博学なお知恵を賜りたいと思いますが。

書込番号:19714677

ナイスクチコミ!19


EVM7dbさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/21 15:36(1年以上前)

申し訳ございません。  たぬきねいりさん レスでは有りませんでした。  あずたろうさんの投稿でした。


あずたろうさん 

知らないことは他人に伝えないでください。
デジタルの知識も無く あずたろうさん はなんで投稿するの? 
PCの知識も無い、BIOSも当然知らないのだから投稿は出来ないでしょ。
なぜ起動に時間がかかってるか、BIOSのリセット起動さえ知らないのでしょ。  BIOSで何が起きてるか知らないんでしょ! 


たぬきねいりさん 増設前のRAMのCLや電圧の情報を捕らえてから BIOS設定頑張ってください。
GA-Z87X-UD3H ならBIOSで極限まで余裕で設定ができますよ。
マザーボードが遊んでますよ! (高校生に小学生の整数の四則計算させてるような状態!)

書込番号:19714750

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/03/21 15:46(1年以上前)

仮想メモリの容量の変化は どうなっているだろうか?。
SSDをシステムドライブに使っているのだろうから仮想メモリは関係ないのかも知れないが・・・。

さて、起動までの時間は何秒ぐらいの遅さだろう、ストップウォッチ機能のある何かが無ければ、
秒針の在る時計で00秒の時にパソコンの電源スイッチを押して測定も可能だからね。

まっ、どんな原因が要因があるのかは判らないから飽くなき追及ができるかだね。
OSの仕様なのか それとも何かPCパーツの不具合なのか 判別できるか否かは全ての事象を確認する事かも知れないからね。

起動が少し目に見えて遅くなるのが何処まで気にするのが良いかは判断できる材料を揃えるしかないだろうからね。

メインメモリの容量の変化が直接関係するのは仮想メモリの容量の変化だろうからWin 7に任せるから遅く成ったのか?、
カスタム設定でユーザが必要とする仮想メモリの容量を割り出してシステムが指定した容量より仮想メモリを少ない容量に設定して、
OSの起動時間の違いを確認してみるとか実験してみるのも手かもね。

書込番号:19714778

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/03/21 15:46(1年以上前)

たまーに居るんだよな  相手のレベルも無視した、こんな高圧な奴が。

はいはい私はPCのことなんか なーんも知らないです。BIOSそれって何?美味しいの?

書込番号:19714781

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:11件

2016/03/21 15:49(1年以上前)

みなさん様々な解答をありがとうございます。
ちなみに変更前のRAMは、統制と同じものを2枚挿していました。

BIOS設定と睨めっこしながら、頑張って有効活用できる設定にしてみます!
ありがとうございました!

書込番号:19714788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2016/03/21 16:44(1年以上前)

「目に見えて」とはどの程度なのでしょうか?

それからRAMディスクを作っていて更に内容の保存・読み込みをする設定にして容量を増やしていれば確実に遅くなります。
1GBで約2秒程度のものが、4GBになれば約8秒になります。

それからWindowsのスクリーンショットはカメラで撮るより、専用のツールを使った方がいいです。
標準のSnipping Toolを使うと簡単です。但し此処に投稿するときは保存形式を標準のPNGからJPEG等に変更する必要があります。

書込番号:19714927

ナイスクチコミ!5


沼さんさん
クチコミ投稿数:27846件Goodアンサー獲得:2467件

2016/03/22 05:17(1年以上前)

>たぬきねいりさんさん
本当に「解決」ですか ???
「解答」「回答」

書込番号:19716943

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

DELL INSPERION メモリー増設したい

2015/01/25 16:43(1年以上前)


メモリー > CFD > W2U800PS-2G [DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組]

スレ主 和舟さん
クチコミ投稿数:7件

DellのInsperion1525を2008年から使っています。
最近、特に画面やアプリケーションの切り替えが遅いので、買い替えるべきか、メモリーを増設して寿命を延ばそうかと考えています。遅いのは、特にブラウザのタブを5−6開くと、タブを切り替えるときに、かなりの時間がかかります。文字入力も日本語に変換するのに、かなり待たされることがあります。また、ブラウザとエクセルやワードを立ち上げていて、切り替えようとすると、やはりかなり待たされます。待つ時間はそのときによりますが、5-20秒くらいだと思います。
メモリーは、今は2GBです。DDR2SDRAMの2GBを2枚買って、4GB にすることを考えています。
1)DDR2SDRAMというのは、SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB 2枚組(http://kakaku.com/item/05206013743/ )や、DELL Inspiron 13/1420/1520/1525/1526/1720対応メモリ2GB (http://www.amazon.co.jp/DELL-Inspiron-1420-1520-1720%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA2GB/dp/B00BKZ4W2G/ref=sr_1_sc_1?s=computers&ie=UTF8&qid=1422171004&sr=1-1-spell&keywords=insperion+1525+%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC)やBUFFALO ノートPC用増設メモリ PC2-5300 (DDR2-667) 2GB 2枚組 (http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E7%94%A8%E5%A2%97%E8%A8%AD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-PC2-5300-DDR2-667-D2-N667-2GX2/dp/B00243GS34/ref=pd_sim_sbs_computers_4?ie=UTF8&refRID=0NC37R7JG8PS68J2QHVS)などでいいのでしょうか? 純正のほうがいいですか?

2)メモリーを増設すれば、遅い問題はある程度解決するでしょうか?

3)買い替えるなら、WIN8は使い方が面倒な感じがするので、WIN7でもいいかと思ったりしています。アドバイスをお願いします。

 

書込番号:18405559

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27846件Goodアンサー獲得:2467件

2015/01/25 16:56(1年以上前)

HDD辺りが,少々お疲れでしょう,
メモリーを増設しても速くはならないかと・・・

書込番号:18405608

ナイスクチコミ!1


スレ主 和舟さん
クチコミ投稿数:7件

2015/01/26 10:27(1年以上前)

HDDが遅くなっているということですね。
メモリーを増設してもだめなら、PC買換えですかね。
買いたいPCがわからないのが悩みです。
長く使えればいいかなー

書込番号:18408208

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2015/01/26 13:08(1年以上前)

Inspiron 1525ですね。
確かにメモリー不足もあるでしょうが、根本的な力不足は否めません。

はっきり言って、何を買っても現行のWindows PCなら性能は同等以上です。
後はサイズや重量、予算と相談してください。
http://kakaku.com/specsearch/0020/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Memory_GB=4&Memory_GB=&OS_String=22%2c23%2c21%2c18%2c19%2c14%2c15&DispTypeColor=1&

書込番号:18408554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2015/01/26 18:34(1年以上前)

避けてるWin8.1に入れ替えたら、そこそこに使えたりして、、、

まぁ、買い換えた方がいいでしょうね。NがついてないインテルCPUの2GHz付近のを買ってください。

普通にサクサク動きます。

>買い替えるなら、WIN8は使い方が面倒な感じがするので、WIN7でもいいかと思ったりしています。アドバイスをお願いします。

特に8.1を避けねばならない理由がないなら、8.1をお勧めします。避けるほどの問題ではないので。

理由はwin7よりさらに軽量になっているからです。昔のAtomがよみがえるほどに。

書込番号:18409301

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2015/01/26 18:52(1年以上前)

スタートボタンを作るプログラムも幾つか発表されています。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/startmenurev/
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/classicshell/
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/startmenu8/
他にもあると思います。

それにその内Windows 10に移行出来ますし...

書込番号:18409341

ナイスクチコミ!0


EVM7dbさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/21 13:57(1年以上前)

和舟さん

RAMは増設をお勧めします。
投稿が趣味な方の自賛票稼ぎに利用されてますね。

プラウザは以前?数年前と違い大量のメモリーを食います。Yahoo検索サイトだけで50MB以上食う事も珍しくないです。
Win7、Win8は700MB〜900MBもOSだけで(0.7GB〜.0.9GB)食いますから残りは1GB弱(2GBの場合)です。
プラウザを開かなければ遅くないですよね。 
逆を言うと・・・・プラウザが大量にメモリーを食い続けますから4GBにしても頭打ちに余裕が出るだけです。50MBと仮定して40サイト分かな?
以前は効率が良かったのですが・・・・最近は営利主義からOSを買い変えさせたりPCを買い変えさせる為に非効率にIEがしてますね。
要は64bitのOSでRAMを8GB以上使わせる(32bitのOSでは4Gが最大)需要を構築させたがってるんです。

プラウザを使わなければ、動画編集や画像編集の軽いのでしたらWindows XP の32bitで十分なんですよ。でもそれじゃあPCメーカーもCPUメーカーもソフトメーカーも終息するので現状に至ってます。
挙句にはソフトは常にオンライン接続じゃないと使えない(複製を使わせない為)状態ですから。

RAMが2GBで使えてたのですから問題はプラウザの速度ですよね。 RAMを増やすしかありません。 HDD?の問題じゃないですよ。HDDの問題だったらPCを立ち上げる、OSを立ち上げる時間がどんどん遅くなる状態でしたら交換が必要です。

10年近いHDDの使用だからと趣味投稿が出てきそうですねwww  HDDが使えなくなる兆候はOSが立ち上がらなくなる事があったり(電源を再投入すると立ち上がる)動作音が変わってきたりします。 

30年以上(Win95前から)PCを使ってます。HDDは持つもので10年持った事もあります。壊れるのだと2年持ちません。メーカーはなぜか人によって意見が違いますが老舗の2社のどちらかがで両方良いとは誰も言いませんねw 結局長持ちするから初回の故障遭遇メーカーを批評してるに過ぎないようです。サクラも居るから・・・・

ここを訪れる方は・・・・大抵・・・・・このRAMは相性があるか? ですよw

書込番号:19714528

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Z97-PRO GAMAERとの相性

2016/03/11 17:42(1年以上前)


メモリー > CFD > W3U1600HQ-8G [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]

スレ主 Komo@Komoさん
クチコミ投稿数:3件

どなたかZ97-PRO GAMER のマザーボードでこのメモリを使ってる方いらっしゃいますか?
 問題なく動作していますか?

書込番号:19681861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/03/11 17:47(1年以上前)

http://review.kakaku.com/review/K0000723484/#tab

レビュー上から3番目の方が使われていますよ。

書込番号:19681875

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/03/11 18:28(1年以上前)

http://audio-no-susume.com/pc-audio/my-htpc-setting/
もうひとつおまけです。

だからって限りなく100%相性は大丈夫ですよ!とは言い切れません。 マザーのQVLリストにも載ってないメモリですから。
その辺りはご自分でご判断を!

書込番号:19681965

ナイスクチコミ!3


スレ主 Komo@Komoさん
クチコミ投稿数:3件

2016/03/13 07:32(1年以上前)

>あずたろうさん
素晴らしい情報ありがとうございます。QVLリストにのってないメモリでもちゃんと動いてるか心配だったので質問してみました。
でもやっぱりQVLリストのってるメモリのほうが安全なのでしょうか。それとも相性がよくて動作が安定する(それは体感できるレベル?)でしょうかね。そもそもQVLリストにのってるメモリも古いものが多くて・・・・。なんとなく不安です。
QVLリストにのってるもので無難に評判がいいものを選んだ方がいいんでしょうか。

書込番号:19687191

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/03/13 08:24(1年以上前)

・リストに載ってなくて怖かったら買わないか或いは販売店保証のあるお店で買う。

・リストに載ってるものを細かく追って、それを買う。 例:http://kakaku.com/item/K0000404707/

・このメモリのレビューで「使えなかった」と書かれてる人は居ないので、それに乗っかる。


例えば99%の人が大丈夫でした とあっても、1人の人がダメでした。(マザーは別物として)  それでも不安で買いませんか?

書込番号:19687285

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/03/13 09:01(1年以上前)

8GB x 2で一番お安いこの機種も、逆にメモリーメーカー側でそのマザーを検証してるようです。
https://nttxstore.jp/_II_SL15261041   (末尾のDAは気にしなくてよいです。)
800円割引コード使えば、7,180円で買えます。


書込番号:19687375

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2016/03/13 11:16(1年以上前)

「相性」というのは、検証困難な不具合のことで理由を追及するのが割に合わないものです。
個体毎の微妙な差が積み重なって動作しないことが殆どなので、実際に組み合わせないと判りません。
後は古い機種にありがちなメモリー仕様の差違、これは細かいメモリー仕様が適合しない場合に起こります。
特に最大の容量を搭載する場合、メモリーチップ構成等が合わないと動作しないのですが、多くのメモリーで記載がありません。
また長期間販売されているもので上記のの様に明記されていない場合、途中で仕様が変更され昔のものは動いていたが今のものでは動かないということもあります。
ただこれは理由がはっきりしているので、「相性」に入れるかどうかは微妙です。

今時「相性」で製品一律に使えないというものは殆どありません。
従って「相性」を問うのは意味がありません。
明らかな規格不適合でもない限り、かなりの高確率で動作します。
それで動かなければ組み立てミスか、製品の不良です。

またQVLも途中で仕様変更された場合、別物になるので載っていても必ず動作するとは限りません。

書込番号:19687755

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Komo@Komoさん
クチコミ投稿数:3件

2016/03/16 00:16(1年以上前)

>uPD70116さん
>あずたろうさん

こんな初心者にとても親切に説明してくれてありがとうございます^ー^;
しっかり説明を読んで納得した限りです。

このCFDのメモリを使ってみることにしました!購入したあと実際に運用してみてその時の感想を書きたいと思います。この度は大変 救われました!ありがとうございます。

書込番号:19697100

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 4Gと8Gどっち?

2016/02/08 01:08(1年以上前)


メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

スレ主 kenTKさん
クチコミ投稿数:11件

acer ATC603-N74D を使用している者です。現在使用して2年目? 現在メモリーが4Gの1枚しかついておりません。
メモリーの増設を考えております。4Gの2枚を購入すべきか、4Gを4枚購入すべきか、8Gの2枚を購入すべきか判断が付きません。
使用は日常的なインターネットとワード・エクセル・記録した動画の保存、DVD書きだしとなります。もしよろしければご教示願います!

書込番号:19567646

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/02/08 01:20(1年以上前)

私は16GBのメモリで動画編集をしていますが、実際に使うメモリは8GB以下です。
ただの切り貼り程度なら4GBのままでも足ります。
4GB×2枚の8GBあれば十分ですよ。
バッファローなどではacer ATC603-N74D対応メモリというものが販売されています。
少々割高ですが、このようなメモリを購入すれば相性問題は問題ありません。
4GBのメモリを1枚追加購入するだけで良いかと思います。

バッファロー
D3U1600-4G/E [DDR3 PC3-12800 4GB]
http://kakaku.com/item/K0000568443/
\3,770

書込番号:19567661

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/02/08 01:25(1年以上前)

まず、処理が重いとkenTKさんが感じる作業中に、タスクマネージャーとリソースモニターを見てほしい。
それで、メモリを使い切っておらず、ハードフォールト/秒がそんなに発生していないのなら、増設をする必要がない。
ハードフォールト/秒がかなり発生している場合、その発生中における、タスクマネージャー「パフォーマンス」タブのメモリのコミット済みの数値を教えてほしい。

書込番号:19567673

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/02/08 01:25(1年以上前)

PC3-12800(DDR3-1600) 4GB \2,280〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000618902_K0000816734_K0000637688_K0000444549_K0000761652

↑とにかく安いメモリが良いのならこちら

書込番号:19567676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:4534件

2016/02/08 02:28(1年以上前)

起動ドライブをSSDやハイブリッドHDDにしたほうが効果はあるかと思います。動画の処理だけなら作業ドライブとしてSSDを追加する手もあります。

書込番号:19567747

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2016/02/08 16:56(1年以上前)

先ずメモリーは積めば積む程性能の上がるパーツではありません。
必要な分に足りなければ遅くなりますが、必要以上に積んでも速くはなりません。
また4GBを8GBにするのは多くの人でそれなりの効果がありますが、8GBを越えるメモリーを積んで効果がある人は少ないです。
次のPCには持ち越せないでしょうし、増設するにしても4GBを1枚に留めておいた方がいいでしょう。

ただ用途からすると増設しても効果が薄いのではないでしょうか。
増設しないでPCを使い切るのが妥当だと思います。
PCのパーツ変更なら、HDDをSSDにするのが効果的です。
取り敢えずOSとプログラムだけでも入れると相当速くなります。

少なくとも書いてあるだけの用途なら、かなりオーバースペックなPCですので、SSDの導入でそれなりに使い続けられるのではないでしょうか。

書込番号:19569120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/02/08 18:07(1年以上前)

4GB×2枚で1600MHzの9-9-9-24?

8GB×2枚で1600MHzの11-11-11-28?

どちらが有利かだね。

8GB×2枚で1600MHzの9-9-9-24?なら4GB×2枚で1600MHzの9-9-9-24?の容量違いとなるけど、
どのメモリを導入するかだね。

書込番号:19569294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/02/09 19:05(1年以上前)

2年間使用してきて不都合が無いのでしたら、増設しなくても良いのでは?と思います。

むしろ、HDDの空きスペース十分ですかね? 何もしない人は、とんでもない状態になっている場合もありますので。

書込番号:19572916

ナイスクチコミ!3


Mr.noriさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:15件

2016/02/14 23:40(1年以上前)

>kenTKさん
『使用は日常的なインターネットとワード・エクセル・記録した動画の保存、DVD書きだしとなります』
そういう用途なら4GBのままで良いかと
GoogleChromeとパワーポイント、エクセル
この3つを同時でひらいてても3GB使うか使わないか
おもいきって8GB×2買っても宝の持ち腐れです
aftereffectなどのプロ用動画編集ソフトを使わないかぎり10GB以上にならないです

書込番号:19591278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2016/02/15 20:42(1年以上前)

ブラウザの使い方でもメモリの消費は大きく変わります。

タブでたくさんページを開けば、それだけでも2〜3GBは消費します。

書込番号:19593662

ナイスクチコミ!1


EVM7dbさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/27 00:05(1年以上前)

DDR3 SDRAM が安くなってきたのでここに辿り着きました。

もう遅いかな?
RAMはメモリーアクセスにシングルとダブルがありますよね。 今、1枚だと当然シングルアクセスになります。ダブルチャンネル対応なら是非・・・2枚差しが機能を最大限にします。(違い?処理は高速になりますのでちょっと早くなります。しかし、シングルでもCPUの処理待ちの状態が常にRAMで起きてるんで体感的には変わりません。しかし、RAMとHDDやSSDは待機が発生してます。)
CPUがi7-4770ですと本体は4年くらいは買い替え不要ですよ。 動画が8Kになるとちょっと不便かもしれません。
8Kになったらグラフィックカードを其れなりに変更すればよいわけです。

64bitのOSですと8G(4Gを二枚)付けるべきですよ。・・・・・3年後?に必要になった時は今の価格では買えない事を考慮しましょう。
ソフトも本格的に64bit対応で構成されると当然容量を食います。 現状は32bitで動くモノをわざわざ64bitのOSに対応して64bitだからメモリーを食わないんです。
64bitの本来のソフトは一旦SSDやHDDからソフトとデータを全てRAMに常駐し終了以外はHDDやSSDにアクセスしないRAM⇔CPU構成だからです。

実際は・・・・クラウドが占めてくるとPCは映像支援装置になり・・・・・CPUにメモリーが4G入ってRAMは無くなりそう?(クラウドが囃された頃の投稿ネタ)

今や・・・ソフトはアプリやオンラインでログインしないと使えないのはクラウドの促進ですよ。役人による国民の個人情報収集のです。

書込番号:19633945

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

増設メモリの選び方

2016/02/04 12:43(1年以上前)


メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

スレ主 美花さん
クチコミ投稿数:54件

デスクトップPCがメモリ不足でカクカクすることがあるのでメモリを増設したいんですが
このPCでこちらのメモリを増設して8GBにする事で効果は出るでしょうか?

マザーボード:GIGABYTE GA-P55A-UD3R[Intel P55chipset]
CPU:Intel Corei5-750
メモリ:4GB DDR3 SDRAM PC-10600[2GB*2枚]

ちょと調べていたら増設はもともと使っているメモリの規格(10600)に合わせた方が無難というのを見たので気になってます。

書込番号:19555312

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13675件Goodアンサー獲得:2857件

2016/02/04 12:55(1年以上前)

マザーボードは、PC3-12800に対応しています。
混在した場合は遅い方に合わせてくれるので問題はありません。

メモリーが4GBあれば大抵は足りるはずなので、カクカクの原因がメモリー不足かどうかは確認した方が良いでしょう。
Windowsならタスクマネージャーのパフォーマンスタブでメモリーの使用状況が確認できます。

書込番号:19555347

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/02/04 13:04(1年以上前)

カクカクの原因がメモリ不足であることは、タスクマネージャーとリソースモニターを見て確認したのだろうか。
仮にメモリ不足だとして、自分なら、このパソコンに約五千円かけるのは惜しいと思う。
ヤフオク!を使い、2,500円ぐらいで2GB×2枚を落札して、現在積んでいるメモリと合わせて、2GB×4枚=8GBとする。

書込番号:19555379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/02/04 13:17(1年以上前)

Corei5-750はGPU非搭載ですけど、グラボは何をお使いですか?
3Dゲームなどでカクカクするならグラボが力不足でしょう。

書込番号:19555417

ナイスクチコミ!1


スレ主 美花さん
クチコミ投稿数:54件

2016/02/04 13:30(1年以上前)

リソースモニタというのは不明ですがタスクマネージャーはこんな感じです。
最近あまり出ませんが、カクカクする事が増えた時には仮想メモリが不足していますという表示が度々出てたのでメモリが足りないんだろうと思ってました…。ブラウザ等を全て閉じてCPUが3%ぐらいの時でも何故かメモリが60%を切ることは殆どないんですが、PCがおかしいんでしょうか?

グラボはこれでしょうか
RADEON HD4550 512MB DDR3 GIGABYTE製 [DVI-I/D-Sub/HDMI]

書込番号:19555443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/02/04 13:42(1年以上前)

>メモリが60%を切ることは殆どないんですが
アイドリング状態で2GB以上を消費してるのは多過ぎますね。
常駐ソフトを停止してみましょう。

常駐ソフト停止↓
https://www.google.co.jp/?gfe_rd=cr&ei=VwgHVazjO7P98wed3YH4BQ#q=%E5%B8%B8%E9%A7%90%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E5%81%9C%E6%AD%A2

書込番号:19555467

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/02/04 13:50(1年以上前)

リソースモニターについては、美花さんがアップロードしたタスクマネージャーの画面内に答えがある。
右下の「リソースモニター(R)」をクリックする。
リソースモニター画面の上部の「メモリ」タブをクリックする。
ハードフォールト/秒が頻繁に発生している場合、メモリが足りない。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1011/19/news120.html
具体的には、どのようなソフトを使っている際に、カクカクして、「仮想メモリが不足しています」という表示が出たのだろうか。

書込番号:19555490

ナイスクチコミ!0


スレ主 美花さん
クチコミ投稿数:54件

2016/02/04 14:21(1年以上前)

>ピンクモンキーさん
ありがとうございます。
msconfigを打って幾つかの常駐ソフトを停止しましたがやっぱり60%は切りません…。
下のタスクバーに隠れているソフトを見ても特に購入当初と変わったアイコンは出ていないように思うし謎です。
タスクマネージャーのプロセスを見るといつも使っているブラウザfirefoxの数字がとても大きいんですかこれは普通でしょうか?(ブラウザを閉じてもメモリは変化ないので関係ない?)

>DHMOさん
ありがとうございます。
リソースモニタを何度かタイミングをずらして見てみましたがハードフォールトが頻発しているという程ではなくほぼ0(たまに一桁の数字がある程度)でした。
仮想メモリ〜の表示が出たタイミングはタブを5個を出して動画やストリーミング放送を見ながら普通のブログやショッピングサイトを見たりしていた時だったと思います。
ちなみにゲームは全くしません。

書込番号:19555555

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/02/04 14:30(1年以上前)

常時、この状態であれば、メモリを増設する必要はない。
自分なら、当面、メモリを増設せず、様子を見る。

書込番号:19555570

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2016/02/04 16:27(1年以上前)

増やす必要がないというより、増やす意味がないといった方が適切ではないでしょうか。
統合GPUを使ってもいないのに4GB未満のメモリーしか使えないとなるとOSが32ビット版ではないでしょうか。

もしOSが32ビット版ならどんなに物理メモリーを増やしてもWindowsは扱えません。

それからディスクの空き容量は十分でしょうか。
空き容量が足りなくてページファイルが増やせず発生している可能性もあり得ます。

書込番号:19555830

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/02/04 16:32(1年以上前)

>uPD70116さん
リソースモニター画像がアップされているのだから、それで32bitのOSかどうかを確認してからレスすべきだろう。

書込番号:19555839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/02/04 20:16(1年以上前)

HDDの空きはどの程度でしょうか? 空きが半分程度とか1/3程度とか・・・殆ど無いとか程度の情報でも十分だとは思いますが?

個人的には、半分程度は開けておきたいかな? 仮に250GB程度のHDDであれば。

書込番号:19556563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/05 02:50(1年以上前)

>仮想メモリが不足していますという表示が度々出てたのでメモリが足りないんだろうと思ってました…。

●逆ですね。原理的にはuPD70116さんのご指摘の通りですが、意味が分からないと「なんで?」と思われることでしょう。

「仮想メモリ」とはHDD上のスワップ・エリアの事ですよ。
今となってはメモリが4GBというのは当たり前のサイズですが、このサイズに合わせてOSは自動サイジングしてHDD上のスワップ・エリアを確保します。

Windowsだと(システムファイルを表示させる状態にして)Cドライブの直下にある「pagefile.sys」のサイズが、実メモリ・サイズ+αぐらいあれば「仮想メモリが不足しています」という事にはならないと思います。

「仮想メモリが不足しています」と表示される状態で実メモリを増やせば、それだけ仮想メモリが足りなくなります。
小さなスワップ・メモリ・サイズのために、頻繁にスワップ(HDDへの書き込み)が発生することになります。

ですから対応としては、「(実メモリを増やさず)HDD残量を実メモリサイズより大きくしたうえで再起動」が良いかと思います。

経験上、1回の再起動ではpagefile.sysのサイズが増えないこともあります。
システム設定ツールで明示的にサイズを定義することもできますが、手順を説明するよりは「しばらく使って、時々再起動」が吉かと。
WinというOSはリソース・リークが激しい(使用可能な実メモリ・エリアが、ゴミの堆積で減っていく)OSだと考えておりますので、私は1日一回以上再起動しています。

そうしないと勝手に pagefile.sys が小さくなっているときもあります。
内部使用が非開示(プロプラエタリ製品って奴です)のOSですので、理由は分かりません。

書込番号:19557843

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/02/05 06:20(1年以上前)

>美花さん
Google検索して調べてみたら、次のページが見つかった。
http://freesoft.tvbok.com/windows7/tool/memory-shortage.html
もしかしたら、以前に仮想メモリ不足のメッセージが出ていたのは、インデックス作成中だったのかもしれない。
現在は、インデックス作成が終わったので、メッセージが出なくなったのかもしれない。
それが原因でないとして、次回、メッセージが出た際には、イベントビューアーを確認してみると、原因が分かるかもしれない。


>ほるへすさん
>「仮想メモリが不足しています」と表示される状態で実メモリを増やせば、それだけ仮想メモリが足りなくなります。
>小さなスワップ・メモリ・サイズのために、頻繁にスワップ(HDDへの書き込み)が発生することになります。
誤りだろう。
通常、「仮想メモリが不足しています」と表示される状態で物理メモリを増やせば、より多くの作業が物理メモリで足りるようになるので、仮想メモリを使う機会が減る。

書込番号:19557963

ナイスクチコミ!0


yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:93件

2016/02/08 14:22(1年以上前)

チョット趣旨が変わりますが・・・・そのパソコン5年以上前の型ですね、メモリの規格も今は一つ進んでDDR4が安くなってますしMB CPU メモリ辺りを買い替えしたほうが賢いかもしれません。 今時そのくらいならグラフィックボートとか必要ないと思うのでそこは何かゲームなどをしない限り考えなくてもいいと思います。

けどその3点買いでも2万と少しくらい?掛かりそうなので初期投資がいりますが長く使えるかなと。

書込番号:19568824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/02/08 15:38(1年以上前)

2016/02/04 14:21 [19555555]のリソースモニターの『 ハードウェア予約済み 517MB 』あれ?!、
もしかして、Win 7(SP1)の32bit版OSをインストールされてますか?。

私のASUSのP7P55D-E DeluxeにCore i7 875Kに、
CFDのW3U1600HQ-8GC11 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]を2セット搭載した自作PCは、
リソースモニターの『 ハードウェア予約済み 2MB 』と表示されている。
Win 7(SP1)の64bit版をインストールしている。

ちなみに、64bit版ではOS管理エリアの最大が
Windows 7 Home Basic 8Gbytes
Windows 7 Home Premium 16Gbytes
Windows 7 Professional 192Gbytes
Windows 7 Ultimate 192Gbytes
で、
32bit版OSは4Gbytesだとか。
(Windows 7 Starter  2Gbytes だとか)

Core i5 750で1枚で8GBのメモリが使えるか知らないけど、
『ハードウェア予約済み』に『517MB』も分捕られているんだから32bit版OSの疑いがある。
4096MBを越えるメモリ領域は完全にRAMdiskに使うか他の使い道は無いか・・・32bit版OSは4GBを越せない。
1GBは1024MBだから、1GBの半分の512MBを越えた517MBが32bit版OSの為なのかトラブルの為なのか判断できない。


>マザーボード:GIGABYTE GA-P55A-UD3R[Intel P55chipset]

チップセットはCPUに内包された時代のチップセットだしマザーボードに映像出力端子も無い。
Core i5 600番シリーズにGPUコアが内包されているがP55マザーボードでは使えないGPUコアとなるか。
Core i5 600番シリーズの32nmCPUチップとCore i5 750の45nmCPUチップは完全に異なる物だけど、
Core i7 800番シリーズのは45nmCPUチップだね。
インテルのCPUの仕様には16MBと記載されてるけど8GB×4枚いや8GB×2枚搭載するなら人柱だ。
1枚で8GBのDDR3が入手し易く成ったのはCore i7 2000番シリーズ登場の頃かな。

そして、4GB以上にメモリ増設するならOSは64bit版をインストールする必要がある。
Win 7の32bit版OSを使っているなら64bit版にインストールするのも手だけど、
無料アップグレードのWin 10は32bit版になるのかな。
4GB×2枚のメインメモリとHDDとWin 10の64bit版のDSP版を購入してWin 7のHDDを大切に保管してWin 10の64bitを使うのも手だ。

Win 7を使っているプログラムやデータファイル等の引っ越しが何処まで可能なのか私は解らない。
Core i5 750とGIGABYTE GA-P55A-UD3Rの搭載したパソコンはサブとして、メインパソコンをWin 10で組みファイル共有するとかが簡単なのだろうね。

選択肢は幾つもあるからね。

書込番号:19568962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2016/02/08 16:18(1年以上前)

OSが32bitなんじゃないの?

32bitなら4GBのままでOK。
SSDにした方がいい。

書込番号:19569030

ナイスクチコミ!0


スレ主 美花さん
クチコミ投稿数:54件

2016/02/09 14:38(1年以上前)

急に体調を崩しましてレスの間があいてしまい失礼しました。

HDDは二つあって一つが297GBで空き領域が108GB
二つ目が931GBで空き領域が258GBでした。

結構空きが少ないですね。
これのせいでカクカクしてたんでしょうか?
外付けHDDを買って空きを増やしてみます。

仮想メモリの関しては色々な考察?があるようですが
お察しのとおり私のPCはOSがWindows7の32bit版ですのでメモリを増やすことは無意味に近いとの事。今回はどちらが正しいのかの質問は避けさせて頂きます。
思い出したんですがこのPCをBTOショップで買った時、メモリを8GBにしようとしてショップの人に32bitなら4GBでいいとアドバイス頂いて4GBにしたんでした…。

>yahho-iさん
私も色々新しくしたい気持ちはあるんですが自分でやる自信がなくて。
メモリを増やすぐらいなら自分でできそうだらやってみようと思ったんですが32bitの壁に阻まれてしまいましたw

>星屑とこんぺいとうさん
OSから変えるとなると色々大変そうですね。
ちょっとカクカクする時がある以外は問題ないので、とりあえずHDDの空きを増やして様子見してみることにします。


皆さん、色々なアドバイスをありがとうございました。
おかげさまで無意味な買い物と増設をしなくてすみました。
購入時に64bitを選んでおけば良かったなあと今もの凄く後悔してますw

書込番号:19572231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/02/09 15:19(1年以上前)

『 ReadyBoost 機能 』がWin 7で使えるハズだけど、
問題解決するか解らないけど、高速なUSBメモリで試してみるのも手かも。

USB2.0かUSB3.0のメモリをGIGABYTE GA-P55A-UD3Rで使える方を4GBか8GBを購入してみるのはどうでしょう。
しかし、『 ReadyBoost 機能 』用にUSBメモリは容量が幾らあれば良いのかな?。

『 ReadyBoost 機能 』は よく解らないですが性能の低いパソコンを少しは速くするOSの機能の1つらしいから、
Win 7など『 ReadyBoost 機能 』の登場した頃のUSBメモリと違い今は速いUSBメモリが販売されているだろうから。


>カクカクする事が増えた時には仮想メモリが不足していますという表示が度々出てたので

>HDDは二つあって一つが297GBで空き領域が108GB
>二つ目が931GBで空き領域が258GBでした。

仮想メモリが不足という事は、システム関係の設定で現在の仮想メモリの設定の容量から増やすと良いのかも知れない。
HDDが108GBと258GBの空き領域があるなら、仮想メモリを増やしても良いのだろうね。

『 仮想メモリ 』の設定の方法と 、 『 ReadyBoost 機能 』の事はWebで検索して判断すればよいハズ。
それから『 デフラグ 』とか『 ディスク クリーンアップ 』とかもWeb検索して機能を使うか判断かも。

書込番号:19572303

ナイスクチコミ!0


スレ主 美花さん
クチコミ投稿数:54件

2016/02/09 17:29(1年以上前)

ありがとうございます。
ちょっと調べてみましたが仮想メモリは不足しているという表示が出た時以外は変更しない方がいいみたいなので、また今度頻発するようになった時に試してみます。

ReadyBoostも調べてみましたが難しい単語がいっぱいで私の頭ではちょっと理解できない感が…。効果を見るとすごく良さそうではありますが…。

書込番号:19572622

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2016/02/09 23:41(1年以上前)

Windows 10にアップグレードすれば64ビット版に変更することも可能です。
一度Windows 10 32ビット版にアップグレードし、64ビット版のWindows 10をインストールすると64ビット版にすることが可能です。

Windows 10や64ビットにしたくないなら無理にする必要はないです。

書込番号:19574073

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

相性なのか不良なのか?教えて下さい。

2016/01/15 17:05(1年以上前)


メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

スレ主 god1129さん
クチコミ投稿数:2件

増設しようと思い購入し、2G×2(既存)+4G×2(W3U1600HQ)
計4本にしましたが、ビープ音が鳴り反応しませんでした。
既存のものを抜いて、2本差しにしたら、ウインドウズ起動画面から先進まず。
1本のみにしたら、最初のBios画面?で10秒ほど考えて電源落ち→再起動の繰り返し。
で、既存のものに差しなおして、この文面かいてます。

4本差すとビープ音鳴り、1本or2本で鳴らない理由もわかりません。
コレが相性悪い現象、というものなのでしょうか?
それとも、うちのPCは規格外なのでしょうか?
マザーボードは、DDR3 2200まで対応と書いてました。

環境は、CPU・・・i5 650  マザー・・・GA H55M−USB3 (約5年使用)

書込番号:19493691

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2016/01/15 18:47(1年以上前)

BIOSアップデート、そもそも4本対応してないとか、、、ネットでググって探してみる事です。

家で前使ってたマザーも4本スロットあれど2本までしか使えないとかありましたよ。

書込番号:19493910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2016/01/15 19:29(1年以上前)

CPU仕様によると4GBは256Mb×8の16チップ構成でないと認識しないです。
最近は安く作れる512Mb×8の8チップ構成が圧倒的に多いです。
片面にしかメモリーチップが無いのでは無いでしょうか。

「相性」の主な原因である、メモリーの詳細仕様違いですね。
昔はこれが多くて、結構面倒だったものです。
4GBは同じ仕様のものが圧倒的に多いので、交換してもまともに動かないと考えていいです。
仕様に明確なメモリー構成が書かれているものでない限り、交換しても無駄でしょう。
またメモリーのビット単価が同じなら、メモリー枚数の少ない方が安く作れるので16チップ2ランク構成のメモリーモジュールは高くなってしまいます。
比較的入手が容易なのがI-O DATAやBuffaloの省電力(低電圧とは別)でないモデルです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000419073_K0000164520_K0000569271

書込番号:19493993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2016/01/15 19:38(1年以上前)

このメモリは、ランクの違う製品が混在して売られているようです。
2G×2 既存 は 2Rx8  増設分の4G×2が 1Rx8 とかラベルに印刷されていませんか?

書込番号:19494013

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2016/01/15 21:01(1年以上前)


http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=3444#bios
BIOSのF9でメモリに関する事項がありますが、こちらの話ではなく
>uPD70116さん のご指摘にあることでしょうね。

書込番号:19494248

ナイスクチコミ!1


スレ主 god1129さん
クチコミ投稿数:2件

2016/01/16 21:15(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございました。
勉強になりました。

書込番号:19497406

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CFD」のクチコミ掲示板に
CFDを新規書き込みCFDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング