
このページのスレッド一覧(全743スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2023年11月13日 16:17 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2023年9月8日 11:26 |
![]() |
2 | 5 | 2023年8月17日 19:38 |
![]() |
5 | 9 | 2023年8月15日 04:21 |
![]() |
12 | 12 | 2023年6月11日 22:21 |
![]() |
11 | 12 | 2023年4月6日 13:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > CFD Selection W4U3200CM-16GR [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
他の方のレビューを見ていてよく分からなくなってしまいました。
Dual channelでの2倍時の周波数のことを動作周波数というのですよね?
写真の状況での動作周波数は4000MHzで動作しているいう言い方でよいのでしょうか?
DDR4-3200 1Rのメモリーを2枚刺しで使用しています。
UEFIでOCしていて4000MHzを手動設定しました。
よろしくお願いいたします。
0点

速度だけでいうと約4000MT/sで動いてますね。
インテルかと思いますが、メモリーテストかけて問題無いならそれでいいと思います。
書込番号:25503614
1点

>Solareさん
ありがとうございます。
14700Kです。
これからMemtest86+かけてみます。
書込番号:25503625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加のご質問なのですが、Memtest86+の画面を見てこれはDDR4-4000動作しているかどうかは判断出来ますでしょうか?
UEFIのOC 4000Hzは反映されているのでしょうか?
書込番号:25503661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Memtest86+はあまり使わないのでよくわかりませんが、Memtest86も同じ様にSPDのタイミングが表示されます。
※ OC後のクロック表示とかは同じくないです。
自分が確認する場合は3200MT/sの転送速度を確認した後で4000MT/sの転送速度を確認します。
それで転送速度から確認します。
まあ、おおよそで確認するだけですが。。。
このソフトはエラー検出で確認するだけのソフトなのでそこまでいろんな機能はないと思います。
後は試験前にBIOSで確認したりとかはします。
インテルですよね?まあ、レイテンシはCL値で14nsなのでそこまでレイテンシは詰めてるとかはしてなさそうですね。
これはGear1?Gear2?ですか?
書込番号:25503672
1点

メモコンの速度も同じだから、Gear1ですね。
書込番号:25503695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定としては、遅くなるのかな。
書込番号:25503703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにメモコンと同じ速度でしたね。
見逃してました、レイテンシは3200MT/sと大祭ないので転送分だけ速くなります。
書込番号:25503707
1点


>小豆芝飼いたいさん
コメントありがとうございます。
gear1の方が速いんですよね?
gear2が良かったですか?
謎のgear4と言うのもあったような・・・
書込番号:25503765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Gear1は1:1 Gear2は1:2 Gear4は1:4ですがメモコンの速度を落とすほどレイテンシが増えて遅くなります。
書込番号:25503781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。解決済みにいたします。
良さそうなので、このメモリは売却せずに使いたいと思います。
書込番号:25503787
0点



Memory Latancy が30切るようになって、総スコア4200超えるようになれば、
FF14のベンチスコアは跳ね上がりますよ。
書込番号:25503936
0点



メモリー > CFD > D4N2666CS-8G [SODIMM DDR4 PC4-21300 8GB]
初心者です。よろしくお願いします。
「レノボThinkCentre M715q Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンスプラス」(10VGCTO1WWJAJPC)のメモリー容量を増やそうと考えています。
現在「8GB PC4-21300 DDR4 SODIMM」が装填されており、空いているもう一つのスロットに本製品を装填すれば合計16GBになりより快適になるのでしょうか。
勝手に再起動するトラブルに悩まされていてSSDを256GBから500GBに変えたところ収まったみたいなので、メモリーもより多い方が良いのではと考えました。
0点

一応、8GB+8GBにすればデュアルチャネルで動作する可能性があるので、メモリーが足りない以外にも効果はあるかもしれないですね。
※ PCの仕様による。
まあ、現在のメモリーの使用状況をタスクマネージャーで確認してたらないなら有りですね。
個人的にはWindows10や11はメモリーは16GBある方が安心できるとは思ってます。
書込番号:25404702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリは、やりたいことに足りなければ性能が落ちますが。過剰に積んでも性能には大して影響は無いです。
まったく役に立たないわけではないですし多いに越したことは無いですが。2GBとか4GBから増やすならともかく。8GBから倍にしても、性能が倍になるなんてことはありません。
そもそも、元のCPUの性能が高くないですので。体感に効くほどの効果は望めないと思います。
あと。容量が少ないからと再起動することはありません。トラブルとしては、容量以外の要因で解決したのではないかと思います。
書込番号:25404713
2点

KAZU0002さん、揚げないかつパンさん
早々のご回答ありがとうございます。
このメーカーとは相性が悪いとか、そもそも規格が違う等あれば、すすめられる製品を検討しようと思っていました。
お手頃価格ですので購入してみます。
助かりました。
書込番号:25404729
0点

メモリ増設時に注意すべきはモジュール規格を合わせてあげる事です。価格コムさんのカテゴリーでいう「PC4-21300」という部分です。
元々メモリは同メーカーの同型番製品で同容量で増設が鉄板。という厳しい縛りがありました。じゃないと本当に相性問題おきてまともに使えないという。。。そういった相性問題を回避する意味でも、規格が誕生しました。これによって規格さえ合わせればメーカーの壁超えて同じマザーに違うメーカーのメモリモジュール挿しても普通に動く様になりました。また、複数枚装着して使う事で「Dual動作」してメモリ動作速度が倍速になる様になりました。コレは一時期はトリプルまでいった時期もありました。同じ規格同じ容量のモジュールを3枚装着すると「Dual」じゃなく「Triple動作」するという、単純に動作速度が3倍速になります。ただ、コレは「体感の速度上昇が微妙な割にコストかかりすぎ」が受け入れられず消えていきました。
今は同容量のモジュールじゃない組み合わせでも、少ない容量のモジュール単位まではDual動作するハイブリッドみたいな方式となっています。4GBと8GBの組み合わせでも8GBモジュールの4GB分が4GBとの組み合わせでDual動作し、4GB超える部分はSingle動作します。これによって規格の部分さえあっていれば、どこのメーカーのどんな容量でも無駄なくメモリーを使う事ができる環境を実現しています。
そして規格には下位互換を成立させるためのタイミングテーブルがモジュールに備わっています。コレはPC4−24000とPC4-19200の組み合わせで使った場合、24000がわのタイミングテーブルに19200相当の情報が備わっていれば、24000が19200として稼働してくれる事で使えちゃうというヤツです。
本来は24000のポテンシャルを封印しちゃうのが勿体ないけどw 動かないよりはいい。
メーカーによってもタイミングテーブルは異なるので、必ずじゃありません。経験からDDR4-2133とDDR4-2400はマッチング合わない事多いです。この辺はチャレンジしたら「ぁ、動くやん」でもOK?かと。異なる組み合わせでダメなときは起動すらできないので壊してしまうことはないです。
高周波数のモジュールはXMP(簡易オーバークロック状態にする)設定によってはじめてその速度が成立するタイプも多いので、下位互換に頼れない感じです。もちろん純粋にXMPじゃなくともその規格で動作する純モジュールもあります。覚えておくとよいのは、PC3やPC4という部分はメモリーソケットの形状が変わるので物理的に互換がありません。そしてその枠内ではより数値(後部の19200や24000の部分)が大きくなるほど互換性を失っていきますので、必然的に同メーカー同製品の組み合わせにせざるを得ない感じになっていきます。
過渡期にはマザーボード側のギミックでPC2スロットとPC3スロットを2スロットずつもった4スロットという変態ママなどもありました。コレはどっちも使えるよ。(ただし、PC2かPC3のどちらかのみ)です。(話の脱線加減がえぐいな)
書込番号:25411863
2点

>Takesi_38さん
ご回答ありがとうございます。
知らない事ばかりで大変参考になりました。
新たな問題に直面した時は、また宜しくお願い致します。
書込番号:25413855
0点



メモリー > CFD > W4U3200CS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
こちらの製品の購入を検討しております。
そこで、スペック表を、見たのですが。reg対応とはどういう意味でしょうか?
また、regというものに対応していることによって、使えなくなったりしないでしょうか?
ご回答お願いします。
書込番号:25377866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Registeredの略です。
対応していないPCでRegisteredメモリーは使えません。
アドレス情報や制御信号を増幅するチップを介して接続されるもの(データーはそのまま)で、サーバーやワークステーションで使われるものです。
一般的にはRegisteredメモリーの方が余分なパーツがある分高いですが、在庫処分等で放出されて安くなってしまうこともあります。
しかし一般的なPCでは全く使えないので注意が必要です。
これは対応していないので一般的なPCでの利用を想定しているものです。
書込番号:25377907
0点

Registerdメモリーのことですが、基本的は冗長化と容量を増やすために使うサーバーなどで使うメモリーです。
CPUとマザーの両方の対応が必要です。
まあ、基本的には普通のPCで使うことはありません。
このメモリーは普通のUDIMMなのでRegは対応なしです。
逆にサーバーではUDIMMが使えないこともあります。
普通のPCではReg ECC Memoryは使えません。
書込番号:25377930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このメモリは問題が起こりやすいので、W4U3200CM-*にした方が無難です。
書込番号:25377979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もこのメモリーは色々、問題を起こしてるからやめた方が良いと思う。
書込番号:25377992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>死神様さん
>uPD70116さん
ありがとうございました。やっと、謎が解けました。
書込番号:25387085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > CFD > W4U2666CS-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
OEM元を知りたいと言う話でしょうか?
CFDは現在、3つのメーカーからメモリーモジュールの仕入れをしています。
1 ADATA
2 Crucial
3 Panram
2はStandard Seriesの記載がありますしパッケージにCrucialの記載があるので除外します。
3は過去にはValue Seriesの記載がありPanramの記載がありました。ただ、Panramは一度メモリーでやらかしてるので記載しなくなったなら可能性は有ります。
ADATAは最近、安価なメモリーでCFDがよく使うのでこれも可能性は有ります。
ADATAはSpectekのメモリーチップを使う事もあるし、こなメモリーにはそのメーカーのチップが含まれてるみたいなのでADATAでは無いかと推測はします。
SpectekはMicronの選別落ちのチップを再利用することがあるので問題を起こしがちです。
個人的には信頼性に問題がありそうなのでこのモジュールは使わないと思います。
書込番号:25382176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sky400さん
よくOEMで使われるタイプですね
チップ記載してない事等ありますがね!
値段的にpanramっぽい様な感じします
実際にcpu-zで判別しないとわからない事もありますし
逆にcpu-zにも表示しないこともあります
大抵は表示されますけどごくまれにです
信頼あるメーカーのチップ搭載品を購入すすめます
書込番号:25382189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sky400さん
メモリーチップの話でしたら、このメモリーモジュールは使用していないので確実な事は判りませんが、製品サイトにCFDの刻印が入ったメモリーチップの写真があり、品番はD4CX24H9ENZE4と読み取れます。
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/w4u2666cs-8g.html
この品番はSK Hynix製のメモリーチップの様です。
Silicon Powerのメモリーモジュールでも使用されています。
参照元
https://www.ixbt.com/live/platform/obzor-operativnoy-pamyati-ddr4-silicon-power-sp008gblfu266b02-8-gb-2666-mgc.html
書込番号:25382205
2点

>キャッシュは増やせないさん
だったら安心して購入出来ますね
書込番号:25382208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分が言ってるのはそういうことではないので、Samsungが当たるかもしれないとは思います。
※DRAMチップの供給状況により、採用チップが変更される場合があります。
ということが記載があるので、ADATA Panramは各社のメモリーチップを使うので、それがあてにならないということを言ってます。
別のモジュールでもADATAがOEM元のモジュールはチップは混在だったしという話です。
なので、ADATA Panramのメモリーモジュール自体を信用してないという話なので、画像のチップがどこでも良いんです。
まあ、相性保証があると記載もあるので、買ってみてダメなら交換するならそれでもいいとは思います。
ただ、自分はメモリーは細かいところでシビアなケースもあるので最初から不安なモジュールは買わないだけの話です。
CrucialやEssencoreなら良いと記載するのはCrucialはMicronしかありえないし、EssencoreはHynixしかありえないから、どうせならチップメーカーがわかってるのが良いと思うのでそういってるだけです。
書込番号:25382291
0点

biosが起動しない系の質問に、結構な確率でこのシリーズのメモリが出てます。私もどうにもおかしいので最終的に返金してます。cfd相性保証で簡単に返金できるので、安心と言えば安心ですが。
書込番号:25382470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キャッシュは増やせないさん
>Miyazon.comさん
>揚げないかつパンさん
>のぶ次郎さん
皆様、ご返信ありがとうございます。
出かけていため、お礼が遅くなりました。
リスクを考えると、見送りが正解ということですね。
もう少し、買い増しの時期を様子見しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25383018
0点

解決しているポイですが、W4U2666CS-8Gのメーカーは間違いなくCFDですが、
販売メーカーを知りたいのか、販売メーカーが採用したメモリーモジュールのODM先を知りたいのか、
モジュールに採用されているメモリーチップのメーカーを知りたいのか何をリスクに感じて質問したのか
よくわからなかった質問でしたね。
書込番号:25383377
0点

>お好み焼き大将さん
返信ありがとうございます。
知りたいことは、採用されているメモリーチップのメーカーです。
それに応じて、トラブルに巻き込まれるリスクを想定したかったのです。
書込番号:25383438
0点



メモリー > CFD > W4U3200CS-8G [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
自作初心者でどなたかご教授いただけないでしょうか?
フォルダを開いた際に画像の様に表示が真っ黒になります。
常にというわけではなくたまになるといった感じです。
特にメールにデータ等を添付する際に頻繁します。
ドライバーは全て最新のものに変更しているのでメモリの不良かと考えているのですがどうなんでしょうか?
自作1つ目で以下の構成で組んだPCになります
ケース:NZXT H1
マザボ:GIGABYTE B660I AORUS PRO DDR4
CPU:Intel core i3 1200F
GPU:ASRock Radeon RX 6600 Challenger D 8GB
メモリ:CFD W4U3200CS-8G 2枚
m.2 ssd:ADATA SX8200PNP 500GB
CPUクーラー:NZXT H1内蔵簡易水冷140mm
電源:NZXT H1内蔵電源750w
仕事兼ゲームに使用してます
書込番号:25297522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、Memtest86をかけてみる。
それで画面が真っ赤になるなら不良品確定。
問題ないならOCCTでメモリーテストしてみるあたりかな?
書込番号:25297574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メモリーを疑っているのであれば、とりあえず Windowsメモリ診断 をされてはどうですか。
書込番号:25297578
2点

>お菊3さん
ソフトで起きているような気がします。
OS(Windows)のクリーンインストールを試されては?
書込番号:25297598
1点

メモリじゃなくてグラフィック関連じゃないですかね…。
参考までに似た症例のスレを貼っておきます。
・エクスプローラが真っ黒になる
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494134/SortID=25052753/#25052753
書込番号:25297621
2点

>揚げないかつパンさん
>頑張らない人さん
memtest86でPASSしました
他の方が同じ様な症状の例を出していただけたので一度そちらを試してみます
ご教授ありがとうございました
書込番号:25297768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
他の方が同じ様な症状の例を出していただけたので一度そちらを試してみてダメだったらクリーンインストールしてみます。
ご教授ありがとうございました
書込番号:25297773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハル太郎さん
検索しても同じ様な例見つけることができなかったので助かります!
一度リンク先の対処法ためして見ます。
ありがとうございました
書込番号:25297779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FYI
「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1810/01/news015.html
> より確実にメモリの異常を検出したいのであれば、後述するMemtest86のようなツールを使って、もっと多くの読み書きパターンで、より長い時間をかけてテストを実行するとよい。経験上、Memtest86のようなツールを使って数時間(可能なら一晩ほど)実行させてエラーが検出されなければ、メモリに関してはほぼ問題はないと思われる(不具合の原因はディスクやその他のパーツにあることになる)。
書込番号:25297810
1点

悩むより、CFD の相性保証で返品して Crucial を買い直すのが手っ取り早いです。私もメモリ交換後、
Firefox が唐突にクラッシュしたり、Slay the spire と言うゲームが唐突にクラッシュしたり、酷いときには、あらゆるファイルが読み込めなくなるなどしたので返品しました。
少なくとも私の時は、自己申告だけで OK で、別にメモリが原因であるかどうかの証拠などは問われませんでした。
memtest のパスなんてあてになりません。
書込番号:25297825
2点

自分はRX 6800XTとRX 7900XTとずっと使ってきてるけど、リモートデスクトップでFreeSyncを使った時くらいでエクスプローラで真っ黒なんて一度も無いんだけどね。
まあ、起動時にドライバーがクラッシュするとか?
後からHDMI繋ぐとモニターが行方不明になるとかドライバー絡みの問題が無いわけじゃ無いけど(最初から繋いでると問題はない)
まあ、その問題がメモリー絡みじゃなくてドライバー絡みもあるのかなー?
そういう経験はあまり無いので、そんな事もあるのかーとは思ったけど
書込番号:25297948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みになっちゃったんですね。
自分は、もろRX6600(パワー何とかで中古)なんですけど、スレ主の症状は見たことないですね。
デバイスマネージャーもWindows11インストール中に自動で入ってくるやつだし。
メモリーもDDR4-3200×4(中古)だけどメーカーバラバラだし。
そういえば、AsRockってグラボ作ってたんですね。初めて知りました。
書込番号:25298032
0点



メモリー > CFD > W4U3200CS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
約10年ぶりの自作です。
構成は以下の通りにしてみました。(オーバースペックなのは自覚しております。)
OS :Win10 Pro 64bit
CPU :Core i7 13700
CPUクーラー:AK620
マザボ :TUF GAMING Z790-PLUS D4
グラボ :DUAL-RTX3060-O12G-V2
メモリ :W4U3200CS-16G×2セット(4枚刺しです)
電源 :NeoECO Gold NE850G M
光学ドライブ :BDR-212UHBK(旧PCから移植)
SSD :WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
HDD :WD80EAZZ
ケース :P10C
マザボ、CPU、CPUクーラー、メモリ4枚、電源の構成で一旦memtest86+を2周ほど回して、エラーが無かったので良しとしました。
残りのパーツを組付け、ケースに収めてOSを入れ、ドライバもインストール。
その後ソフトのインストールやらファイルのコピーやらを行ってる際に、4、5回ブルースクリーンが発生しました。
移行作業を中断し、メモリに関するエラーが発生していたので、Windows10標準のメモリ診断を行った所エラーがでました。
がっかりしながらも、念の為もう一度memtest86+を実行するとすぐにエラーが4つ、遅れてもう一つエラーが出てきました。
そこでいらぬ操作をしてしまい、エラー内容が消えてしまったので、中断してすぐにもう一度memtest86+をかけました。
すると、一周ですがエラーが無く終了。
あれ?と思いながら今度はWindows10標準のメモリ診断を実行すると、やはりエラー無く終了して再起動。
念の為、今晩は寝る前にmemtest86+回しながら放置しようと思いますが…これは喜んでいいのでしょうか?
2点

とらえ方は色々あると思いますが、普通エラーが少しでも出たらその設定でそのメモリーではだめだと思います。
一応3200はRaptorLakeの動作範囲ですが、4枚差しの場合動作しない場合は多いしちょっと見ただけですがこのマザーのQVLにも載ってないので、動かない可能性はあります。
あとメモリーは2枚セットで4枚差しにした場合メモリー側からの保証もありません・・・4枚セットを買わないと。
やってみるとしたらメモリー電圧を上げてみるのが、良いかと思います。
3200くらいなら+0.05Vくらい盛ればもう少し安定するかなと思いますが自己責任でお願いします。
書込番号:25194030
1点

メモリーエラーはでたらダメです。
単純言えば1周パスしたとか2周パスしたとか、4回とも問題なかったと言うのはその時大丈夫だったと言う事に過ぎないからです。
メモリーも半導体なので温度などの条件で動作が変わるので問題が無いの時もありますが、それは隠れ異常なだけだと思います。
自分などはメモリーのテストをする時は取り敢えず、メモリーテストが問題なくてもOCCTのメモリーテストでバーンテストをしたりします。(軽いCPU100%状態でメモリーをテストする)などをします。
自分も電圧を1.25Vにして再テストするとは思います。
因みにCFDのCSシリーズはCPU-Zでメモリーチップ製造元とか調べておいた方が良いです。SPECTEKとかが含まれるいる場合があり、Micronの選別落ちの可能性があり、2枚なら良くても4枚だとかつかつとか有ります。
書込番号:25194033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず現時点でmemtest86+一週目通過、エラー無しで継続中です。
>Solareさん
なるほど!4枚使うなら4枚セットを買わないとなんですね!
旧PCが同じ4枚刺しで問題なく稼働しているので、その流れで夢を見て2セット4枚刺しにしてしましました^^;
確かに…今後もし機会があればそうするよう覚えておきます!
>揚げないかつパンさん
たしかに、私もメモリーで一回エラーが出たらもう駄目だと思っていたのですが、まさかエラーが出てこなくなるとは思わず、頭の中?マークなんです、困った困った
OCCTのメモリーテストでバーンテストっての調べてやってみたいと思います!
電圧調整も調べてちょっと試してみたいと思います。
チップの製造元も調べてみます!
一応、購入元であるパソコン工房に今に至る流れを電話して聞いてみたんですが、マザーボードの可能性もあるようです。
その為に原因の切り分けが必要なのですが…
問題は、ほとんどのパーツはパソコン工房から買ったのですが、問題であろうもうワンセットのメモリは他店から購入しているんですよね…(パソコン工房からは一人一点だった為)
この場合、4枚のうちどの2枚ずつがセットなのかはわかるのですが、どっちがどっちで買った物なのかがわからなくなってます…
とりあえず変な話ですが、エラーが出ることを祈りつつ、今日は眠りたいと思います。
一応、エラーが出た時の画像を載せておきます
書込番号:25194058
0点

ただ、まあ、最適化されると言う事はあるので動作したりはしますが結構きつい設定になってないか不安ではありますね。
どのみちDDR4 4枚のDRの場合だと3200は厳しい場合もあるので2933に落としても良いならそちらなら大丈夫だとは思うのですが
書込番号:25194188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DDR3のメモリーで、寒い時期にはエラー無しだったメモリーが、
初夏には僅かですがMemtest86で、1/4パス内で2個のエラー出ることありました。
この程度のエラーでは、実使用中には何も不具合も起きてはなかったですけどね。
周囲温度に依ってエラーの出易さは変わることもあるということで。
書込番号:25194232
2点

あれから一晩Memtest86+回してみましたが、やはりエラー無しでした。
>揚げないかつパンさん
なるほど、構成に無理があったんですね…
今後また不安定になるようなら、ちょっと色々考えたいと思います。
ちなみにCPU-Zで見た所、4枚全てSPECTEKでしたw
>チェムチャモンさん
なるほど、確かに環境には依存しそうですね。
今の所、残念ながら?安定しています。
書込番号:25194457
0点

その後安定していれば別に良いと思うけど、多分電源不安定とかでしょうね。
書込番号:25194514
1点

テストパターン生成に乱数を使っていれば
エラーが出たりでなかったりはあり得ます。
とにかく、メモリの記憶パターンは、無限大
といえるくらいたくさんあります。
書込番号:25194558
1点

>ムアディブさん
なるほど、それも考えられる…と
>ZUULさん
そうなんですね!
一つ勉強になりました。
とりあえず安定していたので、旧PCからのお引っ越しもようやく終わり、さー本格的に(注意しながら)つかうぞー!と
思った矢先、ブルースクリーンでました。
内容は2回目のmemory_managementでした。
とりあえず動作周波数?を、揚げないかつパンさんがおっしゃっていたように2933に下げてみました。
やはりどこかしらかは悪いようなので、とりあえずメモリだろうと判断して、
設定いじりながらだましだまし使いつつ、交換も視野に考えております。
しかし2社からそれぞれ買ってしまったので、どっちがどっちで買ったのか判別しなければ…
書込番号:25195483
0点

設定変更後、安心して動かしていると、また不意にブルースクリーンが発生しました。(カーネルなんちゃらだったかな?)
他にも原因が考えられるかもしれませんが、現時点ではメモリが一番疑わしいので、とりあえず4枚刺しを辞めようと思います。
とりあえず一度エラーは出ているので、お店とも相談したいと思います。
お答えいただいた方々、ありがとうございました。
そして勉強になりました!
書込番号:25196590
0点

よくやくひと段落したので改めてご報告。
メモリ2枚セット×2で運用開始したわけですが(仮にそれぞれのセットをA、Bとします)
AB両方利用でブルースクリーンからのmemtest86+等でエラー発生
Aだけ使用してもブルースクリーン頻発、memtest86+等ではエラー確認されず
Bに差し替え、しばらく使用した後、念のためOSから入れなおし問題なく環境移行完了、何も起こらず安定動作
(勿論memtest86+等でもエラー確認されず)
よってAのセットに問題ありと判断し、販売店とやり取りの結果、自身でメーカーにどのメモリがどちらの販売店の商品か特定してほしいと、直接連絡してほしいと言われました。
すると、返信によればメーカーではシリアル等では販売店の管理はしておらず、販売店の特定はできないとの回答。
同時にメーカー保証で対応するので送ってほしいとの事。
(2枚セット×2の環境で使用すると保証が効かないとのお声もありましたが、問題なく対応していただけました)
それから約一週間で、代わりの物が送られてきて、今に至ります。
チェック等はこれからですが、ひとまず不具合原因の特定と交換が済みましたので、ご報告させていただきました。
書込番号:25211149
0点

>2枚セット×2の環境で使用すると保証が効かないとのお声もありましたが、問題なく対応していただけました
それはメモリー自体が世情に動かない場合は補償はしてくれると思います。
4枚差しの場合は2枚ごとのメモリーの方版が同じでも製造時期の違いでチップが変わることもあり、そうなると4枚では使えない場合も多いので、普通は4枚差しの場合は、4枚セットでしか保証はありません。
今回のように2枚で動かない・・エラーはくのはメモリー自体がおかしいのでそれは交換してくれて当然ですが、この交換後のメモリーが2枚だけで普通に動く個体なら、これと前の2枚入れて4枚で動かなかった場合普通は補償が無いという事です。
後は店舗で独自に相保障等行ってるところであれば、交換対応してくれる場合もありますが、普通はないです。
書込番号:25211163
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





