CFDすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CFD のクチコミ掲示板

(6215件)
RSS

このページのスレッド一覧(全745スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CFD」のクチコミ掲示板に
CFDを新規書き込みCFDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー > CFD > W3U1600HQ-8G [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]

クチコミ投稿数:84件

初心者の質問で失礼します。

http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4343#ov

のマザーボードですが

DDR3 PC3-10600 4G ×4枚で 稼働しております。

こちらのPC-12800 とか PC-17000とかありますが、

対応しているか、いないかはどこを見たら分かりますか?

またこのメモリーは対応していますでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:17378026

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2014/04/04 09:10(1年以上前)

マザボの仕様およびCPUの仕様をみれば、規格が対応してるかはわかります。
そのマザボとで使うなら、DDR3-1866あたりは欲しいかな。AMDはメモリの速さの影響は大きい

書込番号:17378058

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60403件Goodアンサー獲得:16110件

2014/04/04 09:17(1年以上前)

>>対応しているか、いないかはどこを見たら分かりますか?

スペック表を見ればわかりますが。
>DDR3 2400(OC)/1866/1600/1333/1066 MHz メモリモジュールをサポート
PC3-19200(DDR3-2400)、 PC3-15000(DDR3-1866) 、PC3-12800(DDR3-1600)、PC3-10600(DDR3-1333)、PC3-8500(DDR3-1066)となります。
DDR3 PC3-12800は対応しています。

なお、質問がマルチのように見えますのでご注意下さい。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004

書込番号:17378077

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2014/04/04 15:48(1年以上前)

OCメモリーはMBごとの検証が必要です。特にAMDの場合。

該当するモジュールの検証リストで確認するか、MBの検証リストで確認することをお勧めします。

書込番号:17378962

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2014/04/04 17:31(1年以上前)

取り敢えず物理形状だけなら、PC3で始まるDIMMに対応しています。
因みにDDR3で始まるのがメモリーチップの規格、PC3で始まるのがDDR3メモリーを搭載したメモリーモジュールの規格になります。
もっと細かい仕様があるのですが、メーカーが積極的に公開しないものも多く、その為に非互換を生む場合もあります。

但しこのマザーボードで、PC3-12800程度のメモリーモジュールならかなりの確立で動作してくれます。
動かなければ組み立てか、パーツ自体が不良である可能性が高いです。

書込番号:17379217

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/04/04 17:38(1年以上前)

>1.4 x 1.5V DDR3 DIMM ソケットを装備し、最大64GBのシステムメモリをサポート
 * システムメモリは、最大64 GBまでサポートし、16GB(またはそれ以上)のメモリモジュールをサポートしておりま す。 メモリサポートリストについては、製品ページをご参照下さい。
 * Windows 32 ビットオペレーティングシステムの制限により、4 GB 以上の物理メモリを取り付けても、表示される実際のメモリサイズは 4 GB より少なくなります。 2.デュアルチャンネルメモリ対応
3.DDR3 2400(OC)/1866/1600/1333/1066 MHz メモリモジュールをサポート
4.AMDのメモリプロファイル(AMP)/エクストリームメモリプロファイル(XMP)メモリモジュールをサポート

で、確認可能だけど、相性保障は忘れずに。

AMDならこちらのが見た目良いかも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17248896/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=AMD#tab

書込番号:17379231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー > CFD > W3N1600Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

スレ主 agireraさん
クチコミ投稿数:2件

VAIO Cシリーズ VPCCW28FJ を使用しています。
メモリ規格がDDR3 PC3-8500なのですがこちらのメモリでも使用可能ですか?

教えて下さい!

書込番号:17333203

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2014/03/23 08:49(1年以上前)

規格は適合します。
動作する確率は高いですが、特定の組み合わせでのみ動かない場合には保証はありません。

書込番号:17334814

ナイスクチコミ!0


スレ主 agireraさん
クチコミ投稿数:2件

2014/04/03 00:15(1年以上前)

回答ありがとうございます。
今回は、残念ながら動作しませんでした。

書込番号:17374055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

クチコミ投稿数:295件

今、 W3U1600F-4Gを2枚差し、XMP-1600 9-9-9-24-37 1.65Vで使用しています。
今回、メモリ増設を考えているんですが、W3U1600F-4Gが販売終了となったようで、
W3U1600HQ-4Gを2枚増設しようかと思っています。

しかし、W3U1600HQ-4GのXMP-1600の設定では9-9-9-28-37-2T 1.500Vとなっています。

電圧が異なっているんですが、増設は可能でしょうか?

書込番号:17334326

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2014/03/23 08:46(1年以上前)

共通で使える例えばDDR3-1333等の設定なら使えます。
枚数が増えるとクロックを落とさないと安定しない場合も多いです。
オーバークロックなら尚更です。

そもそも16GBも使う用途なのか考えた方がいいでしょう。
8GBで足りないというのは、個人用途では珍しいです。
32ビットアプリケーションだけで使うなら、8GBで足りなくなることはほぼありません。

書込番号:17334808

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:55件

2014/03/23 17:24(1年以上前)

>そもそも16GBも使う用途なのか考えた方がいいでしょう。
18ヶ月前は、4GB/1pair 3,000円〜4,000円が市場価格。
あの頃は不要だけど安いので16GB積むのが標準でした。
今は、高くなり過ぎ。
来年から普及すると言われる、DDR4の市場価格が幾らで出てくるのか関心がありますね。

書込番号:17336402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件

2014/03/24 01:10(1年以上前)

uPD70116さんへ

返信、ありがとうございます。

>共通で使える例えばDDR3-1333等の設定なら使えます。
>枚数が増えるとクロックを落とさないと安定しない場合も多いです。

やはり違う電圧設定の違うものでの増設は無理がありますね。

書込番号:17338362

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2014/03/24 10:46(1年以上前)

1チャネルに複数枚搭載する場合の不安定は一般論であり、違うSPDの混載でなくても発生します。
IvyBridgeのメモリーコントローラーも定格では1チャネル1枚ならDDR3-1600ですが、1チャネル2枚になるとDDR3-1333までの対応となります。

また複数のXMPプロファイルを持っている場合もあるので、必ずしも共通の設定がないとは限りません。
それに1.5Vの+10%という規格の範囲内であるので、一応動作に問題はないことになっています。
上限ぎりぎりですので、そこから上に変動する様なことがあれば問題がありますが...

それでも本当に必要かどうか考え直した方がいいのは間違いありません。
メモリーはあればあるだけ速くなる魔法の部品ではなく、足りなければ速度が低下するだけで必要以上にあっても速くはなりません。
2年前の価格なら16GB積んでも今の8GBと同程度でしたが、現在の価格で必要もないのに16GBも積む意味はありません。
現状DRAMの微細化もほぼ限界で、容量を増やすのは難しい状況です。
今までなら同じ価格でも1〜2年もすれば2倍の容量のメモリーが買えていましたし、メモリーが増えることで新たな需要も作り出していました。
しかし今はその様なこともなく、DRAMの終焉が見えている現状ではメモリーを無駄に増やしても意味がないでしょう。
それにそろそろDDR4規格への移行期ですから、無駄にDDR3メモリーを買っても流用は出来なくなります。

書込番号:17339297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DDR3-1600とDDR3L-1600の違いは?

2014/03/21 00:37(1年以上前)


メモリー > CFD > D3N1600Q-L4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]

スレ主 hiko1113さん
クチコミ投稿数:543件

これの表記はDDR3-1600。
でもホームページを見るとDDR3-1600低電圧版とあり、1.35Vになっています。
他のメーカーのメモリーはDDR3L-1600のみが1.35Vに。
これがDDR3L-1600と表記できない理由などあるのでしょうか?

書込番号:17326405

ナイスクチコミ!2


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/03/21 01:17(1年以上前)

DDR3-1600 普通電圧版 1.5V
DDR3L-1600 低電圧版 1.35V(新型のCPUのHaswellとか用)

>>これの表記はDDR3-1600。

価格コムの表記の間違いです。
人間のミスなので良くあります。
↓で間違ってる!と指摘すると直してくれると思います。

お問い合わせフォーム パソコン
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=1210

書込番号:17326507

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 hiko1113さん
クチコミ投稿数:543件

2014/03/23 16:18(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:17336197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー > CFD > D3N1066Q-2G (SODIMM DDR3 PC3-8500 2GB)

クチコミ投稿数:47件

使用中のパソコンは、東芝製で、型番はPB35022ASTBです。
現在メモリは2GBですが、今回メモリを2GB増設して4GBにしたいと思ってます。
そこで、メモリを見るとS.ODIMEとか、S.OのないDIMEとかがありますが、その違いは何ですか。
また、ECO対応のものがありますが、これは何のことを言っているのですか。
なお、2GBの増設メモリとして品質、性能や価格から見て、おすすめのものがありましたら、どこのどのメモリが良いか教えてください。

書込番号:17283710

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/03/09 16:46(1年以上前)

マルチに該当しますy
新たにスレ立てないで前のスレの返事待ってください。
DIMM
SO-DIMM
違いなんてググればすぐに出てきます。

書込番号:17283840

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2014/03/09 16:50(1年以上前)

DIMEやS.ODIMEではなくてDIMMとS.O.DIMMのことですか?
S.O.DIMMは小型PC用の規格です。
ノートPCやデスクトップPCでも小型(本体部分に相当する部分が)なものに採用されています。
それより小さなMicro DIMMもありますが、殆ど使われていません。

ECOもEDOだかECCだか判りませんが、EDOは大昔の規格、ECCはサーバーとかワークステーションに使われる高信頼のデーター訂正機構です。
どちらも今回は使いません。

これも規格は合致するので、これでも構いません。
比較的入手はし易いでしょうから、これでいいと思います。
より確実を期したいなら、BuffaloとかI-O DATAの動作保証済みメモリーを買いましょう。
動作保証のある分、価格も高いです。

書込番号:17283852

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2014/03/09 17:09(1年以上前)

>メモリを見るとS.ODIMEとか、S.OのないDIMEとかがありますが、その違いは何ですか。
簡単にいえば、通常サイズかノートPC向けコンパクトサイズかです。DIMM、S.O.DIMM

>ECO対応のものがありますが、これは何のことを言っているのですか。
気にしないでください。
普通のPCは、ECC非対応です。
サーバなどでは使用しますけど。メモリチェック機能のことです。
ならば、ありのほうが良いのでは?と思っても、対応してないPCでは使えませんし、逆に起動できなくなるなど邪魔にしかなりません。また、価格もかなり高くなります。

>おすすめのものがありましたら、どこのどのメモリが良いか教えてください。
わからなければ、バッファローやIODATAなどサードパーティ製の対応メモリを購入するのが良いですy

書込番号:17283921

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/03/09 19:18(1年以上前)

http://buffalo.jp/product/memory/sodimm/mv-d3n1066-s/

でしょうか?

品質から見て、バッファローが動作確認済みの物です。

メーカー指定の物が最良のお勧め品ですけどね。

書込番号:17284457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2014/03/11 17:50(1年以上前)

皆さんには、いろいろとご指導いただきありがとうございました。
皆さんのアドバイスを受けて増設用メモリ(2GB)を探していましたが、予算なども考慮して次の2つに絞ってみました。バッフワロのもの(2GB)は品切れでした。

一つ目は、IOデータのPC3−8500対応 DDR3 204ピン S.O.DIMM 2GB SDY1066−2G 、価格は1枚4780円。

二つ目は、TranscendのJetRam ノートPC用増設メモリPC3−8500 DDR3−1066 2Gb 永久保証、 価格は1枚2886円。

Transcendoには永久保証とありますが、IOデータには保証のことは何も書かれていません。
なお、IOデータのものには、SDYという文字がついていますが、これは何か意味があるのでしょうか。

そこで、この2つのうちでは、どちらがコストパフォマンスがよろしいでしょうか。また、メモリの性能や品質、メーカーの信用などからみた場合、どちらを選んだ方が良いでしょうか。 

どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:17291704

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2014/03/11 18:21(1年以上前)

一発で動けばTranscendの方がいいでしょう。
実際には本当の永久ではなく、市場から消えて数年程度で打ち切られます。
保証の中に、特定の組み合わせでの不具合というのはありません。所謂「相性」というものです。
I-O DATAの方は、リストに載っていないので受けられる保証はTranscendと大差ありません。
廉価版でなければメーカーサイトの仕様にある通り無期限保証です。/ECの付いたものは保証期限が限られます。
Buffaloの方には、そのものずばりのモデルに対応した商品があります。

SDYに深い意味はないです。
多分S.o.DimmのSDとXがDDR2だったので、その次という意味でDDR3なのでしょう。

書込番号:17291796

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2014/03/19 18:10(1年以上前)

皆さん、たくさんのご助言をいただき、ありがとうございました。
お陰様で、メモリの増設が無事にできました。
これからも、よろしくご指導ください。

書込番号:17321321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリーのエラーでしょうか?

2014/03/05 19:25(1年以上前)


メモリー > CFD > W3U1600HQ-8GC11 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]

スレ主 y347003cさん
クチコミ投稿数:9件

初自作で楽しんでおりますが解決出来ない壁にぶつかりましたので質問させて頂きます。

M/B:Z87proに当メモリーをさして16G分の読み込みはあるのですが、IEのみの起動でも全くアプリケーションを起動させずデスクトップの画面で放置しておいても、数分でブルーアウトorブラックアウトしてしまいます。OSはwindows8.1を使用しています。

不良品なのでしょうか?

書込番号:17268649

ナイスクチコミ!1


返信する
am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/03/05 20:26(1年以上前)

チェックしてみてください。Windows7を対象とする文章ですが、Windows8.1でも同様の手順です。
ttp://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/diagnosing-memory-problems-on-your-computer

書込番号:17268888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/03/05 21:07(1年以上前)

オイラの経験上、メモリのテストは実績のある memtest86+ の方が確実です。

MSの "Windowsメモリ診断”は 簡便ですが、 標準テストだとエラーを見逃す事がしばしばあり、
かつ拡張テストだと ハングしてないのに 6時間応答無しの実績があります。

上の例のメーカPCだと memtest86だと一瞬で数万個のビットエラーを検出してくれました。
まぁ、そうでなくても メモリーテストは、出にくい場合もあり、memtest86を一晩何度も流す人は多いです。

USBメモリがあれば起動できます。詳細は memtest86+で検索してください。

書込番号:17269048

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2014/03/05 21:11(1年以上前)

メモリの不良というのは、どういう理由で当たりを付けたのでしょうか?

放置で青画面なら、CPUクーラーの取り付けがまず怪しいかなと思いますが。
この辺のツールで、青画面の内容の確認と。
>BlueScreenView
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20090825_310504.html

すでに回答にあるように、Memtestも常套検査ですが。CPUの温度当たりも確認を。SpeedFanやOCCTあたりのソフトで確認出来ます。

書込番号:17269077

ナイスクチコミ!0


スレ主 y347003cさん
クチコミ投稿数:9件

2014/03/05 22:00(1年以上前)

>am01125さん、クアドトリチケールさん
紹介ありがとうございます。共に試してみます。

>KAZU0002さん
CPUの温度は「Core Temp」にて確認しておりますが、異常な温度の上昇はありませんでした。電源も確認しましたが問題ありませんでした。また、タコ足配線による電力供給不足が原因とも考え、コンセントに直接繋ぎ状態を観察しておりましたが同様の結果であったためメモリーが怪しいと疑っております。ご紹介頂いた2つでも確認してみます。ありがとうございます。

書込番号:17269297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2014/03/06 10:35(1年以上前)

そんなに不安定ならmemtest掛けたらすぐに見つかるんじゃないかなぁ。

>まぁ、そうでなくても メモリーテストは、出にくい場合もあり、memtest86を一晩何度も流す人は多いです。

一晩しか掛けないのはマズイと思うけど、、、

16GBで7〜8時間だと数回しか回らないんじゃないかしら。

memtestは少なくても一週間は掛けたほうがいい。一晩だとGPUからのアクセスが不安定とかっていう厄介なパターンだと通っちゃう。どっちかというと時間より50周とか回数で決めたほうがいい。

まぁ一週間掛けるのは完熟でないとやってられないだろうから、とりあえず24時間やれば問題が特定できるかも。

それでわからなきゃ、メモリーのタイミングを緩める (1333にする) とかしてみましょう。

放置してブルースクリーンだとビット落ちではないという気がしますけどね。

書込番号:17270776

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2014/03/06 10:37(1年以上前)

電源はタコ足配線より、そのものの質の方が影響します。
容量が足りていても、不具合を起こすことは良くあることです。

書込番号:17270781

ナイスクチコミ!1


スレ主 y347003cさん
クチコミ投稿数:9件

2014/03/06 10:45(1年以上前)

ひとまずWindowsメモリ診断を行ってみました。
10クール設定にして放置していたところ、途中で止まっており確認できませんでした。
何度か試みたのですが、4〜6クール目くらいにいずれも止まってしまいました。
この時点でダメなのかな・・・

今日memtest86を試してみます。

書込番号:17270809

ナイスクチコミ!0


スレ主 y347003cさん
クチコミ投稿数:9件

2014/03/18 08:42(1年以上前)

皆様ありがとうございました。紹介頂いたソフトの機動に苦労しており、返信遅れてしまいました。BIOSいじるのも初めてだったもので・・・

結果的に、ソフト使うまでもなく、メモリを1枚づつセットして機動させるだけで簡単に確認出来ました。1枚は負荷を60%に設定して26時間起動させても問題ありませんでした。で、もう一枚は起動後5分以内に必ずブルースクリーンになりました。

色々勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:17316035

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CFD」のクチコミ掲示板に
CFDを新規書き込みCFDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング