
このページのスレッド一覧(全745スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 18 | 2014年3月13日 19:57 |
![]() |
0 | 2 | 2014年3月12日 17:38 |
![]() |
0 | 2 | 2014年3月11日 22:14 |
![]() |
1 | 4 | 2014年3月8日 20:46 |
![]() |
2 | 9 | 2014年3月6日 13:13 |
![]() |
5 | 9 | 2014年3月4日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
このメモリに交換(計4GB→計8GB)したところ、マイクで録音できなくなりました。
パソコンの仕様
OS :Windows8.1 64bit
CPU :INTEL Core i7 860 BOX
M/B :GIGABYTE P55-UD3R(P55チップセット)
メモリ :CFD W3U1600HQ-4G(DDR3 PC3-12800 4GBx2)
サウンドカード:Creative Sound Blaster Audigy2
※交換前のメモリ:Cetus UMAX DCDDR3-4GB-1600 OC(2GBx2)
メモリを元に戻してみると、問題なく録音できるので、このメモリが原因と思われます。
メモリ容量はBIOS画面でもCPU-Z(フリーソフト)でもしっかり認識されているので、接触不良などはなさそうです。
録音できない以外には特に問題なく動作しているようです。
録音方法として、「録音デバイス」を開いて「マイク」を「規定値に設定」として緑色のチェックマークがついている状態にします。この状態でマイクにしゃべりかけても、音声が認識されません。
なお、元のメモリと新メモリをすべて装着(計12GB)としても、録音できませんでした。
また、M/Bに4つあるメモリスロットの装着パターンをいろいろ変えてみましたが、解決しません。
(新メモリを装着していると録音できないようです)
情報が足りないかもしれませんが、どなたか解決策としてどうればいいかお知恵をいただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

1. 追加したメモリをテストする
http://www.memtest.org/
Windows標準のメモリ診断はエラーがあるメモリでも異常なしと判断することがあります。
書込番号:17260447
0点

Memtest86 CDに焼いて確認して見てください。 勝手に?永遠に検査を繰り返しますが一回目にエラーでしょう。
確実にメモリーセルの欠落ですよ。
購入店で交換してもらいましょう。
ココから問題ですよね。
会員に加入してない?保障に入ってない?と言われるでしょう。
それは店の選択が悪かったんです。
組み込みでお客が破損させたって言い出し、店で有料で増設すれば対応できたのに?なんて言い出す店員も出てきますね。
CFD販売に直接連絡し送り検査してもらう・・・・・水牛グループですね。残念
20年前に9821用の水牛のRAM、16MB を当時7800円で購入し増設すると一太郎が20分位たつとフリーズする(16MB増設外すと起こらない)ので購入量販店を通し水牛に検査してもらったら異常なし、PCのN○Cは再現せずで泣き寝入り。10年位してインターネットが一般化した10年前(97年ころには56kでしてました。2002年頃に爆発的に日本語サイトが増えましたねw)でメモリーチェックソフトMemtest86をネットで見つけ 9821で水牛のRAMの16MBをチェックしたら 即エラーが出ました。
セル不良は検査のデータが偶然一致(書き換えの1/0とセル欠落の読み出しデータ)するとOK!
コスト上工場は一回しかテストしないので市場に流れちゃう。
購入店がだめだったらCFD販売で無償交換してくれるのを願い連絡しましょう。
書込番号:17264091
0点

ドライバの出来が悪くて、4GB以上のメモリを積むとうまく動かない…なんて話は、昔よくあったわけで。この辺から検索してみましたが。
この事例とは違いますか?
>64bit OSで4GB以上の環境でマイクが使えない場合
http://dexlab.net/pukiwiki/index.php?Memo/Creative
書込番号:17264267
0点

みなさん、早速のご回答ありがとうございます。
>KAZU0002さん
4GB以上のメモリを積むとうまく動かないって、昔からあった話なんですか?
知りませんでした。
まさしく、おっしゃる事例のような気がします。(64bit OSで4GB以上の環境でマイクが使えない場合)
そこで、ご指示のサイトに入ってみてましたが、何をダウンロードすればよいのかよくわかりません(汗)
ちなみに「Sound Blaster Audigy 向け」の「Audigy_SupportPack_3_7.exe」はダウンロードできたので試しにインストールしてみましたが、これはドライバとは違ってただのユーティリティのようで解決せずです。
「Win7Vista_4GB_MicFix?.reg」というファイルがダウンロードできれば解決に近づきそうなんですが、やり方がわかりませんでした。
というわけで、途方に暮れてます。
他の動作に問題がないので、おそらく新メモリにエラーがあるなどではなさそうに思います。
大変恐縮ですが、追加の対策などあればご教授いただければ助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:17266097
0点

返品方法の指摘項目として確実な Memtest86 を案内しましたが・・・・
フリーズしないんですね。メモリーは正常かもしれませんね。
W3U1600HQ-4Gを1枚1スロットに入れても再現しますか?(UMAXを使用時ですでに該当する4GB以上ですよね)
Windows8.1 に頼りドライバーだけで試してみてはいかがでしょうか?
録音ディバイスはどうなってるんでしょうか? Sound Blaster が有効になってるのでしょうか?
Sound Blaster のソフトをアンインストールしドライバーだけ入れると録音ディバイスにはオーディオカードのディバイスが出てきてそれを有効にすると使えるのですが。ハード(オーディオカード内MPU)の音(イコライザー無)が取れるはずです。
ソフトから入れるとイコライザー等が入りソフトエンコーダー(イコライザー)が働き場合によてはソフト処理不完全でノイズ等や無音も考えられます。
そんな初歩的な事は確認済みでしたらゴメンチャイ!
書込番号:17266369
0点

基本的にメモリーテストプログラムは滅多にフリーズしません。
書き込んだデーターが違った数値を返すだけです。
何回か繰り返さないと出てこないエラーもあるので、1日程度は回してください。
書込番号:17266613
0点

>フリーズしないんですね。メモリーは正常かもしれませんね。
>他の動作に問題がないので、おそらく新メモリにエラーがあるなどではなさそうに思います。
=>
それは必ずしもそうではないですよ。
僕は可能性のひとつとしてメモリー異状をあげました。Windows稼動中に すべてのメモリセルにアクセスするわけではないので、メモリーにエラーがあっても、何事もなく動くことは珍しくないです。
時に、不可思議な現象として現れたりします。再現性が低いので、○○病等と呼ばれやすいです。
タイムリーに、メーカPCのメモリがボロボロだった故障にあいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000459767/SortID=17217597/#tab
Windows8のメモリ検査では標準だと何回やってもエラーなし、拡張では6時間応答なし、そして memtest86では一瞬で何万個ものビットエラーが検出されました。
そして、このノートPCは、数ヶ月間は、一見何もなかったように動いていました。
ということで、面倒でも、可能性をつぶす意味で memtest86をやって損ということはないです。
メモリーにエラーがないことが分かったら、次のステップへ進めます。
PCのトラブルシューティングはそういう具合に、地道に可能性をつぶしていくと、解決に近づけます。
ほかは、たまたま全く同じ事例を以前解決してくれた人が道を教えてくれるなどの行幸がほとんど。
書込番号:17267075
0点

>フリーズしないんですね。メモリーは正常かもしれませんね。
Memtest86がフリーズしたらメモリーチェックできる訳無いでしょw
私は昔、ソフトの一太郎がフリーズしてるのを例に上げ、スレ主の文にを読み返し動作してるがマイクの反応が無いだけと私の思い込み認識をしたのです。
ソフトをアンインストールして再度ドライバーを入れるのは、どうもPCは環境が変化してるのにOSの立ち上がりで変化無くRAM増設前の状態維持ではないか。
RAMを増設した上で再度ドライバーを認識させる。Realtek ALC888を無効にしてまでしてSound Blasterのディバイスを認識させては如何かと投稿してるのですが
ここまで手取り足取り説明ではでは素人扱いだと思い
>そんな初歩的な事は確認済みでしたらゴメンチャイ!
と投稿したまでです。
私はDOSコマンドでオーディオや他のディバイスの有効、無効を切り替えをしてます。画面上表示(ディバイスマネージャー)では切り替わっててもハードで切り替わらず認識せず、再度バッチを実行すると正常に切り替わることがあり、ハードを再認識させるにはドライバーの再インストールで環境変化を認識させては如何かと投稿したまでです。
書込番号:17267400
1点

TrueBizさん、
僕は ”PCがフリーズしてないから、メモリーには異常がないかもしれない”
と推測するのは間違いだと事例をあげて示したまでですよ。 文面から、スレ主が memetestをやったようには読み取れませんでしたので。
可能性の一つをクリアにする それだけです。
書込番号:17267516
0点

みなさん、たくさんの回答ありがとうございます。
>TrueBizさん
W3U1600HQ-4Gを1枚1スロットに入れてみると、録音できました。
つまり、4GBを超えなければ録音可能のようです。
ちなみに、新メモリ2個装着で録音不可時は、ドライバーだけの状態でした。(もともとSound Blaster のソフトは入れていませんでした)
参考までに、画面右下のタスクトレイにあるスピーカーマークを右クリックすると、上から順に
「音量ミキサーを開く」
「再生デバイス」
「録音デバイス」
「サウンド」
「ボリュームコントロールオプション」
という項目が開くような状態になっており、Sound Blaster専用ユーティリティはインストールしていない状態です。
また、録音デバイスは、Sound Blasterがしっかり有効になってました。
>クアドトリチケールさん
メモリ異常も無きにしも非ずですが、録音の可否だけの観点では今のところ問題ないように思います。
ただ、memtest86で試そうとサイトには行ったんですが、どれをクリックしてダウンロードすれば良いかわからずに途方に暮れていました(汗)
なお追記ですが、メモリ増設後、何度もSound Blaster Audigy2用ドライバの削除&再インストールを繰り返してますが、新メモリ2枚装着時はどうしても録音できません。
困りました・・・Windows8.1対応で最近のサウンドカードを導入すべきか、悩んでおります。
ただ、最近の製品はマイク入力端子とライン入力端子が兼用のものも多く、今のSound Blaster Audigy2のように多機能なカードを手放したくないという思いです。。。
こうなったら、4GBに戻すか、困りました。。。
書込番号:17268654
0点

「録音デバイス」 でマイクを設定しましたか?
無効なディバイスの表示 にチェックで 入力のディバイスが出てくるはずです。
そこで マイク を選択すると 有効になるはずですが・・・・・
私はSC8000っていう出力だけのサウンドカードですがMPUのCMEDIA CMI8787にはステレオミキサーもMICもCDもLINEの入力も有りディバイスに現れます、ステレオミキサー(購入目的)を利用して-105dbのS/Nを利用し録音してます。ソフトを入れると入力は全て消え出力だけになります。勿論接続端子が無いMICもCDもLINEは使えませんが入力のステレオミキサーだけ使ってます。仕様外で利用)
そんな初歩的な事は確認済みでしたらゴメンチャイ!
書込番号:17268896
0点

>TrueBizさん
回答ありがとうございます。
>「録音デバイス」 でマイクを設定しましたか?
しました。
その他の録音デバイス(AUX2、AnalogMix、ラインイン2、CD、S/PDIFなど)も表示されていて、いろいろと切り替えてみてます。
ちなみに、旧メモリのみで4GBの状態の時にも、マイクやらライン入力やら切り替えながら録音できるので、8GB時も同様にデバイス切り替えでやってますが、やはりダメです。
ところで、試しにM/B標準オンボードサウンドを有効にすると、オンボードサウンド用マイク端子からなら、全メモリ(12GB)装着時でも録音できることを確認しました。
ただ、やはりオンボードサウンドはノイズがひどく、使えたものではありません・・・。
でもこれで、録音不具合の原因がSound Blaster用ドライバにある可能性が高くなった気がします。
4GB越えた環境でも録音できるようなSound Blaster Audigy2用ドライバはないものでしょうか・・・?
困りました。。。
書込番号:17269033
0点

私がお世話になってますhelpdrivers.comで検索すると・・・・・
Creative Sound Blaster Audigy 2 driver for Windows Vista 64-bit / XP 64-bit / 7 64-bit , version 5.10.0.3550
があるみたいです。
version 5.10.0.3550 これって使ってますか?
例によって付録つきですがw 検索(ココで存在を知り探し出すのが術です)すると他で付録無しのOriginを探すしかないですね。
Windows8.1 versionはどうやら未定ですね。でもVistaや7の流用できる場合がありリスクを認識して試すしか無いですね。同versionでリリースが古いほど付録無しや安全の可能性が大です。(容量に騙されない様に!)
Creative Sound Blaster Audigy 2でスレ主で情報を求めるしかないですね。
余談ですがhelpdrivers.comで旧製品の最終ドライバーを見つけ復活させ自己満足しましょうw
書込番号:17269602
0点

>TrueBizさん
デバイスマネージャの「サウンド ビデオ およびゲームコントローラ」にあるデバイス「Creative SB Audigy2(WDM)」のプロパティからドライバのバージョンを確認すると、「6.0.1.1377」となっています。
現状入っているドライバの方が少しだけ新しいみたいです。
ところで、付録つきって何ですか??
ネットの中にはいろんなサイトがあるようですが、入ってみてもどれをダウンロードすればいいのか良くわからなくて参ります(汗)
うまく動くドライバを探すしかないってことですね。。。
困りました。。。
書込番号:17269928
0点

8.1って不思議な現象がでますね、
メモリもしっかりテストしたほうが良いですね、
高速スタートアップも何か不具合が起きやすいとか、
これを停止にして確認、
あとはサウンドカードのドライバー類を削除して新規にインストールし直してはいかが?
書込番号:17272320
0点

クチコミ荒らしが出てきましたね。
他人から散々指摘され拒んでクチコミ荒らしをしたネタを3日もしないで恰も自分の知識の様に投稿してる。
クチコミ荒らしの1981sinichirouさんとは違い、スレ主は知識があるんですよ。
書込番号:17273259
3点

>ところで、付録つきって何ですか??
付録とはドライバー以外に無関係なソフトがインストール後に入ってるんです。作成者(違法変更製作者)のレベルが低いとドライバーインストール前後に許可案内が出てきますが、レベルが高いと全て一括コンパイルされてるため即ソフトも一緒にインストールされます。
付録=無用以下の害するソフト
今回、クチコミ荒らしの1981sinichirouさんが入ってきたようにです。 クチコミ荒らしの1981sinichirouさん=無用以下の害
スレ主様、ここW3U1600HQ-4Gの件は解決しましたよね。 「Sound Blaster Audigy 2」は別件なSound Blasterの問題です。
書込番号:17273490
1点

返信が遅くなりすみません。
付録についてのご説明もありがとうございます。
なお、今回の真の原因はSound Blaster Audigy2のドライバにありそうなので、メモリの問題は解決とします。
たくさんのご意見、ありがとうございました。
ちなみに、Sound Blaster Audigy2については、良いドライバが結局見付からないため、このサウンドカードを64bitでメモリ4GBを超える環境で使用することは諦めました。
改めて最近主流のシステム構成による自作PC製作を検討することにします。
書込番号:17299407
0点



メモリー > CFD > D3N1600Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]
NEC LaVie E LE150/N1W-P2 を使っています。
2Gしか入っていませんので増設を考えています。
4G増設で6Gで使うか、2G増設で4Gで使うか考えています。
同機種、若しくは同メーカーでこの品番のメモリを増設して使われた方がいましたら、
動作状況を教えてください。
0点

CFDのメモリは何枚も持っています。
NEC LaVie E LE150/N1W-P2にこのメモリは使用できます。対応しています。
標準のプラス4GBで良いかと思います(合計6GB)。
おそらく空メモリが5GB近くになり、かなり快適なPCライフが送れます。
書込番号:17292772
0点

今のメモリーに関する相性というのは、基本的に個々のメーカーや商品全体で発生するものではなく、特定の個体同士で発生することが多いです。
従って貴方の買った個体が「相性」が悪くても、どちらかを他の個体に変更すれば問題なく動くということも十分にあり得る話です。
大体「相性」というのは軽微な不良であり、特定の組み合わせでのみ発生する不具合です。
PCとパーツどちらに非があるかはっきりせず、そういう曖昧なものを交換していると儲からないので「相性」といって責任を回避しているだけです。
特定の機器での動作を保証しているものもありますが基本的に割高です。
仕入れ時期や在庫処分等、店舗の都合で安くなっている場合もありますが、そうでない場合は基本的に割高になります。
書込番号:17295343
0点



メモリー > CFD > D3N1600Q-2G [SODIMM DDR3 PC3-12800 2GB]
NEC LaVie E LE150/N1W-P2 を使っています。
2Gしか入っていませんので増設を考えています。
2G増設で4Gにするとデュアルモードで使えるかな?と思っていますが、
同機種、若しくは同メーカーでこの品番のメモリを増設して使われた方がいましたら、
動作状況を教えてください。
0点

製品としては大丈夫です
相性がでる可能性があるので心配なら購入店で相性保障をつける
交換作業時はバッテリーをはずし、ご自身の静電気も注意してください
ショートすると一発で壊れますPCが
書込番号:17292174
0点

このメモリはNEC LaVie E LE150/N1W-P2に対応しています。
標準の2GBとこの2GBでデュアルチャンネルで動作します。
また、標準の2GBにプラス4GB増やした場合も、自動的に4GB分がデュアルチャンネルになり、残り2GB分がシングルチャンネルになって動作します。
4GBのメモリを増設された方が良いかと思います。
書込番号:17292789
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
デュアルチャンネル対応の4スロットの場合
デュアルチャンネルを利用する場合は同じメモリ使う
そうでなければ違うメモリ種類や容量でもいいのでしょうか?
またデュアルチャンネル+シングル+シングルみたいな感じでもできるのでしょうか?
0点

>デュアルチャンネルを利用する場合は同じメモリ使う
>そうでなければ違うメモリ種類や容量でもいいのでしょうか?
同じ規格であれば良いです。同じ製品である必要はない。
容量も2枚組であわせているなら良い。2GB×2+4GB×2とかは良い。1GB+2GB+4GB+512MBのようなバラバラは避けましょう。
規格は、下げないようにすること。DDR3-1600にDDR3-1333追加すると、どちらもDDR3-1333で動くことになる。
>またデュアルチャンネル+シングル+シングルみたいな感じでもできるのでしょうか?
普通は、デュアル×2セットになるかと。
書込番号:17277249
0点

デュアルチャンネル対応の4スロットの場合
デュアルチャンネルを利用する場合は同じメモリ使う
そうでなければ違うメモリ種類や容量でもいいのでしょうか?
ごちゃまぜでも基本的には動作しますが、あまりおススメしません。
パーシモン1wさんの書かれたように、例えば2GBx2枚 4GBx2枚や4GBx4枚の方が良いです。
あとは、遅いメモリと速いメモリを混ぜると遅い方に合わせて動作します。
遅いDDR3-1333と速いDDR3-1600を混ぜると、遅いDDR3-1333で動作します。
>>またデュアルチャンネル+シングル+シングルみたいな感じでもできるのでしょうか?
デュアルチャンネルx2組 になります。
書込番号:17277270
0点

質問が曖昧で捉えようによっては幾らでも広げられる部分があります。
組み合わせ方次第では途中までデュアルチャネルということもあります。
2GB+2GBと4GB+4GBなら4GBだけデュアルチャネルということも可能です。
ただどうせなら2GB+4GBで揃えた方がパフォーマンスは良くなります。
メーカーや容量は違っても構いませんが、速度以外の規格違いは使えません。
DIMMとS.O.DIMM、DDR2とDDR3等の混載は出来ません。
DIMMとS.O.DIMMは物理的に形状が違うので使えませんし、DDR2とDDR3は制御方法が違うので両方のスロットがあっても片方しか使えません。
DDR3とDDR3Lの混載は可能ですが、DDR3相当での動作となります。
同じメーカーの同じ製品でも、製造時期によって別仕様のものになっている場合もあります。
両面実装だったものが片面実装になっていたり、搭載されているメモリーチップが別メーカーのものになったり、同じメーカーでも製造プロセスの違うものになったりすると、もう別なものと考えていいので、型番すら揃える意味はありません。
どうせ揃えるなら4枚組みを選ぶべきです。
それから根本的なことですが、1チャネルの枚数が増えるとタイミングの余裕がなくなるので、1チャネルに複数枚のメモリーを使うと、問題が生じる場合もあります。
マザーボードによってはそれを避ける為に、速度を落として運用される場合もあります。
書込番号:17278702
0点

せめてMBを公開すれば、MB同環境の方が投稿し実践的な投稿が期待できたと思います。
デュアルチャンネルが始まった頃・・・・・RAM同一製品を組でデュアルチャンネル動作をMBが判断するから始まって、間もなくRAMメーカーは「デュアルチャンネル試験済み」が現れその後「デュアルチャンネル対応」が現れました。
「トリプルチャンネル対応」には3で割り切れるかw(デュアルチャンネル対応と同規格1枚追加で高速化はオイシイ!)と思った頃に下記の説明を見つけました。
http://pcnomori.blog.fc2.com/blog-date-201207.html
RAMの高速化は20%上げようがDDR3-1333以上は体感では変化は無いですよ。要はCPUの処理です。RAM容量を増やせば?と単純ではないようです。8GB入れようが空きが半分以上有るのにHDDにはアクセスに行きます。場合によってはRAM容量増設よりSSDの高速品を入れたほうが効果が現れます。(HDDは今や足を引っ張りますよw)
スレ主さんの環境は知りませんが不安要因は回避するのが自作では賢明では?
失敗も自作ならではリスクも完成の喜びって人はPCを何に使ってるんでしょう?ツールとして使って無い?組み立てるオモチャ?
中には買って試して見るのも勉強と相談に意味不明な投稿する人が多発してますがw
パーシモン1wさん、uPD70116さんの即答で良かったですね。
書込番号:17280380
1点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
皆様、こんにちは。
今回システムアップをやってみました。
CPU:i7-3770
M/B:P8H77-M PRO
メモリー:CFD W3U1600HQ 4G×2枚
電源を入れても一瞬付くだけで消えてしまいます。
CPUファンも背面のファンも一瞬回るだけで止まります。
M/Bは赤いLEDが2箇所付いていて、グリーンのLEDが
1箇所付いています。
メモリーの挿す場所を変えても、1枚挿しにして場所を
変えてもだめでした。
“Mem OK”という機能も試してみましたが効果なし。
後は何が原因でしょうか?
相性でしょうか?
宜しくお願いします。
ケースやDVDドライブ、SSDドライブ、OS等は今まで
使用していた物を使っています。
0点

電源が死んだ?
あとはCPUクーラーが十分にセッティングされてない?
通電はしてるっぽいですもんね。
マザーボードのマニュアルにそのLED点灯パターンの説明が書いてないですか?
書込番号:15003852
0点

田の字型ATX4pin(またはEPS8pin)を抜いた状態で起動させてファンが回り続けるなら電源の故障かM/Bと電源の相性です。
それでも一瞬でファンが停止するならPCケースから取り外してM/Bの箱の上に置いて最小構成で組み立て直して下さい。
それでファンが回り続けるようになればPCケースとショートしてます。
メモリを1枚もささずにBEEPスピーカを接続して起動させてBEEPが鳴るならメモリ不良です。
書込番号:15003862
0点

>今まで
使用していた物を使っています。
念のため、システムドライブ以外の『余分なデバイスを全てはずして』起動してみてください。
経験から、メモリの付け外しに邪魔だからと、ちょっとケーブルを付け直しただけで光学ドライブが壊れて不具合が出た経験があります。orz
光学ドライブでさえ疑いを拭えません。
「最小構成」で、念のため。
書込番号:15004081
0点

皆様、早々のご回答ありがとうございます。
axlだよさんありがとうございます。
CPUクーラーはしっかり固定されております。
また、マニュアルにはLED点灯の詳細はありませんでした。
後、「電源が死んだ」ですがウ〜ン、ありえるかもですが
もし、電源が死んだらチョトでもスイッチの明かりがつくかなと
思ったりして。ウ〜ン分からないです。
甜さん、ありがとうございます。
ATX4pin(またはEPS8pin)を抜いた状態...これを抜いても
電源は入りませんでした。ので、ファンは回りません。
そして、「最小構成」での起動ですがこれも一瞬ファンが
回るだけで切れてしまいます。
また、メモリーを挿さないと電源はまったく付きません。
M/BのLED点灯も消えてしまいます。なので、Beep音は出ませんでした。
φなるさん
ありがとうございます。
「最小構成」での起動ですが、こちらも試してみましたが変化無し
でした。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
明日、以前使用していた、
CPU:E6300
M/B:P5VD2-MX
こちらで電源が死んでいるかとかチェックしたいと思いますので
宜しくお願いいたします。
書込番号:15004246
0点

一応メモリ二枚挿しのスロットは青い DIMM_A2 と DIMM_B2 です。
マニュアルを見てジャンパピンや DIP スイッチ類が正常な位置に来てることを確認してください。
ケースから外してマザーボードに CPU、メモリだけ刺さっている状態で、
ビデオ出力はオンボード。
ATX 24 ピン電源、CPU 用 4 + 4 ピン電源ケーブルがしっかり奥まで刺さっていることを確認してください。
この状態でボタン電池を一旦抜き、再度取り付けてください。
マザーボード上のピンヘッダ、PWRSW というところの PWR と Ground を
ドライバーなどの金属部分でショートさせて起動確認してください。
起動しなければ電源を替える、
メモリを替える、
マザーボードを替えるなどしてください。
書込番号:15005696
0点

マニュアルの2-2、2-3ページを見てください。
そこにマザーボードのレイアウトとその内容が記載されています。
以下数字はマニュアルのレイアウトに記載されている数字を引用します。
緑のLEDは15のスタンバイ電源LEDだと思うので点灯していてOKです。
残りの赤いLEDが
4のGPU Boost LED
8のDRAM LED
14のEPU LED
のどれなのか判れば回答してくれる皆さんがより詳しく教えてくれると思います。
書込番号:15006057
0点

越後犬さん
Arctic Foxさん
ありがとうございます。
お二方のご意見に添い実行してみましたが、症状変わらず
でした。
もうお手上げなので販売店で診断してもらいます。
メモリーが悪いのか、M/Bが悪いのか、CPUに問題ありか、CPUの
取り付け具合が悪いのか、はたまた電源との相性が悪いのか、
ショートしているのか。
本日、以前のシステムで起動を試みたところ問題なく起動
いたしました。
皆さん色々ありがとうございました。
また、後日修理後の状況を報告したいと思います。
書込番号:15007185
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
最近、PCの動きが重くメモリーを増加しようと考えております。
メモリー増加をやったことがないのですが、VAIOの「VPCL118FJT」へ
「W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]」を取り付けることは、可能でしょうか?
また、この他、良いメモリーがあれば教えて頂ければと思います。
0点

できません。
まずこのPCに使われているメモリは、デスクトップPCでよく使われるDIMMではなく、
ノートPCでよく使われるS.O.DIMMという、小さいサイズのメモリのようです。
また1世代古いタイプなので、DDR3ではなくDDR2でないと使うことができません。
つまりは
http://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec102=2&pdf_so=p1
ここから選んでください。
4GBは高いので、2枚増設となるとなかなかの高額ですが、
http://kakaku.com/item/K0000028706/
http://kakaku.com/item/K0000260759/
2GBを2枚増設するなら、この辺りが無難なセレクトだと思います。
今までに増設したことがないのでしたら、スロットに空きはあるはずなので、
増設は挿すだけです。簡単にできると思いますよ。
書込番号:17238159
1点

VAIOの「VPCL118FJT」のメモリー規格は、DDR2 SDRAM、PC2-6400(800MHz)、SO-DIMMスロット×4(2)でノートPCのメモリーとなり、標記のメモリーは世代が新しくかつデスクトップ用なので使えません。
最大、12GBまで積めますので、DDR2 SDRAM、PC2-6400(800MHz)、SO-DIMM 4GBのメモリーは下記のとおりです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000032919_K0000264202_K0000014271_K0000032920_K0000067900_K0000094643
VPCL118FJTシリーズのスペック表
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/pre_include/html/L11/spec_retail1.html
書込番号:17238210
1点

VPCL118FJTはDDR2メモリなので、このメモリーは適合しません。
バッファローの方でVPCL118FJTと確認が取れているメモリがあります。
1枚4GBのDDR2メモリは非常に希少で高いのでおススメしません。
バッファロー
D2/N800-2GX2/E (SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
http://kakaku.com/item/K0000028708/
\6,224
バッファロー
D2/N800-4GX2 (SODIMM DDR2 PC2-6400 4GB 2枚組)
http://kakaku.com/item/K0000094643/
\36,803
書込番号:17238215
1点

皆様、いろいろとご丁寧にありがとうございます。
やはり、4G2枚は、高額ですので2G2枚にしようと思います。
下記2点であればどちらの方が性能がよいのでしょうか?そんなに変わらないのであれば安い方にしようと思ってます。
ご教授よろしくお願い致します。
@http://kakaku.com/item/K0000028706/
Ahttp://kakaku.com/item/K0000028708/
書込番号:17238708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCのメモリ規格がPC2-6400(800MHz)なので、少しでも安いといってからPC2-5300のメモリの動作保証はありません。
DDR2 SDRAM、PC2-6400(800MHz)、SO-DIMM 2GB×2組のメモリーは下記のとおりです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000260759_K0000028708_K0000089800
書込番号:17238946
1点

4GBあればWin7もちゃんと動くし、今更遅くなるというのも考えにくいので、なぜ遅いのかちゃんと調べた方がいいと思いますけどね。
メモリー追加しても、このスペックなら普通は速くなりませんよ。
書込番号:17239577
1点

ご回答ありがとうございました。
PC2-6400(800MHz)で検討したいと思います。また、遅くなった原因も調べたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:17240616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows7が遅くなる場合の対処法
VAIOの場合
http://vcl.vaio.sony.co.jp/smp/qa/solution/SM1001081071310/index.html
Microsoftのサイト
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/optimize-windows-better-performance#optimize-windows-better-performance=windows-7
その他検索すれば、情報はあります。
書込番号:17240667
0点

RAMを増設するよりリカバリしてクリーンインストールを誰も薦めませんね?
VAIOは知り合いが所有しており重くなったと相談され扱ったことがあります。VAIOのハードやソフトが本来(組み立てPCのOS状態)とはかけ離れて重いです。
OSからクリーンインストールしたら利用者は快適と悦んでましたが、私にはかなり重く感じました。
重いのにRAMを増設してどうなるのでしょう?
メーカーの思惑に嵌ってるだけと思います。
書込番号:17264225
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





