
このページのスレッド一覧(全745スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 9 | 2013年7月9日 13:32 |
![]() |
2 | 2 | 2013年7月8日 10:06 |
![]() |
1 | 2 | 2013年6月27日 17:35 |
![]() |
0 | 14 | 2013年6月26日 18:46 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年6月24日 18:05 |
![]() |
0 | 3 | 2013年6月16日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W3N1333Q-8G [SODIMM DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]

阿部のおっちゃん&安売り店が無いせいかな・・・。
書込番号:16344597
1点

一番の要因はパソコンが売れないからという調査結果がでています。
つまり売れないからメーカーが作らない、売れるスマホ用メモリへシフトしてしまったとの分析です
あとは日本に限っては円安要因という固有の理由もあります。
このままスマホが売れてPCが売れない場合は値下がることはありえないと覚悟する必要がありそうです。
書込番号:16344644
6点

>阿部のおっちゃん&安売り店が無いせいかな・・・。
メモリーの価格に影響を与える「阿部のおっちゃん」って誰?
書込番号:16345744
2点

大手がより高値で売れるサーバーとモバイル向けにシフトして、数が減っているのが原因です。
PCは過剰に出してでも市場を取るものではなくなったということでしょう。
DRAM自体が技術的な限界が近く、新しい技術を開発しても儲けが少ないので、より儲けの大きい所へ出したいというのは仕方がないでしょう。
書込番号:16346486
1点

まぁ、グラフからすれば上昇傾向でしょうけど。
8GBx2が1万円ちょっとで買えるなんて、十分激安です。
書込番号:16347306
2点

オジーンさん 朱雀不知火さん チビLさん 全て遠き理想郷さん uPD70116さん AZU0002さん
レスポンスありがとうございます。
需要減・スマホ需要に対応した結果生産量が限られ、値上がりし、
そこに円安も合わせて値上がりしたとよくわかりました。
今後もスマホ需要に逼迫されてしまいますが、
みなさんはどれぐらいが適正価格だと思いますか?
書込番号:16347386
1点

今の値段でもそこまで高いとは思わないけどな。
ちょっと前までが安すぎた、と言えなくもないし。
書込番号:16347602
3点



メモリー > CFD > W3N1600Q-8G [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
こちらの製品をlenovo g580 に交換させたのですが(計16GB)、
システムのプロパティでは8GBしか認識しておりませんでした。
これは仕様なのでしょうかそれとも、一枚不良品だったということでしょうか。
パソコンに詳しい方、助けてください。
0点

http://www.lenovo.com/jp/catalog/nb/2012/g580_rt_dis_1018.html
仕様みたいですね。
もし異常ならブルスクなど出ると思う。
書込番号:16343586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>これは仕様なのでしょうかそれとも、一枚不良品だったということでしょうか。
本来ならこのPCのCPUは合計で最大32GBのメモリーまで対応しています。
意図的にLenovoの方で8GBまでにしているのかもしれません。
アイオーデータやバッファローでも対応メモリが最大8GBのものしか記載されていないので、このPCの仕様かもしれません。
書込番号:16343624
1点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
私の現在のメモリーはDDR3ー1950 PC3ー15600で
メモリの表面温度は35度です
Core i7 3770Kを4.38MHzまでオーバークロックしてます
まだこの時期でCPUの方は余裕があるのですが
メモリーがどこまで耐えられるかわからず現状この状態で稼働中です
みなさんはどこまでこのメモリーをOCしてるのでしょうか
0点

メモリには個体差がありますので、同一ブランドのメモリであっても耐性はまちまちのようです。
最近のCPUではメモリコントローラーを内蔵しているので、CPUによる個体差も影響があるようですし、マザーボードによってもメモリクロックの伸びには違いがありました。
レイテンシの設定も影響がありました。
なので、手持ちの個体がどこまで伸びるか、memtest86などを使用してテストして見られてはいかがでしょうか?
クロック・レイテンシ設定は、市販のハイクロックメモリを参考に設定して試してみるのがいいように思います。
http://www.memtest86.com/
ただし、メモリのオーバークロックはCPU破損、OS破壊など、リスクを伴いますのでほどほどに。
書込番号:16301362
0点

X79マザーでDDR3-1866設定(クァッド駆動)
安定しています。
その数値はちょっと無茶かも。特に夏場はかなりフローに気を使わないと。
みなさん同じこというかもしれないですが、寿命縮む以外にいいこと無いですよ〜。ほどほどに。
書込番号:16301614
1点



メモリー > CFD > W3U1600F-8GE [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
始めて書き込ませていただきます。
下記、構成にてこのメモリーへ更新しました。
(VirtualBoxにて複数OSを立ち上げて作業したいので)
----------構成------------
MB:GAーH55MーS2H BiosVer.F7
CPU:intel i3-550
SSD:CFD CSSD-S6T128NHG5Q
Mem:CFD W3U1333QF-2G → W3U1600F-8GE
OS:Win8Pro 64bit
--------------------------
メモリー変更後windowsを立ち上げると、最初のマークが出てウェイトマーク(ドットでぐるぐる回るやつ)が
一周しないうちに落ちて、再起動を永遠と繰り返すという現象が出始めました。
メモリの枚数を1枚づつにしても同じ現象です。
BIOSで確認してもちゃんと16384MBと認識されています。
そこで試しにwindows8と7のインストールディスク(64bit)からブートさせてみようとしたところ、
同じようにwindowsマークがでてくる位で再起動を繰り返します。
※元のW3U1333QF-2Gに戻すと正常にwindows8が立ち上がります!
次に、ubuntu12.04(32,64bit両方共)の起動USBからブートさせて見たところ正常に立ち上がり、
システムモニターにて確認すると16GB弱がちゃんと表示されております。
(なので、メモリーが壊れているとは考えていません)
なんでwindowsが立ち上がらないのかさっぱり原因が解らないので、
皆さんの知恵をお借りできたらと思い投稿させていただきました。
もし、ここの設定を確認しろ!や、もっと情報がいる…等々ありましたらお教えください。
0点

メモリのクロック数を手動で今までのメモリと合わせたら動作はどうでしょう?
書込番号:16288311
0点

このマザーの仕様上メモリー最大容量は8GB
つまりシングルチャンネルで4GB・デュアルチャンネルで8GBまでの対応なので立ち上がらないのかと
書込番号:16288331
0点

セーフモードで起動できるようならハード的な問題ではないので、Windowsの設定如何で治る可能性はあります。
msconfigでシステム構成を起動させて、ブートの詳細オプションで最大メモリを調節してみたらどうでしょうか。
書込番号:16288534
0点

マザーの仕様で8GB×2本は無理なので1本で。
(H55チップセット自体は16GBに対応してるらしいけど、マザーの物理的仕様とF7のBIOSの仕様がどうだか解からない)
んで、1本ならBIOSいじってなんとかなる...かも?
ちなみにメモリ設定は
DDR3-1600 CL11-11-11-28
電圧:1.50v
(XMP非対応)です。
個人的にはヘタリンさんのやり方のが効果ある気がしますけど。
書込番号:16288560
0点

マザーボードのマニュアルを見ると最大16GBとあるが、
QVLを見ると8GBモジュールはでてこないから、Gigabyteは
8GBモジュールを実証していない。間をとって、4GBx2の8GBでどうか
みてみたいところです。
書込番号:16288582
0点

訂正します。インストールディスクでダメとのことなのでセーフモードも無理なので、私の前記コメントは見当違いでした。
書込番号:16288599
0点

メモコンはCPU内蔵なので最大容量はCPUに依存します。
CPUの最大メモリーサイズは16GBなんで使えると思うのですが。
取りあえず1333MHzで動作させてみてはどうでしょう。
書込番号:16288605
0点

早速の返答ありがとうございます。
流れ者の猫さん
>メモリのクロック数を手動で今までのメモリと合わせたら動作はどうでしょう?
→BIOSにてAUTO、6,8,10と設定出来る箇所がありましたので変更し立ち上げてみましたが変わらずでした。
→AUTOだと1333にて動作
→6だと800
→8だと1066
→10だと1333でした。
φなるさん
>マザーの仕様で8GB×2本は無理なので1本で。
→BIOSが立ち上がる前に再起動を繰り返しユーティリティー画面すら表示出来ませんでした…
ZUULさん
>マザーボードのマニュアルを見ると最大16GBとあるが、
>QVLを見ると8GBモジュールはでてこないから、Gigabyteは
>8GBモジュールを実証していない。
→ここで疑問なのがubuntuは立ち上がる…と言う点です。
→もしハード上でだめなら違うOSでも立ち上がらないと認識しているのですが、、、
>間をとって、4GBx2の8GBでどうかみてみたいところです。
→現状手持ちがないので試せれていません。
やはり現状でも手詰まり的な感じです。
しかし、ubuntuで起動するのがどうしても納得出来ないです。
書込番号:16288982
0点

的外れな回答をしてしまい申し訳ございません
CFD販売サイトの仕様では最大容量8GBと表記されていたための回答でした
メモリーを戻すとWindowsが起動できる事から、念のためMemtestをかけてみたらいかがでしょうか
書込番号:16289303
0点

xcjtygfkuyfさん
似たような経験をしたので、回答にはならないと思いますが参考までに。
現在私も、55のM/Bを現役で使用しています。
7th-PC:GA-P55A-UD3R i5-750 Win8Pro64bit/RAM4GB
8th-PC:GA-P55A-UD4 i7-860 Win7Pro64bit/RAM8GB
両方このメモリです。
UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1600OC
http://kakaku.com/item/K0000060202/spec/#tab
xcjtygfkuyfさんと同じように、CFDのメモリを装着したのですが、使用中にブルー画面が結構出るので、メモリーの不良を疑いました。結果として、他のPCでは問題なく使用出来ているので不良では無かったわけです。
仕方なく、古いDDR3メモリを使用すると全く問題なく動作したので、同型のメモリを4本刺しで使用しています。
私の結論では、M/Bの発売前、又はその近辺のメモリでないと安定動作しないという事にしてしまいました。
要は相性ということですが…意外とGigaはUMAXとの相性が良いようです。
解決にはなりませんが、UMAXなら動作するかもです。
書込番号:16289369
0点

kekeruさん
>メモリーを戻すとWindowsが起動できる事から、念のためMemtestをかけてみたらいかがでしょうか
→このメモリーではwalltimeが2secで動作が固まるという現象が出ました....
→以前使用していたメモリーでは正常に動作し、パスしています。
→メモリーの不具合の可能性もあるかと思い始めました。
流浪のテスターさん
>私の結論では、M/Bの発売前、又はその近辺のメモリでないと安定動作しないという事にしてしまいました。
→貴重な情報ありがとうございます。
→上記、理由で一度交換対応して貰い、それでもだめならUMAX等他メーカーの物にしてみようと思います。
書込番号:16290461
0点

8GB挿すなら1枚で。
2枚刺す場合は、自己責任で。
1枚で、メモテスト通るなら・・・マザーが対応していないだけだと思います。
書込番号:16290797
0点

PCパーツには個体差や「相性」というもの存在するので、最終的にダメでもカッとなって投げたり、捨ててしまわないようにね。
(予算があれば)CPUとM/Bを換えるのが早道のような気がします。
現在では1156対応マザーが少ないので、前向きに考えて、この際換えたほうが....。
書込番号:16296259
0点

φなるさん
>(予算があれば)CPUとM/Bを換えるのが早道のような気がします。
→交換対応し付け替えましたが同現象発生したため、相性問題、1156未対応ということで納得しました。
→買い替えが一番早そうですが...お財布と相談になりそうです.......
皆さんありがとうございました!!
書込番号:16298210
0点



メモリー > CFD > W3U1600F-8GE [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
Lenovo IdeaCentre K430 31097FJ
というデスクトップPCにこの商品は使えますか?
パソコン初心者なのでよく分かりません。
よろしくお願いします。
書込番号:16290987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーの規格表からメモリーはPC3-12800 DDR3 SDRAMであり、対応しています。
http://www.lenovo.com/jp/catalog/dt/2012/k430_rt_1018.html
書込番号:16291002
0点



メモリー > CFD > W3U1600F-8GE [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
最近MacMINIの購入を検討しています。
Appleにメモリ増設を依頼すると倍以上のお金がかかるため自分でつけようと考えているのですが
こちらの商品は使用できますでしょうか?
0点

使えるそうです。
>Mac mini 2012で使えるメモリ規格は『DDR3-1600(PC3-12800)』とのこと。
http://tools4hack.santalab.me/howto-macmini-2012-memory-ram-upgrade-16gb-diy.html
書込番号:16261116
0点

よく見たらデスクトップ用で使えない。
Mac miniのメモリーはノート用なので下記リンク参照。
http://kakaku.com/pc/pc-memory/article/m_0520_038.html
書込番号:16261129
0点

みなさん早期の返信ありがとうございます。
>キハ65さん
規格はあってるんですがやっぱだめですか…
最小スペースのため名称上はデスクトップでもメモリとかはノート系なんですね
ためになりました。
少し高いですがシリコンパワーのほう買ってみようと思います。
余談ではありますがメモリかなり高くなりましたね…
書込番号:16261144
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





