
このページのスレッド一覧(全745スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 9 | 2013年1月26日 12:53 |
![]() |
4 | 5 | 2013年1月24日 10:17 |
![]() |
1 | 4 | 2013年1月20日 11:19 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年1月19日 22:27 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年1月17日 17:41 |
![]() |
1 | 3 | 2013年1月17日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
Memory : 8082M 20880 MB/s は8000Mでは?
(DDR3-1601) は(DDR3-1600)では?
何かよけいな所を知らぬうちにいじってしまったかと心配になりましたので、どなたか教えて下さい。
書込番号:15671454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードが何かわからないけど、自作用のマザーボードだとAUTO設定はCPUの定格のクロックより若干高めに設定されてることが多いから、誤差の範囲かと思う。
書込番号:15671519
1点


全て遠き理想郷さん がんこなオークさん ありがとうございます。
誤差ということで安心しました、
秋葉原ZOAで3380円で購入、只今3周目テスト中今のところエラー無しでした。
書込番号:15671593
1点

>Memory : 8082M 20880 MB/s は8000Mでは?
8GB=1024MBx8=8192MB。ただし、Memtest自身が使うメモリが多少なりとも必要なので、その分がテスト領域から引かれます。Memtestのテスト中のパラメーターをよく見ると、メモリの先頭領域(0バイト目)からは始まっていなかったかと。
クロックについては、すでに書かれているように、マザーボード毎に多少ぶれますので。特に気にする必要はありません。
ちなみに、うちのマザーは(DDR3-1605)となります。
書込番号:15671610
2点

KAZU0002さん ありがとうございます、
パラメーターをよく見ると…とは
Testing : 184K ー 2048M 8082M の事でしょうか、
確かに 0M ー 184K は無い気がします。
それと今は他店で買った同じ製品をテスト中ですが
Memory : 8082M 18497MB/s の表示ですが
これは個体差でこちらの方が遅いと考えて良いでしょうか?
書込番号:15671972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。8GB=8192Mは正しいですが。それが8082Mでは、減りすぎですね。
マザーボードは何をお使いでしょうか? オンボードグラフィックに使われている分のメモリでは?
>Memory : 8082M 18497MB/s の表示ですが
18479MB/sは、メモリ転送速度の実測値です。最初の20880 MB/sより、ちょい遅いメモリと言うことですね。
この辺、Memtestの2つ下の行の、(例として)
>Setting:RAM : 802MHz (DDR3-1605)/CAS6-6-6-6-20 /Single Channel
のようなところで、詳細な動作パラメーターが出ていますので。ここで比較して下さい。
この辺は、BIOSの設定で強制的に揃えたりも可能ですが。動作保証はありませんので、Memtestでのテストは怠らずに。
書込番号:15672010
1点

メモリーの性能を知りたければMaxxMEM2でスコアを見るとか
http://www.softpedia.com/get/System/Benchmarks/MaxxMEM2.shtml
CrystalMark2004R3でMEMだけ測るとか
http://crystalmark.info/software/CrystalMark/
書込番号:15672035
2点

KAZU0002さん マザーボードはGIGABYTE Z77X-UD3Hでグラフィックはオンボードです。
がんこなオークさん 性能は別のソフトでということですね、後々試してみたいと思います、
今回は別の店で買った2組計4枚で使用してましたがシャットダウンの時にフリーズの不具合が有りメモリーを疑って
まずロット違いを疑って2枚にしたが改善されず次にメモリーをテスト中てな訳でして,,,
書込番号:15672188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーは2進数で扱うので、2進数で一番1,000に近い切りのいい数、1,024が基準になります。
1KB=1,024B、1MB=1,024KB、1GB=1,024MB、8GB=8,192MBとなります。
因みにWindowsでは補助記憶装置も同様に扱うので、1TBのHDDも931GBになってしまいます。
書込番号:15672534
2点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]は搭載可能です。
純正で入っているメモリ(DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)に比較して容量は倍ですが性能自体は同じです。
容量は4GB→8GBになりますので、いろいろと同時にアプリケーションを起動すると差が出てくるかと思います。
※メモリが4GBで不足しない限りは性能差は出ません。
CPUが Core i3 2120T ですのでPC3-12800を搭載していますが、実際には少し遅いPC3-10600で動作しています。
書込番号:15660921
1点

搭載は可能ですけど性能は変わりません。
メモリ不足があれば効果がありますが不足してないなら現状のままでOKです。
なので一度タスクマネージャーなどでリソースの確認をしてください。
書込番号:15661048
1点

性能の差は出るでしょうけど、気にするほどではないです。
書込番号:15661540
1点

W3U1600HQ-4Gに交換しても、処理能力の面で差はでません。
仮に差が出ても、ベンチをとればわかるかもであり、体感差は無いです。
書込番号:15661767
1点

みなさんありがとうございます。
今はまだメモリ増設やめとこうと思います
書込番号:15663277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > CFD > W3U1333Q-8G [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
数年前に購入した自作PCですが、メモリを増設しようとおもっていますが、このメモリで大丈夫でしょうか?
OS:win7 pro
CPU:core i7 860
マザボ:P7P55D
です。
0点

最大16GBとなっているので、4GB×2か4GB×4にしておいた方が良いかもです。
書込番号:15644648
0点

最大メモリーが16GBですので、もしすでに4GBx2枚のメモリを挿していましたら、4GBx2枚の追加となります。
4GBx2枚組 \2,679〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000290991_K0000163846_K0000164520_K0000033955_K0000150647
書込番号:15644657
1点

ありがとうございます。
現在2Gが2枚刺さっているので、4G×2か4G×4を購入したいと思います。
ふぁるこnさん kokonoe hさん ご教授いただきありがとうございます^^
書込番号:15644787
0点

OSが32bitなら約4GBまでしか認識しません。
64bitなら問題はありません。
書込番号:15644800
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
全くの初心者で申し訳ないのですが
NECのVT9008Dディスクトップに
こちらのメモリは増設可能でしょうか?
親切な方、教えて頂けると助かります(´Д` )
書込番号:15642471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VT9008D
これですよね。これでしたら
あなたのpcと規格が違います。無理です。
ddr3は無理です。
書込番号:15642588
0点

こんばんは
■マニュアルにはこのように記載されています。
※今のうちにダウンロードして大切に保管しておきましょう。
http://121ware.com/navigate/learn/200401/download/pdf/personal/pvs10421.pdf
<メモリ>
標準容量 512MB(256MB*2)(DDR SDRAM/DIMM PC3200対応)
スロット数 2スロット(DIMMスロット)空きスロット0 デュアルチャネルサポート
最大容量 2GB※
※増設RAMサブボード(PC3200対応-DDR400MHzメモリ)[1024MB]を2枚実装する必要があります。
増設RAMサブボードを増設する場合は、
PK-UG-ME009(256MB)、PK-UG-ME010(512MB)、PK-UG-ME011(1024MB)を推奨します。
■回答
このメモリは使用できません。
利用できるメモリーのキーワードは下記の4点です。
・DIMM
・DDR SDRAM
・PC3200
・DDR400
またメモリを挿す場所には現在256MBのメモリが2枚ささっていますから、
これを抜き(廃棄ですね)、購入したメモリに差し替えます。
メモリは静電気で破損しますから、冬に素手で触れるときには注意してください。
挿す場所2箇所しかないのですから、1GBを2枚購入するのが最大になります。
(注意)
購入するメモリは必ず同じもの、同じ容量(できたら同じ製造管理番号)を購入してください。
同じものでないと、上記記載のデュアルチャネルが動作しないため遅くなります。
2枚セットのパッケージがあればそれを購入してください。
<ご参考>
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=05200010148_K0000115651_05209011965_05204011973_05209011236_05201611710_05201211547
書込番号:15642616
0点



メモリー > CFD > W3N1600Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
何度聞いても同じです。
動作保証のあるもの以外は、規格を満たしていても動作しない可能性があります。
また他の機種でも使えない等、根本的な問題でもない限り、保証も受けられません。
これは規格は満たしているので、「多分」問題ないでしょう。
最近の規格は極度に高速化されて、不良を見つけるのも困難です。
例えるなら左右に僅かな余裕しかない道で、車が超高速ですれ違う様なものです。
ちょっとした道の凹凸があったり、道幅が若干狭い場所があったりすれば、事故を起こす人もいるでしょう。
こちらがPC側ですね。
それとは別に車が普段と違う状態であったとすれば、同じ様にしても事故を起こすこともあるでしょう。
こちらがメモリーです。
全てが組み合わさって起こる不具合なので、道か車が違えば事故は起こらなかったかも知れません。
購入したメモリーが貴方のPCと合うかは、買ってみないと判りません。
何故高いかと言えば高品質の部品が使われているか手厚い保証があるからです。
メモリーチップの時点で十分なテストを受けたものを使って広く安定する可能性の高いものを作っていたり、他では交換してくれない不具合でも交換してくれたりすることもあります。
逆に安いものは未テストのメモリーチップを使い、基板も6層のものを使っていることもあります。
バルク品は更に完成品の全数テストもありません。
書込番号:15631717
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

むしろここに掲載されていて、市販されてない(過去に市販されたことのない・今後市販される予定がない)ものはないでしょう。
少なくともiMacは全てS.O.DIMMを使うので、これは間違いなく使えません。
書込番号:15629849
1点

まずご自身で iMac のメモリにアクセス出来るか、それを試して、
中に刺さっているメモリの品番を確かめたらメモリ選びは安心ではないでしょうか。
書込番号:15630356
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





