
このページのスレッド一覧(全480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2015年10月17日 17:55 |
![]() |
6 | 7 | 2015年8月31日 01:02 |
![]() |
1 | 13 | 2015年8月25日 00:19 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2015年9月2日 15:38 |
![]() |
49 | 27 | 2015年9月1日 10:09 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2015年8月7日 03:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W3U1600PS-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
こんばんは,YAZAWA_CAROLです。
新規PC組み立てで今年GWに1セット\7,440 ドスパラ買いました。
当面8GBあれば十分であり,もしや将来安くなれば+1セットと考えました。
今見ましたら\6,180でした。
DDR4メモリも販売されており,DDR3需要は減少するとも予測します。
そんな中,このまま価格は下降するのでしょうか?
その前に終売でしょうかね?
5000円あたりまでは下がりそうもないし
買い時検討中です。
よろしくお願いします。
0点

メモリーは主流から外れた旧規格になってくると、販売総数や生産個数も減少の一途となるので
薄利多売での価格設定や生産コストまで安くならなくなるので、いずれはまともに本来の高額設定になってくると思われます。
DDR2とかの方が高価になってたりするのは、その辺が絡むからかと思いますね。
細々とは入荷し続けるでしょうが、ラインナップは激減してきますね。
という訳でDDR4よりもまだ主流にある需要のあるうちが買い時かなと思います。
DDR4が完全に主流となったら遅いと思われます。
価格は下がり続けるのも、そう長くは無いように思いますね。DDR4の普及率UPと共に価格が下がり傾向ですが
それに引っ張られてるだけかも知れません。
為替次第ではドカンと値上がりする可能性もあるし、株の動向のようなものかな。
書込番号:19100499
2点

DDR4とDDR3がどちらも主流のうちは、しばらくDDR3の価格も上下するかと思います(逆にDDR4は下がります)。
DDR4が多くなってくるとDDR3は次第に値上がりしてきます。
このメモリの販売店舗はまだ29店あります。20店や10店になって来ると次第に値上がって来るでしょう。
書込番号:19100510
4点

下がりません。
供給の方も他に振り分けられて減少するので、一定のところで止まります。
また製造技術の更新も止まるので、容量単価が下がらなくなって割高になります。
書込番号:19100576
2点

需要が減るので、高価になる可能性があります。
薄利多売のため売れなくなれば安売りも減るわけですy
原価はそのまま横ばいになれば、それより下がることもない。
為替が大きく変動すれば、まだ変わってくる可能性はありますが、今のままでは大差ないでしょうね。
書込番号:19100589
1点

みなさま,ありがとうございます。
5000円になるとも思えないです。
アキバ ソフマップかドスパラで購入検討します。
書込番号:19102354
0点

市場に腐る程出ているのでDDRやDDR2みたいに
中古では100円とかで買えるようになると思いますよ(^_^)
書込番号:19103822
0点

みーみー君 さま」
>中古では100円とかで買えるようになると思いますよ(^_^)
>
ほんとですか,と言いつつも相当先ですよね。
ドスパラ \6,180 あたりが妥当かな!?
書込番号:19108207
0点

ご報告
ここ1カ月内でアキバで買いそびれて,KAKAKU.COMでウォッチングしてたら,
地元(PCDEPOT多摩センター店)にて本日,5,454円で買いました。
ネット価格はネット予約だそうです。車で10分足らずなのに、、、
実は今年GWに新規PC自作で同モデルを7,500円で買いました(アキバPC-DIE SHOP)。
こんなにメモリの価格変動あるのですね。
早速装着し合計16GB[CPU-Z]認識しました。二コリ
PS:
まずい,GBもSSDも買い替えでほしくなってきました。
この店,中古買取もしてくれるので良いです。
書込番号:19235288
0点



メモリー > CFD > W3U1600PS-2G [DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組]
ベテランの方、詳しい方に質問です。。
ちょっと古いPCですが、以下のスペックにW3U1600PS-2Gを購入し装着したところ、電源ON直後にビープ音が鳴り画面が真っ暗でした。。。これって故障なのでしょうか?
メーカー:NEC PC-MY30AEZ76
CPU:CORE 2 DUO E8400
マザー:MSI MS-7420LE(Intel® Q45 Express Chipset)
よろしくお願いいたします><
0点

どんなビープ音ですか?
メモリの上位互換がうまく動作していないかもしれませんね。もしくは、メモリの挿し方が悪かった可能性も。
そのメモリを挿す前の状態に戻せば、PCは起動できるのでしょうか?
書込番号:19096778
1点

単純に認識しないだけだと思います。
古めのPCだし、最近よくあるチップが大容量な物になって古いチップセットだと使えないケースかな?
書込番号:19096788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チップセットQ45 ExpressがDDR3 800/1066, DDR2 667/800のメモリーサポートなので
非対応メモリーだからだと思われます。
PC3-10600(DDR3-1333)かPC3-8500(DDR3-1066)の規格で
それでも、その頃のメーカーPCは認識しない事もしばしばなので
動作確認済みのバッファローやIOデータで適応するメモリーを。
書込番号:19096833
2点

このメモリはこのマザ-ボードでの通常使用ではクロックが高すぎるので起動しません。これを使うためには別の起動可能なメモリでBIOSに入り、XMPを有効にしてからこのメモリに付け替えます。そうするとたぶん533MHz×2倍かつ1.65Vで起動すると思います。XMPの項目がなければ手動でモリのクロックと電圧を変更します。
書込番号:19096877
1点

当方では、富士通法人モデル(Q45チップセット)のPCで、PC3-12800のメモリを試しましたが使えませんでした。
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=64323&category[]=2&type[]=3&form_name=memory&action_index_detail=true
Mate タイプME MY30A/E-6 PC-MY30AEZ76 で検索して、PC3-8500かPC3-10600から選んでください。
>動作確認済みのバッファローやIOデータで適応するメモリーを。
メーカー製PCでは、これが無難でしょう。
書込番号:19096908
2点

>20St Century Manさん
>ヘタリンさん
>Re=UL/νさん
>クールシルバーメタリックさん
>パーシモン1wさん
皆様、早速のご回答ありがとうございました!
BIOS設定を変えてもダメでした。。
素直に、PC3-8500か10600のメモリーを買うべきでした。。
PC3-12800は無駄になってしまいましたが、勉強代と思うことにします。
ご教授いただきましてありがとうございました!
書込番号:19097078
0点

速度よりもチップの実装形式の問題です。
メモリーコントローラーの仕様ではDDR3メモリーは1Gbのx8もしくはx16、つまり1GBの片面実装か、2GBの両面実装でないと使えません。
最近の2GBメモリーは片面実装の方が安いので、メモリーチップ構成の書いていないものはほぼ片面と考えて構いません。
これが明記された製品は少ないので、製品を選ぶ必要があります。
I-O DATAやBuffaloのメモリーで省電力(低電圧は別)と書かれたモデルが両面です。
尤もこの辺のメーカーなら対応表に載っているものを選べばいいだけですが...
書込番号:19097685
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
いつもお世話になってます。
M/BはGIGABYTE GA-Z77M-D3H-MVPを使用しています。
CPUはCore i3-4225 3.3GHz Ivy Bridgeを搭載しています。
OSはWindows7 64bit SP1・・・[UEFIで起動動作]
現用メモリーはCorsair CMX4GX3M2B1600C9 4GB (2GBx2枚)ですが、
memtest86+Ver5.01でエラーチェックしたところ、開始して間もなく検査画面
の下部に真っ赤なエラー報告が出て来ました。
このエラー報告の意味や見方が全然わからないのですが、
パソコン自体は何の異常も無く起動し動作しているのです。
デジカメ一眼の大容量画像の補正・編集を行うので、この際メモリーの増量
(現状4GBから8GBへ)も兼ねて他のメモリーモジュールに交換した方が良いですか?
購入・交換予定のメモリーは、Amazon.co.jp限定 CFDのW3U1600HQ-4G/N
DDR3 PC3-12800 CL9 4GB 2枚組 ヒートシンク付 \,6444です。
お手数ですが、アドバイスよろしくお願いします
0点

メモリを常に全領域使っているわけでは無いのですし。特定のデータの送られ方で発症する場合もありますので。メモリエラーが出ても多少は動くことはままありますが。
普通は、Memtestでエラーが出たのなら、対策するなり交換するなりの対処が必要です。
とりあえずは、そのMemtestの画面を。
また、1枚ずつで調べて。メモリスロットの方に問題が無いかは、確認しておきましょう。
書込番号:19077109
0点

KAZU0002さん 早々に有難うございます。
>とりあえずは、そのMemtestの画面を。
Memtestの画面をプリントスクリーン出来ないので
デジカメなどで画面を撮影するのですか?
現状、メモリー2枚挿しなので、1枚挿しにしたり
スロットを変えたりしてメモリーテストを実行して見ます。
メモリーエラーに対する対応策を解説したサイトを知りませんか?
書込番号:19077171
0点

メモリーエラーが出たら、良品交換しかないです。
そのメモリは永久保証ですのでメーカーに相談すると良いでしょう。普通は無償交換になるでしょう。
書込番号:19077270
0点

>デジカメなどで画面を撮影するのですか?
デジカメなりスマホなりでお願いします。
ランダムなアドレスでエラーが発生しているようなら、メモリスロット/CPU/CPUソケットあたりをまず疑いますし。特定のアドレス/ビットで発生しているのなら、まず確実にメモりに問題があります。
>メモリーエラーに対する対応策を解説したサイトを知りませんか?
一般的には、
・刺し直す。
・BIOSの設定で、メモリクロックを下げる/メモリタイミングを緩くする/メモリ電圧を上げる。
ではあるのですが。
刺し直しで接触不良の改善を試みるのはともかく。BIOSの設定で動くようになったとしても、定格ではよろしくなかったという前科にはなりますので、あまり使い続けたくは無いですね。
書込番号:19077276
0点

Errorsが"0"のままPass(ループ回数)が"1"以上になれば安心。
人によっては10周とかやるらしいけど時間がかかり過ぎるので、1,2周すれば充分。
複数台パソコンを持ってるなら並列してテストすれば時間を節約できる。
メモリモジュール以外にもスロットとの接触が悪かったりと、必ずしもメモリモジュールの問題とは限らないので難しい。
無償交換できるならそれが手っ取り早いね。
Memtest86+とは別にWindows標準のメモリテストも使ってみるといいんじゃない?
書込番号:19077316
0点

Memtestの時間ですが。私は、寝る前に仕掛けて一晩走らせます。
それだけの時間PC全体がきちんと稼働することの確認でもあります。
他のPCでテストしても、いざ使用するPCで…という時に問題が起きないとは限らないので。使うPCの使うスロットでテストした方が良いですが。
エラーが出た後なら、他のPCにて、同じアドレスでエラーが出るかの確認をするのは、アリです。
書込番号:19077366
0点

KAZU0002さん
twin-driveさん
LaMusiqueさん
回答有難うございます。
メモリーモジュールを現状の状態でテストした結果の画像と
メモリーモジュールの接点端子を2000番のペーパーで両面を
磨き、M/Bのスロットを1-2から3-4に変更し、かつスロット端子も
2000番のペーパーで磨いてメモリーテストを実施した結果の画像
をアップしました。
スロット変更前(1-2)の状態で=エラー:10496と高い数値でしたが、
スロット変更(3-4)と研磨後の状態で=エラー:571に減少しました。
書込番号:19077839
0点

ここまで来ると、多少減ったところで変わりは無いのですが。普通は、エラーが1つだけでも、問題視しますので。
エラーが多すぎて、メモリが悪いのか、マザー/CPUに問題があるのか、ちと判断に困るところです。
…これでよくWindowsが起動しましたねw
メモリ1枚ずつ試しても同様ですか?スロット1だけで、2枚のメモリを個別にテストして、片方だけエラーなら、そのメモリが壊れていると言うことで、事態は単純なのですが。
両方のメモリ共で再現するのなら、スロット1が壊れている可能性があるので。今度はスロット2で再度それぞれ。
あと。
端子の金メッキには、
・金だから錆びない。
・金は柔らかいので、接触面積を確保しやすい。
という意味がありますので。ティッシュにアルコール含ませて拭く等で汚れを取るのならともかく。ヤスリは止めた方が良いです。傷が出来て汚れが付きやすくなるだけですし、下手したらメッキが剥がれます。
書込番号:19078023
0点

KAZU0002さんへ
エラーがこれだけ多く出ていても、Windowsの起動や動作に何の不具合も出ていません。
>メモリ1枚ずつ試しても同様ですか?スロット1だけで、2枚のメモリを個別にテストして、片方だけエラーなら、そのメモリが壊れてい>ると言うことで、事態は単純なのですが。
>両方のメモリ共で再現するのなら、スロット1が壊れている可能性があるので。今度はスロット2で再度それぞれ。
今度はアドバイス通りに再テストを遣ってみます。
金メッキ接点のペーバー磨きはNGとの事。以後気お付けます。
LaMusiqueさんへ
>メモリーエラーが出たら、良品交換しかないです。
>そのメモリは永久保証ですのでメーカーに相談すると良いでしょう。普通は無償交換になるでしょう。
何処のショップで何時ごろ買ったのか、色々調べて見たけど分かりませんでした。
価格コムで規格など調べ、ネットショップで買ったのは間違いないのですが・・・
書込番号:19078097
0点

そのエラーの出方は、僕のAsusノートPCでkernel power 41問題が散発した時と同様ですね。
何万個もパリティエラーはあるのに、windows自身は月数回突然死する程度でしたよ。僕は我慢できませんでしたが、PCってこんなものと思う人もいるでしょう。
オンボードメモリだったので、このケースではマザー全部交換でした。
windows標準チェッカでは軽いチェックではエラー無し、徹底チェックではハングアップはしないのに
テスト中なのでキャンセルするな
と表示したまま永久にテストが終了しませんでした。でもキー入力は効くのでハングでもない。
僕は役立たずツールと思ってます。
ネット購入なら自分のメールの過去ログを探せば詳細は見つかるものですが、必要なのは根気。gmailのように過去メールは全部残る場合です。
並行してCFDに相談したらいかがですか?
書込番号:19078313
0点

もっぺん、添付画像を見てみました。
1万件という数字は多いのではありますが。メモリバス周りに問題があるとしたら、むしろ少ないですね。他のエラー項目が見られ状態ではありますが、2048MB付近にエラーが集中しているのなら、メモリモジュール自体の不具合の可能性が高いかと思います。
ともかく。まずは1枚ずつチェックですね。ショップなりメーカーへの問い合わせは、それからでも遅くは無いかと。
書込番号:19078555
0点

プログラムが書き換われば正常に動作しないのは当然ですが、データーの意図しない書き換えが発生する可能性もあります。
メモリーにデーターを書き込んでも違うデーターになってしまうので、文字なら別な文字に映像や音声ならノイズの原因となる可能性はあるでしょう。
即刻換えた方がいいでしょう。
書込番号:19078589
0点

皆さん今晩は! たくさんの回答有難うございます。
皆さんのアドバイスを参考に色々遣って見ましたが、エラーはゼロになりませんでした。
ネットにてギガバイト M/BのUEFI-BIOSのメモリ設定を検索し、その中でXMPがデフォルトでは
無効になっているので、「Profil 1」に設定すれば良いとの記事が有ったので、当方のM/Bの
UEFI-Dual BIOSを起動させ、X.M.Tタブの高度なメモリ設定でXMPをProfil 1に設定しました。
(搭載メモリCORSAIRの正規代理店(株)LinksインターナショナルにてこのメモリがXMPに
対応している事を事前確認)
XMPに変更後、memtest86+Ver5.01を起動させエラーチェックを「Pass: 5」まで実行させて見ましたが
エラー「0」になりました。・・・添付画像を見てください。CPU-Zのメモリ関連画像も添付。
memtest86+Ver5.01チェック画面上にあるRAM:も800MHz(DDR-1601)になっています。
XMP変更前は667MHz(DDR3-1334)でした。 このまま暫く様子を見て見たいと思います。
メモリモジュールが入っていたパッケージBOXが出て来ました。
購入先は大阪のPCワンズでした。販売伝票では2012年11月1日に購入しています。
パッケージの裏面にCORSAIRの正規代理店(株)Linksインターナショナルの製品保証シールが
貼られていて「永久保証」のプリントがあります。
書込番号:19080953
1点



メモリー > CFD > W3U2400LSPS-8G [DDR3 PC3-19200 8GB 2枚組]
構成は、CPU i7-4790K
MB MAXIMUS VII HERO
GPU ELSA GTX970
電源 玄人志向 KRPW-PT800W/92+REB2.0
です
X.M.Pにて2400MHzを設定すると起動できません
現在2200MHzにて動作させています
相性問題は、聞いたことないのですが
どなたか解決方法をお願い致します
0点

CPUに搭載されたメモリーコントローラーの定格はDDR3-1600です。
当然それを上回るものはオーバークロックですので、動かなくても仕方がありません。
解決策はありますが、現実的でないCPUの買い替えしかないです。
メモリーを買い換えても動く可能性が少し上がる程度です。
動くクロックで使うのが実用的な対策です。
パラメーターを手動で調整して動くまで続けてもいいですがかなり面倒です。
それでも絶対に動くとは限りません。
メモリークロックを上げても通常は待ち時間を増やして対応するので、総合的なデーター転送量は変わりません。
「CPU」はキャッシュで吸収するので性能は変わりません。
「統合GPU」や「QSV」はメモリークロックが上がれば性能が上がりますが、メモリークロックが倍になっても性能が倍になることはないのでそこまで気にする必要はないでしょう。
書込番号:19076821
0点

こんにちは。。。
MAXIMUS VII HEROが足を引っ張っていると推測します。。。私もこの板を使っていますが、メモリのOCは不得意かと、あきらめています。
ただ、XMP程度では動いてほしいですね!!
書込番号:19076895
0点

BIOSも最新のものにUPしたのですがだめでした
DDR3の価格が下がってたので衝動買いしました
しかたないですかね?>こぼくん35さん
書込番号:19077113
0点

panramuシリーズ自体が少しOCには、弱い部類のメモリということもあるかとは思います。
もぅ一度、スロットに刺し直したり、デュアルチャンネルスロットを変えてみるのも手かとは思います。
ただ、この板自体、ROGを謳っていますが、事、メモリのOCは弱い部類の板と思いますよ。。。見た感じはカッコいいですが・・・^^
OCに関しては、AS RockのExtreme3クラスと同じくらいではないかと思ったり・・・。
もう、ROGは当分買わないと思います。。。このフロアに赤い板がいっぱいありますが!!
書込番号:19077156
1点

みなさんありがとうございます
赤と赤でいい感じなんですが
あと少し色々やってみます
書込番号:19077203
1点

ASRockのZ97 Extreme9で使ってますがXMPで問題なく使用できてます。原因はマザーでしょうね。
書込番号:19104570
1点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
そんなキャプチャ見せられても必要な情報出てないから、、、しかも32ビットマシンに8GB載せても意味ありません。この意味が分からなければググればいくらでも出てきます。
初心者向けのハウツー本でも買って少し勉強したほうがいい。
書込番号:19072487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これでは,判断できません!
正確な型番を確認し,メーカーHPで規格を見れば分かるかも・・・
書込番号:19072494
2点

レノボでは初め2GBのメモリが入っていました。
何年か前に4GBに増設しました。レノボのホームページではMAX4GBとありました。速度を早くするために8GBに増設したらパソコン自体壊れる事がありますか
書込番号:19072513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ネットで型番を入力して検索してみてください。
例 型番 メインメモリ もしくは メモリ増設 など
ところでレノボはいろいろ悪質なソフトなど仕込んでいますよ、
ちゃんと調べて対応してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000753481/SortID=19069859/#tab
書込番号:19072546
2点

>速度を早くするために8GBに増設したらパソコン自体壊れる事がありますか
多分壊れない。
でも8GB積んで動くかどうかは正直不明。
4GBのモジュールにも採用するメモリーチップによって古めの機種では使えないこともあるし、そもそも最大4GBって言ってるのでどんなメモリーモジュールを持ってきても動かないかもだし。
ってかメモリーを8GBにしたら確実に速度が速くなるなんてことも無いのだけれど。
書込番号:19072549
2点

Lenovo H310 スペック表より、最大4GB。
https://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja/doc/pdf/2010/dt/h310_tm_1013.pdf
書込番号:19072556
2点

そうだったんですか。8GBにすれば速度は早くなると思っていました。
書込番号:19072564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無理。
インテル:最大4GB
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/chipsets/mainstream-chipsets/g41-express-chipset.html
バッファロー:最大4GB
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=77475&category[]=2&type[]=&form_name=memory&action_index_detail=true
レノボ:最大4GB
https://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja/doc/pdf/2010/dt/h310_tm_1013.pdf
書込番号:19072571
2点

76971JJ なのでこちらですね。
https://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja/doc/pdf/2011/dt/h310_rt_0426.pdf
いずれにしても、G41チップセットなので、DDR3メモリとすると最大4GBまでの
サポートとなりますので、4GBを超えるメモリは積めませんね。
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/chipsets/mainstream-chipsets/g41-express-chipset.html
HDDをSSDに交換するとか、の方が良いかもしれませんね。
書込番号:19072576
2点

8GBをつけるとどうなりますか?
書込番号:19072578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

jm1omhさんの仰る通りSSD導入するほうが体感はよくなる。240-256GB辺りが手ごろかな。
CPU処理能力が問題なら買い替え、安いのでもこれくらい差がある。
Lenovo H30 90B9005VJP
http://kakaku.com/item/K0000792287/
Intel Pentium E5800 @ 3.20GHz 1893
Intel Pentium G3240 @ 3.10GHz 3282
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
Q.8GBをつけるとどうなりますか?
動かないだけで壊れはしません。
試す自由はあります。あなたのお金なので何に使おうとも自由です。
書込番号:19072607
3点

積んだ方がいます。過去スレをどうぞ。
以下引用(13846428)
H310に4x2=8GBを積んでいます。
メモリ以外の変更点はありません。
ひとまずシステムのプロパティで8GB(7.87GB使用可)と表示されるため、正しく認識されていると思います。
標準の2GBと比べると、表示速度は格段に向上しています。
メーカーの最大値である4GBは試していませんので、4GBと8GBの差はわかりません。
気休め程度の話らしいですが、エクスペリエンスインデックスは上がります。
ライトユーザーの自分の使用範囲では有効であるのか疑問ですが、半分冒険のつもりで積んで見ました。
無難な選択なら最大値の4GBが安心ですかね.
引用終わり
.http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247187/SortID=13843693/
書込番号:19072608
2点

>TakuTaku37さん
お使いのパソコンはコチラでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000247187/spec/
「lenobo e5800」で検索した所コチラのPCがヒットしました。
パソコンの本体のどこかに型番が書いてあると思いますので
探してみてください。
コチラのパソコンであると仮定して基本スペックより
>メモリ種類 DDR3 PC3-8500
とありますがこのメモリは PC3-12800=DDR3-1600 ですから
基本お使いのパソコンのクロックまで落として動作させることになると思います。
あと
>筐体 省スペース
との事なのでメモリスロットは4本ではなく2本かも知れません。
あとはマザーボードの仕様で搭載出来るメモリの容量が
限られているかもしれません。
口コミで増設?取り替え?かは分かりませんが
4G×2は大丈夫そうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247187/SortID=14810531/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247187/SortID=13379926/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247187/SortID=13674020/
OSのバージョン(HomePremiumとかultimateとか)とかは別に
64BITのOSなので最低でも16ギガまでは可能なので
何れにしても詳細はパソコンの型番は必須です。
>クレソンでおま!さん
>、しかも32ビットマシンに8GB載せても意味ありません
SSには64BITって出てますがどうやって32BITと判断されたんでしょうか?
乱暴なレスで感心できませんね。
書込番号:19072609
2点

HDDをSSDとはどういう事ですか?
書込番号:19072639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません。搭載できるのか orz。
2Gbitx16枚、両面実装探したほうがよさそうですね。この商品がそうなのかどうかはわかりません。
書込番号:19072641
2点

すこし調べてみると、価格.comのクチコミでの動作報告だけでなく、
G41でもASRockのMBなどでDDR3 8GB認識させてますね。
BIOSでレジスタいじると行けるのかな?
オーバクロックと同じような話でチップセットの標準外使用となりそう
ですが、使えればラッキーということで良いのではないでしょうか?
自分でしたら、交換後はMemtest86+あたりですこしヒートランして
安定しているか確認してみるでしょうか。
良いお買い物を。
書込番号:19072651
2点

型番は違うけど下記みたいにHDDをSSDに交換する。
Lenovo Hシリーズ H320 分解
http://www.pc-master.jp/blog/bunkai/6067.html
値段はこんな感じ。
SANDISK SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
http://kakaku.com/item/K0000795567/
書込番号:19072655
1点



メモリー > CFD > D3N1600PS-4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]

D3N1600PS-4Gは通常電圧用(1.5V)だが、D3N1600PS-L4Gは低電圧用(1.35V)で”L”はLow Voltageの意味。
書込番号:19029165
0点

通常電圧のメモリーが使えるPCであればどっちでもいけそうだけれど、低電圧仕様じゃないとダメなPCに通常電圧仕様のメモリーは使えないので、そこは注意かと。
書込番号:19029167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、低電圧仕様なのですね。
自分のPCは、そんな仕様ではないので通常版でいきます。
有り難うございました。
書込番号:19031560
1点

>Hippo-cratesさん
「L」の表記には要注意ですね。有り難うございました。
書込番号:19031563
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





