CFDすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CFD のクチコミ掲示板

(3481件)
RSS

このページのスレッド一覧(全480スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CFD」のクチコミ掲示板に
CFDを新規書き込みCFDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
480

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DDR3-1600とDDR3L-1600の違いは?

2014/03/21 00:37(1年以上前)


メモリー > CFD > D3N1600Q-L4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]

スレ主 hiko1113さん
クチコミ投稿数:543件

これの表記はDDR3-1600。
でもホームページを見るとDDR3-1600低電圧版とあり、1.35Vになっています。
他のメーカーのメモリーはDDR3L-1600のみが1.35Vに。
これがDDR3L-1600と表記できない理由などあるのでしょうか?

書込番号:17326405

ナイスクチコミ!2


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/03/21 01:17(1年以上前)

DDR3-1600 普通電圧版 1.5V
DDR3L-1600 低電圧版 1.35V(新型のCPUのHaswellとか用)

>>これの表記はDDR3-1600。

価格コムの表記の間違いです。
人間のミスなので良くあります。
↓で間違ってる!と指摘すると直してくれると思います。

お問い合わせフォーム パソコン
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=1210

書込番号:17326507

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 hiko1113さん
クチコミ投稿数:543件

2014/03/23 16:18(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:17336197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンとの相性

2014/03/11 20:10(1年以上前)


メモリー > CFD > D3N1600Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]

クチコミ投稿数:119件

NEC LaVie E LE150/N1W-P2 を使っています。
2Gしか入っていませんので増設を考えています。
4G増設で6Gで使うか、2G増設で4Gで使うか考えています。
同機種、若しくは同メーカーでこの品番のメモリを増設して使われた方がいましたら、
動作状況を教えてください。

書込番号:17292164

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/03/11 22:11(1年以上前)

CFDのメモリは何枚も持っています。

NEC LaVie E LE150/N1W-P2にこのメモリは使用できます。対応しています。
標準のプラス4GBで良いかと思います(合計6GB)。
おそらく空メモリが5GB近くになり、かなり快適なPCライフが送れます。

書込番号:17292772

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2014/03/12 17:38(1年以上前)

今のメモリーに関する相性というのは、基本的に個々のメーカーや商品全体で発生するものではなく、特定の個体同士で発生することが多いです。
従って貴方の買った個体が「相性」が悪くても、どちらかを他の個体に変更すれば問題なく動くということも十分にあり得る話です。

大体「相性」というのは軽微な不良であり、特定の組み合わせでのみ発生する不具合です。
PCとパーツどちらに非があるかはっきりせず、そういう曖昧なものを交換していると儲からないので「相性」といって責任を回避しているだけです。

特定の機器での動作を保証しているものもありますが基本的に割高です。
仕入れ時期や在庫処分等、店舗の都合で安くなっている場合もありますが、そうでない場合は基本的に割高になります。

書込番号:17295343

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンとの相性

2014/03/11 20:08(1年以上前)


メモリー > CFD > D3N1600Q-2G [SODIMM DDR3 PC3-12800 2GB]

クチコミ投稿数:119件

NEC LaVie E LE150/N1W-P2 を使っています。
2Gしか入っていませんので増設を考えています。
2G増設で4Gにするとデュアルモードで使えるかな?と思っていますが、
同機種、若しくは同メーカーでこの品番のメモリを増設して使われた方がいましたら、
動作状況を教えてください。

書込番号:17292152

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:189件

2014/03/11 20:13(1年以上前)

製品としては大丈夫です
相性がでる可能性があるので心配なら購入店で相性保障をつける

交換作業時はバッテリーをはずし、ご自身の静電気も注意してください
ショートすると一発で壊れますPCが

書込番号:17292174

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/03/11 22:14(1年以上前)

このメモリはNEC LaVie E LE150/N1W-P2に対応しています。
標準の2GBとこの2GBでデュアルチャンネルで動作します。

また、標準の2GBにプラス4GB増やした場合も、自動的に4GB分がデュアルチャンネルになり、残り2GB分がシングルチャンネルになって動作します。

4GBのメモリを増設された方が良いかと思います。

書込番号:17292789

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー > CFD > D3N1066Q-2G (SODIMM DDR3 PC3-8500 2GB)

クチコミ投稿数:47件

使用中のパソコンは、東芝製で、型番はPB35022ASTBです。
現在メモリは2GBですが、今回メモリを2GB増設して4GBにしたいと思ってます。
そこで、メモリを見るとS.ODIMEとか、S.OのないDIMEとかがありますが、その違いは何ですか。
また、ECO対応のものがありますが、これは何のことを言っているのですか。
なお、2GBの増設メモリとして品質、性能や価格から見て、おすすめのものがありましたら、どこのどのメモリが良いか教えてください。

書込番号:17283710

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/03/09 16:46(1年以上前)

マルチに該当しますy
新たにスレ立てないで前のスレの返事待ってください。
DIMM
SO-DIMM
違いなんてググればすぐに出てきます。

書込番号:17283840

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2014/03/09 16:50(1年以上前)

DIMEやS.ODIMEではなくてDIMMとS.O.DIMMのことですか?
S.O.DIMMは小型PC用の規格です。
ノートPCやデスクトップPCでも小型(本体部分に相当する部分が)なものに採用されています。
それより小さなMicro DIMMもありますが、殆ど使われていません。

ECOもEDOだかECCだか判りませんが、EDOは大昔の規格、ECCはサーバーとかワークステーションに使われる高信頼のデーター訂正機構です。
どちらも今回は使いません。

これも規格は合致するので、これでも構いません。
比較的入手はし易いでしょうから、これでいいと思います。
より確実を期したいなら、BuffaloとかI-O DATAの動作保証済みメモリーを買いましょう。
動作保証のある分、価格も高いです。

書込番号:17283852

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2014/03/09 17:09(1年以上前)

>メモリを見るとS.ODIMEとか、S.OのないDIMEとかがありますが、その違いは何ですか。
簡単にいえば、通常サイズかノートPC向けコンパクトサイズかです。DIMM、S.O.DIMM

>ECO対応のものがありますが、これは何のことを言っているのですか。
気にしないでください。
普通のPCは、ECC非対応です。
サーバなどでは使用しますけど。メモリチェック機能のことです。
ならば、ありのほうが良いのでは?と思っても、対応してないPCでは使えませんし、逆に起動できなくなるなど邪魔にしかなりません。また、価格もかなり高くなります。

>おすすめのものがありましたら、どこのどのメモリが良いか教えてください。
わからなければ、バッファローやIODATAなどサードパーティ製の対応メモリを購入するのが良いですy

書込番号:17283921

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/03/09 19:18(1年以上前)

http://buffalo.jp/product/memory/sodimm/mv-d3n1066-s/

でしょうか?

品質から見て、バッファローが動作確認済みの物です。

メーカー指定の物が最良のお勧め品ですけどね。

書込番号:17284457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2014/03/11 17:50(1年以上前)

皆さんには、いろいろとご指導いただきありがとうございました。
皆さんのアドバイスを受けて増設用メモリ(2GB)を探していましたが、予算なども考慮して次の2つに絞ってみました。バッフワロのもの(2GB)は品切れでした。

一つ目は、IOデータのPC3−8500対応 DDR3 204ピン S.O.DIMM 2GB SDY1066−2G 、価格は1枚4780円。

二つ目は、TranscendのJetRam ノートPC用増設メモリPC3−8500 DDR3−1066 2Gb 永久保証、 価格は1枚2886円。

Transcendoには永久保証とありますが、IOデータには保証のことは何も書かれていません。
なお、IOデータのものには、SDYという文字がついていますが、これは何か意味があるのでしょうか。

そこで、この2つのうちでは、どちらがコストパフォマンスがよろしいでしょうか。また、メモリの性能や品質、メーカーの信用などからみた場合、どちらを選んだ方が良いでしょうか。 

どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:17291704

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2014/03/11 18:21(1年以上前)

一発で動けばTranscendの方がいいでしょう。
実際には本当の永久ではなく、市場から消えて数年程度で打ち切られます。
保証の中に、特定の組み合わせでの不具合というのはありません。所謂「相性」というものです。
I-O DATAの方は、リストに載っていないので受けられる保証はTranscendと大差ありません。
廉価版でなければメーカーサイトの仕様にある通り無期限保証です。/ECの付いたものは保証期限が限られます。
Buffaloの方には、そのものずばりのモデルに対応した商品があります。

SDYに深い意味はないです。
多分S.o.DimmのSDとXがDDR2だったので、その次という意味でDDR3なのでしょう。

書込番号:17291796

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2014/03/19 18:10(1年以上前)

皆さん、たくさんのご助言をいただき、ありがとうございました。
お陰様で、メモリの増設が無事にできました。
これからも、よろしくご指導ください。

書込番号:17321321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリーのエラーでしょうか?

2014/03/05 19:25(1年以上前)


メモリー > CFD > W3U1600HQ-8GC11 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]

スレ主 y347003cさん
クチコミ投稿数:9件

初自作で楽しんでおりますが解決出来ない壁にぶつかりましたので質問させて頂きます。

M/B:Z87proに当メモリーをさして16G分の読み込みはあるのですが、IEのみの起動でも全くアプリケーションを起動させずデスクトップの画面で放置しておいても、数分でブルーアウトorブラックアウトしてしまいます。OSはwindows8.1を使用しています。

不良品なのでしょうか?

書込番号:17268649

ナイスクチコミ!1


返信する
am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/03/05 20:26(1年以上前)

チェックしてみてください。Windows7を対象とする文章ですが、Windows8.1でも同様の手順です。
ttp://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/diagnosing-memory-problems-on-your-computer

書込番号:17268888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/03/05 21:07(1年以上前)

オイラの経験上、メモリのテストは実績のある memtest86+ の方が確実です。

MSの "Windowsメモリ診断”は 簡便ですが、 標準テストだとエラーを見逃す事がしばしばあり、
かつ拡張テストだと ハングしてないのに 6時間応答無しの実績があります。

上の例のメーカPCだと memtest86だと一瞬で数万個のビットエラーを検出してくれました。
まぁ、そうでなくても メモリーテストは、出にくい場合もあり、memtest86を一晩何度も流す人は多いです。

USBメモリがあれば起動できます。詳細は memtest86+で検索してください。

書込番号:17269048

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2014/03/05 21:11(1年以上前)

メモリの不良というのは、どういう理由で当たりを付けたのでしょうか?

放置で青画面なら、CPUクーラーの取り付けがまず怪しいかなと思いますが。
この辺のツールで、青画面の内容の確認と。
>BlueScreenView
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20090825_310504.html

すでに回答にあるように、Memtestも常套検査ですが。CPUの温度当たりも確認を。SpeedFanやOCCTあたりのソフトで確認出来ます。

書込番号:17269077

ナイスクチコミ!0


スレ主 y347003cさん
クチコミ投稿数:9件

2014/03/05 22:00(1年以上前)

>am01125さん、クアドトリチケールさん
紹介ありがとうございます。共に試してみます。

>KAZU0002さん
CPUの温度は「Core Temp」にて確認しておりますが、異常な温度の上昇はありませんでした。電源も確認しましたが問題ありませんでした。また、タコ足配線による電力供給不足が原因とも考え、コンセントに直接繋ぎ状態を観察しておりましたが同様の結果であったためメモリーが怪しいと疑っております。ご紹介頂いた2つでも確認してみます。ありがとうございます。

書込番号:17269297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2014/03/06 10:35(1年以上前)

そんなに不安定ならmemtest掛けたらすぐに見つかるんじゃないかなぁ。

>まぁ、そうでなくても メモリーテストは、出にくい場合もあり、memtest86を一晩何度も流す人は多いです。

一晩しか掛けないのはマズイと思うけど、、、

16GBで7〜8時間だと数回しか回らないんじゃないかしら。

memtestは少なくても一週間は掛けたほうがいい。一晩だとGPUからのアクセスが不安定とかっていう厄介なパターンだと通っちゃう。どっちかというと時間より50周とか回数で決めたほうがいい。

まぁ一週間掛けるのは完熟でないとやってられないだろうから、とりあえず24時間やれば問題が特定できるかも。

それでわからなきゃ、メモリーのタイミングを緩める (1333にする) とかしてみましょう。

放置してブルースクリーンだとビット落ちではないという気がしますけどね。

書込番号:17270776

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2014/03/06 10:37(1年以上前)

電源はタコ足配線より、そのものの質の方が影響します。
容量が足りていても、不具合を起こすことは良くあることです。

書込番号:17270781

ナイスクチコミ!1


スレ主 y347003cさん
クチコミ投稿数:9件

2014/03/06 10:45(1年以上前)

ひとまずWindowsメモリ診断を行ってみました。
10クール設定にして放置していたところ、途中で止まっており確認できませんでした。
何度か試みたのですが、4〜6クール目くらいにいずれも止まってしまいました。
この時点でダメなのかな・・・

今日memtest86を試してみます。

書込番号:17270809

ナイスクチコミ!0


スレ主 y347003cさん
クチコミ投稿数:9件

2014/03/18 08:42(1年以上前)

皆様ありがとうございました。紹介頂いたソフトの機動に苦労しており、返信遅れてしまいました。BIOSいじるのも初めてだったもので・・・

結果的に、ソフト使うまでもなく、メモリを1枚づつセットして機動させるだけで簡単に確認出来ました。1枚は負荷を60%に設定して26時間起動させても問題ありませんでした。で、もう一枚は起動後5分以内に必ずブルースクリーンになりました。

色々勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:17316035

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

このメモリに交換(計4GB→計8GB)したところ、マイクで録音できなくなりました。

パソコンの仕様
 OS      :Windows8.1 64bit
 CPU     :INTEL Core i7 860 BOX
 M/B     :GIGABYTE P55-UD3R(P55チップセット)
 メモリ    :CFD W3U1600HQ-4G(DDR3 PC3-12800 4GBx2)
 サウンドカード:Creative Sound Blaster Audigy2

 ※交換前のメモリ:Cetus UMAX DCDDR3-4GB-1600 OC(2GBx2)

メモリを元に戻してみると、問題なく録音できるので、このメモリが原因と思われます。

メモリ容量はBIOS画面でもCPU-Z(フリーソフト)でもしっかり認識されているので、接触不良などはなさそうです。
録音できない以外には特に問題なく動作しているようです。

録音方法として、「録音デバイス」を開いて「マイク」を「規定値に設定」として緑色のチェックマークがついている状態にします。この状態でマイクにしゃべりかけても、音声が認識されません。

なお、元のメモリと新メモリをすべて装着(計12GB)としても、録音できませんでした。
また、M/Bに4つあるメモリスロットの装着パターンをいろいろ変えてみましたが、解決しません。
(新メモリを装着していると録音できないようです)

情報が足りないかもしれませんが、どなたか解決策としてどうればいいかお知恵をいただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:17260397

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/03/03 17:53(1年以上前)

1. 追加したメモリをテストする
http://www.memtest.org/
Windows標準のメモリ診断はエラーがあるメモリでも異常なしと判断することがあります。

書込番号:17260447

ナイスクチコミ!0


TrueBizさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/04 16:39(1年以上前)

Memtest86 CDに焼いて確認して見てください。 勝手に?永遠に検査を繰り返しますが一回目にエラーでしょう。
 
確実にメモリーセルの欠落ですよ。
購入店で交換してもらいましょう。

ココから問題ですよね。
会員に加入してない?保障に入ってない?と言われるでしょう。
それは店の選択が悪かったんです。

組み込みでお客が破損させたって言い出し、店で有料で増設すれば対応できたのに?なんて言い出す店員も出てきますね。

CFD販売に直接連絡し送り検査してもらう・・・・・水牛グループですね。残念

20年前に9821用の水牛のRAM、16MB を当時7800円で購入し増設すると一太郎が20分位たつとフリーズする(16MB増設外すと起こらない)ので購入量販店を通し水牛に検査してもらったら異常なし、PCのN○Cは再現せずで泣き寝入り。10年位してインターネットが一般化した10年前(97年ころには56kでしてました。2002年頃に爆発的に日本語サイトが増えましたねw)でメモリーチェックソフトMemtest86をネットで見つけ 9821で水牛のRAMの16MBをチェックしたら 即エラーが出ました。

セル不良は検査のデータが偶然一致(書き換えの1/0とセル欠落の読み出しデータ)するとOK!
コスト上工場は一回しかテストしないので市場に流れちゃう。

購入店がだめだったらCFD販売で無償交換してくれるのを願い連絡しましょう。

書込番号:17264091

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2014/03/04 17:47(1年以上前)

ドライバの出来が悪くて、4GB以上のメモリを積むとうまく動かない…なんて話は、昔よくあったわけで。この辺から検索してみましたが。

この事例とは違いますか?
>64bit OSで4GB以上の環境でマイクが使えない場合
http://dexlab.net/pukiwiki/index.php?Memo/Creative

書込番号:17264267

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2014/03/05 00:40(1年以上前)

みなさん、早速のご回答ありがとうございます。

>KAZU0002さん

4GB以上のメモリを積むとうまく動かないって、昔からあった話なんですか?
知りませんでした。
まさしく、おっしゃる事例のような気がします。(64bit OSで4GB以上の環境でマイクが使えない場合)
そこで、ご指示のサイトに入ってみてましたが、何をダウンロードすればよいのかよくわかりません(汗)

ちなみに「Sound Blaster Audigy 向け」の「Audigy_SupportPack_3_7.exe」はダウンロードできたので試しにインストールしてみましたが、これはドライバとは違ってただのユーティリティのようで解決せずです。

「Win7Vista_4GB_MicFix?.reg」というファイルがダウンロードできれば解決に近づきそうなんですが、やり方がわかりませんでした。
 
というわけで、途方に暮れてます。
他の動作に問題がないので、おそらく新メモリにエラーがあるなどではなさそうに思います。

大変恐縮ですが、追加の対策などあればご教授いただければ助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:17266097

ナイスクチコミ!0


TrueBizさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/05 02:47(1年以上前)

返品方法の指摘項目として確実な Memtest86 を案内しましたが・・・・
フリーズしないんですね。メモリーは正常かもしれませんね。

W3U1600HQ-4Gを1枚1スロットに入れても再現しますか?(UMAXを使用時ですでに該当する4GB以上ですよね)


Windows8.1 に頼りドライバーだけで試してみてはいかがでしょうか?

録音ディバイスはどうなってるんでしょうか? Sound Blaster が有効になってるのでしょうか?

Sound Blaster のソフトをアンインストールしドライバーだけ入れると録音ディバイスにはオーディオカードのディバイスが出てきてそれを有効にすると使えるのですが。ハード(オーディオカード内MPU)の音(イコライザー無)が取れるはずです。

ソフトから入れるとイコライザー等が入りソフトエンコーダー(イコライザー)が働き場合によてはソフト処理不完全でノイズ等や無音も考えられます。

そんな初歩的な事は確認済みでしたらゴメンチャイ!

書込番号:17266369

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2014/03/05 07:24(1年以上前)

基本的にメモリーテストプログラムは滅多にフリーズしません。
書き込んだデーターが違った数値を返すだけです。
何回か繰り返さないと出てこないエラーもあるので、1日程度は回してください。

書込番号:17266613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/03/05 10:31(1年以上前)

>フリーズしないんですね。メモリーは正常かもしれませんね。

>他の動作に問題がないので、おそらく新メモリにエラーがあるなどではなさそうに思います。
=>
それは必ずしもそうではないですよ。 

僕は可能性のひとつとしてメモリー異状をあげました。Windows稼動中に すべてのメモリセルにアクセスするわけではないので、メモリーにエラーがあっても、何事もなく動くことは珍しくないです。

時に、不可思議な現象として現れたりします。再現性が低いので、○○病等と呼ばれやすいです。

タイムリーに、メーカPCのメモリがボロボロだった故障にあいました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000459767/SortID=17217597/#tab

Windows8のメモリ検査では標準だと何回やってもエラーなし、拡張では6時間応答なし、そして memtest86では一瞬で何万個ものビットエラーが検出されました。

そして、このノートPCは、数ヶ月間は、一見何もなかったように動いていました。

ということで、面倒でも、可能性をつぶす意味で memtest86をやって損ということはないです。 
メモリーにエラーがないことが分かったら、次のステップへ進めます。

PCのトラブルシューティングはそういう具合に、地道に可能性をつぶしていくと、解決に近づけます。
ほかは、たまたま全く同じ事例を以前解決してくれた人が道を教えてくれるなどの行幸がほとんど。

書込番号:17267075

Goodアンサーナイスクチコミ!0


TrueBizさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/05 12:19(1年以上前)

>フリーズしないんですね。メモリーは正常かもしれませんね。
Memtest86がフリーズしたらメモリーチェックできる訳無いでしょw
私は昔、ソフトの一太郎がフリーズしてるのを例に上げ、スレ主の文にを読み返し動作してるがマイクの反応が無いだけと私の思い込み認識をしたのです。

ソフトをアンインストールして再度ドライバーを入れるのは、どうもPCは環境が変化してるのにOSの立ち上がりで変化無くRAM増設前の状態維持ではないか。

RAMを増設した上で再度ドライバーを認識させる。Realtek ALC888を無効にしてまでしてSound Blasterのディバイスを認識させては如何かと投稿してるのですが

ここまで手取り足取り説明ではでは素人扱いだと思い
>そんな初歩的な事は確認済みでしたらゴメンチャイ!
と投稿したまでです。

私はDOSコマンドでオーディオや他のディバイスの有効、無効を切り替えをしてます。画面上表示(ディバイスマネージャー)では切り替わっててもハードで切り替わらず認識せず、再度バッチを実行すると正常に切り替わることがあり、ハードを再認識させるにはドライバーの再インストールで環境変化を認識させては如何かと投稿したまでです。

書込番号:17267400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/03/05 12:49(1年以上前)

TrueBizさん、

僕は ”PCがフリーズしてないから、メモリーには異常がないかもしれない”

と推測するのは間違いだと事例をあげて示したまでですよ。 文面から、スレ主が memetestをやったようには読み取れませんでしたので。

可能性の一つをクリアにする それだけです。

書込番号:17267516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2014/03/05 19:25(1年以上前)

みなさん、たくさんの回答ありがとうございます。

>TrueBizさん

W3U1600HQ-4Gを1枚1スロットに入れてみると、録音できました。
つまり、4GBを超えなければ録音可能のようです。

ちなみに、新メモリ2個装着で録音不可時は、ドライバーだけの状態でした。(もともとSound Blaster のソフトは入れていませんでした)
参考までに、画面右下のタスクトレイにあるスピーカーマークを右クリックすると、上から順に
「音量ミキサーを開く」
「再生デバイス」
「録音デバイス」
「サウンド」
「ボリュームコントロールオプション」
という項目が開くような状態になっており、Sound Blaster専用ユーティリティはインストールしていない状態です。

また、録音デバイスは、Sound Blasterがしっかり有効になってました。

>クアドトリチケールさん

メモリ異常も無きにしも非ずですが、録音の可否だけの観点では今のところ問題ないように思います。
ただ、memtest86で試そうとサイトには行ったんですが、どれをクリックしてダウンロードすれば良いかわからずに途方に暮れていました(汗)

なお追記ですが、メモリ増設後、何度もSound Blaster Audigy2用ドライバの削除&再インストールを繰り返してますが、新メモリ2枚装着時はどうしても録音できません。

困りました・・・Windows8.1対応で最近のサウンドカードを導入すべきか、悩んでおります。
ただ、最近の製品はマイク入力端子とライン入力端子が兼用のものも多く、今のSound Blaster Audigy2のように多機能なカードを手放したくないという思いです。。。
こうなったら、4GBに戻すか、困りました。。。

書込番号:17268654

ナイスクチコミ!0


TrueBizさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/05 20:28(1年以上前)

「録音デバイス」 でマイクを設定しましたか?

無効なディバイスの表示 にチェックで 入力のディバイスが出てくるはずです。
そこで マイク を選択すると 有効になるはずですが・・・・・

私はSC8000っていう出力だけのサウンドカードですがMPUのCMEDIA CMI8787にはステレオミキサーもMICもCDもLINEの入力も有りディバイスに現れます、ステレオミキサー(購入目的)を利用して-105dbのS/Nを利用し録音してます。ソフトを入れると入力は全て消え出力だけになります。勿論接続端子が無いMICもCDもLINEは使えませんが入力のステレオミキサーだけ使ってます。仕様外で利用)

そんな初歩的な事は確認済みでしたらゴメンチャイ!

書込番号:17268896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2014/03/05 21:02(1年以上前)

>TrueBizさん

回答ありがとうございます。

>「録音デバイス」 でマイクを設定しましたか?

しました。
その他の録音デバイス(AUX2、AnalogMix、ラインイン2、CD、S/PDIFなど)も表示されていて、いろいろと切り替えてみてます。

ちなみに、旧メモリのみで4GBの状態の時にも、マイクやらライン入力やら切り替えながら録音できるので、8GB時も同様にデバイス切り替えでやってますが、やはりダメです。

ところで、試しにM/B標準オンボードサウンドを有効にすると、オンボードサウンド用マイク端子からなら、全メモリ(12GB)装着時でも録音できることを確認しました。
ただ、やはりオンボードサウンドはノイズがひどく、使えたものではありません・・・。

でもこれで、録音不具合の原因がSound Blaster用ドライバにある可能性が高くなった気がします。
4GB越えた環境でも録音できるようなSound Blaster Audigy2用ドライバはないものでしょうか・・・?

困りました。。。

書込番号:17269033

ナイスクチコミ!0


TrueBizさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/05 23:07(1年以上前)

私がお世話になってますhelpdrivers.comで検索すると・・・・・
Creative Sound Blaster Audigy 2 driver for Windows Vista 64-bit / XP 64-bit / 7 64-bit , version 5.10.0.3550
があるみたいです。
version 5.10.0.3550 これって使ってますか?
例によって付録つきですがw 検索(ココで存在を知り探し出すのが術です)すると他で付録無しのOriginを探すしかないですね。

Windows8.1 versionはどうやら未定ですね。でもVistaや7の流用できる場合がありリスクを認識して試すしか無いですね。同versionでリリースが古いほど付録無しや安全の可能性が大です。(容量に騙されない様に!)

Creative Sound Blaster Audigy 2でスレ主で情報を求めるしかないですね。 


余談ですがhelpdrivers.comで旧製品の最終ドライバーを見つけ復活させ自己満足しましょうw

書込番号:17269602

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2014/03/06 00:38(1年以上前)

>TrueBizさん

デバイスマネージャの「サウンド ビデオ およびゲームコントローラ」にあるデバイス「Creative SB Audigy2(WDM)」のプロパティからドライバのバージョンを確認すると、「6.0.1.1377」となっています。
現状入っているドライバの方が少しだけ新しいみたいです。

ところで、付録つきって何ですか??

ネットの中にはいろんなサイトがあるようですが、入ってみてもどれをダウンロードすればいいのか良くわからなくて参ります(汗)

うまく動くドライバを探すしかないってことですね。。。

困りました。。。

書込番号:17269928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/03/06 19:57(1年以上前)

8.1って不思議な現象がでますね、
メモリもしっかりテストしたほうが良いですね、

高速スタートアップも何か不具合が起きやすいとか、
これを停止にして確認、

 あとはサウンドカードのドライバー類を削除して新規にインストールし直してはいかが?

書込番号:17272320

ナイスクチコミ!0


TrueBizさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/06 23:00(1年以上前)

クチコミ荒らしが出てきましたね。
他人から散々指摘され拒んでクチコミ荒らしをしたネタを3日もしないで恰も自分の知識の様に投稿してる。

クチコミ荒らしの1981sinichirouさんとは違い、スレ主は知識があるんですよ。 

書込番号:17273259

ナイスクチコミ!3


TrueBizさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/06 23:43(1年以上前)

>ところで、付録つきって何ですか??

付録とはドライバー以外に無関係なソフトがインストール後に入ってるんです。作成者(違法変更製作者)のレベルが低いとドライバーインストール前後に許可案内が出てきますが、レベルが高いと全て一括コンパイルされてるため即ソフトも一緒にインストールされます。

付録=無用以下の害するソフト

今回、クチコミ荒らしの1981sinichirouさんが入ってきたようにです。 クチコミ荒らしの1981sinichirouさん=無用以下の害


スレ主様、ここW3U1600HQ-4Gの件は解決しましたよね。 「Sound Blaster Audigy 2」は別件なSound Blasterの問題です。



書込番号:17273490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2014/03/13 19:57(1年以上前)

返信が遅くなりすみません。

付録についてのご説明もありがとうございます。

なお、今回の真の原因はSound Blaster Audigy2のドライバにありそうなので、メモリの問題は解決とします。

たくさんのご意見、ありがとうございました。

ちなみに、Sound Blaster Audigy2については、良いドライバが結局見付からないため、このサウンドカードを64bitでメモリ4GBを超える環境で使用することは諦めました。

改めて最近主流のシステム構成による自作PC製作を検討することにします。

書込番号:17299407

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CFD」のクチコミ掲示板に
CFDを新規書き込みCFDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング