CFDすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CFD のクチコミ掲示板

(3477件)
RSS

このページのスレッド一覧(全479スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CFD」のクチコミ掲示板に
CFDを新規書き込みCFDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
479

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

不良でしょうか?

2023/06/11 17:45(1年以上前)


メモリー > CFD > W4U3200CS-8G [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]

スレ主 お菊3さん
クチコミ投稿数:5件

自作初心者でどなたかご教授いただけないでしょうか?

フォルダを開いた際に画像の様に表示が真っ黒になります。
常にというわけではなくたまになるといった感じです。
特にメールにデータ等を添付する際に頻繁します。

ドライバーは全て最新のものに変更しているのでメモリの不良かと考えているのですがどうなんでしょうか?

自作1つ目で以下の構成で組んだPCになります

ケース:NZXT H1
マザボ:GIGABYTE B660I AORUS PRO DDR4
CPU:Intel core i3 1200F
GPU:ASRock Radeon RX 6600 Challenger D 8GB
メモリ:CFD W4U3200CS-8G 2枚
m.2 ssd:ADATA SX8200PNP 500GB
CPUクーラー:NZXT H1内蔵簡易水冷140mm
電源:NZXT H1内蔵電源750w

仕事兼ゲームに使用してます

書込番号:25297522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 お菊3さん
クチコミ投稿数:5件

2023/06/11 17:48(1年以上前)

画像添付忘れてました

書込番号:25297526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2023/06/11 18:21(1年以上前)

取り敢えず、Memtest86をかけてみる。
それで画面が真っ赤になるなら不良品確定。
問題ないならOCCTでメモリーテストしてみるあたりかな?

書込番号:25297574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:14件

2023/06/11 18:23(1年以上前)

メモリーを疑っているのであれば、とりあえず Windowsメモリ診断 をされてはどうですか。

書込番号:25297578

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4354件Goodアンサー獲得:694件

2023/06/11 18:36(1年以上前)

>お菊3さん

ソフトで起きているような気がします。
OS(Windows)のクリーンインストールを試されては?

書込番号:25297598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/06/11 18:48(1年以上前)

メモリじゃなくてグラフィック関連じゃないですかね…。

参考までに似た症例のスレを貼っておきます。

・エクスプローラが真っ黒になる
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494134/SortID=25052753/#25052753

書込番号:25297621

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 お菊3さん
クチコミ投稿数:5件

2023/06/11 20:04(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>頑張らない人さん

memtest86でPASSしました
他の方が同じ様な症状の例を出していただけたので一度そちらを試してみます
ご教授ありがとうございました

書込番号:25297768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 お菊3さん
クチコミ投稿数:5件

2023/06/11 20:05(1年以上前)

>JAZZ-01さん

他の方が同じ様な症状の例を出していただけたので一度そちらを試してみてダメだったらクリーンインストールしてみます。

ご教授ありがとうございました

書込番号:25297773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 お菊3さん
クチコミ投稿数:5件

2023/06/11 20:07(1年以上前)

>ハル太郎さん

検索しても同じ様な例見つけることができなかったので助かります!
一度リンク先の対処法ためして見ます。

ありがとうございました

書込番号:25297779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/06/11 20:24(1年以上前)

FYI

「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1810/01/news015.html

>  より確実にメモリの異常を検出したいのであれば、後述するMemtest86のようなツールを使って、もっと多くの読み書きパターンで、より長い時間をかけてテストを実行するとよい。経験上、Memtest86のようなツールを使って数時間(可能なら一晩ほど)実行させてエラーが検出されなければ、メモリに関してはほぼ問題はないと思われる(不具合の原因はディスクやその他のパーツにあることになる)。

書込番号:25297810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2023/06/11 20:32(1年以上前)

悩むより、CFD の相性保証で返品して Crucial を買い直すのが手っ取り早いです。私もメモリ交換後、
Firefox が唐突にクラッシュしたり、Slay the spire と言うゲームが唐突にクラッシュしたり、酷いときには、あらゆるファイルが読み込めなくなるなどしたので返品しました。

少なくとも私の時は、自己申告だけで OK で、別にメモリが原因であるかどうかの証拠などは問われませんでした。

memtest のパスなんてあてになりません。

書込番号:25297825

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2023/06/11 21:37(1年以上前)

自分はRX 6800XTとRX 7900XTとずっと使ってきてるけど、リモートデスクトップでFreeSyncを使った時くらいでエクスプローラで真っ黒なんて一度も無いんだけどね。
まあ、起動時にドライバーがクラッシュするとか?
後からHDMI繋ぐとモニターが行方不明になるとかドライバー絡みの問題が無いわけじゃ無いけど(最初から繋いでると問題はない)
まあ、その問題がメモリー絡みじゃなくてドライバー絡みもあるのかなー?
そういう経験はあまり無いので、そんな事もあるのかーとは思ったけど

書込番号:25297948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:14件

2023/06/11 22:21(1年以上前)

解決済みになっちゃったんですね。
自分は、もろRX6600(パワー何とかで中古)なんですけど、スレ主の症状は見たことないですね。
デバイスマネージャーもWindows11インストール中に自動で入ってくるやつだし。
メモリーもDDR4-3200×4(中古)だけどメーカーバラバラだし。
そういえば、AsRockってグラボ作ってたんですね。初めて知りました。

書込番号:25298032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DELL XPS 8500で使用できますか?

2023/03/26 08:44(1年以上前)


メモリー > CFD > D3U1600PS-8G [DDR3 PC3-12800 8GB]

スレ主 etemoさん
クチコミ投稿数:324件

DELL XPS 8500
four internally-accessible DDR3
DIMM sockets
unbuffered, Non-ECC,dual‑channel DDR3
up to 1600 MHz

確認の為、よろしくお願い致します。

書込番号:25195652

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/03/26 09:12(1年以上前)

マニュアルから

>etemoさま

はい、大丈夫です。
一応マニュアル貼っておきますね。

書込番号:25195683 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 etemoさん
クチコミ投稿数:324件

2023/03/26 09:21(1年以上前)

>タキステルクリカワさん
ありがとうございます。

書込番号:25195696

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー > CFD > W4U3200CS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]

スレ主 maya0220さん
クチコミ投稿数:18件

約10年ぶりの自作です。
構成は以下の通りにしてみました。(オーバースペックなのは自覚しております。)

OS :Win10 Pro 64bit
CPU :Core i7 13700
CPUクーラー:AK620
マザボ :TUF GAMING Z790-PLUS D4
グラボ :DUAL-RTX3060-O12G-V2
メモリ :W4U3200CS-16G×2セット(4枚刺しです)
電源 :NeoECO Gold NE850G M
光学ドライブ :BDR-212UHBK(旧PCから移植)
SSD :WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
HDD :WD80EAZZ
ケース :P10C

マザボ、CPU、CPUクーラー、メモリ4枚、電源の構成で一旦memtest86+を2周ほど回して、エラーが無かったので良しとしました。

残りのパーツを組付け、ケースに収めてOSを入れ、ドライバもインストール。
その後ソフトのインストールやらファイルのコピーやらを行ってる際に、4、5回ブルースクリーンが発生しました。
移行作業を中断し、メモリに関するエラーが発生していたので、Windows10標準のメモリ診断を行った所エラーがでました。
がっかりしながらも、念の為もう一度memtest86+を実行するとすぐにエラーが4つ、遅れてもう一つエラーが出てきました。
そこでいらぬ操作をしてしまい、エラー内容が消えてしまったので、中断してすぐにもう一度memtest86+をかけました。
すると、一周ですがエラーが無く終了。
あれ?と思いながら今度はWindows10標準のメモリ診断を実行すると、やはりエラー無く終了して再起動。

念の為、今晩は寝る前にmemtest86+回しながら放置しようと思いますが…これは喜んでいいのでしょうか?

書込番号:25194016

ナイスクチコミ!2


返信する
Solareさん
クチコミ投稿数:9495件Goodアンサー獲得:914件

2023/03/25 01:54(1年以上前)

とらえ方は色々あると思いますが、普通エラーが少しでも出たらその設定でそのメモリーではだめだと思います。

一応3200はRaptorLakeの動作範囲ですが、4枚差しの場合動作しない場合は多いしちょっと見ただけですがこのマザーのQVLにも載ってないので、動かない可能性はあります。

あとメモリーは2枚セットで4枚差しにした場合メモリー側からの保証もありません・・・4枚セットを買わないと。

やってみるとしたらメモリー電圧を上げてみるのが、良いかと思います。

3200くらいなら+0.05Vくらい盛ればもう少し安定するかなと思いますが自己責任でお願いします。

書込番号:25194030

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2023/03/25 02:14(1年以上前)

メモリーエラーはでたらダメです。
単純言えば1周パスしたとか2周パスしたとか、4回とも問題なかったと言うのはその時大丈夫だったと言う事に過ぎないからです。
メモリーも半導体なので温度などの条件で動作が変わるので問題が無いの時もありますが、それは隠れ異常なだけだと思います。
自分などはメモリーのテストをする時は取り敢えず、メモリーテストが問題なくてもOCCTのメモリーテストでバーンテストをしたりします。(軽いCPU100%状態でメモリーをテストする)などをします。
自分も電圧を1.25Vにして再テストするとは思います。
因みにCFDのCSシリーズはCPU-Zでメモリーチップ製造元とか調べておいた方が良いです。SPECTEKとかが含まれるいる場合があり、Micronの選別落ちの可能性があり、2枚なら良くても4枚だとかつかつとか有ります。

書込番号:25194033 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 maya0220さん
クチコミ投稿数:18件

2023/03/25 03:35(1年以上前)

20時頃の結果です

とりあえず現時点でmemtest86+一週目通過、エラー無しで継続中です。

>Solareさん
なるほど!4枚使うなら4枚セットを買わないとなんですね!
旧PCが同じ4枚刺しで問題なく稼働しているので、その流れで夢を見て2セット4枚刺しにしてしましました^^;
確かに…今後もし機会があればそうするよう覚えておきます!

>揚げないかつパンさん
たしかに、私もメモリーで一回エラーが出たらもう駄目だと思っていたのですが、まさかエラーが出てこなくなるとは思わず、頭の中?マークなんです、困った困った
OCCTのメモリーテストでバーンテストっての調べてやってみたいと思います!

電圧調整も調べてちょっと試してみたいと思います。
チップの製造元も調べてみます!

一応、購入元であるパソコン工房に今に至る流れを電話して聞いてみたんですが、マザーボードの可能性もあるようです。
その為に原因の切り分けが必要なのですが…
問題は、ほとんどのパーツはパソコン工房から買ったのですが、問題であろうもうワンセットのメモリは他店から購入しているんですよね…(パソコン工房からは一人一点だった為)

この場合、4枚のうちどの2枚ずつがセットなのかはわかるのですが、どっちがどっちで買った物なのかがわからなくなってます…

とりあえず変な話ですが、エラーが出ることを祈りつつ、今日は眠りたいと思います。
一応、エラーが出た時の画像を載せておきます

書込番号:25194058

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2023/03/25 08:16(1年以上前)

ただ、まあ、最適化されると言う事はあるので動作したりはしますが結構きつい設定になってないか不安ではありますね。
どのみちDDR4 4枚のDRの場合だと3200は厳しい場合もあるので2933に落としても良いならそちらなら大丈夫だとは思うのですが

書込番号:25194188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/25 09:03(1年以上前)

DDR3のメモリーで、寒い時期にはエラー無しだったメモリーが、
初夏には僅かですがMemtest86で、1/4パス内で2個のエラー出ることありました。
この程度のエラーでは、実使用中には何も不具合も起きてはなかったですけどね。
周囲温度に依ってエラーの出易さは変わることもあるということで。

書込番号:25194232

ナイスクチコミ!2


スレ主 maya0220さん
クチコミ投稿数:18件

2023/03/25 12:12(1年以上前)

一晩放置した結果

あれから一晩Memtest86+回してみましたが、やはりエラー無しでした。


>揚げないかつパンさん
なるほど、構成に無理があったんですね…
今後また不安定になるようなら、ちょっと色々考えたいと思います。
ちなみにCPU-Zで見た所、4枚全てSPECTEKでしたw

>チェムチャモンさん
なるほど、確かに環境には依存しそうですね。


今の所、残念ながら?安定しています。

書込番号:25194457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2023/03/25 12:39(1年以上前)

その後安定していれば別に良いと思うけど、多分電源不安定とかでしょうね。

書込番号:25194514

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2023/03/25 13:11(1年以上前)

テストパターン生成に乱数を使っていれば
エラーが出たりでなかったりはあり得ます。

とにかく、メモリの記憶パターンは、無限大
といえるくらいたくさんあります。

書込番号:25194558

ナイスクチコミ!1


スレ主 maya0220さん
クチコミ投稿数:18件

2023/03/26 01:43(1年以上前)

>ムアディブさん
なるほど、それも考えられる…と

>ZUULさん
そうなんですね!
一つ勉強になりました。

とりあえず安定していたので、旧PCからのお引っ越しもようやく終わり、さー本格的に(注意しながら)つかうぞー!と
思った矢先、ブルースクリーンでました。
内容は2回目のmemory_managementでした。

とりあえず動作周波数?を、揚げないかつパンさんがおっしゃっていたように2933に下げてみました。

やはりどこかしらかは悪いようなので、とりあえずメモリだろうと判断して、
設定いじりながらだましだまし使いつつ、交換も視野に考えております。
しかし2社からそれぞれ買ってしまったので、どっちがどっちで買ったのか判別しなければ…

書込番号:25195483

ナイスクチコミ!0


スレ主 maya0220さん
クチコミ投稿数:18件

2023/03/26 19:50(1年以上前)

設定変更後、安心して動かしていると、また不意にブルースクリーンが発生しました。(カーネルなんちゃらだったかな?)

他にも原因が考えられるかもしれませんが、現時点ではメモリが一番疑わしいので、とりあえず4枚刺しを辞めようと思います。

とりあえず一度エラーは出ているので、お店とも相談したいと思います。

お答えいただいた方々、ありがとうございました。
そして勉強になりました!

書込番号:25196590

ナイスクチコミ!0


スレ主 maya0220さん
クチコミ投稿数:18件

2023/04/06 13:35(1年以上前)

よくやくひと段落したので改めてご報告。

メモリ2枚セット×2で運用開始したわけですが(仮にそれぞれのセットをA、Bとします)
AB両方利用でブルースクリーンからのmemtest86+等でエラー発生
Aだけ使用してもブルースクリーン頻発、memtest86+等ではエラー確認されず
Bに差し替え、しばらく使用した後、念のためOSから入れなおし問題なく環境移行完了、何も起こらず安定動作
(勿論memtest86+等でもエラー確認されず)

よってAのセットに問題ありと判断し、販売店とやり取りの結果、自身でメーカーにどのメモリがどちらの販売店の商品か特定してほしいと、直接連絡してほしいと言われました。
すると、返信によればメーカーではシリアル等では販売店の管理はしておらず、販売店の特定はできないとの回答。
同時にメーカー保証で対応するので送ってほしいとの事。
(2枚セット×2の環境で使用すると保証が効かないとのお声もありましたが、問題なく対応していただけました)

それから約一週間で、代わりの物が送られてきて、今に至ります。
チェック等はこれからですが、ひとまず不具合原因の特定と交換が済みましたので、ご報告させていただきました。

書込番号:25211149

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9495件Goodアンサー獲得:914件

2023/04/06 13:48(1年以上前)

>2枚セット×2の環境で使用すると保証が効かないとのお声もありましたが、問題なく対応していただけました

それはメモリー自体が世情に動かない場合は補償はしてくれると思います。

4枚差しの場合は2枚ごとのメモリーの方版が同じでも製造時期の違いでチップが変わることもあり、そうなると4枚では使えない場合も多いので、普通は4枚差しの場合は、4枚セットでしか保証はありません。

今回のように2枚で動かない・・エラーはくのはメモリー自体がおかしいのでそれは交換してくれて当然ですが、この交換後のメモリーが2枚だけで普通に動く個体なら、これと前の2枚入れて4枚で動かなかった場合普通は補償が無いという事です。

後は店舗で独自に相保障等行ってるところであれば、交換対応してくれる場合もありますが、普通はないです。

書込番号:25211163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー > CFD > W4U3200CS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]

スレ主 go8985tさん
クチコミ投稿数:11件

状況B適用後のキャプチャです。(CPU-Z ver2.0.4.0.x64)

A、Bで手動設定を行った際に参照した情報です

掲題の件、サポートページ等を見る限り設定可能に見えるのですが上手くいきません。
解消方法について、ご教示頂けますと幸いです。

手動設定内容ですが、
UEFIのキャプチャに表示されている内容以外は自動を選択しております。

<状況>
 @:XMPを適用しDDR4-3200を選択
   ⇒ 起動失敗→2666MHzの設定が適用されて起動する。

 A:XMPを適用せず、DDR4-3200を選択
   UEFI画面/OCツール/DRAM Infomationの
   JEDEC #1(3200)の情報をもとに手動でタイミング設定を行う。
   ⇒ @と同様。

 B:XMPを適用せず、DDR4-2933を選択
   UEFI画面/OCツール/DRAM Infomationの
   JEDEC #2(2933)の情報をもとに手動でタイミング設定を行う。
   ⇒ 起動に成功。2933MHzにて動作している。

<構成>
 CPU:
  Ryzen 5 3400G (YD3400C5FHBOX)

 マザー:
  Asrock B550M Steel Legend
  BIOS L2.62

 メモリ:
  CFD W4U3200S-16G (当製品)
  A2、B2スロットに装着(シングルランクとして認識されております)

 電源:
  玄人志向 KRPW-L5-600W/80+

書込番号:25157371

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2023/02/24 21:46(1年以上前)

JEDECの3200メモリーですね。

@はそもそもXMPメモリーじゃないのでプロファイルは出てこないと思います。

Aに関してはPiccasoなので、電圧をちょっと上げた方が良いかもですね。1.25Vくらい印加すれば動かないかな?

書込番号:25157393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/24 21:55(1年以上前)

えーっと、3400GはPicassoで、対応メモリを見ると、標準最大で2933Mhz 3200MhzはOC。
その下にある表ではSRをA2に挿した時だけ2933Mhz
A2、B2では2667Mhzになってるみたいです。
XMPについてはわかりません。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M%20Steel%20Legend/index.jp.asp#Specification

書込番号:25157407

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2023/02/24 22:01(1年以上前)

それはAMDの規格と違うのでA2B2は2933で4枚で2666だと思います。

AMDの定格ではZEN+は2933が定格になります。

書込番号:25157413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/24 22:40(1年以上前)

CPU-Zの画像の左側(Memory)で、DRAM Frequencyが933.00Mhzになってます。
ということは2倍して1866Mhzで動作していると思うのですが・・・。
間違ってたらすみません。

書込番号:25157473

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2023/02/24 23:33(1年以上前)

なんか変だねー。。。

確かにDRAMの周波数は933*2=1866なんだけど、InfinityFabricは2933みたいだしねー。。。
APUってDRAMが動的に動作したっけ?
そこまでは分からないけど、1866では動作してるね。

書込番号:25157539

ナイスクチコミ!0


スレ主 go8985tさん
クチコミ投稿数:11件

2023/02/24 23:36(1年以上前)

@で適用したXMP

>揚げないかつパンさん
>@はそもそもXMPメモリーじゃないのでプロファイルは出てこないと思います。
 @を実施した際は当レスにて追加した画像の「XMP 2.0プロフィール 1」を選択しておりました。

>Aに関してはPiccasoなので、電圧をちょっと上げた方が良いかもですね。1.25Vくらい印加すれば動かないかな?
 1.25Vで試してみましたが、結果変わらずでした...。
 HWMonitorで確認した際にDRAMの電圧は1.25Vとなっておりました。


>安かろう良いかろうさん
>CPU-Zの画像の左側(Memory)で、DRAM Frequencyが933.00Mhzになってます。

>揚げないかつパンさん
>確かにDRAMの周波数は933*2=1866なんだけど、InfinityFabricは2933みたいだしねー。。。
>APUってDRAMが動的に動作したっけ?
>そこまでは分からないけど、1866では動作してるね。
 DRAMの値ですが、変動しておりました。
 (タイミングにより、400MHz、933MHz、1467Mhz等の値が表示されております)

書込番号:25157545

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2023/02/24 23:55(1年以上前)

XMPプロファイルを見たけど、結局はJEDECのそのままだね。
そもそも、XMPメモリーじゃないから単純にプログラム的に非対応とだすか?とりあえずJEDECの最大値を出すかの問題な気はします。

まあ、JEDECメモリーなのは間違いないと思うし、XMP設定しなくても結局は同じタイミングで動作する。

電圧を上げて動けば3200でも動作するとは思うけど、メモリー次第ではある。
一応、ZEN+は3533近辺までは動作させたことはあるけど、CPUの定格が2933なのでそれ以上はやってみてって話だし、メーカーもCPUの定格までしか保証しないと思う。

やっぱりAPUはノート用のCPUの派生だからそのあたりもノート用と同じで動的に周波数を変えるですね。

書込番号:25157563

ナイスクチコミ!0


スレ主 go8985tさん
クチコミ投稿数:11件

2023/02/25 02:59(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
 XMPプロファイルと言いつつ、実態は変わらないのですね。

>電圧を上げて動けば3200でも動作するとは思うけど、メモリー次第ではある。
>一応、ZEN+は3533近辺までは動作させたことはあるけど、CPUの定格が2933なので
>それ以上はやってみてって話だし、メーカーもCPUの定格までしか保証しないと思う。
 もう少し調べながら試してみて、ダメそうであればこのまま2933MHzで運用したいと思います。
 (前マシンからCPUを流用して安く組みたかったので万が一壊さないためにも)

書込番号:25157641

ナイスクチコミ!0


スレ主 go8985tさん
クチコミ投稿数:11件

2023/02/25 18:17(1年以上前)

ほんの少しだけ進展ありましたので
ご報告です。

追加で試した内容
A2スロットのみにメモリを差した状態で
最初のスレに記載した状況のAと同様に
JEDEC #1(3200)の情報を設定し
電圧のみ1.25Vに変更して起動
→こちらは3200MHzで起動しました(1発)

この設定でA2、B2スロットへ
差した状態に戻すと起動しません...。

書込番号:25158532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2023/02/25 18:59(1年以上前)

どちらのメモリーも同じですか?

メモリー自体の問題か?CPU or マザーの問題かの切り分けはできてますか?

書込番号:25158589

ナイスクチコミ!0


スレ主 go8985tさん
クチコミ投稿数:11件

2023/02/25 21:13(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
 A2に差していたメモリでしか
 確認しておりませんでした。
 B2に差していたメモリでも確認してみます。

>メモリー自体の問題か?
>CPU or マザーの問題かの切り分けは
>できてますか?
 切り分けは出来ておりません。
 マザボ上のCPU、DRAMのランプが
 点灯したのでまずは一度
 取り付け直ししようかと考えております。

 起動不可時は
 マザボ上のCPU、DRAMのランプが
 点灯したままでした。

書込番号:25158737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2023/02/26 17:37(1年以上前)

CPUとしての定格はDDR4-2933です。
それ以上に関しては絶対に動くとは言い切れないものです。
メモリーが最適化されていないものだと、安定してくれない場合もあります。

それからDDR4-3200設定にしてからメモリーテストはしましたか?

書込番号:25160054

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 go8985tさん
クチコミ投稿数:11件

2023/02/28 00:22(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
 B2スロットに差していたメモリ単体でも試したところ、
 こちらは3200MHzを適用しても動きませんでした。
 (どうやらこちらのメモリが原因のようです)
 A2、B2スロットに差した状態で適用できる値を探ったところ、
 3066MHzまでは適用できました。

>uPD70116さん
 3200MHz適用の際に、メモリテストは実施しておりませんでした。
 先述の3066MHzでWindowsメモリ診断ツールを動かしたところ
 途中ですがエラーを吐いているため、大人しく定格で運用しようと考えております。

書込番号:25162068

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2023/02/28 00:37(1年以上前)

やっぱり、ADATAかPamramのOEMメモリーかなこれも。。

CFDのメモリーはCrucialのはそこそこなんだけど、ADATAとPamramはダメなんだよねー。。。

個人的にはCrucialですらやや怪しいので、別のJEDECを買ってるけど、割とお高めなんですよね

書込番号:25162075

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 go8985tさん
クチコミ投稿数:11件

2023/02/28 09:30(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
 チップによっても変わってくるのですね。
 CPU-Z上は、「SpecTek Incorporated」と表示されておりました。

 今回、DeskMiniからの移行で安く組み上げるのを優先していたため
 次回メモリを購入する際はその辺りも気にして購入することにします...。

書込番号:25162278

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2023/02/28 10:01(1年以上前)

Spectekですか。。。

それはMicronの選別落ちですね。それをSpectek社で再試験して通ったものを製品化という怪しいものですね。。。
これですが、チップでの性能ではOCすると割と通るものとかもあるので、一概にOCメモリーの場合はダメってわけじゃないけど、JEDECの場合は定格で使うので、この辺りは微妙ですね。
そもそも、Micronのチップは電圧上げるのにHynixやSamsungよりも向いてないから電圧かけて性能を上げるというのも比較的に向いてないけどね。
そもそも、Micronの選別で落ちた段階で性能が怪しいということは想像に難くないから、まあ、お察しという話です。
その代わりとてもお安いらしいので、低価格メモリーには割と使いがちといってもPamramやADATAが多く採用している感じはしますが。。。
ちなみに、DDR4の定格は1.2Vとしてるけど規格では1.14V-1.26Vの範囲と定められてるのが1.25Vにしたらの根拠です。

MicronのDDR4の選別を通った純正メモリーをテストした際には1800MHz(3600)までは定格で通ったので、割とマージンはあったと思う。
※ これはCrucialの方じゃなくてワークステーションに搭載する方のやつね。

書込番号:25162313

ナイスクチコミ!1


スレ主 go8985tさん
クチコミ投稿数:11件

2023/02/28 12:10(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
 勉強になります。

 次回購入する際は容量を落として
 そう言った心配が少ないメーカーから購入するようにしてみます。
 (後はマザボのメモリサポート表を確認)

 Deskminiのメモリを購入した際も似たような価格帯のメモリを選んでいたので
 少々安直に選び過ぎました。


>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
>安かろう良いかろうさん
 この度はご回答頂きありがとうございました。

書込番号:25162428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー購入にあたって質問です

2023/02/03 10:17(1年以上前)


メモリー > CFD > D3N1600PS-L8G [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB]

クチコミ投稿数:245件

約10年前のノートPCが、モタモタしていうので、メモリー増設、HDDをSSDへ移行を考えています。
SSDは、Crucial SSD 500GB MX500 内蔵2.5インチ 7mmを注文しました。
メモリーは、CPU-Zで検索すると、DDR3 チャンネルはシングル、 4GBが刺さっているようです。
DDR3で、8GBのメモリーを検索したら、こちらが出てきました。
はじめは、DDR4-2400(PC4-19200) 8GB×1枚 260Pin 1.2V CL17を選んでいましたが、DDR3じゃないとダメだと知りました。
こちらの商品で対応していますか?
教えてください。

書込番号:25124959

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11711件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2023/02/03 10:24(1年以上前)

>平成26年12月19日さん
質問にSSDの換装は関係ないですよね?

メモリー選定、
心配での質問なら10年前のノート等とアバウトに書かないで、
機種名を書かれては?

書込番号:25124963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:194件 D3N1600PS-L8G [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB]のオーナーD3N1600PS-L8G [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB]の満足度4

2023/02/03 10:58(1年以上前)

そのような場合、ノートPCに付いてきた説明書等か、ネットでPC機種名で検索して、対応するメモリの規格を調べます。
ご自身で取り付けをされようとしてそうなので、分解取り付け方法などもネットで見るとよいかと思います。

今回の質問の仕方からはあまりそういうことに慣れていないのかなとお見受けしました。
経験としてチャレンジしてみるのもよいですし、用途のためにPCの能力を上げる必要があるということであればPC自体の買い替えのほうがいいケースもあるかと思います。
10年選手だとちょっと微妙かなーと思いますが、だからこそ壊れても惜しくないやと考えていじってみるのもよいでしょう。

書込番号:25124998

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2023/02/03 11:19(1年以上前)

肝心のPCの型番を書かないで、これでOKですかと言われても、「かもね?」以上に言いようがありません。

ついでに。
メモリが足りなければ遅くなりますが、過剰に積んでも速くはなりません。どうも、メモリが倍なら速度も倍になると単純に考えている人が多そうですが。
SSDへの交換は効果が確実にありますが。いまさらそのPCに投資する意味かあるのか?あたりから考えたいところです。

書込番号:25125018

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2023/02/03 11:23(1年以上前)

アドレス線が出てないと実装ができないので、機種を書かないと実装できるかわからないです。
後は、FirmWareも対応してるかも問題ですね。

機種に実装できたという実績を検索した方が良いように思いますが。。。

書込番号:25125022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件

2023/02/03 11:33(1年以上前)

機種名は、
HP ノートPC
LAPTOPー3JEF41U9です。

書込番号:25125031

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2023/02/03 12:07(1年以上前)

型番で検索しても見つかりません。正確ですか?そのPCの型番。

書込番号:25125062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2023/02/03 12:08(1年以上前)

ググってもでてこないですね。

品名とか型式を正確に書かないとって感じだけど、DDR3の登場は2007年だからいいんじゃないですか。

>CPU-Zで検索すると

見えてるならスピードもそれに合わせておいた方が良いのと、4GB+8GBだと、デュアルチャンネル動作できるのは8GB分だけになるということは認識されてますかね?

シングルのまま使ってたようだから、元来性能発揮できてなくても気にしてないのかもしれないけど、今は速度は気にしてるんですよね?

まぁCPU特定できないと、そもそもスロット2つあるのか? とか色々あるんですけど。

書込番号:25125064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:194件 D3N1600PS-L8G [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB]のオーナーD3N1600PS-L8G [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB]の満足度4

2023/02/03 12:28(1年以上前)

2016年の秋に注文されたような投稿がありましたが、その機種のことですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000897824/SortID=20346637/#tab

書込番号:25125090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:194件 D3N1600PS-L8G [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB]のオーナーD3N1600PS-L8G [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB]の満足度4

2023/02/03 12:33(1年以上前)

もしそうなら
「hp 15-ba000 メモリ増設」
とか
「hp 15-ba000 SSD換装」
とかで検索したら、先人の真似でなんとかなるかと思います。

ある程度自分で調べるようにしないと、
SSDへのクローン化とかでまた詰まると思います。

書込番号:25125101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2023/02/03 12:34(1年以上前)

CPU-Zで調べなおしました。

AMD E2-7110

メインボードには、HP
モデル 81F5

メモリーはタイプはDDR3
4GB チャンネル シングル
書いてあります

書込番号:25125102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2023/02/03 12:38(1年以上前)

HP 15-bw001AUの分解・SSD換装とメモリ増設 (15-bw000)【高速化】
というサイトは、見つけました。

また、クローンの作成はYOUTUBEで確認済です

書込番号:25125113

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2023/02/03 12:50(1年以上前)

AMD E2-7110。価格.comのスペック表のCPUスコアで1521。最底辺レベルの性能です。メモリでどうこうなる物では無いと思います。

買い換え推奨。

書込番号:25125132

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2023/02/03 12:53(1年以上前)

そうですか、アドバイスありがとうございます。

買い替えを検討します

書込番号:25125137

ナイスクチコミ!0


tkbbsさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:46件

2023/02/03 13:09(1年以上前)

AMD E2-7110CPUはメインボードにはめ込んでいます。
メモリはジングルチャネルで最大16GBまで搭載可能ですが
低価格PCは4〜8GBに制限かけていることが多いので注意。
DDR3-Lは8GB以上積むと認識しないことが多いので8GBまでにした方が良いです。
詳しくは下記にて
https://www.amd.com/en/products/specifications/compare/processors/5951,5966,6011

性能的に見て現在のエントリーモデルであるAMD Ryzen 3 5425U搭載ノートPCが
52280円で性能は10倍もありますのでSSD換装してメモリ増設しても
性能を上げたとしても1〜2割しか上がらないのでその価値があるか考えた方が良いです。

AMD E2-7110CPU搭載の古いノートPC   性能は1086

AMD Ryzen 3 5425U搭載の現行ノートPC  性能は11820
SSDはM.2接続なので買い替えるのをオススメしますが。

書込番号:25125161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2023/02/03 13:18(1年以上前)

>tkbbsさん
アドバイスありがとうございます。

SSDだけでも、交換しようと思い、アマゾンに発注しました。

SSDは、Crucial SSD 500GB MX500 内蔵2.5インチ 7mmを注文しました。

主な用途は、会計ソフトで使用のみです。
スステム要件が、メモリー4GB以上。
ハードディスクがm必要空き容量300MBとありました。
空きが足りないので、SSDにしようと考えています。

書込番号:25125170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2023/02/03 14:59(1年以上前)

あぁ、1チャンネルメモリーのCPUですか。
増設は無理ですね。入れ替えになります。

passmark single 614ですなぁ。もはやWindowsが動いているのが不思議なレベル。

書込番号:25125288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2023/02/03 15:04(1年以上前)

>ムアディブさん
アドバイスありがとうございます。

書込番号:25125295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2023/02/04 03:18(1年以上前)

Webは無理としてもテキスト編集くらいなら使えるんだけど、現代のクラウドメモアプリを走らせてレスポンスが得られるかですな。

書込番号:25125980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2023/02/04 10:08(1年以上前)

>おさむ3さん
これは、2年ぐらいで壊れました。

その前に買ったものになります。

書込番号:25126251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2023/02/04 10:09(1年以上前)

>ムアディブさん
アドバイスありがとうございます。

書込番号:25126253

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

Dell Inspiron 3910への取り付け失敗

2022/08/04 14:01(1年以上前)


メモリー > CFD > W4U3200PS-8G [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]

スレ主 gen2022さん
クチコミ投稿数:7件

Dell Inspiron 3910
第12世代インテル Corei5-12400
Windows 11 Home、64ビットOS
8GB RAM×1 ,DDR4 3200MHz PC4-25600 288pin(U-DIMMスロットが2つ)
SSD512GB(NVMe Micron 2210S NVMe 512GB)
チップセットIntel B660(U-DIMMスロットが2つ)
に取り付けて、起動しようとすると、電源を入れようとしてもDellのパソコンの電源ランプが点滅(オレンジ2回、白5回)して起動しません。Dellサポートによれば、診断ライトコード2,5「無効なメモリーが取り付けられています」という意味だそうです。

CFD販売さまサポートより
「RAM2枚とも初期不良の可能性と、動作タイミング等の何らかの動作が合致しない相性問題の両方の可能性があります」
と言われました。どなたか、Dell Inspiron 3910で動作確認出来た方おられますでしょうか?
(W4U3200PS-8Gを取り外して、元々付いていたDellのRAMに戻すと正常起動します)

書込番号:24862938

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/04 14:57(1年以上前)

元々のメモリーの状態で、CPU-Z で確認されてみては如何でしょう?

スロットは2つのうち1か所挿してる状態だと思います。
SPD項目でslot#1のみ表示なら、まずはその位置に新しいメモリーを交互に挿してみてください。

本当に両方ともダメなのか、片方だけダメなのか確認です。

(例え

書込番号:24862988

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/04 15:02(1年以上前)

挿して正常ならこのように情報が見れます。

書込番号:24862991

ナイスクチコミ!0


スレ主 gen2022さん
クチコミ投稿数:7件

2022/08/04 15:22(1年以上前)

あずたろうさま、ありがとうございます。

とりあえず、現状、元々のDellのメモリに戻した状態でのCPU-Zの画像を添付いたします。
Slot #1です。

8GB DDR4 3200

購入したW4U3200PS-8Gだと電源を入れようとしてもDellのパソコンの電源ランプが点滅(オレンジ2回、白5回)して起動しない状態です。(Dellサポートによると「診断ライトコード2,5『無効なメモリーが取り付けられています』という意味だそうです」)

CFD販売さまのサポートの指示で
Slot #1に購入したW4U3200PS-8Gを片方づつ試しましたが
(片方だけダメなのか確認しましたが)
片方づつ試しても
「電源を入れようとしてもDellのパソコンの電源ランプが点滅(オレンジ2回、白5回)して起動しない状態」です。

添付画像は元々のDellのメモリです。
SK Hynixのモジュールです

書込番号:24863010

ナイスクチコミ!0


ろば2さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:53件

2022/08/04 15:28(1年以上前)

>gen2022さん

マニュアルにあるハードリセット、
又は、CMOSクリアは試されましたか?

書込番号:24863020

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/04 15:29(1年以上前)

仕様的には互換のあるものなので、強く挿しこんでもエラーならメモリー本体の可能性が高いです。

返却・返金や交換を申し出ましょう。

書込番号:24863021

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/04 15:32(1年以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001363421_K0001203816_K0001370950&pd_ctg=0520

他社製に交換なら、この辺りが良いと思います。

書込番号:24863024

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gen2022さん
クチコミ投稿数:7件

2022/08/04 16:19(1年以上前)

ろば2さま、あずたろうさま、ありがとうございます。

ろば2さま
>ハードリセット
とはInspiron 3910 サービス マニュアル74ページにある
1. PC の電源を切ります。
2. 電源アダプターを PC から外します。
3. 待機電力を放電するため、電源ボタンを 20 秒間押し続けます
のことでしょうか?

待機電力の放電(=ハードリセット)は知りませんでした。
CMOSクリアとは何でしょうか?(本来ならDellのサポートに聞くものかもしれませんが)
Inspiron 3910 サービス マニュアルで見つけられませんた。


あずたろうさま
他社製のメモリまでお示しいただき、ありがとうございます。

書込番号:24863067

ナイスクチコミ!0


ろば2さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:53件

2022/08/04 17:15(1年以上前)

>gen2022さん

>ハードリセット

それです。

>CMOSクリアとは何でしょうか?

CMOSクリアとは、BIOSの初期化です。
電源を切り、ボタン電池を外して数分間放置(5〜10分程度)。
電池を取付け、電源を入れたらBIOS(システムセットアップ)が
立上がるはずです。
ハードウエアの交換等でうまく起動しない場合に試すと、
改善される場合があります。

BIOSを初期化すると工場出荷状態に戻りますので、
何か設定してあると、再度設定し直す必要があるので注意が必要です。

書込番号:24863144

ナイスクチコミ!1


スレ主 gen2022さん
クチコミ投稿数:7件

2022/08/04 17:20(1年以上前)

>ろば2さま

ご丁寧にありがとうございます。

書込番号:24863149

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/04 17:24(1年以上前)

>gen2022さん

元のメモリーに戻して正常に動作するなら、CMOSクリアなどの手順は する意味ないですよ。

書込番号:24863152

ナイスクチコミ!2


ろば2さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:53件

2022/08/04 17:33(1年以上前)

>あずたろうさん

そうでしたか。失礼いたしました。

書込番号:24863163

ナイスクチコミ!0


スレ主 gen2022さん
クチコミ投稿数:7件

2022/08/05 10:24(1年以上前)

>あずたろうさま

ありがとうございます。

書込番号:24864065

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2022/08/07 01:31(1年以上前)

>gen2022さん
4スロットなら元のものと組み合わせて、2スロットなら新旧1枚ずつで試してみてください。
遅い方の設定で起動出来る可能性があります。

今までのもので起動しているので大丈夫だとは思いますが、少しきつく押し込んでみてください。
DDR4以降では特に爪がロックされていても差し込み不足で起動しないことがあります。
メモリー交換時は電源ケーブルを抜いていください。(マスタースイッチがあるならそれを切っても構わないです)
スタンバイ電源が供給されているので交換時に壊れる可能性があります。

>ろば2さん
BIOSの初期化とは違います。
PCに保存されているBIOS(UEFIも含む)の設定情報を強制消去するというのが適切です。
保存されていた設定情報が壊れることで、初期設定で起動することになるという仕組みです。

BIOSの初期化だとBIOSそのもののバージョンを購入時に戻したりすることになってしまいます。
BIOSというのはPCに基礎的なことを行わせるプログラム、OSと内容が被っていますし、PCの初期化とOSの読み込みくらいにしか使わないプログラムになっていますが、簡単なキー入力や画面出力等を行うプログラムが入っています。

書込番号:24866696

ナイスクチコミ!2


ろば2さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:53件

2022/08/09 23:08(1年以上前)

>uPD70116さん

>ろば2さん
>BIOSの初期化とは違います。
>PCに保存されているBIOS(UEFIも含む)の設定情報を強制消去するというのが適切です。
>保存されていた設定情報が壊れることで、初期設定で起動することになるという仕組みです。

その通りです。「BIOS設定の初期化」ってことです。

書込番号:24870828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:17件

2022/08/12 02:05(1年以上前)

gen2022さん、皆さんこんばんは。
メモリの件はその後どうなったでしょうか?
片方ずつ試してダメなら初期不良と見ていいと思います。
購入店へ連絡して対応をお願いしてみてはいかがでしょうか?

ちなみに僕はこれの16G版(W4U3200PS-16G)で初期不良があり
交換をしてもらった事があります。
症状としては差し込んでも画像は真っ暗で片方ずつ試しても×
そしてマザーボード側でエラー表示のランプが点いて原因はメモリを示唆。
あと、同じメモリ(W4U3200PS-16G)を装着して正常稼働している自作機が
あるのでメモリを外して問題のメモリを差し込んだら画面は真っ暗。
そして元々のメモリを差し込んだら普通に起動したので初期不良確定です。

交換品は問題なく起動しますし念の為メモリテストも行いましたが
エラーも無く今現在も使っています。

書込番号:24874129

ナイスクチコミ!1


スレ主 gen2022さん
クチコミ投稿数:7件

2022/08/12 10:24(1年以上前)

>uPD70116さま
>うたたね猫さま

皆様ありがとうございます。

>uPD70116さま
マザーボードはIntel B660でメモリスロットは2スロットのものです。

CFD販売中さまのメールサポート窓口とのやり取りの中で、メモリ2枚共に破損している初期不良か、動作タイミング等の何らかの動作が合致しない相性問題のどちらかの可能性の両方を指摘されたので、悩んだ末に、この商品を返品し、新たにCrucialのメモリ(8GB×2、DDR4 3200MHz)を購入しました。
現在メモリテスト中です。

書込番号:24874451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gen2022さん
クチコミ投稿数:7件

2022/08/12 10:36(1年以上前)

>あずたろうさま
>ろば2さま
>uPD70116さま
>うたたね猫さま

皆様、とても親切にお答えして頂けましたので、どなたをGoodアンサーにするか悩みましたが、「他社製のメモリなら、これはどうか」までお示し頂いた、あずたろうさまをGoodアンサーにさせて頂きます。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:24874471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CFD」のクチコミ掲示板に
CFDを新規書き込みCFDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング