
このページのスレッド一覧(全480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年5月13日 13:55 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2013年6月5日 22:16 |
![]() |
0 | 4 | 2013年5月11日 11:41 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年4月26日 20:35 |
![]() |
0 | 5 | 2013年4月15日 21:42 |
![]() |
1 | 4 | 2013年4月20日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
Levono G570 Win7 ノートパソコンにこのメモリをつけました。
初期メモリは2Gでした。購入直後リカバリディスクを作成。後日8Gにしました。
1年ほどたち不具合が出てきたのでリカバリをしようとしましたが何をしてもうまくいきませんでした。
実際57%で止まりエラー。何度もしましたが同じ現象でした。
ネットを徘徊しいくつかの答えからHDD破損疑惑がでてきてどうせならとSSD購入。
交換しリカバリするも同じ現象。打つ手をなくしサポートに連絡しました。
修理費で2万はかかるとの事。悩んだあげく修理出すことを決めました。
で、初期使用に戻し(2G)送る前にもう一度リカバリを試みました。
すると!!リカバリがすんなり行き問題なく使用できています。
メモリの問題だとは…
相性の問題か?それとも不良品か?パフォーマンスには8Gが登録されていて安心していましたが。
交換すれば直るものなのでしょうか?一応交換はしてもらおうと思いますが…
0点

新しいPCに別のメモリーを搭載したら、メモリーテストを実施した方がいいです。
新規のメモリーは不良がある可能性もありますし、テスト済みのメモリーであってもその個体と「相性」が悪い可能性もあります。
特定の組み合わせでのみ発生する不具合が「相性」の正体ですから、実際に組み合わせてみないとはっきりしません。
それを「相性」と呼ぶか「不良」と呼ぶかの線引きは、我々ではなく販売店やメーカー・代理店の判断です。
メモリーテストの方法は「メモリーテスト 方法」で検索してください。
私は「Memtest86+」を使うことを推奨しています。
同様に「Memtest86+ 使い方」等で検索すると詳しく解説されています。
今回は再現性の高い症状が出ているので、メモリー不良である可能性は高いです。
書込番号:16128098
1点

返信ありがとうございます。
メモリーテストというものがあるのですね。
勉強になりました。
新しいメモリーに交換できた際はテストしてみたいと思います。
書込番号:16128580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
メモリー増設の際に関してですが、
今回購入した(現在はまだ未納品)
DELL XPS8500のメモリー増設を行う予定です。
出荷時は4×2=8G ですが、納品後すぐに4×2=8G(本商品)の増設をして 16Gにするつもりです。
スロットは4つあり空きが2つのようです。
増設する際は空きスロットに順番や並べ方などありますか?
ただ単に空いているスロットに差すだけでいいのでしょうか?
また、増設は納品後立ち上げて、いったん全部の設定をした後に増設作業をするのでしょうか?
それとも、納品後すぐ、電源入れる前にスロットに差してもいいのでしょうか?
どなた様かご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16123472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ単に空いているスロットに差すだけでいいのでしょうか?
空いてるところに、挿せば良いですy
>増設は納品後立ち上げて、いったん全部の設定をした後に増設作業をするのでしょうか?
一度は、動作確認してからのほうが無難だと思います。
もし、初期不良でいきなりトラブル出た場合、そのメモリを増設したためか否かが判断出来ません。
書込番号:16123483
1点

>>増設する際は空きスロットに順番や並べ方などありますか?
>>ただ単に空いているスロットに差すだけでいいのでしょうか?
出荷時に4GBのメモリが2枚ですので、この場合は空いているスロットに挿すだけで良いです。
>>また、増設は納品後立ち上げて、いったん全部の設定をした後に増設作業をするのでしょうか?
初期不良がないかどうかPCを起動してチェックしてから追加メモリを挿した方が良いでしょう。
また、CFDのメモリーと言えど、たまに不良品が混じっている場合もありますので、メモリーチェック(Memtest86+)をすると良いでしょう。
不良のメモリですと画面が真っ赤になります。
Memtest86+
http://pctrouble.lessismore.cc/software/memtest86+.html
書込番号:16123520
1点

>増設する際は空きスロットに順番や並べ方などありますか?
デュアルチャンネルでそれぞれがペアになるような取り付けが肝要です。
既存のメモリーがそのような取り付けになっているかと思いますので,
空きスロットに挿入することで宜しいかと思います。
「教授」→「教示」
書込番号:16123522
1点

みなさま、ありがとうございます。
再来週あたりにPCが届くと思いますので
来たら早速チャレンジしてみます。
ご"教示"誠にありがとうございました。
書込番号:16128368
0点

ご報告遅くなりました。
皆様のおかげで無事増設完了しました。
PC本体のカバーなど開けて何かするのは
初めてで緊張しましたが
難なく作業終えることができました。
誠にありがとうございました。
書込番号:16219882
0点



メモリー > CFD > W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
使用してるメモリの
CFD ELIXIR W3U1333Q-4Gの
口コミで、電圧上げたら、
1670動作するとか見かけたのですが、
CFD ELIXIR W3U1333Q-4G
メモリの個体差でしょうか??
0点

うん、そうだね。
1600超でも動く個体もあるだろうし、1333ちょいでしか動かない個体もあるだろうね。
書込番号:16116699
0点

全て遠き理想郷さんへ。
ご助言ありがとうございます。
CFD ELIXIR W3U1333Q-4Gって
電圧上げたら、有る程度まで
使える場合あるとみたもので
質問いたしました。
AUTO設定でメモリ電圧1.54vで
1670で動いて、
何の不具合出なかったです。
(i5-750)
CFD ELIXIR 1600品がW3U1333Q-4Gの
オーバークロック品とか見かけました。
本当でしょうか??
現状は、
CPUクロック、167、オフセット、+0.06250V上げ
メモリ速度、1333GHz固定の電圧AUTOで
で運用はしています。
書込番号:16116782
0点

>CFD ELIXIR 1600品がW3U1333Q-4Gの
オーバークロック品とか見かけました。
本当でしょうか??
実機を持っていないのでわかりませんが、モニタリングソフトHWinfoでメモリチップが何か見てみたらいかがでしょう。
W3U1333Q-4Gはスペック上はPC3-10600です。
http://www.cfd.co.jp/memory/elixir_ddr3.html
このシリーズ全てかどうかはわかりませんが、W3U1600HQ-4GはPC3-14900と表示が出ます。実際XMP1866MHzの動作もします。
よって、この機種が同じ表示を出すか、それとも、12800の可能性もあるとは思いますが、実際に見てみればよいです。
参考で、W3U1600HQ-4GのSSを付けておきます。あくまでも、W3U1600HQ-4Gです。このメモリではないですよ。
おまけ
http://kikyo1.web.fc2.com/main_memory.html
書込番号:16117268
0点

こぼくん35さん、有難うございます。
さっそく、昨夜に
CFD ELIXIR 1600品がW3U1333Q-4G
HWinfoでメモリチップを見ましたら、
PC3-10600表示、Nanyaチップでした。
1670でも起動と負荷テストしましたが
不具合出なかったですけど、
今後、W3U1600HQ-4G、OCメモリ購入したいと考えていますので
メモリ固定1333MHzで使って行きます。
OCメモリで、ヒートシンクが低いタイプで
オススメメーカー有れば教えて下さい。
CPUクーラー:ETS-T40-TB(UCTB12P追加、デュアルファン)なので。
書込番号:16120458
0点



メモリー > CFD > W3U1600F-8GE [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
SODIMMではないので使えません。
SODIMMのメモリを選択して下さい。
http://kakaku.com/item/K0000150642/
http://kakaku.com/item/K0000402294/
それに何の目的があって16GBもメモリが必要なんでしょうか?
メモリは余分にあったところで何にもパフォーマンスアップにはなりませんし普通は4GBもあれば充分です。
書込番号:16062426
1点

VW770/js6は形こそデスクトップですが、中身はノートPCと変わりません。
その為、このようなデスクトップ用メモリではなくノートPC用メモリが必要になります。
対応メモリ↓
CFD
W3N1600Q-8G [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組] \9,890
http://kakaku.com/item/K0000496370/
Silicon Power
SP016GBSTU160N22 [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組] \10,800
http://kakaku.com/item/K0000442470/
トランセンド
JM1600KSH-16GK [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組] \11,800
http://kakaku.com/item/K0000447496/
書込番号:16062652
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]


早々のご返事アドバイスありがとうございます.
てっきり形が合致するものと思って購入しましたが,
何をみて購入すればよかったのでしょうか.
書込番号:16020447
0点

SODIMM規格のメモリでないとノートPCには入りませんが、W3U1600HQ-4GはSODIMMではありません。
書込番号:16020541
0点

価格.comのスペック表記(間違いもあるので過信はいけないけど)でみた時、
メモリインターフェースが「DIMM」だと一般的なデスクトップ用
「S.O.DIMM」だとノート用
ってな感じで見分けます。
使っているパソコンの増設メモリーがどっちに対応しているか、を調べて同じ仕様のものを選べばよかった、ってことですね。
PC3-12800だとかDDR3-1600、とかは速度をさしているだけなので、コレがあっていてもメモリスロットに刺さるとは限らないんですね〜。
書込番号:16020551
0点

皆さん,ご丁寧なアドバイスありがとうございました.
素人の私でも大変わかりやすく,助かりました.
未開封なので多分返品できそうですので,新しいものを
購入します.
書込番号:16020600
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
現在スペックが
OS…Windows 7 pro 64bit
CPU…Intel Core i7 930
マザボ…GA-X58A-UD3R REV2
SSD…520 Series SSDSC2CW120A3K5
GPU…ATI Radeon HD 5830 1G GDDR5
メモリ…W3U1333Q PC10600 2GB×6枚
ケース…CM690U PLUS
電源…EARTHWATTS EA-650
ドライブ…BDR-S06J
モニター…三菱 272 フルHD
使用用途は、ホトショで最大サイズの一眼レフ写真を編集、インターネット、オンラインゲーム、エディウスでフルHDの動画編集してBDにライティングなど
です。
メモリはスロット6箇所をフルに使用していますが、増やすなら2GB×4枚と4GB×2枚はこのマザーボードでは性能的には損するでしょうか?
このマザーボードは2G×3枚や4GB×3枚のセットが高効率と聞きました。
問題ないなら4GBのセットを購入しようと考えています。
また、上記のセットでここが心配かなというのがありましたら教えていただければありがたいです。グラボが悪いとか。電源容量がイマイチとか。
書込番号:15996530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X58チップセットは、メモリに対してトリプルチャネルでアクセスするので、
3の倍数のメモリを装着した場合に最も性能が高くなります。
と言っても、ベンチマークで差がつく程度だとは思いますが・・・
書込番号:15996607
0点

2枚と4枚をどうのように刺すのかな?
動作しなくて、2と4GBx2セットで12GB・・・2GBx6で12GB・・・何か変わるのかな?
動かなかった時の事を想定しよう。
書込番号:15998242
0点

私なら4GBのものを4枚搭載する形にします。
最近は3枚組みが少ないですし、4枚にすればトリプルチャネルも可能だからです。
古いものとの混載はメモリー認識のトラブルが発生する可能性が高いので避けたいです。(後述)
欠点は4GBしか増えないことでしょうか。
2枚組みを3セット買って、6枚で使用するという方法もあります。
他には8GBのモジュールを4枚という方法もあります。
どれも予算次第ですね。
このマザーボードではありませんが、同じLGA1366のCPUで片面と両面のメモリー混在でトラブルが発生しました。
4GBのメモリーで両面のものを使っていて、片面4GBのものを増設してみました。
それぞれ単体で使えば4GBのものとして認識されるのですが、混在すると両方の共通仕様である2GBとして認識されてしまいました。
結果として増設したにも拘わらず、PCで認識されるメモリー容量は同じという理不尽な状態になりました。
最近の4GBのモジュールは特に指定のないものなら片面であるのは間違いないので、古いものとの混合は止めた方がいいです。
書込番号:15999083
0点

皆さんありがとうございました。
もう少し考えてから購入したいと思います。
書込番号:16039399
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





