
このページのスレッド一覧(全480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 11 | 2012年9月10日 23:55 |
![]() ![]() |
4 | 25 | 2012年9月16日 13:59 |
![]() |
14 | 10 | 2012年9月7日 14:12 |
![]() ![]() |
9 | 18 | 2012年11月19日 17:24 |
![]() |
2 | 9 | 2012年9月5日 01:08 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月1日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
初めまして。
質問させて頂きますが、当方メモリ交換をした事がない初心者につき至らない点があると思いますが、ご了承下さい。
表題の件のとおりメモリ交換を検討しております。
このメモリで交換は可能でしょうか?
ちなみに現在2GB×4 合計8GBです。
最終的には合計16GBにしようと検討しておりますが、初めてなものでまずは4GBを2枚交換しようと思います。
わかる方がいらっしゃいましたら、どうかご教授お願い致します。
書込番号:15034893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最終的には合計16GBにしようと検討しておりますが、初めてなものでまずは4GBを2枚交換しようと思います。
16GBまで可能だと思います。
書込番号:15034934
1点

使用可能ですね。
メモリスロット4本ありますから、現状2枚の使用であれば、交換ではなく増設で良いのではないでしょうか?
4GB(2GB*2枚)+8GB(4GB*2枚)=12GBで使用可能かと
書込番号:15035064
1点

現用メモリがなんだろう?
昔からメーカーや機種が混ざると不安定になると言われてます・・・。
全て同一種で構成したほうが良いと思います。
書込番号:15035430
1点

皆様ありがとうございます!
交換できるという事で一安心です。
ただ、同じメーカーの方が良いという事なのですが、
現在どのメーカーか確認取れない状況ですので、
交換出来る出来ないの違いを、見分け方が簡単であれば教えて頂けませんか?
書込番号:15036591
0点

>交換出来る出来ないの違いを、見分け方が簡単であれば教えて頂けませんか?
目で見てどのメーカーか確認するしかないっす。
マークとか・・・
同じメーカーでも製造時期とか工場とかで、メーカーはバラバラだから別に構わずいいかも。
やってみて相性問題が起こったら外すでよいのでは?
書込番号:15037786
1点

同一種というのが「理想」です。同時期製造なら最高。
ただ、やむおえなく違うメーカーで運用することになった場合は、せめて「速度」は同じものを。
なぜなら「速度」が二種で異なる場合は遅いほうに合わせられますので。
<例:DDR3-1600のメモリとDDR3-1333のメモリを混ぜると、遅い方のDDR3-1333駆動になります。>
ここのところを納得してればおk。
書込番号:15038183
1点

Studio XPS 8100 に搭載されている CPU は Core i7-860 ですから DDR3 1333 でいいと思うんですけど
それ (1600) でも使えます。
どのメーカーのメモリが使えるかなんて、Dell も挿してみて問題の無かったメモリを使っているだけだと思いますよ。
Samsung、Micron、Hynix、Elpida などのメジャーチップ使用のメモリモジュールなら問題無いでしょう。
とりあえず キングストン KVR1333D3N9K2/8G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組] \3,480
http://kakaku.com/item/K0000233940/?lid=ksearch_kakakuitem_title
こんなのお奨めしておきます。
近い将来 Ivy Bridge などに変更されるご予定があるなら
DDR3 1600 のメモリにしておくというのも手です。
書込番号:15040222
1点

gyushi-KUNさん
返信ありがとうございます。
やはり中を開けてみて確認するのがいいのですね。
今まで一度も開けたことがないのですが、やってみます。
同じメーカーでもそんなに違いがあるものなのですね。参考になります。
書込番号:15048909
0点

φなるさん
返信ありがとうございます。
>DDR3-1600のメモリとDDR3-1333のメモリを混ぜると、遅い方のDDR3-1333駆動になります。
その数値が速度とも知りませんでした。では、中を開けて確認してみるのが一番ですね。とても参考になります。ありがとうございます。
書込番号:15048932
0点

越後犬さん
返信ありがとうございます。
オススメや先の事まで考えて下さりありがとうございます。
Studio XPS 8100ではDDR3 1333でいいのですね。
オススメして下さったものも含め検討の幅が広がりました!
ありがとうございます。
書込番号:15048986
0点



メモリー > CFD > W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
自分のpcのスペックは。
os home premium 64bit
CPU:Intel Core2Duo E8400 3Ghz L2-6MB
BIOS:Intel DP45SG
です。いままで
DDR3 1333 一Gをつかっていたので
新しく8Gまで増設したいのですが、
どれを買えばいいのかわからなくて
質問さしていただきました(>_<)
このメモリは自分のパソコンにも
問題なくつかえるでしょうか?
無知ですいません、わかるかた回答いただけるとうれしいです。
書込番号:15032444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最大8GBとなっているので、増設では無く交換になります。
書込番号:15032502
1点

おはやい回答ありがとうございます!
そうですね!まちがえてしまいました(>_<)
購入したいとおもいます!
書込番号:15032509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スロットが4つで最大8GBまでなら、1スロット最大2GB認識の可能性があります。
要するに、この4GB2枚組を買っても、4GBのうち2GBまでしか認識しないとか、最悪PCが立ち上がらない事もあります。
割高になりますが、W3U1333Q-2Gの方を2セット買うのが確実かと。
書込番号:15032856
0点

スロットはふたつですが、、、
なんだか
心配になってきました(>_<)
書込番号:15032887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スロットが4つで最大8GBまでなら、1スロット最大2GB認識の可能性があります。
確かにベンクロさんの仰る通りですね、よく確認していませんでした。
念のために、ベンクロさんの言われるように2GBのセットにされた方が良いと思います。
急ぎです!(>_<)さん、ごめんなさい<(_ _)>。
書込番号:15032891
0点

>スロットはふたつですが、、、
intelのHPでは
>4 つの 240 ピン DDR3 SDRAM DIMMとなっていますが・・・
空きスロットがふたつと言う意味でしょうか?
書込番号:15032910
1点

いまかくにんしてスロットは
よっつありました(>_<)
やはり二Gを四枚がベストなのでしょうか?
書込番号:15033037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LGA775世代でも、GIGABYTE製のマザーなんかではDDR3を1スロット最大4GB認識させる物もありますが、大抵のDDR3が使用出来るマザーでは、1スロット2GBまでの認識だと思います。
人柱(自己責任)で4GBを試してみる以外は、2GBを4枚の方が確実です。
書込番号:15033075
0点

実店舗で買われるのであれば、相性保証や交換保証をしてくれる
お店もありますが、通販だと手間を考えると現実的ではありません。
現在のメモリ搭載容量が分かりませんが、8GB最大まで載せたいと言うのであれば、
2GB×2を2セットが確実だと思います。
PCのメモリを増設したい(最大にはこだわらない)のであれば、
2GB×2の1セットでも良いのではないでしょうか?
早とちり、申し訳ないですm(_ _)m
書込番号:15033091
0点

皆さん、こんにちは。
intel 4シリーズ チップセットのデータシートを参照しました。
搭載できるメモリの種類によって、最大容量が変わるようですね。
今回のマザーボードはDDR3に対応していますので…
DDR3については、1枚あたり2GBまで実装できるようです。Max 8GBとなります。
今回のマザーボードはDDR2には対応していないのですが…
DDR2については、1枚あたり4GBまで実装できるようです。Max 16GBとなります。
書込番号:15033332
1点

W3U1333Q-2G
このメモリを二セットかって
今朝届きました!
しかしいままでつけてた1Gのメモリをはずし
メモリをつけて起動しようとしても
ぴーぴーぴーといってきどうしません、、
どうすればいいでしょうか、
前の一Gでまた起動したらふつうにきどうするのですが、
なにがもんだいなんでしょう(>_<)
書込番号:15060092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSのバージョンが最新ではなかったらBIOSを最新にしてみる。
その前に1枚ずつ取り付けての起動を試していますか?
一度に全部付けて起動するのではなく、まず1枚ずつCPUに一番近い青いスロットに刺して起動するか確認を。
分かっていると思いますが、メモリは静電気に弱いので気を付けて交換作業をして下さい。
4枚全部確認し終えて起動しないメモリがあれば、おそらくマザーとの相性と考えられます。
相性保証を付けて買っていたら、その起動しない方のメモリの1セットを交換してもらって下さい。
全部のメモリが相性なく起動したら、今度は2枚のデュアルチャンネルで起動確認。(交互に付け替えてどちらの組合せでも起動するかも確認)
次に3枚、4枚と増やしていきます。(デュアルチャンネルの場合は同じセット品で同じ色のスロットに刺して下さい)
うまく4枚で起動すれば、Memtest86+をCDに焼いてメモリのエラーチェックを寝ている間にかけておいて下さい。(出来れば1枚ずつ刺してやると良いですが)
エラーが出ていれば即交換か返品で。
うまく起動しない場合、CMOSクリアも試してみて下さい。
このマザーが出た頃はまだDDR3は相性関係が激しかったのではないかと。
家のP5Q3 Deluxe/WiFi-APも4回くらい相性で交換しています。
書込番号:15060349
0点

ベンクロさん
一枚ずつCPUに一番近い青いスロットに刺して起動するか確認をしてみましたが
どれもぴーぴーぴーといって
BIOSさえきどうしません(>_<)
マザーとこのメモリがあっていないのでしょうか?
書込番号:15060445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

急ぎです!(>_<)さん、先日はご迷惑をおかけしました。
購入したメモリーの型番は W3U1333Q-2G で間違いありませんか?
CFDのHPで動作確認済みマザーボードにDP45SG が載っています。
http://www.cfd.co.jp/memory/elixir_ddr3_mb_i.html
奥までしっかり差し込めていますか?
その他のスロットに一枚差しではどうでしょうか?
書込番号:15061880
0点

たしかに何度確認してもW3U1333Q-2Gです(>_<)
他のソケットでひとつまたためしてみます。
普通は一つのメモリだけでも起動しますよね?
このメモリはデュアルチャンネルにしないと起動しないとかはないですよね?(>_<)
またしっかりメモリは差し込んでいます。
いままでつかっていたkingbox?の一Gは
しっかりつかえます(;_;)
書込番号:15062253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1枚差しでも普通に起動します。
4枚すべてが不良品と言うのは考えにくいので、あとはベンクロさんが言われるように
BIOSを最新のものに更新してみるぐらいしか思いつきません。
購入したのは、実店舗でしょうか?
お店で買われたのであれば、不良品かどうか確認して貰って下さい。
CFDの動作確認済みマザーボードにDP45SG が載っていますから
相性保証を付けられているのであれば、購入店舗で交換してもらいましょう。
書込番号:15062813
0点

そうなんですか(;_;)
BIOSを最新にすればいいんですね、むずかしそうですがやってみます。
買ったのはpcdepotというお店で通販です。
書込番号:15063133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>買ったのはpcdepotというお店で通販です。
PCDEPOTで買われたのであれば、近所にお店はありませんか?
近くにPCDEPOTの実店舗があるのであれば、
電話等で事情を説明して動作確認をお願いしてみてはどうでしょうか?
BIOSの更新にはリスクが伴います。
BIOS更新の経験が無いのであれば、あまり無理をせずにまずは動作確認して貰っては?
PC工房ではワンコイン診断というものもあります。
メモリだけで診断してもらえるのかは、わかりませんが…
お役に立てず申し訳ないです。m(_ _)m
書込番号:15063214
0点

そのメモリーモジュールは、メモリーが両面に実装されたものですか?
最大容量の時は、両面実装のメモリーモジュールを使わないと認識しないことが多いです。
そうでない場合、運が良くて半分認識、悪ければ起動しません。
現在、メモリーチップの価格が2GBなら両面実装より片面実装の方が安いので、特に実装されるメモリーの仕様が決まっていないものなら、片面実装のものが出荷されていると思います。
書込番号:15066457
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
CPU:i7 920 2.67Ghz
マザーボード:X58 Platinum SLI
メモリ:W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
メモリを交換したのですがマザーボードは1333Mhzまで対応となってるのに
CPU-Zで見ると画像のようにPC3-12800(800Mhz)で認識されてます
PC3-12800(1333Mhz)になってないんですがこれでいいのでしょうか?
1点

PC3-12800はDDR3-1600で、動作クロックは800MHzです。
従ってメモリーの定格であるDDR3-1600で動作しています。
またこのCPUのメモリーコントローラーは、DDR3-1066までの対応ですので、DDR3-1333ですらオーバークロックになります。
書込番号:15030924
2点

これが正常だったんですねよかった
ちなみにBIOSで1066Mhzにすることはできるんです?
1066Mhzにした場合はやはり壊れやすくなるんでしょうか?
書込番号:15031024
1点

DRAM Frequency 800MHzというのはDDR3-1600のことです。
DDRというのはDouble Data Rateの略なので倍になります。
DRAM Frequencyを1066MHzにしたらDDR3-2133になりますが、余程のOCメモリでない限り動作しないでしょう。
DDR3-1066で動作させることは可能ですが、現状のまま使ってもそれほど問題はありません。
書込番号:15031195
4点

そういうことだったのですか
ネットで色々調べたんですけどゴチャゴチャになっていまいち分からなかったので助かりました
お二人ともありがとうございました!
書込番号:15031349
1点

今、DDR3-1600のメモリを2枚実装されているようですね。
もし、DDR3-1600で運用していて、動作が不安定になるようでしたら、DDR-1333に落とすことになるかもしれませんので、慎重にPCをお使いください。
また、マザーボードに搭載しているCPUは、3枚1組という使い方もできます。
但し、3枚1組では速度を一段落とさないと安定動作しないかもしれませんが…。
大量のデータ処理をすることがあるのでしたら、多少の効果はありそうです。
ご存知でしたら、ごめんなさい。
書込番号:15032318
0点

「1066MHzにしたい」 ってのは、DDR3 1066 のことではないですか !?
BIOS で XMP プロファイルの 2 を選択すれば DDR3 1066 で動作すると思います。
壊れ易くはならないです。
書込番号:15032946
0点

以前、動作クロック800MHzのメモリを1066Hzにクロックアップしたことがありますが体感では変化せず。スーパーπやFINAL FANTASYでのベンチテストでも誤差程度の向上しかありませんです。
>壊れ易くはならないです。
通常はクロックアップには電圧を上げる必要がありますので何とかの定理(失念)で寿命は短くなります。ただそれが常用年数に影響するような年数になるかはアップ電圧しだいです。
書込番号:15033196
2点

ちょっと、みなさん何をおっしゃってるの?
DDR3 1600 (PC3-12800) のメモリを DDR3 1066 (PC3-8500) で動作させるんでしょ !?
茶豆しちゅーさんが貼り付けた CPU-Z の画像に 「XMP-1066 533MHz」 ってあるじゃない !?
BIOS で、おそらく X.M.P 2 を選択すれば DDR3 1066 動作するってことでしょ !?
壊れ易くはならないです。
何度も言わせるな (`・ω・´)!
書込番号:15033239
2点

あ、なるほど。DDR3-1066だったんですね。
「何でクロックを800から1066へ上げるんだろう」と勘違いしていました。
逆に、クロックを下げる話だったのですね。早とちりしていました。
越後犬さんがおっしゃるとおり、BIOSで変更すればOKな話ですね。
失礼しました。
書込番号:15033525
0点

いえいえ、cuppermineさんの書き込みには 「オーバークロック」 っぽい記述はありませんよ (^ー^)
書込番号:15033570
1点



メモリー > CFD > W3N1066Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-8500 4GB 2枚組]
NECのLS150/Dを使ってまして、主な使用用途はネットと最近フルセグUSBチューナーを買ったのですが、なんかスムーズじゃないし固まることが度々起こるので、ガジェットでメモリ使用率が90%になっているのでメモリの増設をしようと思うんですが、この製品を購入して8GBまで増やすか2GB1枚にして4GBにしようか、迷っています。メモリ交換の作業自体は以前FM/Vで交換したことがあるので大丈夫と思うのですが、8GBにする意味があるのか効果自体が疑問??です。このメモリ自体が安いのは十分分かるのですが、2枚交換して8GBに増やしてあまり効果がないなら1枚2GBの合計4GBでいいかなって思うのですが、どなたか、ご教授いただけませんか?
0点

メモリは足りていれば余剰空き容量があっても意味はありません。
RAMディスクを作ったところで使うことも無いでしょうし。
ただ、大抵こういう時には今メモリは安いから8GBにしておけという人が出没します。
書込番号:15022520
1点

好きにしてください。
多分4GBでも十分だとは思います。
また4GBのモジュールを一枚追加して6GBにするという方法もあります。
書込番号:15022810
1点

現状2GBが1枚だけであれば、+2GBで良いと思いますy
確実に余裕が出るようにしたいのであれば、+4GBで計6GBにするのが良いかと。
書込番号:15022812
1点

>>ガジェットでメモリ使用率が90%になっているのでメモリの増設をしようと
>>8GBにする意味があるのか効果自体が疑問??
標準で2GBですので、使用方法によっては足りなくなる事もありますね。
2GB足して合計4GBでも問題は無いかと思います。
8GBにしても良いですがおそらく使い切る事は無いかと思います。
クチコミで8GBだ16GBだと言ってますが、ほとんどは自己満足の世界です。
2GBでも800円〜ですので
http://kakaku.com/specsearch/0520/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&MemoryCapacity=2000&MemoryCapacity=&Quantity=1&MemoryClass=3&MemoryInterface=2&
書込番号:15022851
1点

意味あります。
今現在メモリの使用量が 90% です。
増設するなら同型番のメモリを 2枚増設するのが基本です。
ですから 4GB × 2枚 でいいと思います。
お勧めメモリはこの辺です。
サムスン → http://kakaku.com/item/K0000124591/?lid=ksearch_kakakuitem_title
キングストン → http://kakaku.com/item/K0000162042/?lid=ksearch_kakakuitem_title
書込番号:15024060
1点

ガジェットでメモリ使用率が90% なんかスムーズじゃないし固まることが度々起こる
↑他に問題があるかも、
CPU使用率はどうか?CPU温度は? HDDは正常?
USBチューナー&このソフトは影響ないのか? 確認しましょう。
でまあメモリは4GBあれば通常大丈夫です、
余談
余ったメモリはマッハドライブを使うと効果があります。
また仮想メモリとして使うとHDDに負担をかけないし高速処理できます、
またIEやFireFoxの一時ファイルや履歴や他のキャッシュをメモリに置く方法もあります、
詳しくはネットで調べてみてください。
書込番号:15024225
1点

追伸
ネット通信しているソフトもかなり影響します。自動よりも半自動に設定を変えたほうが良いです。
画像も添付します、
メモリの空き容量がなくなると仮想メモリを使用します。
(メモリ解放がうまくいかないソフトもある)
書込番号:15024239
1点

皆さんありがとうござます。ほんとここの住人さんは親切ですね。
2GB1枚を購入しようと調べたのですが、送料等入れると、4GBとあまり変わらないみたいで、NTT−Xストアで送料無料のキャンペーンをしてまして、カードも使えるし、万が一メモリ足らなくてももう1枚買えばいいし、いい買い物ができました。また取り付けしたら、どんな感じか、報告しますね。
==【配送内容1】====================
[1]メモリモジュール 204Pin SO-DIMM DDR3-1333(PC3-10600)4GB ブリスターパッケージ SP004GBSTU133V02 (シリコンパワー)
商品コード: SL13403405
販売価格 : 1,460円
数量 : 1枚
送料等: 400円
送料無料: -400円
――――――――――――――
合 計: 1,460円
(うち消費税: 69円)
書込番号:15024459
0点

本日の午前中に届き、先程交換しました。
結局、4MB1枚で6GBになったのですが、いくら負荷かけても、メモリ使用率40%超えることはなくなりました。+2MBでも十分ぽいですね。
やはりCPUが厳しいみたいで、すぐ100%になって固まります。
メーカーノートなのでCPUの交換は無理みたいですが、メモリーの交換だけでも以前に比べると動きが軽くなりました。この金額で見合う投資だったと思います。
ご教授いただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:15030770
0点

少し軽くなったようですね(^^
HDDをSSDにでも変更するとさらに軽さが増します。
CPUは非力ですが、ながら作業でも体感速度は速くなりますよ。
(うちのリビングのノートはもっと非力ですが、SSD化でだいぶ速くなりました)
書込番号:15030807
0点

kokonoe_hさん
>>HDDをSSDにでも変更するとさらに軽さが増します
恥ずかしながら、SSDの存在を知らなくて、「HDDからSSDに換装したら軽くなる」とありましたが、私の使っているノートP/C(NEC LS150/D)でも換装は可能でしょうか?自分で調べた限りではすんなりとは出来ないような気がするのですが・・・
また簡単に安く出来るのならやってみたいのですが安くてお勧めのSSDはどれがよろしいかと・・・
書込番号:15035311
0点

仕様表
http://121ware.com/navigate/products/pc/111q/02/lavie/lvs/spec/index.html
仕様表を見る限り、値段から考えて、2.5インチのHDDで厚さは9.5mmだと思われます。
同じ2.5インチの9.5mmの厚さのSSDなら交換が出来ます。PCの現物がないので中が分からないのですが、7mmでも可能な場合もあります。
>>NEC LS150/Dでも換装は可能でしょうか?
>>自分で調べた限りではすんなりとは出来ないような気がするのですが・・・
すんません。現物がないので何とも言えないのですが・・・
メモリを追加した時にHDDらしい物体は見えましたでしょうか?
背面の蓋を開けるか、もしかするとちょっと分解出来れば交換は可能です。
>>安くてお勧めのSSDはどれがよろしいかと・・・
crucialやインテル辺りが売れ筋です。
crucial
Crucial m4 CT128M4SSD2
http://kakaku.com/item/K0000248009/
\7,180
インテル
330 Series SSDSC2CT120A3K5
http://kakaku.com/item/K0000362036/
\7,720
※サムスンは7mmなので外しました。
私の家のリビングのノートPCはノブカツ6677さんのよりもずっと古く性能も低いですが、メモリ3GBとSSDで結構速いです。延命できそうです。
書込番号:15035503
0点

kokonoe_hさん
何回もすみません。なんとなく分かって、来た感じがするのですが、SSDでお勧めしていただいている物が120GBの商品ですが、WIN7ならこれぐらいの容量がいるからですか?60GBの商品でも読み書きの速度が同じみたいですが・・・ずぶの素人ですみません。
あと換装後にWIN7を再インストールをリカバリディスクでするとあったのですが、元のHDDで作ったリカバリディスクやデータバックアップのDVDのディスクですんなり復元出来るのでしょうか?
書込番号:15035965
0点

>60GBの商品でも読み書きの速度が同じみたいですが・・・
60GBだと、余裕があまりなく後で不満でることが多いです。また、価格が120GBと比べて大きくないのも要因です。
60GBで5千〜6千円、120GBで7千〜8千円ですね。
お使いのPCですと、リカバリで使用が25〜30GBほどになると思います。すでに、この時点で半分ほどを使うこととなります。
空き容量に10GBは欲しいと思うと、使用できるのが20GBほどとなってきますね。
節約すれば使用出来る範囲ですが、他にもソフトを入れたりデータが増えてくると・・・
書込番号:15035998
1点

>>WIN7ならこれぐらいの容量がいるからですか?60GBの商品でも読み書きの速度が同じみ>>たいですが
64GBのSSDのWindows7マシンがありましたが、初期状態でも半分の容量(30GB)は使用してしまいます。
フルセグUSBチューナーを買われたようなので、もし録画する場合は30GBでは少々少ないですね。
他にいろいろなソフトをインストールする場合も考えられますので、120GBくらいあった方が使い勝手は良いかと思われます。
値段も60〜64GBと120GB〜128GBの1GB当たりの単価を考えると容量が後者の方がお得です。
>>あと換装後にWIN7を再インストールをリカバリディスクでするとあったのですが、元のH
>>DDで作ったリカバリディスクやデータバックアップのDVDのディスクですんなり復元出来
>>るのでしょうか?
リカバリディスクからSSDにリカバリして初期状態に戻すことも出来ますし、クローンソフトを利用すれば、今の状態をそのままコピー(クローン)して、HDDをSSDに付け替えるだけで、今の設定のまま利用する事も可能です。
※クローンソフトは無料のものもあります。
書込番号:15036032
1点

パーシモン1wさん
kokonoe_hさん
ありがとうございます。
今回ノートP/CでバージョンUPさせる本当の目的は
IEが「ウインドーを何重にも重ねていくと作動停止し
しばらくしてからじゃないとて開き直らせないからです」
作動が止まる時は排熱孔が結構熱いのですが
CPUに負荷掛け過ぎ??
この場合他の方が書き込んでいただいてる様に
CPUの負荷を減らす為にメモリーを増設したことだし
マッハドライブをインストールした方が、いいんですかね??
SSDの換装ですべて解決するのですか?
書込番号:15037405
0点

やはりCPUが厳しいみたいで、すぐ100%になって固まります
↑だからCPU温度も調べてってコメントしたのですが。。。
それとどのアプリがCPU占有率が高いか確認しましょう。
(タスクマネージャー⇒プロセス)
CPUID HWMonitor なんかが良く使われているフリーソフトです。
http://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
書込番号:15037445
0点

ノートにSSDはどうでしょうかねぇ。っていいながら自分もやってますが、8Gメモリを乗せて2G仮想メモリとして使いキャッシュなどはそちらに一時保存として使ってます。SSDは書き込み上限回数が限られてるって聞いた為その対策をしてます。正直そこまでしてSSDに換装する意味はあるのか?と問われればありますが、使い方にもよるかなぁって思います。僕的には現在のまま使い続けて壊れた時点で買い替えやデスクトップ組等一新した方がいいかと。人で言えば作業スピードを上げたけど頭が巻ききってしまってる感じかなって思いますしね。バランスも大事だと思います。
書込番号:15362219
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
今日は。
去年下記構成で自作しましたがメモリ異常で、このメモリ(W3U1600HQ-4G) と交換。
CPU ; i7 2600k
マザボ; ASUS p8p67
メモリ ; ADATA AD3U1333C4G9-2 [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
電源 ; オウルテック AURUM SERIES AU-700
ところが、起動の際、
1、電源ON
2、FANが回転する音(4,5秒 画面は何も写らないまま)
3、一旦電源落ちる
4、2,3秒後に通常に起動 以降は問題なく動作
このような状況です。
ここで、「なぜ電源が電源が落ちるか?」「電源が落ちないようにするには?」
上記を教えて頂けませんか?お願いします。
0点

メモリ交換前後にBIOSいじってませんか?
自分はBIOSの設定に無理があるとき、そういった症状が出た経験があります。
書込番号:15019334
0点

自動でDDR3-1600に設定されている可能性があるので、手動でDDR3-1333にしてみてください。
書込番号:15019375
1点

ムリなOC設定にしてると最初設定通りのOCで起動しようとするが、このままでは起動できないので再起動、2度目は設定をノーマルに戻して起動する。
書込番号:15019403
0点

メモリー異常の原因がメモリーじゃなくてマザー側だった可能性もありそうですが
まずはXMPにしないで1333で回るか確認ですね。
書込番号:15019808
0点

最近のマザーボードは、OCやメモリ設定をいじっていると、その設定のために一端電源を落とすような起動をします。
前のメモリの設定で起動しようとしているのかも。ともあれ、まずはCMOSリセット。
書込番号:15020373
0点

私の場合の経験ですが、P67時代は、一度落ちて起動していましたよ。
いつもではありませんでしたが・・・。2度目は普通に起動していました。
周辺機の読み込みに変更がないか、再確認しているようでした。追加のデバイスが有ると、こけるケースが有りましたので、起動してから、デバイスは繋いだ経験があります。
その後、Z68 ⇒ Z77と出ましたので、P67から移行してしまいましたので、現在のP67の状況は判りませんが、P67が出てしばらくは、そんな感じで使っていました。
別段、BIOSが変更されて起動したりするわけでもなく、2度目は普通に起動していましたので、こんなものかなぁ〜位で使い続けていましたょ。
メモリの関係ではないような気がしたり・・・。
もしかすると、電源が1系統ではなく、2系統のものに交換すれば、治る可能性があるかもしれません。あくまで、可能性です。
書込番号:15020654
0点

>もしかすると、電源が1系統ではなく、2系統のものに交換すれば、治る可能性があるかもしれません。あくまで、可能性です。
↑は関係ありませんでしたね。
AURUM SERIES AU-700は4系統12vラインが有りました。m(__)m
書込番号:15020769
1点

電源タップを使っていませんか?
もしそうならPC本体の電源は壁のコンセントからとってみましょう。
書込番号:15022845
0点

>>自動でDDR3-1600に設定されている可能性があるので、手動でDDR3-1333にしてみてください。
これでOKでした。
皆様、御返事・御礼が遅くなり大変失礼致しました。
御陰様で何とかできました!!大変有難う御座います!!
また、何かあれば是非ともよろしくお願いします。
書込番号:15023765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





