
このページのスレッド一覧(全480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2012年8月8日 00:15 |
![]() |
4 | 4 | 2012年8月4日 22:03 |
![]() |
9 | 5 | 2012年8月3日 22:33 |
![]() |
2 | 3 | 2012年8月1日 19:09 |
![]() |
9 | 8 | 2012年7月22日 18:59 |
![]() |
2 | 2 | 2012年7月10日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > D3N1600Q-2G [SODIMM DDR3 PC3-12800 2GB]
仕事場で個人に配給されているパソコンがやっとXP ProからWin7に切り替わったものの、メモリが標準の2Gであったため、安く追加できるこの製品を購入(32ビット版OSのため4G以上は無用)。
さて、メモリを装着し、立ち上げて見ましたが、遅い・・・・。CPUが非力なセレロン1.9Gのせいなのか、2Gの時とほとんど変わらず。システムで見るとメモリは4Gを認識しているものの、使用可能領域は2.66Gで、2Gの時の1.9Gより若干増加したのみ。
家にあるデスクトップに同じ32ビット版のWin7を入れていますが、4Gを乗せて3.22Gが使用可能領域となっていました。
メモリの初期不良なのかそれともパソコンの仕様で使用可能領域が少ないのか。なんとなく、無駄な買物だったような・・・。
因みに職場のパソコンは
NEC Versa Pro J タイプVX
CPU セレロン B800 1.9G
となっています。
0点

OSの仕様ですね。
32ビットのWindowsでは4GBを越えるメモリーを扱えません。
その内他のハードウェアで使われる分があるので、3GB前後しか認識出来ません。
それからメモリーは多ければ多い程速くなるものではなく、メモリーが十分にあれば本来の速度で使えるというだけです。
書込番号:14903877
1点

R​e​a​d​y​F​o​r​4​G​Bを使ってみては。
http://nagabuchi.jugem.jp/?eid=337/
書込番号:14903887
0点

ビデオメモリに一部採られている可能性もありますy
書込番号:14903972
0点

>>使用可能領域は2.66Gで
オンボードのビデオメモリに512MB取られてると合計が3.2GBになり計算が合います。
BIOSで設定できるのでしたら128MBに固定すれば増えるかと。
CPUよりもHDDをSSDにでもすると起動もかなり速くなり動作も快適になります。
もっと性能が低いノートPCを使ってますが、SSDにすると別物になります。
書込番号:14904027
2点

みなさんレスありがとうございます。人気のない商品のようですのでレスはつかないのではと思っていましたので、すばやいレスにびっくりです。
みなさんのレスからOSやハードの仕様によるものということがわかりました。
職場のパソコンはセキュリティが厳しく、内部を扱う(ハード・ソフトとも)のはメモリ増設しかできず、これ以上は扱えないので、このまま使用です。
Win8が視野に入る今の時期ですが、OSが一つ新しくなったので良しとします。
ありがとうございました。
書込番号:14908615
0点



メモリー > CFD > D3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB]
Aspire V3 V3-571-H54D/Kにメモリーを増設したいのですがこちらの
D3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB]は対応していますか?
私自身はあまり詳しくないのでメモリーに詳しい方教えてくださいお願いします。
補足(メモリーの増設の仕方についたは調べてあります)
0点


そのメモリーでも問題はありませんが、Aspire V3 V3-571-H54D/Kは新しいIvy BridgeというCPUですので、DDR3-1600(PC3-12800)に対応しています。
[SODIMM DDR3-1600 PC3-12800 4GB]という少し性能が良い方がおススメです。
Silicon Power
SP004GBSTU160V02 [SODIMM DDR3-1600 PC3-12800 4GB]
http://kakaku.com/item/K0000329629/
\1,698
トランセンド
JM1600KSN-4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]
http://kakaku.com/item/K0000291511/
\1,699
G.Skill
F3-12800CL11S-4GBSQ [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]
http://kakaku.com/item/K0000358717/
\1,900
CFD
D3N1600Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]
http://kakaku.com/item/K0000402296/
\1,980
書込番号:14894791
2点

DDR3-1333で体感差できるほど落ちるわけではないですが、高速なDDR3-1600に対応しているのですからそちらに合わせたほうが良いですy
書込番号:14895354
1点

皆さんの親切な意見ありがとうございました(^∀^)
早速みなさんの勧めてくれた商品を買おうと思います^^
ありがとうございました(`・ω・´)
書込番号:14896408
0点



メモリー > CFD > D3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB]
この度PC-LS150HS6Rを購入しました。
で、メモリを増設しようと思ったのですが、HP仕様欄にPC3-12800を搭載してるが
実際はPC3-10600で動いていますと記載があります。
この場合、D3N1333Q-4Gを入れるべきかD3N-1600Q-4Gを入れるべきか判りません。
デュアル作動を確定したいなら、このメモリは避けた方が良いのでしょうか?
判る方ご指導お願い致します。
1点

D3N1600Q-4Gを増設したとしても自動的にDDR3-1333の動作モードになるだけです。
デュアルチャネル動作するかどうかはそれとはまた別の話です。
どちらのメモリだから確実だということはありませんし、どちらのメモリでも構いません。
書込番号:14892454
2点

ホームページを見るとPC3-10600対応と書いてありますね。
しかしバッファローのホームページのメモリ欄を見るとPC3-12800対応となっていますね。
この場合本体についているメモリを見ていただくのが一番早いでしょう。
本体のメモリにPC3-10600(DDR3-1333)と書いてあれば、D3N1333Q-4Gを買えばよいでしょう。
本体のメモリにPC3-12800(DDR3-1600)と書いてあれば、D3N-1600Q-4Gを買うといいでしょう。
自分の目で確かめるのが一番早いですよ。
書込番号:14892456
2点

甜さん
動作に付いては上位が下位になるのは知っていました。
どっちでもOKならこのメモリを買おうと思います。
AMD 大好きさん
文面を良く読んで貰えると判りますが、HPの仕様欄※9に搭載メモリが載っています。
その上で動作が搭載メモリより下位の動作内容だったので質問しました。
バッファローも見ていましたが、PC3-12800と記載出ていましたので
どっちが良いかを質問させて貰いました。
書込番号:14892519
1点

※9のところに本体に搭載しているメモリはPC3-12800(1600MHz)ですが、本体のメモリバスの仕様上PC3-10600(1333MHz)で動作します。
こう書いてありましたね。見落としてました(^_^;)
これでしたらPC3-10600でいいんじゃないでしょうか?
メモリは下位動作するので、もしかしたら1333MHzのデュアルになるかもしれませんね。
書込番号:14892568
2点

AMD 大好きさん
細かい詳細を読んで頂きご苦労様です。
実際の動作と搭載規格が違う上、バッファロー等ではPC3-12800で載せているから
どちらのメモリが良いのか非常に悩みました。
後はデュアル動作になる事を祈るだけです
書込番号:14892589
1点



メモリー > CFD > D3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB]
FMV ESPRIMO FH56/GD FMVF56GDBにメモリを造設したいのですが、
このメモリでよろしいのでしょうか?
無知ですみませんが教えて頂ければと思います。
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
初めての投稿です。
PCを自作しようと思い
パーツをいろいろ悩んでいたのですが
分からないことがあり質問を・・・。
マザーボード ASUS P8Z77-V PRO
CPUクーラー Thermalright Silver Arrow SB-E
にしようと思っているのですが
CPUクーラーのサイトに
※ご注意ください※
メモリの高さの対応については32mm以下が搭載可能となります。
このように書かれてありました。
このメモリの高さは何mmでしょうか?
あと、マザーボードとの相性問題と言うのは大丈夫でしょうか?
CPUクーラーのサイト
http://www.scythe.co.jp/cooler/silver-arrow-sb-e.html
回答よろしくお願いします。
0点

このメモリはヒートシンク付きですが、上に飛び出ていないので問題ないです。
以下のようなものだと確実に干渉しますが。
http://kakaku.com/item/K0000186874/
相性が不安なら、相性保証のあるお店で購入することをお勧めします。
書込番号:14839742
1点

ヒートスプレッターが基板より大きな物や基板も大きなメモリーだと要注意ですが
このメモリーなら標準サイズですね
相性が不安なら相性保証を付けるべきだけど
この金額じゃもったいないかな
ワンズなら掛け金ないですけどね。
書込番号:14839828
2点

標準と言うか? 問題の無いサイズだと思います。
パーツ選びに悩むって・・・全部通販で買うのでしょうか?
お店で店員さんに相談しながら絞った方が安心できると思いますよ? 初自作なんですよね?
相性では無く、そのマザーの使える規格の中から選んで・・・相性保障を付けるだけ? 一通り調べてもダメならお店に相談・・交換だと思います。
書込番号:14840318
1点

そのメモリの高さはおよそ 32mm です。
W3U1600HQ-4G のようなヒートスプレッダが付いてないメモリは高さ 30mm です。
さらに高さの低い
サンマックス SMD-16G68NVLP-13H-Q
サムスン MV-3V4G3D
といったロープロファイルメモリもあります。
書込番号:14840438
4点

Nightmare Residentさん
がんこなオークさん
カメカメポッポさん
越後犬さん
素早い回答ありがとうございます。
基盤自体の大きさも違うのがあるのですね。
勉強になりました。
PCの自作自体は8月後半くらいに始めようと思っています。
あ、もちろん自作は初めてです・・・
今はショップに行ける環境ではないので
インターネットや雑誌などで調べているのですが、
ショップに行ける環境が整い次第ショップなどに行って、見る予定です。
ちなみに購入などは全部通販にしようかと思っているのですが・・・
相性保障ってのがあるくらいだから
パーツとかの相性問題って頻繁にあるものなのでしょうか???
出来るだけ安く済ませたいので
最低限相性保障を付けといた方がいいって言うパーツを
教えていただくと嬉しいです。
書込番号:14841748
0点


相性問題って、やはりメモリでしょう。
安いメモリを選んで相性問題に入っておくというのも手ですが、
中身が一流チップベンダーの物でしたら相性問題はほとんど出ませんよ。
マザーによってはメモリ 2枚なら OK だけど、
4枚にしたら動作が変だ・・・ というのありますから、
選んだマザーの動作確認メモリを見てから購入された方が良いです。
信頼のおけるメーカーの物を選べば相性問題は経験しないと思います。
書込番号:14841913
1点

がんこなオークさん
保障ってこんなにいろいろあったのですね・・・
もうちょっと自分で調べてみようとおもいます。
越後犬さん
やっぱり相性問題のメモリの動作なのですね。
ちょっと予算を増やして
動作確認済みのメモリにするか悩んでみます。
皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:14842210
0点



メモリー > CFD > W3N1066Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-8500 4GB 2枚組]
メモリーを交換したいのですがこのPCに使えるのでしょうか
http://kakaku.com/item/K0000083468/?lid=ksearch_kakakuitem_title
わかる方がいらっしゃったら教えてください
0点

規格は大丈夫ですね。
【相性保証付き】 CFD SODIMM PC3-8500 4GB x 2本組 計8GB DDR3-1066 W3N1066Q-4G
http://www.donya.jp/item/20222.html
【相性保証付き】 CFD SODIMM PC3-10600 4GB x 2本組 計8GB DDR3-1333 W3N1333Q-4G
http://www.donya.jp/item/20227.html
書込番号:14787867
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





