
このページのスレッド一覧(全480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年6月10日 05:38 |
![]() |
4 | 6 | 2012年6月12日 14:33 |
![]() |
0 | 3 | 2012年6月1日 12:09 |
![]() |
0 | 3 | 2012年5月23日 19:22 |
![]() |
0 | 7 | 2012年5月16日 15:36 |
![]() |
2 | 11 | 2012年8月3日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > D2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB)
レコムのメモリかCFDのメモリのどちらを買おうか迷っています。
今、使用しているメモリが「ET800-1GA/RO (DDR2 PC2-6400 1GB)」とCFDの1GBのもので、両者併用しても問題はありません。
どちらかひとつを取り除いて、新しく2GBを増設しようと考えているのですが、この場合エレコムを買ってもCFDを買っても変わりはありませんでしょうか?
マザボは「ECS G31T-M(1.0)」です。
安く済ませたいのでできればCFDの方がいいですが、相性や組み合わせなどに問題があるようであれば教えてください。
よろしくお願いします!
0点

規格上はDDR2 PC2-6400であってますので、CFDとエレコムを混ぜても構いません。
相性問題はなんとも言えませんが、CFD+新CFDメモリでうまく動作しなかった場合は、エレコム++新CFDメモリだとうまく動くという事もあります。現在1GBのメモリ2本あるので、新規に増やすよりは相性でハズレになる恐れは低そうですね。
書込番号:14661658
1点

早速の返信ありがとうございました。
たしかにそう考えると相性問題のリスクは少なそうですね!
安い方のCFDを買うことにします。
ありがとうございました!!
書込番号:14662676
0点



メモリー > CFD > W2U667CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-5300 1GB 2枚組)

このメモリはデスクトップ用のサイズが大きいもので、ノートPCにはささりません。
相性を気にしているなら以下のようなメーカ動作保証のあるメモリを買うのがいいように思います。
http://amazon.jp/dp/B004EPYLNE/
書込番号:14649727
1点

使えますよ。
もし相性が気になるのであれば 相性保障などを付けられる処(TSUKUMO)
で購入されてはいかがですか?
その分高くなってしまいますが安心はできると思います。
ただ、相性で使えないということはあまりないので気にせず購入なされても問題ないかと思いますよ
書込番号:14649744
1点

すみません 間違って使えると言ってしまいました。申し訳ない
これはディスクトップ用なので使うことができません。
メモリインターフェイスを「S.O.DIMM」に変更し 再度選らんで下さい。
すみませんでした。
書込番号:14649771
1点

http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0712/biblo_loox/nf/method/index.html
DDR2 SDRAM PC2 200Pin メモリインターフェイスS.O.DIMM
なので使えません。
http://kakaku.com/item/05202011658/
どうでしょうか?
書込番号:14649829
1点

みなさん回答感謝します。
使えるか分かりませんが
D2/667-2G/E (DDR2 PC2-5300 2GB)
これを調べて検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:14672197
0点

D2/N667-2G/E (SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB)
この商品で検討してみます。お騒がせしました。
書込番号:14672211
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
現在、ASUS Rampage II ExtremeのMBに、Corsair Dominator TR3X6G1600C8Dのメモリを使用し、メモリ電圧は1.6V(Ci7 920を4.2GHzへOCしている為)です。
上記MBで使用したいので、本メモリの標準電圧に付いて色々調べたつもりですが、本メモリの標準電圧が判りません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
0点

CPU Z のSPDタブで確認できませんか。
書込番号:14628785
0点

CFDのW3U1600HQ-4Gのレビューを書かれている方がおられました。
http://fukuiinchodairi.blog98.fc2.com/blog-entry-1775.html
この事でしょうか?
書込番号:14628856
0点

katsun50 さんへ;
早速のご連絡有難う御座います。
只、未購入なので、CPU-Zで確認する事が出来ません。
オジーン さんへ;
早速のご連絡有難う御座います。
ご連絡頂いたURLのCPU-ZのSPDを見ると、両方のメモリの仕様が同じと確認出来ますので、購入する方向で検討したいと思います。
ご連絡大変有難う御座いました。
書込番号:14628965
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
1年前のhpe-560jp amd cpu1100t mb foxconn785g純正pc3-10600 2gx2枚からpc3-12800 4gx4枚に交換出来ますか それともpc3-10600 4gx4枚の方が良いのですかご指導頂きたく書き込みました。
0点

http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=81736&category[]=2&category[]=1&category[]=5&category[]=9&type[]=&form_name=maker&action_index_detail=true
最大16GBは可能のようですね。
PC3-10600でも大丈夫だと思うけど安い方を(相性保障もつけて)の物をお勧めします。
書込番号:14596632
0点

>>foxconn785g
16GB(4GBx4)まで対応していますので、12800の方が安いのであれば特に10600を買う理由もないので安い方でよいと思います。
PCを買い替えた時に12800のメモリーの方があとあとも使えるので。
書込番号:14596653
0点



メモリー > CFD > D3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB]
先日、ソニーVPCCB4AJを購入し、メモリが4gb付きで、1スロット空いていたので
シー・エフ・デー販売 Elixir ノートPC用メモリ DDR3-1333 (PC3-10600) 4GB D3N1333Q-4G
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00405SBA2/ref=oh_details_o00_s00_i00
を購入したのですが、うまく入らず、ソニーのサポートに電話したら
DDR3 1333 SO DIMMこれしか大丈夫とはいえません。の一点張りで
自分が購入したのは規格違いなのでしょうか?
よろしくご教授お願いしますm(_ _)m
0点

これでOKですが、入らないとは??
今入っているのを、よーーーーーく観察しながら取り外して、観察した通り取り付けて、それと同様に取り付けてみてはいかがでせう。
書込番号:14567919
0点

>を購入したのですが、うまく入らず
どんな様子か、写真で載せてみてください。
単純な装着ミスだと思いますが
書込番号:14567938
0点

違ってたらすいません
最初からついてるメモリーがPC3-8500というメモリーモジュールで
スレヌシ様が購入されたのがPC3-10600というメモリーモジュールなので
うまく認識出て無いということでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000182377/
書込番号:14567968
0点

皆様、早速のレスをありがとうございます♪
あのにさん
>これでOKですが、入らないとは??
商品はこれでよいのですね。ありがとうございます。入らないとは、うまく差し込めない
(装着できない)ということです。
>今入っているのを、よーーーーーく観察しながら取り外して、観察した通り取り付けて、それと同様に取り付けてみてはいかがでせう。
チャレンジしてみます。
パーシモン1wさん
>どんな様子か、写真で載せてみてください。単純な装着ミスだと思いますが
とりあえず、再度自分なりにチャレンジして、それでも装着できない時に
画像をアップしたいと思います。ありがとうございます。
熟女マニアさん
>最初からついてるメモリーがPC3-8500というメモリーモジュールで
スレヌシ様が購入されたのがPC3-10600というメモリーモジュールなので
うまく認識出て無いということでしょうか?
最初から付いてるのはPC3-8500というメモリーモジュールなのですね?
それにすればよかったですかね?それと、認識以前の装着ができない状態なんです。
うまくハメ込めない。という状況です。
書込番号:14567996
0点

説明書とかは見てます?
説明書にないなら、一般的なものでも同じことですが。
書込番号:14568055
0点

物理的に付け方がわからないんでしょうか?
今まで一度もメモリ交換をしたことがないという?
メモリスロットの仕組みが分からないという前提であればまた違うアドバイスが貰えると思いますが…
メモリを抑えている両側のピンを外側へ同時に開くとメモリが起き上がり引き抜けます。
付ける時は逆に差し込んでからメモリを寝かすように下へ倒してカチッとはまります。
こういうこと以外の別問題で取り付けできないんでしょうか。
今刺さってるメモリと物理的な大きさ、形一緒なら使えるはずですが…
書込番号:14568128
0点

皆様、それぞれアドバイスを有難うございました。
無事に装着できて認識もされてました^^
本当に助かりました☆彡
書込番号:14568150
0点



メモリー > CFD > W3N1333F-8G [SODIMM DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
当方の下記のPCに標題のメモリを取り付けた際、Windows起動画面が始まるやいなやブルースクリーンに移行する状況に見舞われました。対処方法がお分かりになられましたら、ご教授いただけますと助かります。よろしくお願い致します。
☆ PC詳細
メーカー: SONY
型番: VPCZ139FJ/S
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/Z13/spec_retail1.html#A1
OS: MS Windows 7 Home Premium
メモリ(現在搭載品, 使用可能): CFD販売 elixir DDR3 PC3-8500 CL7 4 GB × 2 (合計 8 GB)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004EST77Q/ref=oh_details_o05_s00_i00
メモリ(初期搭載品): ELPIDA PC3-10600S-9-10-F1 2 GB × 2 (合計 4 GB)
BIOS: 最新
☆ メモリ換装時の状況
・BIOSでの認識
1枚のみ 8 GB で認識可能, 2枚では認識不可
・上記の状態で起動を試みると、起動途中で失敗し復旧画面に移行する。
復旧も途中で失敗する。
問題は 8 GB で PC を使用した際、ディスクスワップが GB オーダーで発生し、SSD の損耗が激しいので、メモリの換装を試みることとしました。したがいまして、BIOS 等、メモリ周りの設定内容を変更することで標題のメモリが使用可能な方法がお分かりなられましたら、合わせてご教授いただけますと助かります。
0点

http://ark.intel.com/products/49653/Intel-Core-i5-560M-Processor-(3M-Cache-2_66-GHz)
注:リンクの最後の方が切れてしまうので、ブラウザのアドレスバーにコピペしてください。
上記のページを見た感じですと、Core i5 560Mに搭載されているメモリコントローラの仕様ですね。
仕様上、最大8GBまでしか扱えないってことなので手の施しようが無いかも。
書込番号:14533883
1点

製品のメーカー仕様表にメモリーの最大搭載可能容量が8Gになってますが確認しましたか?
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/Z14/spec_retail1.html
書込番号:14533898
0点

ディスクスワップに関しては、
仮想ディスクを切る、休止状態を無効にする、復元を無効にする、等を試されましたか?
書込番号:14534001
0点

ktrc-1さま、ヤマハ乗りさま、平さま、
早速のご回答ありがとうございます。
まずメモリの最大搭載量ですが、確認した上で購入しています。搭載可能と判断した根拠はいけるのではないかと思った程度で恥ずかしながら具体的な理由はありません。それから、Intel のページですが、確かにプロセッサが搭載できる最大搭載量は 8 GB とあります。メモリタイプに依存して、この値が減少するということでしょうか。購入したメモリについてはあきらめることにいたします。プロセッサが認識しないとなりますと、周辺のプログラムで何とかできるレベルではないでしょうし。
それから、仮想ディスクを切るというのはしていませんでした。平さまにご指摘いただくまで忘れておりました。処理速度が若干落ちますが、こちらでまずは試してみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:14534011
0点

>メモリタイプに依存して、この値が減少するということでしょうか。
メモリのタイプじゃなくて、CPUに内蔵されているメモリコントローラ(※)の仕様で最大容量が決まるんです。
例えば、ノート向けの初代Core iシリーズ(名前の数字が3桁)だと最大8GBまでしか対応しませんが、Sandy Bridge世代のCore iシリーズ(名前の数字が2000番台)だと16〜32GBに対応します。
※メモリ関連の制御を担当している部分、対応するメモリの種類や最大容量などはココの仕様で決まります
書込番号:14534516
1点

ktrc-1 さま、
失礼致しました。ご紹介いただきましたページに「Max memory size: dependent on memory type」とありましたので、この CPU で使用できるメモリーは、4 GB × 2 にすれば 8 GB になるし、2GB × 2 にすれば 4 GB になるというふうに解釈しておりました。なるほどメモリーコントローラーですか。3桁代の CPU を使用すれば、8 GB までしか使用できないというのは常識だったのですね。勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:14536682
0点

>3桁代の CPU を使用すれば、8 GB までしか使用できないというのは常識だったのですね。
う〜ん、常識という訳では無いですが、詳しく調べると分かることではあったかな。
実は、私もこの事実を知ったのはレスを書き込む前に調べた時なんですよね。
ノート用の初代Core iシリーズはスルーしていたので詳しい仕様までは知らなかったんですよ。
漠然とデスクトップ用と同じ容量までいけるだろうと思い込んでました。
ですが、あくまでも思い込みなので、念のために調べてみたら今回の情報を見付けたわけです。
我々にはGoogle先生という偉大な方(笑)が付いているので、分からなかったら聞いてみる(検索してみる)といいですよ。
各パーツの型番で検索するだけで詳細な仕様が出たりしますからね。
今回の場合だと「Core i5 560M」で検索しただけで解決しましたから。
書込番号:14536796
0点

みなさん、こんにちは。
一概に、そうとは言えないと思いますよ。
実際に、初代Core i7で以下の例もありますので。今も使ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14328972/
書込番号:14537594
0点

簡単な判別方法。
仕様でNGでもイケる場合はメモリーメーカーのコンパチビリティリストに載ってるんで、そこに載ってなきゃ無理って思っていいです。
書込番号:14537938
0点

ktrc-1さま、部下Z さま、ムアディブ さま、
ありがとうございます。
一応 Google 先生には聞いてみたのですが、質問が悪かったのか、教えていただいたサイトにはたどり着けませんでした。それから、部下Z さま、そうですね。そういうのもあるかとは思ったので、何かの弾みで使えないものかと、メモリの差し込むスロットを変えてみたり、余っていた 2 GB や 4 GB と合わせてみて、8 GBを超える容量にできないものかと試してみましたが、ダメでした。ムアディブ さまにご指摘いただいた内容については実際以下のサイトを調べてはいたのですが、8 GB はまだ表示されていないのではないかと思い、PC3-10600 (DDR-1333) なので使えるだろうと早合点してしまいました。みなさまありがとうございます。次からは気をつけます。
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=74199&category[]=2&type[]=&form_name=taiou&action_index_detail=true
書込番号:14538095
0点

メモリを増やすと、Windowsの標準設定だと搭載メモリと同量だけ仮想メモリを設定します。従い、メモリを増やしたならば、次の2つを設定しなおしてください。
■仮想メモリを手動で設定する。放置すると内蔵メモリ分だけページングファイルが出来ます。
■ハイバネーションを切る。8GB,16GBでハイバネーションはリスキーです。
私は籤運が極端に悪いせいか、4枚かったメーカ保障のうち2枚が初期不良でした。必ず自分でメモリテストしましょう。目安は3回以上のチェックです。MEMTEST+86というテストツールで1回パスしたメモリを一晩連続でかけたらエラーが出るようになった経験があります。
「メーカ保障」とは品質が良いのではなく、不良が発生した時に保障してくれるサービスくらいに考えたほうが良いと思います。
仮想記憶は明示的に指定しましょう。ギガバイト単位で発生するページングファイルとは仮想メモリの指定を自動にしているためと思います。
過去、私がメモリを増設した記事をまとめたブログを紹介しておきます。
詳細はこちらを参照ください。
Aspire AS5750-F58D/LK メモリ増設 / メモリ交換 の副作用・・・バックアップ注意事項
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106723
ASUS U24E 16GB化実験、PX2430 ベンチマーク 評価 テスト
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106775
書込番号:14892067
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





