
このページのスレッド一覧(全480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2011年2月22日 20:14 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2011年2月22日 18:08 |
![]() |
17 | 18 | 2011年2月20日 22:30 |
![]() |
12 | 18 | 2011年2月22日 18:10 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2011年2月13日 00:49 |
![]() |
8 | 4 | 2011年2月12日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > D3N1333Q-2G [SODIMM DDR3 PC3-10600 2GB]
みなさん、知恵を貸してください!!
当方、今、2011年2月発売のノートパソコン、ACER AS1830Z−F52C/Kをサブで使用しております。
せっかく、7の64bit版なので、メモリ4GB以上は欲しいと思っています。
そこで、質問なのですが、このパソコン、メモリの対応規格が速度1066で標準で2GBのメモリが着いています。4GBに増やす際、1066のポートで1333のメモリが互換性があり使えるのは過去のクチコミでわかったのですが、【1066メモリと1333メモリを同時に混在させたとき、デュアルチャンネル動作可能】なのでしょうか?
お分かりの方がいらっしゃいましたら、御教授願います。
※1066のメモリを買えばいいと思われる方もいらっしゃるでしょうが、実はヨドバシで全額ポイントで買おうと思っており、近くのヨドバシ札幌ではCFDのバルクメモリは1066は取り扱いがなく、1333しか販売できないそうなので、このような質問をしました。
1点

下位互換で動作するでしょう。
つまり1333を積んでも、低いほうの1066にあわせて動作します。
まぁ、体感差は無いでしょう。
ただし、このメモリ自体があなたのPCで動くかは知りません。あくまで動いた場合の話です。
書込番号:12692059
1点

PCがある特定の動作モードで調整した結果、デュアルチャネル動作が可能と判断されたらデュアルチャネルになります。
そうでなければ大抵は画面が真っ暗なまま動かないというような現象にあうでしょう。
仕様上は混在させてもデュアルチャネル動作は可能です。
書込番号:12692294
4点


上のリンクはメモリコントローラの設計上の仕様の差異を理解していない人が場を混乱させているので
素人という自覚のある人は読まない方がいいかもしれません。
書込番号:12692462
3点

デュアルチャンネルの有無でまず体感差は出ません。差したメモリ容量をちゃんと認識さえすれば、別に大丈夫だと思う。
書込番号:12692515
2点

皆々様、ありがとうございました。
不安が払拭されました!!
これで心置きなく購入できます。
書込番号:12693002
2点



メモリー > CFD > W3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFB(下記URL)で、このメモリ2枚を使いデュアルチャンネル8GBにすることはできますか?
64bitです。
dynabook T550
http://kakaku.com/item/K0000156078/
0点

PC3-8500(DDR3-1066)対応 SDRAM、デュアルチャネル対応
とありますので可能だと思います。
相性保障を付けて購入することをお薦めします。
書込番号:12681019
1点

相性確認済できるこちらから行きますと
http://www.iodata.jp/pio/
こちらに・・・
http://kakaku.com/item/K0000067898/
書込番号:12681343
2点

りの父さん
どうして
PC3-8500(DDR3-1066)対応 SDRAM、デュアルチャネル対応
がこのメモリ対応ということになるんですか?
PC3、SODIMM、DDR3が同じだからですか?
書込番号:12681619
0点

PC3-8500対応ということはメモリはDDR3-1066という動作モードで動くということです。
一般的にPC3-○○の○○の部分の数字が8500よりも高ければDDR3-1066で動作可能です。
あとは形状があっているため。
Intelのメモリコントローラはある程度機能的に優秀だからメモリ品質さえよければ大抵デュアルチャネルにしてくれます。
書込番号:12681944
3点



メモリー > CFD > W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
みなさんこんにちは。
会社のPCに本品の2Gタイプ1枚を増設しようとしたところ、
ビープ音が鳴ってNGでした。
調べてみると、既に装着されているメモリーが両面実装型の2Gであるのに対し、
本品が片面実装型であることが原因かもしれないことが判りました。
システム HP-Pavilion
マザボ AV886AV-ABJ p6220jp
CPU Intel Core2 Duo E7400 2.80GHz
現メモリ DDR3 1333MHz 2G(両面実装型)
そこで質問ですが、現在装着されている両面実装型を抜いて、
この2枚組4Gを刺せば使用可能なのでしょうか。
或いは、他に適切な方法、推奨されるメモリーなどはあるでしょうか。
ご教示お願いします。
0点

チップが片面、両面の違いがあっても、規格が合えば問題ありません。
Memtest86+でエラーが出ないか確認を。
でも会社PCはリース、レンタルまたは購入のいずれかと思うが、資産を勝手に改造するのはどうかと思いますが。
書込番号:12671627
0点

マニュアルがあればマニュアルを優先してください。
普通、取り付けられている1メモリ モジュールを取り外し、本2モジュールを同じ色のソケットに取り付けます。
ビープは、モジュールがきちんと取り付けられていなかったといったことはないでしょうか? タオル等を当てないと指が痛むくらい力が要る場合があります。「しっかり差し込まれると、ソケットの両端のチップはカチッと音を立てて所定の位置に収まります。」
片面と両面は、おそらくランクrank数が違うと思いますが、通常どちらもサポートされていると思います。
書込番号:12674360
1点

みなさんありがとうございます。
そう言えば、本品と既設メモリーの併用を試したとき、本品1枚だけを挿した状態で動作するかどうかの確認を忘れていました。そもそも単独でも使えなければ話にもならないですよね。やはり、メーカーで動作確認がとれているバッファローなどのメモリーにした方が失敗しないかも知れませんね。
なお、パソコンは私の会社の所有物なので、メモリー増設は問題無いかと・・
また、ソケットのツメがぱちっと戻るまで挿したので接触不良ではないと思います。
書込番号:12674709
1点

同じ規格でも、片面&両面実装を混在した時、デュアルチャネルモードにならなかったり
"ダイナミック"デュアルチャネルモードにならずにデュアルチャネルモードで動作する事がありました。
書込番号:12676379
0点

では、4ソケットあるかと思いますが、既に取り付けられているソケットと同じ色のソケット(普通、隣りではなく1つおいて)で試されました?
書込番号:12676806
0点

>同じ規格でも、片面&両面実装を混在した時、デュアルチャネルモードにならなかったり
私の場合はそもそもOSが起動しなかったので、CFDのこの型番とマザーボードの相性が悪いのかも知れないと考えていますが、この考えでいいでしょうか??
しかしながら、相性の本質とは何なんでしょうかね。理論的に合う合わないは予測できないのでしょうか。
なお、4箇所のソケットの同じ色の組み合わせで試しました。
もうひとつの色の組み合わせでも試しました。
また、既設のメモリーはソケットを変えても正常に作動しました。
書込番号:12678839
0点

モジュール構成は×1/×2/×2+×2の3とおりあると思います。
×1は任意のソケット(シングル チャネル)。
×2/×2+×2は*同じ*モジュールを*同じ色*のソケットに(デュアル チャネル)。
試された1+1は、×2ではなく、何か制限があるのかもしれません; 容量が同じなら動作はするかと思いましたが...。
本モジュールの×2や×1で動作しなければ保証対象だと思います。
書込番号:12679603
1点

>試された1+1は、×2ではなく、何か制限があるのかもしれません; 容量が同じなら動作はするかと思いましたが...。
知識が乏しいので良く理解できないのですが、メモリーソケット(マザーボード)の仕様上の問題かもということでしょうか。それって、いわゆる相性問題ですか。
>本モジュールの×2や×1で動作しなければ保証対象だと思います。
このCFDのメモリーが1枚でも2枚でも動作しなければパソコンの欠陥ということでしょうか。
書込番号:12680006
0点

G43 ExpressチップセットにDDR3メモリーを組み合わせると、8GBまでのサポートになるみたいです。
そこから逆算すると1スロット当たり2GB、古いチップセットであることも考えれば両面実装のみでしょう。
書込番号:12680351
3点

先に後者から。動作しなければ、本モジュールの故障だと思います。
動作すれば、前者はマザーボードの仕様だと思います。
書込番号:12680352
1点


増設を試してみたW3U1333Q-2Gは知人に譲ってしまったので、
BIOS画面の起動可否は判りません。
それから、このW3U1333Q-2Gは両面実装ということでしょうか??
私の記憶では片面だったような・・
みなさんのレスを完全には理解できていないのですけど、このパソコンのチップセットは両面実装のみサポートしている可能性があるということでしょうか。8Gまでサポートということから逆算して1スロット当たり2Gという推定は解りますが、なおかつ両面実装のみという論理が解りません。すみません。
書込番号:12680599
0点

技術的な話は自分も理解していませんが...
当方が使用している「CFD W3U1333Q-2G」は、elixirチップが両面16個(片面8個)の両面実装で間違いありません。
その容量2GBメモリが2枚組みです。
書込番号:12681703
1点

片面実装のメモリーも使えますが、その場合は1GBまでで、2GBは両面実装でないと使えないということです。
データーシートでは、この様になっています。
Supports 512-Mb, 1-Gb, 2-Gb DDR2 and 512-Mb, 1-Gb DDR3 DRAM technologies
for x8 and x16 devices.
MbがMegaBit、GbがGigaBitで、x8が片面、x16が両面です。
DDR3は1Gbitまでなので、片面で1GByte、両面で2GByteになります。
書込番号:12682086
4点

因みにこのメモリーモジュールは、メモリー構成が書いていないのでロットによってメモリー構成が変化する可能性があります。
最近は4GBのモジュールの価格低下からも判る通り、2Gbitメモリーの単価が安くなっているので、そちらに移行した可能性が高いです。
書込番号:12682095
1点

みなさんありがとうございます。
W3U1333Q-2Gの比較的新しいロットが片面実装なのかもということですね。徐々にポイントが見えてきたように思います。
件のパソコンの場合、4Gbyteのメモリーを作動させるには例えば次の組合わせがあるということですかね。
転送速度はどれが有利なのか・・・
1.DDR2の1Gbyte(片面実装)×4
2.DDR2の2Gbyte(片面、両面)×2
3.DDR3の1Gbyte(片面実装)×4
4.DDR3の2Gbyte(両面実装)×2
書込番号:12682639
0点

チップセットは両方に対応していますが、このマザーボードはDDR3メモリーのみ対応です。
書込番号:12684385
3点



メモリー > CFD > D3N1066Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-8500 4GB]
このメモリ×2枚を東芝dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFBに取り付けようと思います。
このメモリ×2枚でデュアルチャンネルの8GBに出来ますか?
64bitの予定です。
よろしくお願いします。
dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFBのスペックのURL↓
http://kakaku.com/item/K0000156078/spec/
0点


規格、容量ともdynabook T550に対応していますから、無問題です。
念のため、相性保証付けてくれるお店で購入しましょう。
書込番号:12668981
2点

仕様 PC3-8500(DDR3-1066)対応 SDRAM、デュアルチャネル対応(※6)
仕様は↑ですね 現在は2GBx2=4GB ですね
それだけ使うかは別として なので4GBx2枚組のほうが良いですね
書込番号:12668995
2点

あっホントですね。
2枚組の方が安かった…。
結論は、デュアルチャンネルに対応している(出来る)と考えていいでしょうか?
書込番号:12669014
0点

デュアルチャンネルに対応はメーカー情報ページに対応していると出てますよ
書込番号:12669037
2点

デュアルチャンネルに凄く期待している様ですが、体感できる程速くないと思います。
ご自身が満足すれば良いですが。
書込番号:12669220
1点

そうなんですか…。
でもどうせ増設するならデュアルチャンネルの方がいいのでそうしようと思っています。
デュアルチャンネルになっているかどうか(デュアルチャンネルかどうか)ってわかるんですか?
書込番号:12670292
1点

dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFB
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/101005t550/spec.htm
↑これですよねちゃんとDualChannel対応って書いていますよ
※6. メモリを2枚装着した場合、デュアルチャネルに対応します。容量が異なるメモリを装着した場合は、少ないメモリに合わせた容量までデュアルチャネル動作となり、容量差分がシングルチャネル動作となります。
というわけで
仕様 PC3-8500(DDR3-1066)対応 SDRAM、デュアルチャネル対応(※6)
この仕様で大丈夫です メモリが余っていたらマッハドライブやRAMディスク化も考慮すれば有効利用できると思います
書込番号:12673941
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000150642.K0000182376.K0000137926.K0000071933.K0000164523
検索結果です こういう物の中からでいいんじゃない?
書込番号:12673966
1点

ツキサムanパンさん
あっそうなんですか。
じゃあ適度に安いメーカー品を買います。
書込番号:12674589
0点

うちは安物しか買ったことがないけど、動かなかったことはありません。
(1台で動かなくても、他のPCとヤツと入れ替えたら使えたりしているので)
でも、初めての方や、何台も持っていない方は、くれぐれも相性保証(有料ですけど)を付けておいて貰いましょう。
書込番号:12674668
0点

説明が足りなかったですね
規格は私の進めた方が上位規格のPC3-10600ですが
PC3-8500と互換性は有りますので対応してますよ
書込番号:12674942
0点

ヤマハ乗りさん
じゃあその上位規格の方で増設したら、上位規格の方の性能(?)で使用できるんですか?
それとも自動的に8500として認識されるんですか?
書込番号:12680999
0点

PC3-8500のパソコンにPC3-10600のメモリーを組むとPC3-8500で動きますよ
早くなったりはしないですがPC3-8500の2枚組みより
PC3-10600の2枚組みの方が少し安いですからPC3-10600の方を進めてたのです
書込番号:12682164
0点



メモリー > CFD > W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
3年半使用しているPCですが、初めてメモリの増設(挿し替え)をしてみようと思っています。
今後OSを乗り換える事も考えて、容量の大きいこちらが候補に上がったのですが、自分のPCで使えるものか購入する前に確認しておきたく書き込み致しました。
(メーカーサイトの動作確認済リストにも載っていなかったので…)
環境は、
CPU: Core2Duo E6850
マザーボード: GIGABYTE GA-P35-DS4
OS: Windows XP Professional
現在は、DDR-2SDRAM PC6400(1024MB)を2枚挿ししています。
素人質問で申し訳ありませんが、回答頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
0点

よこすべりさん、回答ありがとうございます!
やはり古いPCなので今売れているメモリは無理でしたか…(汗)
質問しておいて良かったです。
DDR2と3の違いも分からない素人でお恥ずかしい;
早速アマゾンで捜してみましたが、DDR2だと4Gまでのパック?しかないのですね…。
メモリスロットが4個あるようなので、トランセンドのJM4GDDR2-8Kを挿し替えでなく増設という形にしようかと思ったのですが、大丈夫でしょうか?(メモリ6Gというのはあまり聞かないような…)
書込番号:12642341
0点

増設可能です。
ただ私なら相性保証とかがあるところで買います。
書込番号:12642363
1点

>メモリスロットが4個あるようなので、トランセンドのJM4GDDR2-8Kを挿し替えでなく増設という形にしようかと思ったのですが、大丈夫でしょうか?
最大8GBまで搭載可能なマザーボードだから大丈夫だ、問題ない。
>メモリ6Gというのはあまり聞かないような…
色々なところを覗いているとたまに見かけますよ。
何年か前に買ったパソコンや組んだ自作PCにメモリ増設をした、ってパターンが多かったような記憶があります。
最初は値段重視で1GB×2枚で抑えたけど、メモリが物足りないし今は安いから2GB×2枚を追加、って感じだと思います。
ちなみに、最近だとX58チップセットのマザーはメモリスロット6本なので、1GB×3枚+2GB×3枚の9GBとか2GB×3枚+4GB×3枚の18GBなんてのもたまに見かけますよ。
書込番号:12642440
1点

OSを乗り換えることも考えてとありますが64bitに乗り換える予定はあるのでしょうか?
現在のOSはWindows XP Professionaとありますが多分32bitでしょう。
32bitOSの場合搭載メモリの上限は4GBとなりますので気をつけて下さい。
個人的意見ではまだ2G×2のメモリで問題無いと思いますのでJM4GDDR2-8Kの2枚に「差し替え」という形がいいかと思います。
書込番号:12642964
1点

>>よこすべりさん
相性保証のある店もあるんですか!
購入先ももう少し検討してみようと思います。
>>ktrc-1さん
既製のPCやメモリパック?の単位が2、4、8とかばかりなので、そういう単位じゃないといけないのかとふと思ってしまいました(^_^;)
>値段重視で1GB×2枚で抑えたけど、メモリが物足りないし今は安いから2GB×2枚を追加…
まさに私です(笑)
ペイントソフトや3D系ソフトを使っていると、2Gだとすぐメモリが不足してしまいまして。
4G(まだ6Gは認識しないので…)で少しは快適になればと期待しているのですが…。
>>りの父さん
確かに、メモリが増えて画像編集等も快適になるかも、と単純に考えて次は64bitOSにするつもりだったのですが、
私のようなPCの知識が乏しい者にはやはり少々敷居が高いような気がしますね;
PCのスペックの問題もありますし、64bitに対応してないアプリやドライバもあるようですし…。
もう少し調べて検討してみようと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。
こちらに書き込みしたお陰で、使えないものを購入してしまうという事態にならずに済みました(^_^;ゞ
あとは静電気にやられないよう頑張ります(笑)
御回答頂いた皆様、ありがとうございました!
書込番号:12647401
1点



メモリー > CFD > D3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB]
この度、AcerのAspire AS5742 AS5742-F52D/Kを購入致しました。
画像編集を快適にしたいと思い、初心者ながらメモリのUPを
したいと思います。
予算も少ないので、こちらで評判のよいこの商品を考えてるのですが、
なにぶん知識もあまりなく、教えて頂きたいです。
こちらの商品は、適合致しますでしょうか?
初心者ですが、取りつけもネットで調べたりして取り付け出来ますでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

寧々様さんこんばんわ
規格は合っていますから、取り付けは可能ですけど、CFDメモリの場合動作確認をしていませんので、ご自分で動作確認を行うことになります。
BUFFALO、I/Oデータなどの動作確認のあるメモリと違い、動作表は有りませんからご自分で確認する事になりますけど、JEDEC準拠品でCFDで選別した製品ですから動作する確率は一般のバルクメモリよりは高くなります。
書込番号:12641609
4点

規格としてはあってますが、心配ならメモリ相性保証を付けられる店で付けて買うのがいいです。
増設はこちらと同じ感じでかっちり奥まで。
http://club.coneco.net/user/23738/review/51350/
書込番号:12641611
1点


皆様さっそくのお返事を頂き、感謝致します。
さっそく購入して、アドバイス頂いたHPを見て、
取り付けに挑戦したいと思います。
とてもお役になりました。
本当にありがとうございました^0^
書込番号:12643775
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





