
このページのスレッド一覧(全480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年8月7日 23:01 |
![]() |
4 | 4 | 2012年8月4日 22:03 |
![]() |
9 | 5 | 2012年8月3日 22:33 |
![]() |
2 | 11 | 2012年8月3日 20:32 |
![]() |
2 | 3 | 2012年8月1日 19:09 |
![]() |
9 | 8 | 2012年7月22日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > D3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB]
Lenovo G570 4334D7J [ダークブラウン]
http://s.kakaku.com/item/K0000347568/
このパソコンに増設したいんですが
このメモリーでも大丈夫でしょうか?
書込番号:14908254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > CFD > D3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB]
Aspire V3 V3-571-H54D/Kにメモリーを増設したいのですがこちらの
D3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB]は対応していますか?
私自身はあまり詳しくないのでメモリーに詳しい方教えてくださいお願いします。
補足(メモリーの増設の仕方についたは調べてあります)
0点


そのメモリーでも問題はありませんが、Aspire V3 V3-571-H54D/Kは新しいIvy BridgeというCPUですので、DDR3-1600(PC3-12800)に対応しています。
[SODIMM DDR3-1600 PC3-12800 4GB]という少し性能が良い方がおススメです。
Silicon Power
SP004GBSTU160V02 [SODIMM DDR3-1600 PC3-12800 4GB]
http://kakaku.com/item/K0000329629/
\1,698
トランセンド
JM1600KSN-4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]
http://kakaku.com/item/K0000291511/
\1,699
G.Skill
F3-12800CL11S-4GBSQ [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]
http://kakaku.com/item/K0000358717/
\1,900
CFD
D3N1600Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]
http://kakaku.com/item/K0000402296/
\1,980
書込番号:14894791
2点

DDR3-1333で体感差できるほど落ちるわけではないですが、高速なDDR3-1600に対応しているのですからそちらに合わせたほうが良いですy
書込番号:14895354
1点

皆さんの親切な意見ありがとうございました(^∀^)
早速みなさんの勧めてくれた商品を買おうと思います^^
ありがとうございました(`・ω・´)
書込番号:14896408
0点



メモリー > CFD > D3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB]
この度PC-LS150HS6Rを購入しました。
で、メモリを増設しようと思ったのですが、HP仕様欄にPC3-12800を搭載してるが
実際はPC3-10600で動いていますと記載があります。
この場合、D3N1333Q-4Gを入れるべきかD3N-1600Q-4Gを入れるべきか判りません。
デュアル作動を確定したいなら、このメモリは避けた方が良いのでしょうか?
判る方ご指導お願い致します。
1点

D3N1600Q-4Gを増設したとしても自動的にDDR3-1333の動作モードになるだけです。
デュアルチャネル動作するかどうかはそれとはまた別の話です。
どちらのメモリだから確実だということはありませんし、どちらのメモリでも構いません。
書込番号:14892454
2点

ホームページを見るとPC3-10600対応と書いてありますね。
しかしバッファローのホームページのメモリ欄を見るとPC3-12800対応となっていますね。
この場合本体についているメモリを見ていただくのが一番早いでしょう。
本体のメモリにPC3-10600(DDR3-1333)と書いてあれば、D3N1333Q-4Gを買えばよいでしょう。
本体のメモリにPC3-12800(DDR3-1600)と書いてあれば、D3N-1600Q-4Gを買うといいでしょう。
自分の目で確かめるのが一番早いですよ。
書込番号:14892456
2点

甜さん
動作に付いては上位が下位になるのは知っていました。
どっちでもOKならこのメモリを買おうと思います。
AMD 大好きさん
文面を良く読んで貰えると判りますが、HPの仕様欄※9に搭載メモリが載っています。
その上で動作が搭載メモリより下位の動作内容だったので質問しました。
バッファローも見ていましたが、PC3-12800と記載出ていましたので
どっちが良いかを質問させて貰いました。
書込番号:14892519
1点

※9のところに本体に搭載しているメモリはPC3-12800(1600MHz)ですが、本体のメモリバスの仕様上PC3-10600(1333MHz)で動作します。
こう書いてありましたね。見落としてました(^_^;)
これでしたらPC3-10600でいいんじゃないでしょうか?
メモリは下位動作するので、もしかしたら1333MHzのデュアルになるかもしれませんね。
書込番号:14892568
2点

AMD 大好きさん
細かい詳細を読んで頂きご苦労様です。
実際の動作と搭載規格が違う上、バッファロー等ではPC3-12800で載せているから
どちらのメモリが良いのか非常に悩みました。
後はデュアル動作になる事を祈るだけです
書込番号:14892589
1点



メモリー > CFD > W3N1333F-8G [SODIMM DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
当方の下記のPCに標題のメモリを取り付けた際、Windows起動画面が始まるやいなやブルースクリーンに移行する状況に見舞われました。対処方法がお分かりになられましたら、ご教授いただけますと助かります。よろしくお願い致します。
☆ PC詳細
メーカー: SONY
型番: VPCZ139FJ/S
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/Z13/spec_retail1.html#A1
OS: MS Windows 7 Home Premium
メモリ(現在搭載品, 使用可能): CFD販売 elixir DDR3 PC3-8500 CL7 4 GB × 2 (合計 8 GB)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004EST77Q/ref=oh_details_o05_s00_i00
メモリ(初期搭載品): ELPIDA PC3-10600S-9-10-F1 2 GB × 2 (合計 4 GB)
BIOS: 最新
☆ メモリ換装時の状況
・BIOSでの認識
1枚のみ 8 GB で認識可能, 2枚では認識不可
・上記の状態で起動を試みると、起動途中で失敗し復旧画面に移行する。
復旧も途中で失敗する。
問題は 8 GB で PC を使用した際、ディスクスワップが GB オーダーで発生し、SSD の損耗が激しいので、メモリの換装を試みることとしました。したがいまして、BIOS 等、メモリ周りの設定内容を変更することで標題のメモリが使用可能な方法がお分かりなられましたら、合わせてご教授いただけますと助かります。
0点

http://ark.intel.com/products/49653/Intel-Core-i5-560M-Processor-(3M-Cache-2_66-GHz)
注:リンクの最後の方が切れてしまうので、ブラウザのアドレスバーにコピペしてください。
上記のページを見た感じですと、Core i5 560Mに搭載されているメモリコントローラの仕様ですね。
仕様上、最大8GBまでしか扱えないってことなので手の施しようが無いかも。
書込番号:14533883
1点

製品のメーカー仕様表にメモリーの最大搭載可能容量が8Gになってますが確認しましたか?
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/Z14/spec_retail1.html
書込番号:14533898
0点

ディスクスワップに関しては、
仮想ディスクを切る、休止状態を無効にする、復元を無効にする、等を試されましたか?
書込番号:14534001
0点

ktrc-1さま、ヤマハ乗りさま、平さま、
早速のご回答ありがとうございます。
まずメモリの最大搭載量ですが、確認した上で購入しています。搭載可能と判断した根拠はいけるのではないかと思った程度で恥ずかしながら具体的な理由はありません。それから、Intel のページですが、確かにプロセッサが搭載できる最大搭載量は 8 GB とあります。メモリタイプに依存して、この値が減少するということでしょうか。購入したメモリについてはあきらめることにいたします。プロセッサが認識しないとなりますと、周辺のプログラムで何とかできるレベルではないでしょうし。
それから、仮想ディスクを切るというのはしていませんでした。平さまにご指摘いただくまで忘れておりました。処理速度が若干落ちますが、こちらでまずは試してみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:14534011
0点

>メモリタイプに依存して、この値が減少するということでしょうか。
メモリのタイプじゃなくて、CPUに内蔵されているメモリコントローラ(※)の仕様で最大容量が決まるんです。
例えば、ノート向けの初代Core iシリーズ(名前の数字が3桁)だと最大8GBまでしか対応しませんが、Sandy Bridge世代のCore iシリーズ(名前の数字が2000番台)だと16〜32GBに対応します。
※メモリ関連の制御を担当している部分、対応するメモリの種類や最大容量などはココの仕様で決まります
書込番号:14534516
1点

ktrc-1 さま、
失礼致しました。ご紹介いただきましたページに「Max memory size: dependent on memory type」とありましたので、この CPU で使用できるメモリーは、4 GB × 2 にすれば 8 GB になるし、2GB × 2 にすれば 4 GB になるというふうに解釈しておりました。なるほどメモリーコントローラーですか。3桁代の CPU を使用すれば、8 GB までしか使用できないというのは常識だったのですね。勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:14536682
0点

>3桁代の CPU を使用すれば、8 GB までしか使用できないというのは常識だったのですね。
う〜ん、常識という訳では無いですが、詳しく調べると分かることではあったかな。
実は、私もこの事実を知ったのはレスを書き込む前に調べた時なんですよね。
ノート用の初代Core iシリーズはスルーしていたので詳しい仕様までは知らなかったんですよ。
漠然とデスクトップ用と同じ容量までいけるだろうと思い込んでました。
ですが、あくまでも思い込みなので、念のために調べてみたら今回の情報を見付けたわけです。
我々にはGoogle先生という偉大な方(笑)が付いているので、分からなかったら聞いてみる(検索してみる)といいですよ。
各パーツの型番で検索するだけで詳細な仕様が出たりしますからね。
今回の場合だと「Core i5 560M」で検索しただけで解決しましたから。
書込番号:14536796
0点

みなさん、こんにちは。
一概に、そうとは言えないと思いますよ。
実際に、初代Core i7で以下の例もありますので。今も使ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14328972/
書込番号:14537594
0点

簡単な判別方法。
仕様でNGでもイケる場合はメモリーメーカーのコンパチビリティリストに載ってるんで、そこに載ってなきゃ無理って思っていいです。
書込番号:14537938
0点

ktrc-1さま、部下Z さま、ムアディブ さま、
ありがとうございます。
一応 Google 先生には聞いてみたのですが、質問が悪かったのか、教えていただいたサイトにはたどり着けませんでした。それから、部下Z さま、そうですね。そういうのもあるかとは思ったので、何かの弾みで使えないものかと、メモリの差し込むスロットを変えてみたり、余っていた 2 GB や 4 GB と合わせてみて、8 GBを超える容量にできないものかと試してみましたが、ダメでした。ムアディブ さまにご指摘いただいた内容については実際以下のサイトを調べてはいたのですが、8 GB はまだ表示されていないのではないかと思い、PC3-10600 (DDR-1333) なので使えるだろうと早合点してしまいました。みなさまありがとうございます。次からは気をつけます。
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=74199&category[]=2&type[]=&form_name=taiou&action_index_detail=true
書込番号:14538095
0点

メモリを増やすと、Windowsの標準設定だと搭載メモリと同量だけ仮想メモリを設定します。従い、メモリを増やしたならば、次の2つを設定しなおしてください。
■仮想メモリを手動で設定する。放置すると内蔵メモリ分だけページングファイルが出来ます。
■ハイバネーションを切る。8GB,16GBでハイバネーションはリスキーです。
私は籤運が極端に悪いせいか、4枚かったメーカ保障のうち2枚が初期不良でした。必ず自分でメモリテストしましょう。目安は3回以上のチェックです。MEMTEST+86というテストツールで1回パスしたメモリを一晩連続でかけたらエラーが出るようになった経験があります。
「メーカ保障」とは品質が良いのではなく、不良が発生した時に保障してくれるサービスくらいに考えたほうが良いと思います。
仮想記憶は明示的に指定しましょう。ギガバイト単位で発生するページングファイルとは仮想メモリの指定を自動にしているためと思います。
過去、私がメモリを増設した記事をまとめたブログを紹介しておきます。
詳細はこちらを参照ください。
Aspire AS5750-F58D/LK メモリ増設 / メモリ交換 の副作用・・・バックアップ注意事項
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106723
ASUS U24E 16GB化実験、PX2430 ベンチマーク 評価 テスト
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106775
書込番号:14892067
0点



メモリー > CFD > D3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB]
FMV ESPRIMO FH56/GD FMVF56GDBにメモリを造設したいのですが、
このメモリでよろしいのでしょうか?
無知ですみませんが教えて頂ければと思います。
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
初めての投稿です。
PCを自作しようと思い
パーツをいろいろ悩んでいたのですが
分からないことがあり質問を・・・。
マザーボード ASUS P8Z77-V PRO
CPUクーラー Thermalright Silver Arrow SB-E
にしようと思っているのですが
CPUクーラーのサイトに
※ご注意ください※
メモリの高さの対応については32mm以下が搭載可能となります。
このように書かれてありました。
このメモリの高さは何mmでしょうか?
あと、マザーボードとの相性問題と言うのは大丈夫でしょうか?
CPUクーラーのサイト
http://www.scythe.co.jp/cooler/silver-arrow-sb-e.html
回答よろしくお願いします。
0点

このメモリはヒートシンク付きですが、上に飛び出ていないので問題ないです。
以下のようなものだと確実に干渉しますが。
http://kakaku.com/item/K0000186874/
相性が不安なら、相性保証のあるお店で購入することをお勧めします。
書込番号:14839742
1点

ヒートスプレッターが基板より大きな物や基板も大きなメモリーだと要注意ですが
このメモリーなら標準サイズですね
相性が不安なら相性保証を付けるべきだけど
この金額じゃもったいないかな
ワンズなら掛け金ないですけどね。
書込番号:14839828
2点

標準と言うか? 問題の無いサイズだと思います。
パーツ選びに悩むって・・・全部通販で買うのでしょうか?
お店で店員さんに相談しながら絞った方が安心できると思いますよ? 初自作なんですよね?
相性では無く、そのマザーの使える規格の中から選んで・・・相性保障を付けるだけ? 一通り調べてもダメならお店に相談・・交換だと思います。
書込番号:14840318
1点

そのメモリの高さはおよそ 32mm です。
W3U1600HQ-4G のようなヒートスプレッダが付いてないメモリは高さ 30mm です。
さらに高さの低い
サンマックス SMD-16G68NVLP-13H-Q
サムスン MV-3V4G3D
といったロープロファイルメモリもあります。
書込番号:14840438
4点

Nightmare Residentさん
がんこなオークさん
カメカメポッポさん
越後犬さん
素早い回答ありがとうございます。
基盤自体の大きさも違うのがあるのですね。
勉強になりました。
PCの自作自体は8月後半くらいに始めようと思っています。
あ、もちろん自作は初めてです・・・
今はショップに行ける環境ではないので
インターネットや雑誌などで調べているのですが、
ショップに行ける環境が整い次第ショップなどに行って、見る予定です。
ちなみに購入などは全部通販にしようかと思っているのですが・・・
相性保障ってのがあるくらいだから
パーツとかの相性問題って頻繁にあるものなのでしょうか???
出来るだけ安く済ませたいので
最低限相性保障を付けといた方がいいって言うパーツを
教えていただくと嬉しいです。
書込番号:14841748
0点


相性問題って、やはりメモリでしょう。
安いメモリを選んで相性問題に入っておくというのも手ですが、
中身が一流チップベンダーの物でしたら相性問題はほとんど出ませんよ。
マザーによってはメモリ 2枚なら OK だけど、
4枚にしたら動作が変だ・・・ というのありますから、
選んだマザーの動作確認メモリを見てから購入された方が良いです。
信頼のおけるメーカーの物を選べば相性問題は経験しないと思います。
書込番号:14841913
1点

がんこなオークさん
保障ってこんなにいろいろあったのですね・・・
もうちょっと自分で調べてみようとおもいます。
越後犬さん
やっぱり相性問題のメモリの動作なのですね。
ちょっと予算を増やして
動作確認済みのメモリにするか悩んでみます。
皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:14842210
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





