
このページのスレッド一覧(全480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年12月15日 18:02 |
![]() |
15 | 8 | 2010年12月3日 22:22 |
![]() |
4 | 6 | 2010年11月25日 18:11 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年11月23日 22:32 |
![]() |
5 | 3 | 2010年11月11日 10:06 |
![]() |
4 | 3 | 2010年11月4日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > D3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB]
意見をお聞かせ下さい。
いまlenovoノートPCのG465を購入予定なんですが、メモリーを増設するにあたって、PC3ー10600の4GBを1枚にするか2GBを2枚にするかで悩んでいます。
そこで、皆さんの意見を聞きたくて書き込みました。
あと、メモリーの品番の所にECCって書いてあるのをよく見掛けますが、これって何ですか?
併せて、宜しくお願いします。
0点

>PC3ー10600の4GBを1枚にするか2GBを2枚にするかで悩んでいます。
1GB1枚が初期搭載ですから、追加で+4GB1枚でかなり余裕がでるかと。
ECCメモリは、エラーの検出と訂正を行なう機能を持ったメモリのことです。
主にサーバや産業用PCに求められています。データの重要度の違いですね。
ただ、高価になるため一般ではNonECCメモリがほとんどです。
書込番号:12371362
1点

パーシモン1wさん、いつも的確な返信ありがとうございます。
本当に助かっております。
一人ではなかなか決められなくて困っておりました。
誰かに助言してもらうと、気持ち的に安心します。
あとは自己判断、自己責任で決めようと思います。
書込番号:12371410
1点



メモリー > CFD > W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
マザー:X58A-UD5 REV2.0
CPU:core i7 950
メモリ:(2G×6か、4G×3)12G予定
GPU:Geforse 480GTX or 580GTX 予定
メイン:SSD128G
サブ:HDD WD20EARS
電源:700〜800W 予定
使用目的:ゲーム、エンコード、インターネット、HD動画再生
1156はBTOで購入して持っていますが、弟にあげることになったので、新しく自作してみようと思いました。
1156と1366では、メモリーのタイプは同じなのですか?
同じDDR3でもPC3-10600とかPC3-8500,12800とかどれがいいのかよくわかりません。どなたかこの初心者に教えてくださる方はいませんか?
0点

おなじDDR3でも1156はデュアルチャネルで1366はトリプルチャネルなのでi7 950なら三枚セットのメモリーを買った方がいいと思います。
書込番号:12258184
3点

wall riverさんこんばんわ
デフォルトで使うのでしたら、DDR3-1333でよいと思います。
OC目的でしたら、DDR3-1600などOCメモリを使っても良いですけど、BIOSのチューニングなども行う必要があります。
メモリメーカーとしてはブリスターパッケージの永久保証メモリで、JEDEC準拠メモリでしたら、殆どは問題ないですけどご心配でしたら、メーカーのQVLに出ているメモリをお使いになれば、トラブルは少ないかと思います。
書込番号:12258324
4点

DDR3は同じ物ですよ。
Core i7で組む場合、PC3-10660でいくのが順当かなと、個人的には思います。
ただ、1366にした場合、絶対トリプルチャンネルなんでしたっけ?
スロットを選べば、デュアルチャンネルで動作させることもできたとおもったです。
ただまぁ、せっかくなのでトリプルしたいですよね。
書込番号:12258340
2点

CFDが卸しているGigaのX58マザーにCFDのメモリなら
鉄板なんだろうか?
書込番号:12258542
0点

失礼、訂正です。
PC-10660ではなく、PC-10600でした。
書込番号:12258569
0点

X58の場合、シングル、デュアル、トリプル、チャネル動作が可能です。
メモリスロットの挿す位置に制限はありますけど、シングルの場合は1枚挿しでDIMMスロットA、B、Cチャネルの1番目のスロットで出来ますし、デュアルチャネルはA、Bチャネルの1番目2つを使い行えます。
トリプルはそれぞれ3チャネルの1番目スロットで出来ますし、6枚挿しでもトリプルチャネル動作します。
>ZUULさん
CFDはリンクスから受け継いでいるだけですから、リンクス時代にCorsairをバンドルした商品があったのとはまた違うと思います。
リンクスの場合Corsairの普及には役立ちましたけど、CFDメモリはソコソコ出回っていますし、勿論使用上で問題は無いとおもいます。
書込番号:12259673
3点

本メモリ モジュールのユーザです(ga-880Ga-ud3h rev.2.1・w3u1333q -2g and/or jm1333klu -4gk・athlon ii x4 605e)。
DDR3-800/1066/1333/...の数字は大きいほど高速(本メモリ モジュールはCL9。CL(CAS latency)の数字は小さいほど高速)。i7-950は800/1066ですが、速いぶんには構わないようです(1333は1066で動作? それとも1333で動作? )。
VGAのメモリは384-ビットとか。PCのメモリ モジュールは64-ビットと決まっていて、複数のチャネルを使ってbandwidth帯域幅を広くします; 2(デュアル)チャネル: 2倍、3チャネル: トリプル(3倍)。
1チャネルのモジュール数は、制限があって、2モジュールまでです。
6モジュール(や3モジュール)は3つチャネルを使います。
本メモリ モジュール、(デュアル チャネルの)「2枚組動作確認済セット」2GB ×2、を3セット購入して、6モジュールとも同じ容量・ブランド・速度・チップのメモリ?
同様に(3チャネルの)「3枚組動作確認済セット」2GB×3(T3U1333Q-2G)を2セット購入して、6モジュールとも同じ-?
同じ-でないと推奨されず、したがって今(たとえばCFD ELIXIR www.cfd.co.jp/memory/elixir_ddr3.html の)選択肢は(3チャネルの)「3枚組動作確認済セット」4GB×3(T3U1333Q-4G)。
DDR3-と、(JEDECの)PC3-(標準/規格)の対応は:
DDR3-800 *! PC3-6400
DDR3-1066 *! PC3-8500
DDR3-1333 ! PC3-10600
DDR3-1600| PC3-12800
DDR3-1800| PC3-14400
DDR3-2000| PC3-16000
DDR3-2133| PC3-17000
DDR3-2200 ! PC3-17600
DDR3-2400| PC3-19200
DDR3-2500| PC3-20000
[ddr3-の数字]MHz×64ビット÷8 = [pc3-の数字]Mバイト/秒 だそうです。
*: i7-950
!: GA-X58A-UD5
cf. ark.intel.com/ >... >i7-950
Memory Specifications
...
Memory Types DDR3-800/1066
# of Memory Channels 3
...
www.gigabyte.com/ >... >GA-X58A-UD5
LGA1366 socket motherboard for IntelR Core? i7 processor family
User's Manual
(GA-X58A-UD5
LGA1366 ソケットマザーボード
(IntelR Core? i7 プロセッサファミリー)
ユーザーズマニュアル)
...
When enabling 3 Channel mode with three, four or six modules, it is recommended that memory of the same capacity, brand, speed, and chips be used.
(3 つ、4 つまたは 6 つのつのモジュールで 3 チャンネルモードを有効にしているとき、同じ 容量、ブランド、速度、チップのメモリをご使用になることをお勧めします。)
...
書込番号:12267123
2点

みなさん、参考になりました。ありがとうございました。トリプルチャンネルですので、とりあえず、1333、1600あたりのをよく選んで、2G 3枚差しでいこうと思います。
書込番号:12315815
1点



メモリー > CFD > W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
現在W3U1333Q-2Gを4枚デュアルチャネルで使っているのですがCPU-ZでMemoryの項目を見ると
CAS Lantecy 9
RAS to CAS Delay 9
RAS Precharge 9
Cycle Time 24
Row Refresh Cycle Time 74
となっています。
しかしCPU-ZのSPDの項目を見るとタイミングテーブルは685Mhzで9-9-9-25-34となっています。tRCが34です。定格の667Mhzでは32か33になるとおもいます。このtRCというのはRow Refresh Cycle Time と同じですよね?
なぜSPDのタイミングテーブルの値と実際の値がこんなに離れているのでしょうか?これは正常な値ですか?それともBIOSで調節したほうがいいでしょうか。
0点

Row Refresh Cycle Time の略はtRFC‥‥‥らしい。
書込番号:12271464
0点

八景さん
レスありがとうございます。
Row Refresh Cycle Timeの略はtRFCというのはわかります。CPU-ZのMemoryの項目にも書いてありますので。
SPDの項目にあるtRCっていうのはtRFCとは別物ということなんでしょうかね?それだと話はわかりますね。
書込番号:12271483
0点

tRCはRow Cycle Time ‥‥‥らしい。
書込番号:12271722
2点

CPU-Tweakerなら両方の値が見られます。
当然別物です。
書込番号:12271787
1点

tRCとtFRCはまったく別物です。
tRC アドレッシングの列切り替えの待ち時間。
tFRC リフレッシュ開始後、読み書き動作開始までの待ち時間。
ということです。DRAMはコンデンサ充電で情報記憶していて
充電電荷は徐々に抜けていくからリフレッシュが必要で、これは
避けられない。当然リフレッシュ動作中はほかのことは出来ない。
書込番号:12273726
1点



メモリー > CFD > D2N667CQ-1GLZJ (SODIMM DDR2 PC2-5300 1GB)
詳しくないので色々調べたのですが、
ちょっと心配なので、教えてください。
NECのパソコンでPC−GL16MG1Y9を使っています。
安さに釣られて購入したので色々問題が・・・
どうも、メモリがいっぱいみたいなので、
メモリを増設して見ようかと・・・
このパソコンにこちらのメモリは使えるのでしょうか?
どなたか、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

>安さに釣られて購入したので色々問題が・・・
こういう経験値があるならば、素直に対応品を買いましょう。
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/
http://www.iodata.jp/product/memory/
あなたのPCで動作可能なメモリが選べるはずです。
メモリの場合はよく選ばないで安さにつられて買うと問題以前に動きませんよ。
書込番号:12262280
2点

早速ありがとうございます。
確かにそうかもしれませんね。
もうちょっと調べて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:12262341
0点

こちらですが・・・
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=83689&categoryCd=1
最高2Gに出来ますね。 カスタムモデルにつき・・・なんでしょう????
書込番号:12264352
1点

そうみたいです。
ちょっと頑張って調べてみましたが、
やっぱり、鳥坂先輩さんの言うとおり、
対応製品を購入しようと思いました。
折角買っても、使えないのでは、意味ないですもんね。
2Gまでいけるみたいですが、
とりあえず1Gで試して見ようかと思っています。
鳥坂先輩さん、オギパンさん、
ご親切にありがとうございました。
初めて投稿してみましたが
実はドキドキだったので、
とても嬉しかったです。
今度からは、もう少し気軽に
質問できそうです。
重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:12264739
1点



メモリー > CFD > W3N1333Q-2G [SODIMM DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組]
私も実は購入したばかりのPCで使用するには大きな不安があったのですが そにー 純正のメモリが韓国製と今回は実に正直に記載があったので少々あんしんして目をつぶって使用しました。
書込番号:12153018
1点



メモリー > CFD > W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
本日、こちらの商品が届いたのですが今持っているメモリと見た目が違います。どちらも2GBです。
今持っているやつは基盤が緑色で両面にチップらしきものが付いてます。
今日届いた奴は基盤が紺色で片面にしかチップが付いてません。
型番は同じで、DDR3で同じ容量のメモリ(細かい品番らしきもの以外は同じでした)を買ったのにまさか性能が違うんでしょうか?
1点

基板の色は、レジストのインクの色の問題だから、違っても性能には影響はないと思っていいかと。
メモリー1枚の容量は同じで実装されてるチップの数が違うんなら、チップ1個の容量が違うんだろうけど、定格で使うんなら性能は一緒だと思う。
OCの耐性とか、そういう部分の性能までは知らないけど。
書込番号:12160778
1点

動作タイミングの設定値に違いがあったら性能は異なりますけど、M/Bが同じ設定で動かすので違ってても問題ありません。
遅い方に合わせることにはなるでしょうけど。
CPU-Zというソフトを使えば現在の動作クロックや動作タイミング、各メモリのSPDを知ることができます。
どうしても気になるなら確認してみて下さい。
書込番号:12160892
1点

ありがとうございました。お二方がいわれたとおりしっかり認識して使用できました。
あとメモリチップの違いもわかりました。
またCPU-Zというソフトを使用してみましたが難しくてわかりません(汗
いろいろ勉強してみないといけませんね
書込番号:12165043
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





