このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2013年2月18日 21:33 | |
| 1 | 16 | 2013年1月27日 16:36 | |
| 0 | 7 | 2013年1月8日 17:55 | |
| 1 | 2 | 2012年11月16日 22:01 | |
| 14 | 29 | 2012年11月20日 21:06 | |
| 0 | 7 | 2012年9月6日 07:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > G.Skill > F3-1600C10D-16GSQ [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
使用可能ですよね?
既に買ってしまったのですが、
まだ仕事の関係でまだ時間がなくて接続できてなんです・・・
アップルPCは初めてなのですが、
メモリーの規格等は、あってると思いますので大丈夫だと思うのですが、
http://kakaku.com/item/K0000435008/
がアップル用となってるので、少し不安になってしまいました・・・
因みにMac mini 1TB MD388J/A [2300]です。
ただ単に、メーカーの動作保証があるだけですよね?
誰か教えてくださいm(__)m
0点
規格は合ってるので、相性問題等だ無ければ動作するハズです。
書込番号:15773577
1点
早速のご回答ありがとうございます(^^♪
因みに自分は今まで自作はないですし、
カスタムもほぼ経験がないのですが、
相性で動作しないことって、結構あることなのでしょうか?
以前使っていたwinノートのメモリ増設した際は
特に問題なかったので・・・
基本的には、モジュールの規格等が合っていてば問題ないですよね?
書込番号:15773750
0点
>相性で動作しないことって、結構あることなのでしょうか?
最近はあまり聞きません、10年以上前から自作してますが個人的にはメモリの相性で動作しなかった事はありません。
Mac使いではありませんが、ハード的な事なので規格が合っている以上は動作するハズです。
メモリの取り外し方法と取り付け方法
http://support.apple.com/kb/HT4432?viewlocale=ja_JP
書込番号:15773835
![]()
2点
ありがとうございます。
不安に思っていた事が解消されました!
また装着したら報告します^_^
書込番号:15774587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅くなりましたがご報告させていただきます。
無事、何の問題もなく動作してます。
初めてのmacですのでいろいろ戸惑いながら楽しんでます。
やっぱりiPhoneやiPadとの連携は格段に違いますね😄
書込番号:15781619
1点
メモリー > G.Skill > F3-12800CL9D-8GBXL [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
このレイテンシは
ゆるゆるですよね?(画像を参照してください。なおカメラで撮影したので黒い帯が出てますが気になさらないでください。)
DDR3-1866で1.65vです。
書込番号:15672055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レイテンシというかタイミングですね。
書込番号:15672068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU-Z→SPDでみると、どうなってる?
書込番号:15672292
1点
製品はCL9で、設定はCL10ですね。
CPUは何を使っていて、どう設定しているのでしょうか?
AMDのSocket FM1/FM2以外、オーバークロックになります。
IvyBridgeならDDR3-1600からDDR3-1866で16%程度のオーバークロックですが、DDR3-1333からなら40%、DDR3-1066からなら75%のオーバークロックですので、追い付けないものもあるでしょう。
Intelなら設定にXMPを使っていますか?
クロックだけ変更しても、適切な設定になるとは限りません。
因みにスクリーンショットは、Snapping Toolを使うか、[Print Screen]もしくは[Alt]+[Print Screen]キーでクリップボードへコピーされるので、適当な画像編集ソフトに張り付けて保存することで作成することが可能です。
他にも幾つかツールはあるみたいなので、探してみるのも良いでしょう。
書込番号:15672491
0点
「ゆるゆる」 って何ですか?
万人に分かる表現でお願いします。
書込番号:15673050
0点
800MHzが定格な所に933.5MHz動作ですから。その分CASなどのパラメーターが緩くなっているだけでは?
書込番号:15673124
0点
OCしたけどタイミングがゆるすぎますか?て質問だと思うけど
メーカースペックは1600では9-9-9-24-2Nで1.5Vですが
自動やXMPのままクロックだけ1866にしたならそんなもんでしょうね
手動でもう少しきつくできる気もしますけどね
1866程度なら1.5V〜1.55V位で回りそうですけどね
また4枚より2枚の方がクロックは伸びますよ
書込番号:15673140
0点
そう言えばPC3-12800をPC3-14900にして使っていたのですね。
その状況なら十分な数値です。
それから動作クロックに関しては転送クロックの半分になるので、この数値でDDR3-1833です。
書込番号:15673623
0点
まず整理させていただきます。
>スクリーンショット
ですがスクリーンショットの取り方はわかってますがiPhoneで書き込みたかったのとスクリーンショット撮るよりカメラでの撮影の方が早かったからです。
>CPUについて。
CPUはIntel Core i7 3770KでManualにて4.6Ghz(100x46)です。電圧はAuto。
>ゆるゆるとは
緩いということです。
>タイミング
タイミングは手動設定です。これ以上詰めるとOSの起動に失敗します。電圧は0.5Vづつくらいから上げて行くのがいいでしょうけど一応1.65Vにて動作させました。これ以上盛ると冷却が大変なのでこれ以上盛るつもりはありませんし電圧は下げるつもりです。(動作するところまで)
>SPD
画像を参照してください。
>4枚より2枚の方が
そうなんですか。参考になりました。
書込番号:15673836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1.5vでは起動に失敗しましたが今1.55vで動作させたところ起動に成功しました。
書込番号:15673862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
言葉が足りなくて良く分かりません。 何をされたいのか。
「PC3-12800 のメモリをオーバークロックして使いたいけどレイテンシが思い通りいかない」
ってことなんでしょうか。
無理しないで LGA2011 行かれたらどうですか?
用途も分かりませんが。
書込番号:15675899
0点
クロック上げてレイテンシ緩くするのと。クロックとレイテンシそのままと。どっちが効果があるのかは、ベンチで確認された方がよろしいかと。
800MHzから933.5MHzに上げて、レイテンシ落とすくらいなら、最初のレイテンシのままでクロックの上限を煮詰めた方が良いのでは?
書込番号:15676749
0点
>言葉が足りなくて良く分かりません。 何をされたいのか。
>「PC3-12800 のメモリをオーバークロックして使いたいけどレイテンシが思い通りいかない」 ってことなんでしょうか。
言葉足らずで申し訳ありません。以前価格コムのメモリの口コミでクロック上げてもタイミングが緩かったら意味という口コミを拝見したことがあったのでレイテンシはもうちょい詰まるものかと思っていたので質問させていただきました。
>800MHzから933.5MHzに上げて、レイテンシ落とすくらいなら、最初のレイテンシのままでクロックの上限を煮詰めた方が良いのでは?
最初のレイテンシとはどのレイテンシでしょうか?
書込番号:15677173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイトルがレイテンシとあったので、レイテンシと書きましたが。メモリのアクセスタイミングのパラメーターモロモロのことということで。
要は、メモリクロックが上がることだけでは無く、CAS/RASなどの部分を下げた方が、処理速度には有意では無いかということです。
933.5MHZ 10-11-10より、9-9-9のままクロックを上げられるところまで上げた方が、速くなりませんか?という話です。
検索でさらっと。
http://freshfield5.blog96.fc2.com/blog-entry-25.html
こんな感じで。
書込番号:15677325
0点
>kazu0002さん
9-9-9を1番最初に試しました。
が、しかし1866でBIOSすら起動しませんでした。
書込番号:15677490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1866 メモリを買えばいいです。
もしくはネットで検索して 1866 でも動く 1600 メモリを買うとか・・・。
書込番号:15678278
0点
タイミングはほんと重要です!
クロックだけ高くてもタイミングをゆるいメモリーが多いです
CL値が同じでもセカンダリーがゆるゆるだったりするとベンチも伸びません
メモリーを高性能化しても
体感が出にくいパーツですね、それこそX79のクアッドの方が早いです。
画像は同じCL11の2666ですがスコアーが大きく違います
ネイティブタイミングが同じでも、それ以外がゆるいので差が出ています。
書込番号:15678419
0点
メモリー > G.Skill > F3-14900CL10D-16GBXL [DDR3 PC3-14900 8GB 2枚組]
このメモリ−購入を検討していますが、CPUク−ラ−と干渉しないかご伝授願います。
構成は、下記の通りです。よろしくお願いいたします。
CPU A10-5800K BOX
CPU COOLER KOZUTI SCKZT-1000(Sythe) または Samuel 17(PROLIMA TECH)
M/B FM2-A75IA-E53 (MSI)
HDD HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
SSD Crucial M4 SSD CT128M4SSD2 128GB
ケ−ス SilverStone SST-SG06S または Elite 120 Cube RC-120A-KKN1-JP
また他のメモリ−でお勧めありましたら教えてください(OCせず)予算は1万円程度
0点
FM2-A75IA-E53 と KOZUTI SCKZT-1000 を入力して検索。
運良ければ画像付きの物が見つかるかも?
書込番号:15582888
![]()
0点
Height 40mm はやめた方がいいです。
→ http://www.gskill.com/products.php?index=456
それより、
スペースにゆとりのあるケースなのに、何故わざわざ難しいクーラーを選択されるのですか?
全高の低いクーラーは冷却能力低いですよ。
それゆえ騒音も大きくなります。
CPU クーラーを変えるか、
メモリを変えるかですかね。
書込番号:15584053
0点
アドバイスありがとうございます。ク−ラ−を変えるとしたらお勧めしていただきたいです。
夏場を越せる物。よろしくお願いいたします。
書込番号:15584684
0点
SilverStoneはNT06-PROを推していますね。
同じScytheなら小槌の方がいいでしょう。
寸法で考えるとCoolerMasterのVortex Plusが使えそうです。
それでも40mmのメモリーが使えるかどうかというラインですね。
書込番号:15585091
![]()
0点
ご伝授、誠にありがとうございます。さて、「メモリを変えるかですかね。」に対して、同レベル
(DDR3 PC3-14900 8GB×2)では何を勧められるでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:15585260
0点
> 「ク−ラ−を変えるとしたらお勧めしていただきたいです。」
> 「夏場を越せる物」
リテールクーラーで十分です。
リテールクーラーならご希望のメモリが使えるでしょう。
メモリは 8GB × 2 にせず、4GB × 2 にすれば、もっと選択肢が広がっていいと思います。
書込番号:15587961
![]()
0点
ご伝授ありがとうございました。今年前半の自作品として資金を貯めたいと思います。またよろしくお願いいたしす。
書込番号:15590274
0点
メモリー > G.Skill > F3-12800CL9D-8GBXL [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
タイトル通り落ちました!
最初は4x2GB挿しで7.9
次に4x4GB挿しで7.7
次に4x4GB挿しでXMP動作させて7.8です。
どうゆうことでしょうか?
いずれもDDR3-1600動作です。
よろしくお願いします。
構成
CPU:Core i7 3770K
CPUクーラー:Antec H2O 920
MB:Asus P8P67 Rev3.0
MEM:これ
グラボ:SAPPHIRE Radeon HD 6870
ストレージ:Crucial M4 64GB&WD WD20EARS
ドライブ:BDR-206BDK
電源:銀矢 750W 80+銀
OS:Windows7 64bit Ultimate SP1
書込番号:15348128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気のせい。
書込番号:15348940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DDR3-1866にOCしたら7.9になりましたので
納得いたしました。
現在はDDR3-1600にて安定しております。
XMPで使用しております。
回答ありがとうございました。
書込番号:15349562
0点
メモリー > G.Skill > F3-17000CL11D-8GBXL [DDR3 PC3-17000 4GB 2枚組]
皆様おはようございます。
先日、自作PCにて紆余曲折
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000423979/SortID=15334789/#15334789
あり、こちらのメモリを購入したのですが、
こちらの方が書かれている
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000249972/SortID=14143987/#tab
ほどスコアが出なくて悩んでおります。
エクスペリエンスのメモリのスコアも7.4と出ています。
CPU-Zでの表示も見方があまりよくわからないのですが、
MaxBanndwidthでは
PC3-128000(800MHz)
と表記されています。
以前が1600のメモリでしたので多少ベンチなどではスコアは上がったのですが
2133として正常に機能しているのでしょうか?
また確認する方法はありますでしょうか?
構成は
マザーボード ASROCK FM2A75Pro4
CPU AMD A10 5800K
SSD intel 330 Series SSDSC2CT120A3K5
電源 550w
です
質問が複数で恐縮ですが、お詳しい方のご教授よろしくお願いします。
0点
Windows エクスペリエンス インデックス のメモリのスコアが 7.4 というのは
たとえ 1866 だとしても遅い方なので、
ひょっとすると F3-17000CL11D-8GBXL のレイテンシのせいかもしれませんよ。
今現在 1.60V で 11-11-11-29 で動いているようですが、
XMP プロファイルの設定を元に、
電圧はそのままでもレイテンシを 10-10-10-27 とか、
大胆に 9-9-9-27 にしてみたらスコア上がるかもですよ^^
うまく動けばの話ですけれど・・・ (゚-゚;)
AMD OverDrive でメモリを細かく調節するという方法もありますけど・・・。
書込番号:15346380
1点
越後犬さん、重ねてありがとうございます。
と、いうよりハッとして笑ってしまいましたw
元々コスパと使用用途の交差点で、いまの構成にしたのにどんどんエスカレートして、本末転倒になるところでした…汗
まさに仰る通りでございます。
CPUの性能をフルに使いたいとの、試行錯誤から、どうにか同じぐらいの金額で少しでもいいスコアを…と、走りだすところでした。
ビデオカードなんて入れた日にはもう…
しかしながらCPUとのクロスファイとは、そんなに大した性能は出ないものなのでしょうか?
別で電源を必要としないクラスのビデオカードなら試してみたいなぁ、とも思っていたのですが…
書込番号:15346383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
越後犬さん、ありがとうございます。
レイテンシ…とうとうわからなくなってきました…涙
メモリのプロファイルはデフォルトに戻して、レイテンシ…を、上げるという事でよろしいのでしょうか?
書込番号:15346390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A10-5800K をデュアルグラフィックスすると HD 7660D になるので、
「HD 7660D ベンチ」 などのキーワードで検索してみてください。
大した性能は出ないと言えば大した性能は出ないですね (^_^;
デュアルグラフィックスに使える Radeon のビデオカードは補助電源の要らない物ばかりです。
書込番号:15346393
1点
さっきは XMP プロファイルを選択したわけですが、
今度は DRAM Frequency の所を手動で 2133 にします。
そうすると設定項目は XMP プロファイル 2 のままだと思うんですよね。
それを恐る恐る手を加えていくという事です・・・。
うまくいったら Memtest を何周かさせ、まだ行けそうだったらさらに下げる・・・。
でも AMD OverDrive だと OS 上で出来ませんでしたっけね !?
確かベンチの機能もあったような・・・。
書込番号:15346401
0点
越後犬さん、ありがとうございます。
>それを恐る恐る手を加えていくという事です・・・。
それは、聞いているだけで緊張してきました…汗
確かに、コントロールセンターの項目で
AMD OverDrive
を、ONにはできましたが、意味がわからなかったのでさわろうとも思いませんでした。
それと、ベンチの機能まであるのですね。
とりあえず、教えていただいた通りやってみたいと思います。
書込番号:15346409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに・・・
私が言ってたのは Catalyst Control Center の中の AMD OverDrive じゃないですよ^^
単独のユーティリティーの方です^^
→ http://sites.amd.com/us/game/downloads/amd-overdrive/pages/overview.aspx
Windows エクスペリエンス インデックスもいい加減なとこあるみたいですから、
先ずは何かほかのベンチマークソフトで計測してみてはいかがでしょうか (^ー^)
それではお休みなさい (^ー^)ノ~~
書込番号:15346414
1点
あー また間違えて書いちゃった。。。 (゚-゚;)ヾ
「A10-5800K をデュアルグラフィックスすると HD 7660D になるので」 ×
HD 7660D じゃ内蔵グラフィックそのまんまでしたね (^_^;
ごめんなさい。
書込番号:15347278
1点
皆さまこんばんは。
越後犬さん、昨晩は遅くまでお付き合いいただきありがとうございました。
越後犬さんのアドバイスを参考に、メモリのチューニングをやってみるか…
と思っていたのですが、仕事帰りに立ち寄ったパーツショップでXFX RADEON HD6670を中古で見つけてしまい、3000円だったので思わず購入してしまいました…
取り合えず、取り付ける前に昨晩ご教授いただいたレイテンシを一度調整してみようと思うのですが、これはデフォルトの状態ではなくなって少しメモリに無理をさせているという解釈でいいのでしょうか?
できれば、メモリは2133なりの性能で、CPUはオーバークロック無しで使用したいのですが…
また、ご報告させていただきます。
書込番号:15350390
0点
皆様こんばんは。
先ほど、越後犬さんにいただいたアドバイスのようにレイテンシを、10 10 10 27に設定して起動しようとしたのですが、OSの
スタートアップの修復
Windowsの通常起動
という2項目が表示され、スタートアップの修復を選んで起動しようとしたのですが、ブルーバックに英語でなにかたくさん書いてあり先に進めなくなりました。
仕方なく、リセットを押してBIOSを起動させようとしたのですが、ファンやLEDなどは電源が入っているのですが、真っ暗なままでBIOSが起動しません…涙
どうにかBIOSを起動させて元に戻す事はできないのでしょうか?
お詳しい方のアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:15350460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少しおいて電源を入れてみたらBIOS起動しました。
とりあえず元に戻せるかやってみます。
取り急ぎ…
書込番号:15350482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「レイテンシ」
「XMP プロファイル」
「メモリ SPD」
というキーワードでネット検索してみてください。
いくつか見てるとだいたい把握できて来ると思います。
レイテンシをかまってメモリを高速化するのは、そのメモリは難しいのかもしれませんね。
ほかのサイトでも投稿があまりありません。
いじれるメモリでしたら誰か誰か投稿するでしょうからね。
11-11-11-29 からいきなり 10-10-10-27 に下げず、
10-11-10-29 とかやって、起動するか、
ほかのベンチを使って能力が上がるか、少しずつ試したら良いかもしれません。
それとも無難に XMP Profile 2 でお使いになるか・・・。
パソコンが起動しなくなったら CMOS クリアしてください。
パソコンの電源コードを抜いて 5秒くらい待ってからマザーボードのボタン電池を抜くと CMOS クリアできます。
それかマザーボード上のピンでも出来ます。 (マニュアル 33 ページ参照)
BIOS が起動するようでしたら Load UEFI Defaults を選択すれば元に戻せます。
(BIOS を初期化したらブート順、AHCI 設定なども確認してください。)
私も今日これから A10-5800K を注文します。
マザーはずっと迷っててなから MSI FM2-A85XA-G65 に決まってたんですが、
やはり後で遊べるようにマイクロ ATX にしようかと思っております。
ソケット FM1 では遠慮して A8-3820 を買って失敗したので
FM2 は最高峰の A10-5800K 一択です。
たぶんアイドリング時の消費電力はシリーズほとんど一緒だと思うんですね。
多少値段が張っても、いざとなったら処理能力の高い CPU がいいです。
それは intel CPU にも言えると思います。
書込番号:15350743
1点
Ivy Bridge-E は 1866 になるようなこと書いてありますね
書込番号:15353890
1点
皆さまこんにちは。
越後犬さん、根気よくお付き合いいただいていましたのにお礼が遅くなってすいません。
週末から子供、仕事と自分のPCを触る事ができませんでした…涙
今回のメモリは、あまり弄らないでデフォルトで使用したほうがよさそうですね。
教えていただいたキーワードで少しずつ勉強しようと思います。
XMP Profile 2 でDDR2133に設定して使っていこうかと思います。
>私も今日これから A10-5800K を注文します。
有識者の越後犬さんがご購入されるのであれば、初心者の私にはとても心強いお話です。
というのも、さんざんメモリの事で四苦八苦していて気づかなかったのですが、メモリではなくCPUの性能が上がってきていない事に気づきました…
前述にありますとおり、クロスファイアーがしっかり効いてくれて、グラフィックのスコアは飛躍的に良くなったのですが、CPUのスコアがいくつかのベンチでもほぼ同環境の方と比較して、70%ほどのスコアしか出ていないのです…汗
一難去ってまた一難でございます…
とにかく一度、こちらは解決済みとして引き続き模索していきたいと思います。
越後犬さん、そのほかの皆さま、重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:15366116
0点
> CPUのスコアがいくつかのベンチでもほぼ同環境の方と比較して70%ほどのスコアしか出ていない
今回いろいろとかまってしまったんで一旦 BIOS の設定をデフォルトに戻し、
XMP Profile だけ DDR2133 にし、
SSD を AHCI で使ってらっしゃると思うから、そこだけ確認してお使いになったらどうでしょうかね (゚ー゚)?
速度出ませんか?
書込番号:15366284
1点
皆さまこんにちは。
越後犬さん、すぐのコメントありがとうございます。
先ほど、ご教授いただいたとおり
>SSD を AHCI で使ってらっしゃると思うから、そこだけ確認して…
BIOSのBoot設定画面でSSD AHCI … と表示されておりました。
再設定、再起動してから
3DMARK06とCINEBENCHを試してみましたが
CINEBENCH:2.45
3DMARK06:CPUSCORE 3143
と、やはりCPUのスコアは低いままでした…
ドライバーなどももう一度インストールしなおしてみましたが、結果は同じでした。
今の状態だと、1つ下のグレードと思えてしまう程のスコアしか出ないのですが、CPU自体の不具合の可能性はないでしょうか?
折り返しの質問ですいません。
書込番号:15366383
0点
Cool'n'Quiet を一時無効にしてみたら?
ベンチ計ってる時だけ Cool'n'Quiet 無効。
皆さんはベンチ計る時は CPU パワー全開でやっておられるのでしょうか !?
書込番号:15366572
1点
越後犬さん、すぐのお返事ありがとうございます。
アドバイス通り、『Cool'n'Quiet』を無効にしてベンチを取ってみましたが
SCORE
15177 3DMarks
SM2.0 SCORE:6082
HDR/SM3.0 SCORE:7235
CPU SCORE:4047
上記のように確かにかなり改善され、他の項目ではさらにスコアがアップしたのですが
それでも、CPUスコアはまだ一歩及びませんでした…
私が比較させていただいている方
http://memorva.jp/internet/pc/benchmark_amd_a10-5800k_radeon_hd7660d.php
は、メモリの設定以外はデフォルトのようなので、
それにも追いつかないのはやはり、どこかおかしいのでしょうか?
折り返しの質問ですいません。
書込番号:15366810
0点
あとは Core C6 mode → Disabled くらいでしょうか。
でもそこを切ってもあまり変わらないと思います。
書込番号:15366990
1点
皆さまこんばんは。
越後犬さん、重ね重ねありがとうございます。
先ほどの項目も、やってみましたがやはり設定なりの挙動をします。
その他のいただいたアドバイスもそうなのですが、『設定したなりの挙動をする』
というのが率直な感想です。
教えていただいた事を試してみて総括すると、
やはり、ベースになる性能が出ていないようです。
なので、明日マザーごと購入店に持ち込んで別のCPUと交差して
テストしてもらう事にします。
このままでは、A10の価格で下のAシリーズを購入した感じになってしまいますので…汗
お店から戻ってきましたら、またご報告させていただきます。
越後犬さん、本当に、何回ものやり取りに付き合っていただいてとても有難かったです。
ありがとうございます。
書込番号:15367419
0点
メモリー > G.Skill > F3-14900CL10D-16GBXL [DDR3 PC3-14900 8GB 2枚組]
メモリ関係にあまり詳しくないので教えて下さい
G.Skillってよく目にしますが
Corsairと比べてどうなんでしょう
CMZ16GX3M2A1866C10Rの2枚組と迷っています
FX-8150をASUSのSABERTOOTH 990FX R2.0にOC前提で使うつもりです
好みで選んでも差し支えないレベルなのでしょうか
0点
個体差とかはどれにでもあるという前提で読んで下さい。
http://www.tomshardware.com/reviews/Components,1/Memory,3/
CorsairやG.Skill等のメーカというよりは製品レベルで話をしないと意味はありません。
書込番号:15026429
![]()
0点
人気や知名度はCORSAIRですがG.Skillも選んで問題はないです
どちらもCL=10-11-10-30、DDR3-1866MHz、定格電圧1.5Vだから
趣味で選んでも良いでしょうね
書込番号:15027131
![]()
0点
QVL見るとG.Skillのメモリーもけっこういっぱい載ってるから、悪くないと思いますよ。
書込番号:15027256
![]()
0点
G.skillもCorsairもMicronのモジュールが主力だったような。
ヒートスプレッダを外せば同じものだったりすることがよくあります。
こだわるとすれば、例えばSanMaxメモリならモジュールの製造メーカーが選べます。
書込番号:15027428
0点
みなさんの回答とても勉強になりました
どちらも信用できるメーカーということが解りましたので
購入に踏み切りたいと思います
書込番号:15028426
0点
別な点で違いをあげると販売店の少なさと
代理店ですね
まあ私はこれの方がかっこいいです!
書込番号:15028453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)














