このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2024年5月3日 14:01 | |
| 1 | 17 | 2024年4月7日 17:33 | |
| 1 | 7 | 2023年11月3日 18:34 | |
| 8 | 8 | 2023年9月18日 12:55 | |
| 4 | 6 | 2023年6月2日 17:30 | |
| 7 | 10 | 2023年5月12日 17:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > G.Skill > F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
【困っているポイント】
A-XMPを設定しても、CLが19→20、tRCが60→85になっている。
【使用期間】
今日〜
【利用環境や状況】
画像の通り
【質問内容、その他コメント】
これでいいんでしょうか? それとも手動で設定したほうがいいんでしょうか?
いちおう、MSIのメモリリスト(8GB×4)にはあるが16GB×2だからですかね?
https://jp.msi.com/Motherboard/B550M-PRO-VDH/support#mem
1点
tCLはRyzenでは3200MT/s以上は必ず偶数になるので19 → 20になります。
こちらはRyzenの場合で1:1設定なら仕方ないです。
tRCは60→85はちょっと盛り過ぎ感はありますので、手動設定するならしてもいいと思いますが、多分、tCLがずれたのでメモリートレーニング中に動作しやすい設定に変更した感はあります。
tCL+tRASくらいが適正値くらいなので60にしても動作しそうな感じはしますが。。。
別に不満がないなら変えなくてもいいとは思います。
書込番号:25722502
![]()
0点
すみません書き間違いです・・・GDMをDisabledにすると奇数に設定できます。
書込番号:25722544
0点
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
RAMの速度を測るアプリはわからないので、RAMディスクで見てみました。
同じ3600でも数字で見てみると変わるもんですね。実感はありませんけど。
しかし、BIOS(UEFI)のメモリーの項目見て、こんなに設定値があるのかと驚きました。
書込番号:25722624
0点
メモリーに関しては色々な測定ソフトがあるので試してみるのもいいと思います。
自分はこのZen3使ってるときはDRAM CalculatorとかAIDA64使ってましたね。
書込番号:25722631
0点
メモリー > G.Skill > F5-7200J3445G16GX2-TZ5RK [DDR5 PC5-57600 16GB 2枚組]
ご教示いただきたいのですが、AMDマザーでこのメモリを使う場合、XMPになりますよね、たぶん。。。
最悪、レイテンシは自分で詰めれば特に問題はないのですが、ちょっと気になりまして。
また、現在DDR5の6000Mhzのメモリを使用しているのですが、体感的に速度が変わったりするでしょうか?
なんとなくですが、ベンチのスコアが上がる程度な気はしているのですけど。
0点
CPUにもよります。
6000MT/s以上にしてメリットがあるのは2CCD以上です。
また、IFを2000MHzにしておく事は必要です。
まあ、1:2動作になるので7000MT/s程度では却って遅くなる事有ります。
一応、7400MT/sで少しだけ6000MT/sを超えました。
聞いた話だと、6400MT/sを越えるには8000MT/sでも無理らしいです。
書込番号:25689421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリの速度差のかなりの部分か、CPU内蔵のメモリキャッシュに吸収されてしますので。メモリの速度差が体感に出ることはまずないです。ましてキャッシュ増量したCPUなら尚更。
メモリに一番求められるのは、安定性ってことで。
CPU内蔵グラフィックの性能には結構メモリ速度が効いてきますが。そもそもCPU内蔵グラフィックを使うPCを使っている人が速度を気にすることもないでしょう。
書込番号:25689434
0点
ご返信ありがとうございます。
ネイティブで6000のメモリなので、買い替えは控えようと思います。
書込番号:25689436
0点
自分も7950X3DですがG.SkillのF5-7600J3646G16Gというのを使ってます。
自分は1:2で8000使うのと6400で1:1で使うのを試してますが、自分は6400で1:1で使う方がゲームではよかったです。
両方の設定貼っておきますので、参考にしてください。
8000はFCLK2000で6400はFCLK2133です。
書込番号:25689438
0点
メモリーの速度に関してはインテルだとクロックでかなり差は出ますがX3DではL3キャッシュが大きいので平均フレームレートでは差はあまり出ませんが、最低フレームレートは上がりますね。
あとクリエイティブタスクでも若干差は出ますね・・・メモリークロックで。
ただ買い替えてまで考えると確かにコスパは微妙です。
自分は次出るZen5は最初3Dも出ないでしょうから、その時にはこういうメモリー設定は効いてくると思いますので、予行練習ですね(笑)
書込番号:25689445
0点
自分はCrucial Pro 6000MT/sと7900X3Dで使ってますが、3D V Cacheが大きいので、SK Hynixの方が速いけど大差なくなってしまったので、そのままにしてます。
特にX3Dはゲームとかだとメモリーの速度がスポイルされやすい。
CCD2は割とと言う感じですが、そもそも、メモリーの速度が効くのは、ループ処理が少ない事が条件なので普通のアプリだと性能差が出にくい。
X3D無しの方がメモリーの速度差は感じやすいですが
書込番号:25689454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みにXMPになるか?についてはXMPしか対応してないメモリーなのでXMP対応になります。
書込番号:25689462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はそれぞれのパーツをどれくらいの限界で安定的に試せるのかという実験的なことをいつもやっておきます。
そうすることで最近のパーツの能力分かる部分もあるし、進化の度合いもわかりますからね。
せっかく新世代のパーツ買っても今までと変わらない使い方してても使う側の進化も無くなるんでね。
ホントにこのあたりの進化は凄くてインテルも12世代くらいから比べると当時は6400くらいで怪しかったのが今の14世代で8000でかなり安定してますし、Zen3と比べてZen4もDDR4と5の違いはありますが、メモリーの高クロック耐性は凄い物があります。
どちらも8000で普通にMemtest86を4Passくらいは余裕で通るので、そのあたりまでは安定してますね。
まあ書いた様にX3Dでは買い替えるのはやりたいからなら良いと思いますが、性能求めるならサブタイミング詰めるスキルもいるしコスト的にはどうかなというところです。
書込番号:25689474
0点
同じg.skillメモリ使ってますが
ryzen環境だとさほど影響は無いのですね!知らなかった(笑)
現Intel環境ですが7200を7600overclockして使ってます
確かにベンチスコアーには多大な影響はありますけど
それがゲームに反映するのか?
フレームレイト低下には恩恵有ると思いますが体感は無いですね!(笑)
スコアー上がれば目安にもなりますし
微妙にアップすれば楽しいし
それもまた自作の醍醐味かと!
まだまだお子様レベルなのでご理解の程
書込番号:25689482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もパーツの進化を見るのはよくやります。
メモリーもある程度出たらやります。
まあ、自分はOCメモリーは買わない派なので、OCは手動でやります。
Crucial ProはMicronが本当にダメかの検証用でしたが、まあ、レイテンシが本当に詰められないメモリーモジュールでしたね。
選別品は選抜品で良いんですけど、個人的にはそれやってしまうとチップ自体の検証にならないからやってません。
後、自分はサブタイミングはやっても良いんですが、やり過ぎると、プロファイルが飛んだ時に再設定が面倒なので性能に割と関わる部分だけにしてます。
今はメモリーじゃなくてPhenix APUの検証の方に気を取られてますが
書込番号:25689497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後、cpuにもメモリ耐圧依存しますし
メモリ詰めすぎて今年3回もOS飛ばしましたから(笑)
今もasusの7600mhzプロファイル読んでベンチ回したら電源落ちました!
限界値探るのも程々ですね
書込番号:25689522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲームで実際体感できるのかについては、解像度によりますね。
自分は普段4Kでゲームやってるので、メモリー詰めたところで、それならグラボをOCする方が効きます(笑)
自分の知り合いでE-Sportsをわりと本格的にやってる人がいるのでその人のPCでも触れせてもらいましたが、そういう方なら体感的に分かるとは言ってましたね。
自分は年齢もそこそこだしそばで見てても全く分かりませんでしたけどね(^^;
なので使う人によってもそのあたり変わってくるので、一概に頭ごなしにどうこうではないってことです。
まずは仕組みの面を理解すれば、「こうしたら速くはなるね」がわかる事がそこそこ大事かなと思いますけどね。
書込番号:25689626
1点
あまり自分には役立ちそうにないので、今回は見送ることにします。
ありがとうございます。
書込番号:25689661
0点
>うにももんがさん
そんな事無いと思いますよ
諸先輩方のデーター有るので今の自分居るみたいなもんで
独学なんて所詮限界ありますし
今や質問すれば答えてくれる方が此処にいますから
まぁ中にはね!(笑) 色んな人いますから
メモリに関してはズブだったのにSolareさんとかイ.ジュンさんのデーター有るので此処まで来れました
まだまだですけども学ぶ事が沢山有ります
何か1つでも糧にして下さい
最近はガチ勢辞めてベンチしか回してませんが
それもまた自作の楽しみ方だと思います
書込番号:25690573 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-16GIS [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
このマザーボードに対応していますか?
https://s.kakaku.com/item/K0001283557/?cid=shop_google_00010036&gclid=Cj0KCQjwtJKqBhCaARIsAN_yS_l4-WZPocjeX2igpWAIpIUU2ls-q1NfUonKhupjjSBhTtH4phsbjbsaAkwVEALw_wcB
書込番号:25489827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボードのスペック表を見れば、使える筈ですが。
書込番号:25489846
1点
ドスパラのレビューで使えましたと記載があります。
ただ、心配はハートスプレッダに見えるのはシールだそうです。
個人的には1.35V掛けてるのにシールと言うは無しかな?
書込番号:25489873 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ハートスプレッダじゃなくてヒートスプレッダですね。。。
訂正です
書込番号:25489874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
シールはやっぱりまずいのでしょうか?もしまずいなら剥ぐのはやめた方がいいですか?
それともこれではなくてヒートシンク付を探した方が良いですか?
書込番号:25489968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たくわん/tkwn94さん
まあ、1.35Vくらいなら使えなくはないと思うけど
シールははがすのはNGだと思います。多分、保証が切れます。
まあ、自分ならヒートシンク付きを探しますが。。。
書込番号:25489979
0点
>たくわん/tkwn94さん
G.Skillだしまあ、問題は少ないかもしれないですね。
自分はこのメモリーくらいで選ぶなら、Apacerとか選ぶかもしれないですね。
Apacerはあまり馴染みのないメーカーですが、台湾のメモリー専業で20年くらい前からあります。
自分も何度か使ってますが、特に悪いメーカーではないです。
Apacer ZD4-TWS36C25-16GYB2
https://kakaku.com/item/K0001400922/
まあ、日本では知名度がないので選ばないかもですが、個人的には選んでもいいメーカーだとは思います。
書込番号:25489985
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございました!
参考にさせていただきます
書込番号:25490011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリー > G.Skill > F5-5600J4040D48GX2-TZ5RK [DDR5 PC5-44800 48GB 2枚組]
こちらのメモリを4枚挿しすることを考えているのですが、未だにPMICのバラツキによる不具合は起こるのでしょうか。
G.SKILLのメモリに関してはどうなのか知りたいです。
書込番号:25427410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PMICのバラツキによる不具合
どこ情報? ほんとにPMICが原因だと判明した事例?
マージンがあるから、電力制御自体で相性が出るとは考えにくいし。そもそもメモリ上でそんな制御はしていないし。4枚差しで動くがどうかは、CPUとマザーボードを合わせて考えるべきことですし。PMICの挙動が原因ならBIOSレベルで対処出来る話だろうし。メモリの方で問うても意味が無いと思います。
大抵はマザーボード側でメモりの検証リストが公開されていますので。そちらで4枚動作を確認している製品を買うか、相性保証つけるしか対策はないでしょう。
書込番号:25427423
0点
Intel環境で4枚差して使ってます
xmp読み6200mhzで動作確認してます
YouTubeでもしてましたが
こちらAMD環境でも6200で動作してました
それ以上だとメモリー設定詰めないと動作困難だし
不安定になります
書込番号:25427430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DDR5はメモリ上にPMICが搭載されております。
DDR5初期のものは半導体不足によるチップのバラツキにより、ネイティブ状態でJEDEC規格を外れた電圧制御になってしまうものが混在しておりました。
ロットが同じであれば電圧が同じなため、マザーボードやCPU側が誤魔化してくれますが、電圧の違う物が混ざると対応し切れなくなり、不具合が出たり破損の原因になったりするという事例が報告されていました。
メーカーによってはそこも配慮してPMICのバラツキを無くしているみたいですが、G.SKILLはどうなのか知りたくて質問しました。
書込番号:25427440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メモリーチップsk-hynixだったら大丈夫でしょう
ちなみにこのcorsairもsk-hynix
違うマザーに差してるT-FORCE6200も4枚差して安定してます
ちなみにこちらもsk-hynixです
書込番号:25427490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらに自分のレビューあります
参考頂ければ
https://s.kakaku.com/review/K0001484797/ReviewCD=1715013/
https://s.kakaku.com/review/K0001484796/ReviewCD=1717057/
書込番号:25427549 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
SK-HynixのA-Dieなら電圧が多少低くても、動作すると言うか上限が高いので多少はいいですね。
なのでA-Dieならいいと思います。
書込番号:25427594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ありがとうございました。
問題なく動作しそうで安心しました!
書込番号:25427609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリー > G.Skill > F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
メモリの速度2666Mhzからこのメモリの3600Mhzに変えたのですが、FF14のベンチマークが全く変わりません。
速度確認したら、ちゃんと3600Mhzでていてデュアルチャンネルになっています。
色んなサイトではFF14はかなり向上すると書いているのですが原因がわかりません。
CPU-Zの画像も測ったので載せておきます。
PCスペック
CPU Core i5 12400
GPU GeForce RTX3060 12G
マザーボード B660M DS3H DDR4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデル
電源 ASUS TUF-GAMING-650B ブロンズ650ワットモデル
1点
Passmark はどうですか?結構メモリの周波数や遅延でスコア変わりますよ。
書込番号:25284472
1点
私はOCしたり、タイミング詰めたりしますが、
第一歩はGear1で使うことです。
画像の黄色部分が同じクロックになるのが、Gear1です。
3600だとGear2になってるかもしれません。(倍数)
書込番号:25284499
![]()
1点
X.M.P入れても良いですが、このGearモード変更後、メモリー電圧を1.45Vくらいには、する感じになります。
怖いならやめておきましょう。 当方も他人の責任までは負えません。
書込番号:25284526
0点
Gear1にしたらスコアがかなり伸びました!
ありがとうございます。
XMPってやつもよく調べてやってみます。
書込番号:25284529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリー > G.Skill > F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
ASRock B550 Steel Legend(Ryzen 9 3900X)にG.Skill F4-3600C18D-32GSXASを挿してあるDTM用途のPCに増設用としてあまり詳しく調べずにこちらのメモリーを購入し、挿したところ起動して暫く使えるのですが、なにかの拍子にブルースクリーンになってしまうことがあるためBIOSでメモリーの設定を色々変更してみているのですが、今度はWINDOWS11が起動し諸々読み込みが終わる頃に毎回停止コード「memory management」のブルースクリーンになってしまいます。
ちなみに、これまではXMP2.0プロフィールのオート設定(1.350V)で3600で使用できていて、今回の32GB を追加で挿しそのままの設定だと普通に起動はしますが使っているうちにブルースクリーンで再起動してしまうことがある感じです。
やはりこちらのメモリーはAMDでは使えないのでしょうか?
それともBIOSの設定で何かコツのようなものがあるのでしょうか?
0点
取り敢えずメモリーテストなどはしましたか?
そもそも、32GBを追加したんですよね?
32GB+32GBにしたと言うことですか?
AMDのRYZENの定格は両面DRの場合、2枚は3200MT/sですが、4枚では2666MT/sまで下がるのでかなり厳しい動作なのですが。。。
取り敢えず、Memtest86を実施して下さい。
エラーが出る様なら3200MT/sくらいにした方が良いと思いますが
書込番号:25250174 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>kukakakuさん
私は過去ASRock B550 Steel Legend(Ryzen 9 3900X)で(Bios、忘れましたが当時の最新)、メモリーが何かは忘れました(8GB×2枚)で3600MB/sにXMPで使用するとブルースクリーン連発で、速度を遅く(3200MB/s)する事で症状が落ち着いた事が有ります。
2枚で試すとかメモリーの速度、落として試されてはいかがでしょうか?
書込番号:25250180
0点
>kukakakuさま
3600の4枚挿しが絶対動かないという訳では無いようですが、ご使用のマザーでメモリ動作確認で公開されているものを見るとG.Skillの3600 4枚は無いです。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/#MemoryMS
追加前にご使用になってたG.Skill F4-3600C18D-32GSXASと、今回追加されたこちらのメモリが違うものなので、設定詰めても厳しい可能性が高そうです。
今回購入されたメモリをテストかけるのは当然としてですが、今回購入された方がタイミング遅そうですので、取り敢えず、こちらに合わせたら如何でしょうか?
安定しない気がしますが、上手くいけばラッキー程度で!
書込番号:25250187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安定度考えるなら16GBx2+16GBx2よりも、32GBx2に「差し替えた」方が無難かと・・・
書込番号:25250201
0点
みなさま書き込みありがとうございます。
書き方が悪くてすみません。
3600での動作は期待しておらず2666、1.35v、レイテンシー?19、20、20、40でもブルースクリーンになってしまうので、とりあえず安定して動作する設定を模索しているのですが
これくらいなら動くんじゃない?的な設定等ありますでしょうか?
全て自動に設定すると、Windowsが起動し終わったあたりで「memory management」ブルースクリーン
になってしまいます。
書込番号:25250209
1点
えっと、19-20-20-40 1.35Vで安定しないって話ですよね?
とりあえず、2枚毎、メモリーテストしてから、確認した方が良い場合もありますよ?
メモリーの不良も稀に有りますし
書込番号:25250223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。はい。そうなんです。
とりあえずこちらのメモリー2枚のみ挿したら普通に起動したので(XMP2.0、旧メモリーと同じ設定だったと思います)
現在こちらの新しいメモリーをチェックしています。
4枚挿し64GBのハードルがこんなに高いものとは知りませんでした。安易に考えすぎていたようです。
書込番号:25250292
0点
違う種類のチップを組み合わせるとタイミングが微妙に狂うというはあると言えばあるんですが。。。
でも2666MT/sで動作しないというのはあまり無いと思うのだけど
Micron Samsung SR4枚はそこまでシビアじゃなかったけど、Micron Hynixは割と相性が悪いとは思います。
XMPを切ってやった方が良いかも
書込番号:25250344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様書き込みありがとうございます。
多分解決しました。
メモリーテストの時に新しい方を旧メモリーと挿し替え、異常なしだったので
そのまま旧メモリーを残りのスロットに挿した(つまり異常が出ていた時とは逆の組み合わせの挿し方)ところ
問題なくXMP2.0のオート設定(1.350V)で3600で動いているように見えます。
そして、旧メモリーを挿している時に気付いたのですが、
もしかしたら最初に新しいメモリーを挿した時に完全に奥まで刺さっていなかった可能性があるような気がしました。
とはいえそれが原因で今回のような症状が出る可能性があるのか想像もつかないですが。
今回の問題は挿し方が甘かったか、メモリースロットとの相性だったのかどちらかが原因な気がしています。
書込番号:25250429
1点
暫く正常に動作していると思っていたのですが、YouTubeを閲覧時にSTATUS_ACCESS_VIOLATIONエラーが出たりするようになったので検索し対処法を色々試したがだめで、BIOSでメモリーの色々な設定、スロットの組み合わせ等試しましたが改善せず、メモリーを外したら問題なくなりました。
やはり4枚挿しは難しいみたいですね。
書込番号:25257228
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)




























