このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2022年6月4日 18:29 | |
| 7 | 12 | 2022年3月3日 19:14 | |
| 0 | 4 | 2022年2月13日 12:20 | |
| 12 | 10 | 2021年10月11日 19:45 | |
| 0 | 5 | 2021年8月13日 17:00 | |
| 13 | 16 | 2021年8月3日 07:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > G.Skill > F4-3600C18D-32GTZN [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
DELLのゲーミングPC使っています CPU AMD RYZEN5600X です
メーカー仕様で DDR4 3200 (XMP2.0)16GB 8GB×2 を積んでいますが AMDと相性がよいみたいで こちらのメモリ大丈夫でしょうか?
メモリを取り替えるだけで良いですか? オーバークロックで使うので使うのでしょうか? よろしくお願いいたします
書込番号:24777631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカー機はOCなんかしたら保証外ですよ。
自己責任で、色々試したいのなら止めはしません。
あとマザー自体がDELL特殊なのが多いので、汎用性効くかも確認要です。
CPU-Z のマザータブで、チップセットの確認を!
>AMDと相性がよいみたいで こちらのメモリ大丈夫でしょうか?
貴方が人柱で確認検証するしかありません。
書込番号:24777647
![]()
1点
ご回答ありがとうございます
つまり DDR4 3200 16GB(8×2) からDDR4 32GB (16×2)に容量アップが無難ですね そちらのメモリを探してみます
書込番号:24777678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今現在普通に動いてるならそのまま使う
書込番号:24777686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メモリーを増やしても、メモリーが足りてるなら、速度はほとんどアップしませんがそれは大丈夫ですか?
3200と3600ではそんなに速度アップするわけではないし。。。
やるやらないで言うなら3600にする方が速度アップの可能性があるし、やるやらないは本人次第ですが。。。
書込番号:24777688
1点
止めるつもりは全くありませんが、16GB → 32GBにして効果発揮できる使い方なのかですよ。
書込番号:24777690
1点
今使われてるPCがXMPで本当に動いてるなら、メモリー自体に問題は無いと思いますが、とりあえずBIOS画面を見てみてXMP以外にクロックが触れるところがあるのか確認ですね。
もしXMPで3600MHzで通らなかったときに、手動で3200MHzに自分で下げれるのかどうかと言う事ですが、できそうならやってみたら良いと思います。
まあでもゲームだけなら8GB×2でそう困ることもないと思いますけどね。
自分も自作を始める前はメーカー製のPCのパーツ交換から始めましたので、自己責任の上でやってみるのは悪い事ではないと思いますよ。
書込番号:24777726
2点
皆様 いろいろとご意見ありがとうございました 参考になりました
書込番号:24777732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリー > G.Skill > F5-6000J4040F16GX2-TZ5RS [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]
F5-6000の4040Fと3636Fとどちらが
おすすめですか?また、早いのでしょうか?
いろいろ調べたのですがよくわからなくて…
数字の大きい方が運ぶ容量が大きいが
どこかのサイトでは3636の方が激早いと
書いてあり、どちらを選ぶか悩んでおります。
専門用語等がちょっとわからないので
わかりやすく教えていただきたいです(>人<;)
わかる方いらっしゃいましたらよろしくおねがいします。
書込番号:24628427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レイテンシー(遅延時間)の差です。
少ない方が優秀で遅延少ないわけです。
例として・・
(クロックは速いが)
DDR4-2666MHz CL19 → レイテンシー 14.25ns
DDR4-2133MHz CL15 → 〃 14.06ns
遅延はCL15の DDR4-2133MHzの方が少なく優秀
書込番号:24628459
3点
同クロックであるなら、当然CL値少ない方が一発で良いことは分かりますね!
書込番号:24628462
1点
まあ、普通にCL値の少ない方がメモリーの待ち時間が短くなって転送能力が上がるからお勧めですね。
当然ですが、選別の違いが有るので普通は36の方が高額です。
コストの差と自分が必要とする速度をどう考えるか?だと思います。
お値段無視ならCL値が低い方
書込番号:24628578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みに、自分は4800の普通のSamsungメモリーを32-35-35に手動でOCして使ってます。
面倒なので、XMPで速い方で良いと思います。
また、マザーによっては動作しない場合が有るので確認を
書込番号:24628590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
14.25ns - 14.06ns
ごく小さい差で、なんか「目くそ鼻くそを笑う」のたぐい。
クロックを上げても、立ち上がり波形の振れが収まる時間は
同じだから、待ち時間はあまり変わらない。なので、性能は
クロック比だけ上がりません。
いわゆる、パラレルなシングルエンド信号の限界。
いまどきは、メモリの性能追及は面白くないでしょう。
ストレージのほうが面白い。
書込番号:24628599
0点
>ZUULさん
計算間違ってますよ?
13.3nsと12nsなので、1.3nsの違いです。
総レイテンシでは3-4nsくらいは違うかな?
まあ、誤差じゃ無いけど、体感は難しいかもですね。
まあ、ベンチマークには出るとは思いますが
書込番号:24628735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は6000Uの3636と6400Jの3636使ってみました。
まずは同じ3636選ぶにしても、UとJでチップが違います。
G.Skillで言うとUがSamsungJがHynixです。
まだDDR5のマザーの方が完全に安定して無い部分もあるので、今のところどちらがどうとは言えませんが、クロックはSamsungが上がりやすく、Hynixの方が同クロックではレイテンシは詰められます。
XMPで使うならどちらでも良いと思いますが、今はUの方は在庫はあまりないですね。
4040は使った事ありませんけど、現在のクロックくらいでは、詰めれるレイテンシにそう差が無いと思うので、4040でも良いと思いますが、価格差はJの場合6万円前後で1000円も差は無かったりするので3636で良いかなと思います。
Uはお店によっては、価格が違うので、価格差によりますね。
書込番号:24628765
0点
4040とか3636が待ち時間なので数字が少ない方が速いです。
速さは重要ですが、他を大きく削ってまで求めるものでもありません。
予算が余ったり無理しない範囲で買えるなら高性能なものというくらいでいいと思います。
メモリーの違いも性能に反映されますが、多くの場合は表に現れることはありません。
ゲームのフレームレートが僅かに向上するとか、その程度の差なので多くの人には影響を与えないです。
CPUやビデオカードのグレードを落としてまで上げるものではないということです。
そちらの方が性能向上に寄与する割合が大きいので、優先度はメモリーより高いです。
書込番号:24628958
0点
>CPUやビデオカードのグレードを落としてまで上げるものではないということです。
それはまた別の話です。
4040と3636との価格差でいうと、型番やお店によっては、価格差は0のところもありますので、しいてそういう場合4040を選ぶメリットはないということです。
最安値で比べると4040はA-DATAだと4万円前後で売ってますので、こちらなら普通の4800MHzの16GBを2枚と比較するにしてもそこそこの価格差かなとは、思います。
自分は厳密に4040と3636を比べてませんので、はっきりは言えませんが、タイミングを詰めようと思ったときには差はあるかなという感じだと思います。
それならチップの違いを重視した方が良いような気もします。
ただ現状ではFF14などのメモリーの効くベンチだと1割以上4800MHzと6000MHzで差は出ますが、今年中にたぶんですが7000MHzのSamsungチップも出てくるはずなので、そうなるともう少し性能差も出てくるとは思います。
あとDDR5はDDR4よりはBlenderや動画エンコードでクロックによって差は若干出やすいので、例えばCPUを12900K使ってるとゲームならグラボを1ランク上げる方が、効果あるでしょうけど、他の作業ではCPUの最上位より効果を出そうという場合は、メモリーの高クロック化というのもありかなとは思います。
そのあたりは費用効果をどう見るかというのはありますけどね。
書込番号:24629123
1点
>Solareさん
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>ZUULさん
>あずたろうさん
皆様回答ありがとうございます!
出遅れてしまいすみません(>人<;)
やっぱり数字が小さい方が早いのですねー!
そうなんです…値段もほぼ変わらないので
数字が大きい方が良いのかな?っと
勝手に思ってたけどやっぱり低い方が良いのですね!
ありがとうございます(>人<;)
また、やっぱりメモリって単色で光らせたりは出来ないんですかね?
書込番号:24630527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aちゃむさん
単色で光らせるのは専用のアプリからできる場合もあります。
また、マザーメーカーのアプリでも光らせることはできると思います。
書込番号:24630575
0点
マザーのA-RGBのコントロールソフトで、光り方や色も色々変えれます。
自分はASUSなのでAiSuiteですが、GskillのF5-6400J3239G-TZ5RSだとこんな感じです。
書込番号:24630591
1点
メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-16GTRS [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
G.SKILL-Trident-Z-Lighting-Control-v1.00.29
一回目はインストールして普通に起動まで行けたのですが、一回アンインストール(ファイルごと消した)してもう一度インストールをしようとしたのですが、G.SKILL Trident Z Lighting Control v1.00.29.exeをクリックしても開きません、管理者で実行してもダメでした、ネットでいろいろと調べ試したのですがダメでした、わかる方がいらっしゃいましたらどうかよろしくお願いします
0点
クリックしても反応がないなら、
インストーラ削除
ブラウザーのキャッシュをクリア
再度インストーラーをダウンロード
それでもだめなら、旧バージョンで試してみる
>一回アンインストール(ファイルごと消した)
やり方間違ってない?
https://freesoft-100.com/beginner/uninstallation-method.html
コントロールパネルからか、 設定画面からが普通だが。
書込番号:24596646
0点
上の内容を試して見たのですがダメっぽいです。
Cドライブの容量がすくなくファイル整理をしてた所間違えてG Skillファイルを削除してしまい、そのままゴミ箱の中身も削除してしまったって感じです...
書込番号:24596706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
G.Skilのメモリー使ってるけど、謹製ソフトは未使用です。
マザー側のソフトで発光コントロールさせています。
他にも同時に発光設定したいパーツもあるので。
書込番号:24596768
0点
>けーるきーるさん
上の内容を試して見たのですがダメっぽいです。
Cドライブの容量がすくなくファイル整理をしてた所間違えてG Skillファイルを削除してしまい、そのままゴミ箱の中身も削除してしまったって感じです...
書込番号:24597004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリー > G.Skill > F4-2666C19D-16GNT [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
1年半後に故障したメモリーがあります。
完全故障じゃなく、X.M.Pでエラー履くようになったものです。
販売店に相談で交換してもらえました。
書込番号:24390750
1点
このメモリうーは以前持ってましたが、
X.M.P機能は無く、デフォルト2666MHz動作品です。
やらないと思いますが、Samsung B-die チップメモリーで、3733MHzも通りますよ^^
書込番号:24390753
0点
>キハ65さん
ありがとうございます。
静電気でとは・・・驚きました。
>あずたろうさん
ありがとうございます。
1年半後に壊れる事もあるのですね。
こちらのメモリー評価高いと思ったのですが、
別の永久保証のメーカーの商品買います。
書込番号:24390759
1点
個人的に、DDR4になってからのメモリトラブル。
4枚中、1枚でMemtestでエラーが出るようになったことが1件。
4枚差しで使えなくなったことが1件(個別には問題ない)
そのメモリが刺さっていると起動すらしなくなったことが1件。
まぁ、確率的に枚数あたりで3%くらい?
あと。「壊れたから修理が戻ってくるまでPCを使わない」という選択が出来るかどうかを考えてから、長期保証について考えましょう。
保証が長いから特別品質が高いなんて事はありません。客寄せ文句ですので。
書込番号:24390764
![]()
0点
半導体関係全般は静電気(というか高い電圧)に弱いので注意が必要です。
組み立て前も静電気をなるべく取り除いて行うようにした方がいいです、特に冬は。
私もメモリは1枚 DDR4で不具合が出たことがあります。
それ以外はそれ以前も以降も全然問題が出なかったのですけど。
メモリの容量が増えて微細になって来ているので、そのときは良品として出荷できても、使用していると後で劣化して不具合が発現することもあるかと思います。
それもあるから永久保証など謳っているのかも。
個人的には保証は初期不良期間位しか気にしたことはないですね。
ある程度期間が経って壊れたのであれば、容量増やして交換しようかと考えたりしますので。
書込番号:24390801
3点
電子部品は、静電気以外にも電源要因や熱などで壊れます。
書込番号:24390816
1点
扱い方次第でしょう。買った時は静電袋に入っているはずです。
ついコネクタの金属部を帯電した手で触っちゃたりするとダメです。
参考:https://www.achilles.jp/product/electronics/knowledge/static-elimination/
うっかりの場合は永久保証も無しです。
https://www.bto365.net/entry/2017/03/17/113000
書込番号:24390827
0点
一応書くと、この商品が1年保証なのはドスパラ、ワンズならG.Skillの保証と同じく永久保証(Limited Lifetime)・・・・・・100年先も保証するわけじゃあないけれど(^_^;)
書込番号:24390831
0点
自分は5年保証のメモリーを使ってますが、永久保証という言葉はあんまりどうでもいいと思うケースが多い、それより変なエラーとかでないよね?と思う場合が一番いやかな?何か表面的にはちゃんと動作してるんだけど、なにかが変みたいな挙動不審の境界線みたいな部品は一番いやですね。
エラー吐くならちゃんとはいてくれれば、次に進むまでに時間もとられないし。。。
ちなみに初期不良以外で壊れたケースは自分ではないけれど、Panramのはやや挙動不審だった。。。速度落とせば安定したのでそれで使ったけど
書込番号:24390925
1点
メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-16GTZRX [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
lightning control を使用してLEDを制御していますが、OS起動後特に問題なく制御できるのですが、起動前がデフォルトのLEDの設定になってしまうのですがどなたか制御できる方法をしっていますでしょうか。
マザーボードはB550 steel legend使用です。
0点
>wildwood35さん
起動前は制御できないと思います。
これには理由があります。メモリーのライティング制御はメモリーのプロファイルの参照を行うI2CバスまたはI3Cバスを利用してコントローラに対して行われます。
ちなみに、このバスにはマスターとスレーブの2種類のアクセス方法があるのですが、そのスレーブ側を使います。
マスター側はSPDの参照に使います。
ここまで読むとわかるのですが、メモリーのライティングはマザーについてるLEDコントローラがやるわけでは無いので、起動時にUEFIからコントロールすることができません。
メモリー用のコントロールの制御に関してUEFIがそのようなコントロールプログラムを持つわけがないので特殊なI2CまたはI3Cバスに干渉できるコントローラがない限りは起動時にコントロールするための制御設定を送るプログラムが存在しません。
そのため、OSが起動するまでは最初からメモリーが持つデフォルトの色で制御され、立ち上がるとスタートアップにあるメモリーのライティング用のソフトがI2Cバスなどを制御して色の設定をメモリーのライティングコントローラに変更指示をします。
ということで、できません。
コントロール系がマザー内蔵のRGBコントロールIC系で制御できればいいのですが、それをやるためにはメモリーにRGB信仰入力用のARGBピンが必要になります。
※ この制御ができるメモリーもあります。
書込番号:24286981
![]()
0点
>wildwood35さん
>OS起動後特に問題なく制御できるのですが、
仰っているように 制御 って考えてみて下さい。
起動後は Windows の制御下でお望みの発行具合を表現出来るわけですが、
起動前は Windows は動いていませんよね? と言う事は、当然、Windows で制御が出来ていないと言う事です。
すなわち、成り行き(メモリーに内蔵されている回路の動き)で発光しているに過ぎません。
書込番号:24287020
0点
抑々OS起動前の状態で色同期・設定を願う理由って何でしょう?
起動後に正しく設定通りのモードを再現してたら普通は問題としないですが。
うちはモード設定は試はしますが、結局はデフォルトのレインボーモードで使います。
以前は一切点灯したくないので、OFFさせてましたが。
書込番号:24287027
0点
回答ありがございます。
#
以前は一切点灯したくないので、OFFさせてましたが。
#
→こちらはOS起動前にもOFFさせていたということでしょうか?
書込番号:24287284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーのユーティリティ ツールで消灯選択し、そのままツールもアンインストールで、
ずっと消灯したままで出来ましたよ。
再び点灯やモード変えたいなら、またインストールでやってました。
このようなソフトは常駐しバックグランドにて、動作させておくと悪さしかしないので。
書込番号:24287474
0点
メモリー > G.Skill > F4-2800C15D-8GTZB [DDR4 PC4-22400 4GB 2枚組]
試したわけじゃないけど、、、単純に何も起きないと思うけど。
書込番号:24262096
1点
>ムアディブさん
早々の返信ありがとうございます。
ですよねw
6世代?位のPCはXMPの機能なんて、無かったような気が
します。
私はOnにしたが、何も不都合無いみたいです。
ご意見有り難うございました。
書込番号:24262101
0点
XMPをONに出来ないんじゃ?
書込番号:24262104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
非対応なら項目出なくなるマザーもありますよ。
書込番号:24262105
1点
https://www.gskill.com/specification/165/168/1536631426/F4-2800C15D-8GTZB-(EOL)-Specification
>Features Intel XMP 2.0 (Extreme Memory Profile) Ready
ほんとにXMP非対応なのか怪しいところ。
G.SkillのHPでは対応していることになってるんだけど。
書込番号:24262122
1点
>なるほど
非対応ならOnに出来ん言う事ねw
私はそこまで調べなかったです、すみませんでした。
>あずたろうさん
その通り><
書込番号:24262146
0点
>あずたろうさん
いやまさかメーカーサイトより間違いもある価格.comのスペック表を信じる人なんていないでしょ、さすがに。
生きてて恥ずかしいレベルになってまう。
持ってるってことだからもしかすると以前のは非対応なのかな、とか想像してるんだけど・・・・・・。
書込番号:24262148
0点
基本的、XMPじゃないメモリーを付ければOCは手動のみになる。XMPやDOCPなどの項目があるなら普通はOCメモリーだと思う。
まあ、普通に2666がCL19なんで2800でCL18だったらXMPだし、JEDECの2800と言う規格は無いよね。。。
書込番号:24262180 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
追伸
5年間使用安定で使用していましたが
どうもおかしくてTESTしたら、エラーに
なるので
1枚づつTESTしたら1枚壊れたみたいですw
PC立ち上がりもしなかったw
書込番号:24269687
0点
永久補償ですよね?
書込番号:24269864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>O.C86さん
>購入履歴調べると、取り扱いは6か月保証でした。
購入されたのが自社ブランドのBTOパソコンを取り扱っている某PCパーツ店でしたら、RMAが使えるのではないかと思います。
https://www.gskill.com/rma
書込番号:24270476
0点
>キャッシュは増やせないさん
なるほどです
皆さん心配して頂いて有難うございます。
考えましたが
よく使えたし
これって4G×2枚なのでどうかなと?
現行では8G×2枚は採用したい所を考えると
廃棄処分したいと思います
嫁のPCはネットのみなので1枚でも十分動いてる(笑)
本人気が付いていないみたい?w
書込番号:24270512
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)








