このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2021年3月6日 06:44 | |
| 0 | 7 | 2021年3月4日 07:38 | |
| 13 | 27 | 2021年3月2日 07:42 | |
| 0 | 1 | 2021年2月14日 02:04 | |
| 17 | 9 | 2021年1月22日 19:58 | |
| 1 | 6 | 2020年12月29日 17:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-16GTZRX [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
X付きは、AMD Xチップセット向け。
無し、インテル向け?
書込番号:24004532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
公式にはこう謳われています。(Google翻訳)
>AMDRyzenプラットフォーム用に最適化されたTridentZ RGBの活気とパフォーマンスは、
>最新のAMDプラットフォームを含むように拡張されました。トライデントZRGBモデル番号の末尾にある「X」を探してください。
どう拡張されたかが謎です。メモリのスペック上はどちらも同じです。
書込番号:24004594
0点
X付はRyzenに最適化されてるということになってますので、SPDのパラメータが違う可能性が高いです。
無しは前からあるバージョンです。
インテルで使うかAMDで使うかでどちらを購入するかを決めて良いとは思います。
ただ、X付もそれなりに出荷が古いので、新しいメモリーを選んでもいいとは思います。
書込番号:24004627
0点
メモリー > G.Skill > F4-3600C18D-32GSXAS [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
質問失礼します。
Ryzen 5 5600X
ASUS ROG STRIX B550-A GAMING
G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB (8GB 2枚)
で安定動作しておりますが、
こちらの製品を購入して上記のメモリを新規に組むサブPCに流用予定してます。
F4-3600C19D-32GSXWBと迷ってますが、こちらの製品でも3600で動作しますでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
確実とは言い切れないけど、BIOSを最新まで上げておけばメモリーとの融通性も良くなってるでしょうから、
X.M.Pでの動作も動作確立は良くなってるでしょうね。
書込番号:23998556
0点
ASRockとのコラボメモリーですね。
一応、Ryzenにも最適化されてるメモリーなので動作する確率は高いです。
本当はQVLにあるメモリーの方が良いとは思いますが
書込番号:23998585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。マザボのQVLリストはなんか4000番台のsamsungばかりで・・
F4-3600C18D-32GSXAS こちらの商品
Sniper X
DDR4-3600MHz CL18-22-22-42 1.35V
32GB (2x16GB)
F4-3600C19D-32GSXWB
Sniper X
DDR4-3600MHz CL19-20-20-40 1.35V
32GB (2x16GB)
仕様が違うのですが、メモリの性能としてどちらが上?でしょうか?
動作報告がある、F4-3600C19D-32GSXWBの方が良いのでしょうか?
素人質問ですみませんm(__)m
書込番号:23998663
0点
素人の動作報告は「OS起動しました!! 万全です!!!」みたいなのが多いから、よく見て判断ですかね。
書込番号:23999818
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
MEMbench DDR4-3600 18-22-22-42 |
MEMbench DDR4-3600 20-20-20-40 |
MEMORY MARK DDR4-3600 18-22-22-42 |
MEMORY MARK DDR4-3600 20-20-20-40 |
>★SK8★さん
>仕様が違うのですが、メモリの性能としてどちらが上?でしょうか?
興味深いので試してみました。
と言っても、どちらのメモリーも持っていないので、別のメモリーで主なタイミングを手動設定にして他はマザーボードのAUTO設定で
試していますので、あまりテスト結果を信頼しないで下さい。
CPU Ryzen5 5600X
マザーボード ASUS TUF GAMING B550M-PLUS
メモリー Crucial Ballistix BLS16G4D30AESC (DDR4-3000 16GB)x2
F4-3600C19D-32GSXWBはtCLが19ですが、Ryzenではそのまま使用するとギアダアウンモードで20になります。
同仕様の8GBモジュールのメモリーを所有していますが、XMP設定でも20になっています。
DRAM Callculator for RyzenのMEMbenchとPASSMARKのMEMORY MARKで比較してみました。
僅差ではありますが、F4-3600C19D-32GSXWBのメモリータイミングの方が速い様ですが、実際に使用しても体感差は無いのでは
と思います。
書込番号:24000775
0点
>★SK8★さん
3600で動作する確率は極めて低いです
3200以上出しても意味ないですしね
まあ、4000なら3600は廻るじゃないの
書込番号:24001278
0点
メモリー > G.Skill > F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
【困っているポイント】 3000しか出ません
【使用期間】 1日
【利用環境や状況】 5950X+X570
【質問内容、その他コメント】
F4-3600C19Dが対応メモリになっていないけど
そもそも19Dって一体どういう意味なんですか
RYZEN初心者ななんで、よくわかりません
1点
19D のDはおそらくデュアルランクなのかな。 8GBメモリじゃないとほぼシングルランクは見つからない。
19は CL (キャス レイテンシー) CL=19 tRCD=20 tRP=20のタイミングのメモリーです。
貴方のお好きな高いハイスペメモリーだと、数値は低くなって最後には10マン超えメモリーもありますよ。
書込番号:23988295
0点
ちょうど今、自分も触ってる最中なので貼っておきますわ。
https://www.google.com/search?q=%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BCoc+%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%84&rlz=1C1PWSB_jaJP942JP942&oq=%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC&aqs=chrome.1.69i57j35i39l2j69i59j0i433l2j69i61l2.5202j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8
こんなところ見て、お勉強されてください
書込番号:23988300
0点
レイテンシがCas Latencyが19Clockの2枚組という意味ですね。
※ Ryzen初心者ということとは関係ないと思います。
3000しか出ないというのはクロックのお話ですか?
マザーは型番くらいは書きましょう。
書込番号:23988302
0点
型番の意味を考える必要はありません。
製品サイトには
DDR4-3600MHz CL19-20-20-40 1.35V 32GB (2x16GB)
て、ちゃんと書いてあります。
仕様はこちら。
https://www.gskill.com/specification/165/169/1536045873/F4-3600C19D-32GSXWB-Specification
書込番号:23988338
1点
Ryzenではメモリ使いはシビアです。
このようにASRockマザーでは丁寧に対応できる、メモリーの組み合わせが書かれています。
もちろんすべてがこの通りではないですが、SR、DRでは制約があるということをご承知ください。
書込番号:23988346
0点
"3000"というのは、半端な数字で、これはクロックの
数字をまるめていってるような、
何もいじらなくても、3200がでるパーツの集まりだと
思いますが。
書込番号:23988462
0点
「DRAM Calculator for Ryzen v1.7.3」
https://www.techpowerup.com/download/ryzen-dram-calculator/
今は必要なくても、使えることに越したことないです。
使い方はここのRyzen通の方々が教えてくださるかも。
書込番号:23988465
0点
16GBの2枚組でDDR4-3600はそんなに難しくなく動くと思うんですが、動かないってなると耐性不足というか、低スペックでだめだった、となるのかな?
CLが奇数は良くない(だからSTEEL LEGENDコラボメモリはCL18にした、と原口さんが言ってた)らしいけど、この辺も丸めて20にしてくれたりするような気もする。
書込番号:23988505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分的には3000で動かすのはもったいない感じではあるし、tCLは奇数に出来なかったと思う。一定周波数以上の話ですが、まあ、確かに3600で動作させるのはそれほど難しくは無いですね。
自分はSR4枚(8GB*4)ですが、まあ、こんな感じですね。
そんなに高いメモリーでもないのでレイテンシはお察しということで
書込番号:23988530
1点
マザーは何か知らないけど、X.M.Pボタン一発しか触ったことないなら手動設定が困難な方かも。
インテル時代にも触ってなかったのかしら・・
書込番号:23988556
0点
マザーは ASUS ROG STRIX Z390 Z490 x570-F GAMINGと使い続けていました
Z490よりも古い(GameFirstVとか辞めてくれないかな)
同じマザーが使えるということはメモリも対応していなし
ハイエンドユーザーにとっては逆にデメリットのほうが多い
>あずたろうさん
もちろん、インテル時代は不安定なoverclockしても意味ないですからね
インテル推奨2880くらいにはしていましたが
BIOSもなんか古いのでね
書込番号:23989173
0点
GDMをDisabledにすれば奇数は使えます。
CL19くらいなら電圧あげるかSOC盛ったらふつうは通るでしょ。
デュアルランクでも3866MHzでこれくらいは詰められるので、最新AGESAなら3600は余裕かと思いますが。
書込番号:23989208
0点
>脱落王さん
だってAMDは雷鳥苺皿以来だし
RYZEN初心者なんだもの
>揚げないかつパンさん
BIOSで3600〜3100までは、WINDOWS起動せずにBIOSに戻るし
やっぱりアムダはマージン無しのカタログスペック重視じゃないか
インテルなら何も気にせずにフルコア5.3Gでは常用で廻ったのになあ
せめて速度誤差1%以内の3200では常用したい
書込番号:23989213
0点
仕方ないので、メモリ電圧0.01V増すと3200で動いた
メモリ電圧1.39Vにしてもそれ以上は無理だった
せめてカタログスペック通りには出してほしいものだな
これだからアムダだから仕方ないか
書込番号:23989294
0点
>仮面くるみんさん
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/SocketAM4/ROG_STRIX_X570-E_GAMING/Memory_QVL_for_AMD_Ryzen_5000_Series_X570_20210223.pdf
メモリサポートリストに載ってませんね。
OCメモリはサポートリストを確認してから買いましょう。
サポートされていても動かないこともままあります。なにせ”OC”ですから。
Rynzen初心者でもIntel歴が長ければこんな初歩的なことは分かるはずだけどなあ。
私自身過去十数年IntelとAMDを行ったり来たりしながら、メモリ関係の相性問題が一番多かった気がします。
書込番号:23989948
0点
>ガンマン見習いおじさん
この鉄板メモリ(ハイネックス)が載っていないなんて
BIOSも2/1付けの最新にしたのに
発売されてから、2年も経っているのに
アムダマザーはやる気があるのかしら
インテルマザーなら掲載されてなくても、メモリでもCPUでも普通に動く
私自身10年前はアスロンでしたが、core i 以来10数年ずっとインテルだったが
所詮ファブレスでインテルコピーマザーでメーカに投げているからな
5950xも6800XTもPS5も生産が間に合っていない
そもそもアムダが凄いのではないのだよ
台湾セミコンダクター・マニュファクチャリングが凄いのだよ
初心者に初心者と言われたくありません悪しからず
書込番号:23990247
0点
>仮面くるみんさん
何か気に障ったのかな?
メモリチップが鉄板だろうがチップセットが何だろうが回ったり回らなかったりは運です。
それ以降は話題のぶっ飛び具合が全く意味不明過ぎて触れませんが、メモリのアドバイス一応しときますね。
なるべく高クロックで回したいのであれば、電圧だけでなくタイミング調整しましょう。
私は初心者(笑)と言われてしまったので、画像のようにCPU-ZやBIOSで確認したメモリ設定情報をOCメモリ玄人の方に見せれば適切なアドバイスを貰えると思いますよ。
BIOSで非常に詳細な設定が可能なので改善策はあるはずです。
最後にお節介かもしれませんが、もう一つ。
あなたの質問はどれも情報不足すぎます。
自分の環境(各パーツのメーカー及び型番)をしっかり書きましょう。
5950X+X570なんてアバウト過ぎてエスパーするしかなくなりますし、
「この人本当に持ってるのかな?」なんてあらぬ疑いを招くことになりますから。
書込番号:23990316
7点
自分的には、最近のメモリーで3200で動作しなかったメモリーは少ないですね。
さらに言えば、3600の方も動作させること自体難しいのかな?とは思う。
ただ、自分はOCメモリーに興味がないので、レイテンシを詰めるとかにはやや消極的だし選別品メモリーも使わないので、レイテンシはね。。。って感じにはなります。
GDM使えば4400とかでも普通に動作するし(4枚挿しはやや難易度が高いので4266-4333くらいまでしか安定動作しませんでしたが)
Hynixはやや苦手かなとは思いますが、そこまでとも思わないですし、CPUのOCに関しては自分はRyzenのOCにはやや消極的なので。。。
そもそも、単コアで5GHz弱出て、マルチで4.4GHz-4.5GHzも出てればRyzenの場合遅いと感じることはないと思うんですけどね。
書込番号:23990691
0点
そういえば、ZEN3対応初期BIOSのまま、使ってるとかは無いですよね?
ちゃんとアップデートしてますか?
初期物の場合はメモリータイミングについて非常に動作不安定なことが見受けられアップデートしてみないとなんとも言えないです。
どのメーカーも同じですが、検証を行ったメモリーなどによって動作が安定する安定しないが変わることが多く、後発のBIOSのほうがそのあたりの対策をしてくることが多い。
カタログスペックに関してはいろいろ誤解があるようですね。
AMDの見解としては3200 SR 2枚 or DR 2枚での動作ができます。基本的にこの場合はメモリーが確実に3200で動作することを基本としているのでOCメモリーなどでチップの速度が3200に対応してないなどに関してはAMDの問題とはいいがたい。
メモリーメーカーの見解としては、QVLで動作範囲をある程度情報公開してるので動作するしないについてはQVLの範囲を見て動作するかしないかについて考慮してほしい
マザーメーカーの見解も上と同じなので、動作周波数に関してはQVLに記載をしてるので、QVLを確認して動作するかしないかを判断してほしい。
※ QVLは自社で持つCPUやマザーやメモリーが動作したという検証結果を表すものなので、確度を上げるのには有効ではあるが確実に動作するという保証をするものではない。
AMDに関して言えば、【おま環】の動作するしないに関してはユーザーの責任とすると思います。
多くの人がスレ主さんと同じような環境で3200以上で動作するので、単純に【おま環】と考えるのが妥当だと思います。(ソフト、ハードを含めてです)
書込番号:23991190
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
インテルではこんな事なかったのになあ
そもそもDDR-2666がデフェクトスタンダートなのに3600で設定するほうが無理があると思うけどね。
DDR5まで待つとするか
サムソンではなくTSMCのRTX3080ti16GBi出ないかな
書込番号:23992420
0点
>仮面くるみんさん
UEFIのアップデートが、初心者脱出の第一歩ですね!
書込番号:23992713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10900kで虎徹で廻すとサーマル効いて廻らないのう
忍者だとフルコア5.3は軽くいく
インテルの時は、メモリ速度なんて気にもしていなかったけど
XMP(DOCPアムダ版)読み込んでDDR2933で廻してみた
やっぱりド安定のインテルはいいなあ
11900Kにでもするとするか
書込番号:23993234
1点
>仮面くるみんさん
クロックだけに注目してしまうのは初心者にありがちですね!
IPCや消費電力、電力あたりの効率にも目が行くようになるといいですね!
書込番号:23993501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カカクストームさん
RX5700とか( ´艸`)
まあ3600廻す為に2倍の値段のメモリとマザー買っても
不安定で速度向上率2%もない
PS5買ったほうがよっぽどいいな
書込番号:23995575
0点
PS5買った方が良いと言うなら、インテルも一緒、そう言う用途ならコスパでPS5を超える事は無いと思いますよ?
PCと言う用途で論争すべきでは?
書込番号:23995729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-16GTZRX [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
【困っているポイント】
ASROCK POLYCHROME SYNCでメモリを認識してくれずLED制御ができない。
【使用期間】
【利用環境や状況】
8gb2枚挿し
【質問内容、その他コメント】
メモリを認識させる方法はありますか?調べてみましたが、解決策を見つけることができなかったのでご存じの方お願いします。
0点
BIOSやASRockのアプリの問題なら、とりあえずどちらも最新にしてる
それも治らなければASRockに問い合わせるしかない気はします
書込番号:23965044
0点
メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-16GTZRX [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
この商品を2つ買って4枚挿しにしようかと思うのですが、16×2と比べてデメリットはありますか?
16×2の方が値上がりしていて、この商品を二つ買うのと大差ない価格になっています。
書込番号:23920380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デメリットはありますか?
性能的には差はありません。
4枚差しだと、単純にパーツ数が増えることでトラブル発生の確率が上がるということと。当然ながら、さらにメモリ増量したい場合にはスロットを空けるために2枚放棄する必要があります。
最初に32GBを予定しているのなら、16GBx2で良いと思います。
書込番号:23920388
1点
>ZAKK/おなかすいたさん
光物メモリーなので4枚挿しのほうが綺麗に見える程度かと思います。
性能的なメリットについてはRyzenの場合はSR 4枚の場合は性能が上がりますが、それはSR 2枚に対しての話なのでDR 2枚と比べて速度が上がるわけではないと思います。チップ構成が変わらないので動作しにくくなるだけでデメリットの方が大きいと思います。インテルの場合はほぼ何も変わらないという結果が出ています。
基本的にはメモリーの位置が離れることでタイミングがとりにくくなるのでデメリットの方が大きいです。
後から増設したいなどの可能性があるなら16GB*2枚の構成のメリットの方が大きいと思います。
書込番号:23920420
3点
CPUにも依るかと。
Ryzen 7 3700xなどの世代なら、4枚挿しは3200MHz厳しいかもしれないですよ。
(手動で合わせこみして起動になるでしょう)
でも確かに4枚ならでの綺麗さは捨てきれません。
書込番号:23920488
0点
>ZAKK/おなかすいたさん
>この商品を2つ買って4枚挿しにしようかと思うのですが、16×2と比べてデメリットはありますか?
デメリットとしては4枚ですと4スロット全て埋めますからさらに増設したい場合は容量の大きい物へ交換になり無駄にはなります。
スレ主さんが今後32GBで間に合う用途でしたら問題は無いですが。
あとは実際私用で使ってましたが基本的に3200(CL16)の4枚挿しはZen+(2700X) + X370マザーとの組み合わせ辺りから可能ですね。
その後の3700X + X370,X570マザーでも余裕なのでメモリの初期不良などが無い限りは普通に動作しますよ。
書込番号:23920517
2点
もう一個。密にすると放熱が妨げられます。多分。
釈迦に説法な気もするけど、、、
>揚げないかつパンさん
基本的にはメモリーの位置が離れることでタイミングがとりにくくなるのでデメリットの方が大きいです。
メモリー2枚さしのときは、遠い方に挿します。
つまり、4枚にしたからといって遠くなることはありません。
高周波の設計においては、伝送路の長さによる遅延より、反射によって信号が安定しない時間が伸びる方が大きいです (何回も往復することになるから)
高周波においては、開放はショート同じことを意味し、信号が跳ね返ります。
従って、終端に当たる、CPUから遠い方のスロットに先に挿すのが良い訳です。
そして、4枚挿しがいつも問題になるのは、信号が分岐するからです。分岐する箇所では、終端よりはマシですがやはりインピーダンスが変化しますので反射が起きます。
書込番号:23920520
4点
>ムアディブさん
そんなことはわかってるですが、そもそも、メモリーの距離によってタイミングの違いや反射状況などによってタイミングのずれやそういったものが発生することくらいはわかってます。
説明が長くなるし、メモリーの位置が変わることでそれを考慮してメモリーの配線長も決めてるので反射が極力、問題にならない位置にセカンドスロットがあることくらいは理解してます。
ただし、距離は当然違いますよそんなのメモリーがメモリーラインの中に2つあって反射が極力、問題を起こしにくい位置にあるので問題を起こしにくいだけです、そもそも、2つのめおりースロットを物理的に等距離にすること自体不可能なので距離は違います。
それで反射やメモリータイミングを調整しなければならないことくらい子供でも分かりますよ。
そんなことでマウントを取りたいんですか?
書込番号:23920551
4点
16GBx2は、4本のうち2本あけておいて、64GBに増やすチャンスを残す、
という意味があります。やるかどうかは、仕様・制限次第ですが。
書込番号:23920562
1点
1チャネルの枚数が増えるとクロックの上限が下がり易くなります。
ただDDR4-3200くらいなら大丈夫なことは多いかなとは思います。
Intel・AMD問わず少し古めなものだときついかも知れません。
序でにIntelの場合、HやB系列のチップセットではそのクロックは活かせません。
今の所、最大でもDDR4-2933までなので、オーバークロックが可能なZ系でないと対応しません。
500シリーズになれば対応するらしいですが...
書込番号:23920647
0点
>あずたろうさん
>uPD70116さん
>ZUULさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>spritzerさん
>KAZU0002さん
ありがとうございます、Ryzen5 5600Xを使用する予定です。
書込番号:23921296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリー > G.Skill > F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
めちゃくちゃ初心者質問・・・・呆れずに教えてください(苦笑い)
マザーボードはMSIのB150M BAZOOKAです。
CPUはCore-i7 6700Kになります。
OSはWin7 64bitです。
このマザーボードのメモリスロットはDDR4-2133 メモリ対応となっています。
メモリー本体のモジュール規格ですが、仕様を見ていると以下のようです。
モジュール規格:PC4-17000(DDR4-2133)/(PC4-28800(DDR4-3600))
※価格.com上の表記はF4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]です。
このマザーボード「MSIのB150M BAZOOKA」で、このメモリーは使えるんでしょうか?
メモリー自体は2133〜3600の間で使える・・・というかメーカー側が動作保証している、という認識でいいですか?
そして、マザーボードは2133なので、動作は2133側に寄るだけで、机上の話ではメモリーの規格上は何も問題なく(相性問題は別として)使える、という認識でいいでしょうか?
0点
使えるのは使えます。おそらく2400MHz辺りかな。(7世代のがそうなので。)
でもちょっと勿体ない気もしますね。
書込番号:23876866
0点
使えるよ。
XMP当てないとDDR4-2133として認識される(SPDで2133MHzってなってるし)んだったと思うので、ただ挿して使うだけかな。
書込番号:23876874
0点
使えます。XMPを切れば2133として利用可能ではあるんですが。。。
JEDECとして使うにはちょっとお高いし、逆にXMPとしてはつかないわりにXMPのOCメモリーとしては中途半端な速度なので規格先買いにしても中途半端、XMPメモリーとして先を考えてるならCPUを変える際に変えたほうがウイいと思う。
11世代はDDR4-3200あたりが定格になるらしいけど、それなら動作がわかってる3200のXMPのほうがいいし、Ryzenなら動作しやすいメモリーを選ぶほうがいいと思う。
どういう意味でこれを選ぶのかが問題な気がします。
書込番号:23876894
0点
お二方、早速の回答、ありがとうございます。
手元に別のマザーボードでMSIのMPG X570 GAMING EDGE WIFIがあります。
MSIのバズーカが飽きたら、X570に使えるかな・・・という目論見もあります(もちろんX570のCPUはAMDのを新たに買います)。
メモリーも2133のみで言ってい物と、さほど価格も変わらないので、ならば・・・・オーバースペックをと思いまして。
書込番号:23876895
0点
それなら、このメモリーではなく、G.SlkillなんだからQVLに載ってるメモリーを買ったほうがいいように思うのだけど。。。
F4-3600C18D-32GVK
とか、ほかでもいいのだけど確実に動作しそうな方を選びたい
書込番号:23876904
0点
みなさん、ありがとうございました。
ご意見いただいたQVLも見させていただき、選定したいと思います。
QVLの事は頭になかったので、教えていただいてよかったです。
書込番号:23877167
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





















