このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2024年5月3日 14:01 | |
| 1 | 17 | 2024年4月7日 17:33 | |
| 14 | 30 | 2023年11月30日 08:55 | |
| 1 | 7 | 2023年11月3日 18:34 | |
| 1 | 34 | 2023年10月13日 22:54 | |
| 8 | 8 | 2023年9月18日 12:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > G.Skill > F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
【困っているポイント】
A-XMPを設定しても、CLが19→20、tRCが60→85になっている。
【使用期間】
今日〜
【利用環境や状況】
画像の通り
【質問内容、その他コメント】
これでいいんでしょうか? それとも手動で設定したほうがいいんでしょうか?
いちおう、MSIのメモリリスト(8GB×4)にはあるが16GB×2だからですかね?
https://jp.msi.com/Motherboard/B550M-PRO-VDH/support#mem
1点
tCLはRyzenでは3200MT/s以上は必ず偶数になるので19 → 20になります。
こちらはRyzenの場合で1:1設定なら仕方ないです。
tRCは60→85はちょっと盛り過ぎ感はありますので、手動設定するならしてもいいと思いますが、多分、tCLがずれたのでメモリートレーニング中に動作しやすい設定に変更した感はあります。
tCL+tRASくらいが適正値くらいなので60にしても動作しそうな感じはしますが。。。
別に不満がないなら変えなくてもいいとは思います。
書込番号:25722502
![]()
0点
すみません書き間違いです・・・GDMをDisabledにすると奇数に設定できます。
書込番号:25722544
0点
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
RAMの速度を測るアプリはわからないので、RAMディスクで見てみました。
同じ3600でも数字で見てみると変わるもんですね。実感はありませんけど。
しかし、BIOS(UEFI)のメモリーの項目見て、こんなに設定値があるのかと驚きました。
書込番号:25722624
0点
メモリーに関しては色々な測定ソフトがあるので試してみるのもいいと思います。
自分はこのZen3使ってるときはDRAM CalculatorとかAIDA64使ってましたね。
書込番号:25722631
0点
メモリー > G.Skill > F5-7200J3445G16GX2-TZ5RK [DDR5 PC5-57600 16GB 2枚組]
ご教示いただきたいのですが、AMDマザーでこのメモリを使う場合、XMPになりますよね、たぶん。。。
最悪、レイテンシは自分で詰めれば特に問題はないのですが、ちょっと気になりまして。
また、現在DDR5の6000Mhzのメモリを使用しているのですが、体感的に速度が変わったりするでしょうか?
なんとなくですが、ベンチのスコアが上がる程度な気はしているのですけど。
0点
CPUにもよります。
6000MT/s以上にしてメリットがあるのは2CCD以上です。
また、IFを2000MHzにしておく事は必要です。
まあ、1:2動作になるので7000MT/s程度では却って遅くなる事有ります。
一応、7400MT/sで少しだけ6000MT/sを超えました。
聞いた話だと、6400MT/sを越えるには8000MT/sでも無理らしいです。
書込番号:25689421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリの速度差のかなりの部分か、CPU内蔵のメモリキャッシュに吸収されてしますので。メモリの速度差が体感に出ることはまずないです。ましてキャッシュ増量したCPUなら尚更。
メモリに一番求められるのは、安定性ってことで。
CPU内蔵グラフィックの性能には結構メモリ速度が効いてきますが。そもそもCPU内蔵グラフィックを使うPCを使っている人が速度を気にすることもないでしょう。
書込番号:25689434
0点
ご返信ありがとうございます。
ネイティブで6000のメモリなので、買い替えは控えようと思います。
書込番号:25689436
0点
自分も7950X3DですがG.SkillのF5-7600J3646G16Gというのを使ってます。
自分は1:2で8000使うのと6400で1:1で使うのを試してますが、自分は6400で1:1で使う方がゲームではよかったです。
両方の設定貼っておきますので、参考にしてください。
8000はFCLK2000で6400はFCLK2133です。
書込番号:25689438
0点
メモリーの速度に関してはインテルだとクロックでかなり差は出ますがX3DではL3キャッシュが大きいので平均フレームレートでは差はあまり出ませんが、最低フレームレートは上がりますね。
あとクリエイティブタスクでも若干差は出ますね・・・メモリークロックで。
ただ買い替えてまで考えると確かにコスパは微妙です。
自分は次出るZen5は最初3Dも出ないでしょうから、その時にはこういうメモリー設定は効いてくると思いますので、予行練習ですね(笑)
書込番号:25689445
0点
自分はCrucial Pro 6000MT/sと7900X3Dで使ってますが、3D V Cacheが大きいので、SK Hynixの方が速いけど大差なくなってしまったので、そのままにしてます。
特にX3Dはゲームとかだとメモリーの速度がスポイルされやすい。
CCD2は割とと言う感じですが、そもそも、メモリーの速度が効くのは、ループ処理が少ない事が条件なので普通のアプリだと性能差が出にくい。
X3D無しの方がメモリーの速度差は感じやすいですが
書込番号:25689454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みにXMPになるか?についてはXMPしか対応してないメモリーなのでXMP対応になります。
書込番号:25689462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はそれぞれのパーツをどれくらいの限界で安定的に試せるのかという実験的なことをいつもやっておきます。
そうすることで最近のパーツの能力分かる部分もあるし、進化の度合いもわかりますからね。
せっかく新世代のパーツ買っても今までと変わらない使い方してても使う側の進化も無くなるんでね。
ホントにこのあたりの進化は凄くてインテルも12世代くらいから比べると当時は6400くらいで怪しかったのが今の14世代で8000でかなり安定してますし、Zen3と比べてZen4もDDR4と5の違いはありますが、メモリーの高クロック耐性は凄い物があります。
どちらも8000で普通にMemtest86を4Passくらいは余裕で通るので、そのあたりまでは安定してますね。
まあ書いた様にX3Dでは買い替えるのはやりたいからなら良いと思いますが、性能求めるならサブタイミング詰めるスキルもいるしコスト的にはどうかなというところです。
書込番号:25689474
0点
同じg.skillメモリ使ってますが
ryzen環境だとさほど影響は無いのですね!知らなかった(笑)
現Intel環境ですが7200を7600overclockして使ってます
確かにベンチスコアーには多大な影響はありますけど
それがゲームに反映するのか?
フレームレイト低下には恩恵有ると思いますが体感は無いですね!(笑)
スコアー上がれば目安にもなりますし
微妙にアップすれば楽しいし
それもまた自作の醍醐味かと!
まだまだお子様レベルなのでご理解の程
書込番号:25689482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もパーツの進化を見るのはよくやります。
メモリーもある程度出たらやります。
まあ、自分はOCメモリーは買わない派なので、OCは手動でやります。
Crucial ProはMicronが本当にダメかの検証用でしたが、まあ、レイテンシが本当に詰められないメモリーモジュールでしたね。
選別品は選抜品で良いんですけど、個人的にはそれやってしまうとチップ自体の検証にならないからやってません。
後、自分はサブタイミングはやっても良いんですが、やり過ぎると、プロファイルが飛んだ時に再設定が面倒なので性能に割と関わる部分だけにしてます。
今はメモリーじゃなくてPhenix APUの検証の方に気を取られてますが
書込番号:25689497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後、cpuにもメモリ耐圧依存しますし
メモリ詰めすぎて今年3回もOS飛ばしましたから(笑)
今もasusの7600mhzプロファイル読んでベンチ回したら電源落ちました!
限界値探るのも程々ですね
書込番号:25689522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲームで実際体感できるのかについては、解像度によりますね。
自分は普段4Kでゲームやってるので、メモリー詰めたところで、それならグラボをOCする方が効きます(笑)
自分の知り合いでE-Sportsをわりと本格的にやってる人がいるのでその人のPCでも触れせてもらいましたが、そういう方なら体感的に分かるとは言ってましたね。
自分は年齢もそこそこだしそばで見てても全く分かりませんでしたけどね(^^;
なので使う人によってもそのあたり変わってくるので、一概に頭ごなしにどうこうではないってことです。
まずは仕組みの面を理解すれば、「こうしたら速くはなるね」がわかる事がそこそこ大事かなと思いますけどね。
書込番号:25689626
1点
あまり自分には役立ちそうにないので、今回は見送ることにします。
ありがとうございます。
書込番号:25689661
0点
>うにももんがさん
そんな事無いと思いますよ
諸先輩方のデーター有るので今の自分居るみたいなもんで
独学なんて所詮限界ありますし
今や質問すれば答えてくれる方が此処にいますから
まぁ中にはね!(笑) 色んな人いますから
メモリに関してはズブだったのにSolareさんとかイ.ジュンさんのデーター有るので此処まで来れました
まだまだですけども学ぶ事が沢山有ります
何か1つでも糧にして下さい
最近はガチ勢辞めてベンチしか回してませんが
それもまた自作の楽しみ方だと思います
書込番号:25690573 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
メモリー > G.Skill > F5-7200J3445G16GX2-TZ5RK [DDR5 PC5-57600 16GB 2枚組]
題名通りXMPをEnableにして設定を保存し再起動をすると真っ黒い画面に「Memory Overclock Fail !」と出てしまい正常に起動しませんでした。(その後BIOS画面に戻される)
色々調べてみたらCMOSクリアしてデフォルト設定を選択して再度XMPをEnableに設定すれば良いとのことだったので試してみましたがそれでも同じエラーが出てしまいダメでした。
メモリのOCをするのが初めての試みで、XMPのボタンを押すだけで簡単に設定できると思っていたのですがそれではダメだったみたいで…
現在使っているMSIのマザボにMemory Try!という機能があり、そこで周波数などを指定できるみたいのですが、どれを選択すればいいのか分かりませんでした。
下手にいじって破損させてしまったら怖いなと思い、質問に至った次第です。
一応、現在通常時では4000Mhzで動いているようです。
主な質問内容としては、どのように設定していけば安定して高い周波数で使えるのかといった感じです。
使っているPCの構成は
OS:Windows 11 Pro (64-bit)
CPU:Intel core i9 13900k
メモリ:G.Skill Trident Z5 RGB F5-7200J3445G16GX2-TZ5RK (DDR5-7200 CL34 16GB x 4枚)
グラボ:MSI NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti SUPRIM X 12G (VRAM 12GB)
マザーボード:MSI MEG Z7900 ACE
電源ユニット:SUPERFLOWER LEADEX PLATINUM SE BLACK 1000W (80PLUS PLATINUM)
です。どうかご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。
マザーボードのサポートページは以下のように記載されていました。
https://jp.msi.com/Motherboard/MEG-Z790-ACE/Specification より引用
4x DDR5 UDIMM, Maximum Memory Capacity 128GB
Memory Support 7800+(OC)/ 7600(OC)/ 7400(OC)/ 7200(OC)/ 7000(OC)/ 6800(OC)/ 6600(OC)/ 6400(OC)/ 6200(OC)/ 6000(OC)/ 5800(OC)/ 5600(JEDEC)/ 5400(JEDEC)/ 5200(JEDEC)/ 5000(JEDEC)/ 4800(JEDEC) MHz
Max. overclocking frequency:
• 1DPC 1R Max speed up to 7800+ MHz
• 1DPC 2R Max speed up to 6600+ MHz
• 2DPC 1R Max speed up to 6400+ MHz
• 2DPC 2R Max speed up to 5600+ MHz
Supports Intel® XMP3.0 OC
Supports Dual-Controller Dual-Channel mode
Supports non-ECC, un-buffered memory
0点
でも、本来の速度である7200で2枚挿しもしてないし、基本の部分で速度の枚数を誤解してるので、とりあえず2枚で動かしたら?ってなるし、それ以前に全部1枚で確認してみてってなる。
4枚はそもそも、7200メモリーの規格から外れてるので4枚でどうやったら動くの?という意味なのかと思っただけ。。。
まあ、1枚で全部、動かすという意味では賛成だけど、誤解も多いので誤解は解いておきたいなとは思ったんだjけど
書込番号:25029670
1点
当方の2枚目のマザーは、X.M.Pで起動はしたがエラー吐いたマザーでした。
メモリー自体は2枚ともに正常です。
そのデータを基にマザー返品と、本日返金も適いました。
書込番号:25029673
0点
因みに別のZ690 16マザーで6800でセットして、16GB x2を挿してMemtest86掛けると、9時間でもやっと3/4パスでした(笑)
書込番号:25029695
0点
DDR5は自分も難解な点が多くて掴めてない所も多いですが、DDR5はメモリー電圧に関する設定箇所も多いうえにインテルの場合SAやその他の電圧設定でクロック耐性が変わります。
ただどこまで上げて良いのか分からないと思いますので、マザーのメモリープロファイルを使ってみるのは参考にできるし良いと思いますよ。
>BIOSで「Memory Try!」で設定する際に例えば「DDR5-5600 CL36 G2」を選んでも問題はないのでしょうか?CLが違うのを選んでし>まって大丈夫なのかなと思いまして…
これについては大丈夫です。
自分も新しいメモリーの場合プロファイルされてない場合も多いし特にスレ主さんの場合クロックもCLも少ないプロファイルなので安全圏かと思います。
自分ならもう少しきつい目のプロファイル入れて、その設定を参考に各設定を下げてみますね。
ただまあ慣れてないなら、そういうプロファイルを使うのは問題ないです。
それでおかしくなるようでは「そのマザーどうなの?」と思わなくもないですね(^^;
ASUSの場合だとメモリーチップのメーカー名とタイミングとクロックがそれぞれ選べるようになってますが、特にチップメーカーさえあってればゆるいプロファイルを使うのは問題ありません。
とりあえずマザーメーカーが書いてるようにSRの4枚で6600で動けば合格で良いかなとは思います。
ただそうお安くない7200のメモリー購入されてるんだから、2枚でどこまで回るとかも試された方が良いのかなとは思います。
ゲームに関してはメモリーのクロックは結構効きますので、6000以下でしか回らないなら場合によっては2枚で使う方のもありかなとは思いますけどね。
書込番号:25029737
0点
皆様、沢山の返信ありがとうございます…!
以前自作したときはDDR3を使用していて、BIOSメニューでワンクリックで簡単にメモリのOCできてしまったので今回も複雑な設定等が無く行けるのかなと思っていましたが、今回は想像以上に難解なものであったので…無知なばかりに色々と申し訳ないです。
ここのクチコミの製品と型番が同じなので間違いはないと思います。
購入した場所は以下のURLで2つ購入しました。(計4枚)
https://www.ocworks.com/products/detail/14542
一応、4枚差し(16GBx4枚=64GB)でPCを使っていきたいと考えているので
(重めの3Dゲームや動画編集、画像編集、3Dモデリングなどをよくする為)
全部7200Mhzで動かすのは不可能ということは分かったので、4枚で運用する場合どのくらいの設定で動かせば無難なのかということをお聞きしたいです。
限界もしくはそれ以上に性能を引き出したい!というわけではないので、長期に渡っても使い続けても安定して動作し続けてくれるかつそれなりの速度を確保できればそれでいいです。
「そんなメモリ4枚買っておいて…それって無駄じゃん。」とか「1枚とか2枚で使えばいいじゃん。」というのはこの際もういいです。
DDR5のことをよく理解しておらず「とりあえず高性能っぽいしこれでいいんじゃ?」っていう感じで買ってしまってもう開封して使っちゃっているので返品とか交換とかはできないと思いますし。
なので、とりあえずその体でご教授いただければと思います。(否定や煽ってるわけではないのであしからず)
現状のスクショを貼っておきます!引き続きご教授いただければと思います!
>Solareさん
A、B、Cの件の回答ありがとうございます!
そうですね…確かにめちゃくちゃ高かったですね。合計でメモリだけで13万円行ったのでびっくりしました。
とりあえず、BIOS設定でMemory try!やDRAM Frequencyのプロファイルで「6600 (66x100.00x1.00) G2」というのを選択してテストしてみたほうがいいですかね?
ちなみにですけど、このメモリがシングルランクというのはどこに記載がありましたか?
購入したサイトやパッケージを見ても書いていなかったので…
ヒートシンクを外して確認するのも怖いので分解は控えたいですね…
>揚げないかつパンさん
メモリのランクや1DPC 1R等について、解説していただいたことを参考にしながら自分でももっとよく調べてみます!
色々と解説していただきありがとうございます…!
書込番号:25029989
1点
メモリークロックは上から攻めるか、下から攻めるかの違いで起動しても安心出来ないので、メモリーテスト(Memtest86 1Pass)くらい?
まあ、そこまでやらなくてもTest8か9くらいまで通してみてエラーが出ない範囲までやってみる。
ちゃんと設定が決まったらWindows上でメモリーテストかな?OCCT15分とかPrime95 Small FFTとか?
後はゲームの重いのを少しやって問題なければOKかな?
書込番号:25030005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボードがメモリ電圧 1.4Vを出せるのか?
DDR5には かなり強烈な電圧です。
書込番号:25030030
0点
DDR5の電圧制御はメモリーモジュール側だからメモリーモジュール次第だけど、そういう設計だから問題ないでしょ?
というか割と電圧は普通のモジュールでも1.4Vくらいは出せるみたいだけどね。
書込番号:25030071
0点
>Whislash0628さん
>ちなみにですけど、このメモリがシングルランクというのはどこに記載がありましたか?
各マザーのQVLに対応メモリーが書かれてますがそれ見たら書いてます。
大体はこういった高クロックなDDR5メモリーは1枚16GBまではSRがほとんどです。
ちなみにMSIのはめっちゃ見にくいので(^^;
自分はASUSで確認してますけどね。
>とりあえず、BIOS設定でMemory try!やDRAM Frequencyのプロファイルで「6600 (66x100.00x1.00) G2」というのを選択してテストしてみたほうがいいですかね?
そう思いますけどね。
マザーもそこそこ良いものみたいなので、うたわれてるスペックくらいでは使えるはずとは思いますので。
自分も今週末から2枚差しではありますが、DDR5の7600MHzのメモリーをどこまで上がるか試してみる予定なのでお互い頑張りましょう(笑)
ちなみにDDR5で1.4Vは普通に上がりますよ・・というか6600以上はXMPでも1.4Vくらいが普通でしょ。
海外のフォーラムできつい設定の方は1.5Vくらいで使ってる方もいますね。
書込番号:25030146
0点
>Solareさん
最近のMSIのメモリーの件は簡素化されて見やすくなってますよ。
敢えて貼りませんから一度ご覧になってください。
書込番号:25034000
0点
>Whislash0628さん
メモリだけで13万(汗)
先日、アークさんからシルバーモデルの7200mhz trident2セット購入しました(52,000円ぐらい)
昨日届いたばかりですですが、4枚差し4000からスタートして 落ち着いたのは6400 cl40 memory tryで調整
msi z790edge wifiではミドルクラスなのでこんなのかな?
6000くらいからレイテンシー詰めてみる予定です
いくら選別品でも限界有りますよね(笑)
最近はデュアルチャンネルもちらほら発売してきたので
そちらの方が高性能な商品出るかも知れませんね!
書込番号:25260993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんとかbiosで4枚差し7200mhz出るように設定出来ました
恐ろしいほど時間掛かりましたが、結果的にはゲーム性能等には結び付くのか付かないのか?
書込番号:25261833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結果的には4枚差し7200mhzは動きましたが!
シネベンチは微妙な結果でした
自分のは13900ksなので、なんとか回ってるのかも?
windows画面出なかったり等とトラブル盛りだくさんでしたが、動いて良かったかも!
後は、安定動作すれば問題無し
しかし時間掛かった
結果でて良かったと安堵
書込番号:25261910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日ですが、結局7200mhzの4枚差しは動作安定せずでシネベンチ完走出来ませんでした
また今夜もベストポイント探すしかないですね!
昨夜は完走出来たのに
書込番号:25262826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Whislash0628さん
私もこのメモリーを以下の環境で使用しています。
このメモリー4枚差しはサポート対象外だと思います。
MB:Ausu ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI II (古いモデルROG STRIX Z790-A GAMING WIFIではこのメモリーは互換性リストにありますがこのモデルの互換性リストにはありません。)
CPU:14700K
7200の2枚差しでOSは立ち上がりますが、Memtest86ではエラーとなります。(SPDの情報が読めない様です)
ASUSのBIOSがUpdateされてこのメモリーが互換性リストに記載されるまでは、4800で運用します。
4800だと4枚差しでもMemtest86はエラーになりません。
7200の4枚差しは無理だと思います。
書込番号:25526862
0点
メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-16GIS [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
このマザーボードに対応していますか?
https://s.kakaku.com/item/K0001283557/?cid=shop_google_00010036&gclid=Cj0KCQjwtJKqBhCaARIsAN_yS_l4-WZPocjeX2igpWAIpIUU2ls-q1NfUonKhupjjSBhTtH4phsbjbsaAkwVEALw_wcB
書込番号:25489827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボードのスペック表を見れば、使える筈ですが。
書込番号:25489846
1点
ドスパラのレビューで使えましたと記載があります。
ただ、心配はハートスプレッダに見えるのはシールだそうです。
個人的には1.35V掛けてるのにシールと言うは無しかな?
書込番号:25489873 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ハートスプレッダじゃなくてヒートスプレッダですね。。。
訂正です
書込番号:25489874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
シールはやっぱりまずいのでしょうか?もしまずいなら剥ぐのはやめた方がいいですか?
それともこれではなくてヒートシンク付を探した方が良いですか?
書込番号:25489968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たくわん/tkwn94さん
まあ、1.35Vくらいなら使えなくはないと思うけど
シールははがすのはNGだと思います。多分、保証が切れます。
まあ、自分ならヒートシンク付きを探しますが。。。
書込番号:25489979
0点
>たくわん/tkwn94さん
G.Skillだしまあ、問題は少ないかもしれないですね。
自分はこのメモリーくらいで選ぶなら、Apacerとか選ぶかもしれないですね。
Apacerはあまり馴染みのないメーカーですが、台湾のメモリー専業で20年くらい前からあります。
自分も何度か使ってますが、特に悪いメーカーではないです。
Apacer ZD4-TWS36C25-16GYB2
https://kakaku.com/item/K0001400922/
まあ、日本では知名度がないので選ばないかもですが、個人的には選んでもいいメーカーだとは思います。
書込番号:25489985
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございました!
参考にさせていただきます
書込番号:25490011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリー > G.Skill > F4-3600C16Q-64GTZNC [DDR4 PC4-28800 16GB 4枚組]
初めまして。
初歩的な質問で申し訳ございません。
先日新しくPCを組み、メモリを購入しようと思い
F4-3600C16Q-64GTZNCを考えています。
z690マザーでこのメモリを4枚挿したときの最大速度は3600になるのでしょうか?
DDR5の場合、マザボの種類で速度に制限が掛かるという記事を見たので、DDR4も同じく速度制限が掛かるのか知りたくなった次第です。
何卒ご教授のほど宜しくお願いします。
マザボはROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4
になります。
書込番号:25131967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーがどこまで回るかはマザーにもよりますが、CPUのメモコンのもよるので、やってみないとわからない所はありますね。
3600MHzと3200MHzでは変わるとしたら主にゲームですね。
自分が見たデータでは3200MHzならDDR5の4800の方が少しいいくらいで、3600ならDDR4の方が良い感じだったかと思います。
対処法はそう難解でもないですが、スキルには寄りますね。
メモリー電圧とかタイミングを変えれる方なら簡単ではあります。
書込番号:25132060
0点
一応はメモリーメーカーがQVL出してるのだからGear2は大丈夫と思いますよ。
どういう理由で4枚挿したい、64GB 欲しいのか知りませんが、
普通なら32GBもあれば、何でも足りますよ。
同じ金額かけるなら、じぶんはこのメモリーを予約したいです。
https://kakaku.com/item/K0001348313/
書込番号:25132061
0点
というか32GBx2の方が周波数やタイミングは上げやすいよ。
4枚はメモリー間の距離があるから反射波があるから、32GBx2よりも難しい。。。
書込番号:25132062
0点
>Solareさん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、ゲームなどでは3600が強いと聞いています。
ただ皆さまからの意見を聞く限り、3600にそう拘らなくてもいい気がして来ました笑
ちなみに対処法の電圧上げたり、タイミングを変えるというのはご自身の経験で試されるんですか?
やろうとなると大変なのでしょうか…?
書込番号:25132072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリー4枚挿しは、むかーし昔、LGA2011v2+Core i7-4930K というのでやったことがありますが、
(デュアルチャンネルではなく、クワッドチャンネル)
何が速くなったんだか、全然実感がわきませんでした。
それ以降は2枚挿し、しかも標準メモリでしかやっておりません。
お店の人も「4倍になるわけじゃないよ」だそうで。
書込番号:25132073
![]()
0点
メモリーGear1設定や、タイミング云々の前に、この辺りから勉強始めておきましょう。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1234824.html
書込番号:25132083
0点
>あずたろうさん
『一応はメモリーメーカーがQVL出してるのだからGear2は大丈夫と思いますよ。
どういう理由で4枚挿したい、64GB 欲しいのか知りませんが、
普通なら32GBもあれば、何でも足りますよ。
同じ金額かけるなら、じぶんはこのメモリーを予約したいです。 』
おっしゃって頂いた通り、自分の用途では64GBも要らないと思い始めました…(積めば積むだけいいなんて思ってました)
4000!?私には未知数すぎて…
2枚挿でも4000を扱うのはQVLに載っていてもやはり難しいのでしょうか?
書込番号:25132084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インテルマザーで2枚挿し4000 Gear2は、XM.Pボタン押せば済むだけです。
・Gear1設定化
・タイミングの詰め
・すべてに関わる電圧の設定
これらの組み合わせです。
書込番号:25132093
0点
>小田原評定さん
『メモリー4枚挿しは、むかーし昔、LGA2011v2+Core i7-4930K というのでやったことがありますが、
(デュアルチャンネルではなく、クワッドチャンネル)
何が速くなったんだか、全然実感がわきませんでした。
それ以降は2枚挿し、しかも標準メモリでしかやっておりません。
お店の人も「4倍になるわけじゃないよ」だそうで。』
そうなんですね…
確かに目に見えた実感(ベンチマークがすごい!とか)があれば違うんでしょうね。。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25132097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はDDR4でもDDR5でも実はJEDECメモリーをOCして使ってます。
まあ、理由は技術的な見地からですが、なのでメモリーの設定はXMPなんてないから自分でやります。
ゲームに関しては、速度が上がるゲームのあれば上がらないゲームもあります。
ゲームに関してはレイテンシの方が割と効く場合が多いです。
価格差ほどの効果があるかは、その人の感覚の問題ですので、自分からはどうとは言いにくいですが、個人的にはXMPのそこそこので結果がそれなりに出るなら、それはそれでいいとは思います。
そもそも、どこくらいで自分は満足なのか?が一番問題な話ですし
書込番号:25132098
![]()
0点
>あずたろうさん
『メモリーGear1設定や、タイミング云々の前に、この辺りから勉強始めておきましょう。』
ありがとうございます。少しずつ勉強したいです!
『インテルマザーで2枚挿し4000 Gear2は、XM.Pボタン押せば済むだけです。
・Gear1設定化
・タイミングの詰め
・すべてに関わる電圧の設定
これらの組み合わせです。』
なるほど…
それら手動でやる事が大変なのですね。お教え頂きありがとうございます。
書込番号:25132104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
弄り始めたら、結果も出るし楽しみにもなりますが、沼にもなります。。
書込番号:25132110
0点
>揚げないかつパンさん
『自分はDDR4でもDDR5でも実はJEDECメモリーをOCして使ってます。
まあ、理由は技術的な見地からですが、なのでメモリーの設定はXMPなんてないから自分でやります。
ゲームに関しては、速度が上がるゲームのあれば上がらないゲームもあります。
ゲームに関してはレイテンシの方が割と効く場合が多いです。
価格差ほどの効果があるかは、その人の感覚の問題ですので、自分からはどうとは言いにくいですが、個人的にはXMPのそこそこので結果がそれなりに出るなら、それはそれでいいとは思います。
そもそも、どこくらいで自分は満足なのか?が一番問題な話ですし』
JEDECメモリーでOC…そのようなこともできるのですね!
ゲームや他の作業にも、お金が許せる限りの最高を…と考えていました。
仰っていただいた通り、それなりの結果が出るのであればいいのでしょうね…正直浅はかだったと思います。
書込番号:25132115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
『弄り始めたら、結果も出るし楽しみにもなりますが、沼にもなります。。』
なんとなくですが分かる気がします…笑
私も細かい作業といいますか、詰めたり試行錯誤するのって好きです笑
実行に移すかは別として、私自身少しずつ勉強していきたいと思います。
書込番号:25132120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たしか「ジサトラ」というメンバーで、何年か前まで自作パソコンの雑誌を出していましたが、
高額CPUだったかグラボだったかで、
「それで、なんに使うの」という質問に、
「・・・ロマンだ!」と答えていました(笑)
書込番号:25132122
0点
>小田原評定さん
『たしか「ジサトラ」というメンバーで、何年か前まで自作パソコンの雑誌を出していましたが、
高額CPUだったかグラボだったかで、
「それで、なんに使うの」という質問に、
「・・・ロマンだ!」と答えていました(笑)』
思わず笑ってしまいました笑
今回の件でいう4枚挿っていうのはロマンに近いものがあるかもしれませんね笑
光り物でPCをインテリアチックに!&性能も…!と欲張りすぎかもしれません。
少し考えようと思います。ありがとうございます!
書込番号:25132146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返答頂いた皆様へ。
遅くなり申し訳ございません。
今回は欲張らず、3600×2枚にさせていただきました。動作も問題なく見た目も快適になりました。
(趣味丸出しの写真で恐縮です、、笑)
ありがとうございました!!!
書込番号:25459743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高クロックメモリーにはアクセス要求してから転送を開始するまでの時間を増やすことでDDR4-2133と同じ様なタイミングで転送を開始するものと、クロックが上がった分だけ転送開始のタイミングを早めるものがあります。
後者の方が性能は高くなりますがその分高価になります。
前者の場合、DDR4-3600くらいならDDR4-3200と大差ない金額になることが多いです。
これもDDR4-3600でCL値が16なので高性能な方のメモリーではあります。
尤もDDR4-4000以上でCL値が小さいものになると倍以上の金額になることもありますが...
書込番号:25461367
1点
>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます!
どうでもいいのですが、、CL16ではなく14の方を購入しています。
4枚挿予定だったのでこちらのスレッドに書き込みさせていただきました。
4枚挿じゃなければもう少し金額出せるぞ…4000Hz以上だと動かせるか分からないし3600Hzくらいで…CL16より14の方がいいのかな…程度(ごめんなさい)で選んだため、ご意見ありがたいです。
これを機に詳しくなりたいですね。。
書込番号:25461750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリー > G.Skill > F5-5600J4040D48GX2-TZ5RK [DDR5 PC5-44800 48GB 2枚組]
こちらのメモリを4枚挿しすることを考えているのですが、未だにPMICのバラツキによる不具合は起こるのでしょうか。
G.SKILLのメモリに関してはどうなのか知りたいです。
書込番号:25427410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PMICのバラツキによる不具合
どこ情報? ほんとにPMICが原因だと判明した事例?
マージンがあるから、電力制御自体で相性が出るとは考えにくいし。そもそもメモリ上でそんな制御はしていないし。4枚差しで動くがどうかは、CPUとマザーボードを合わせて考えるべきことですし。PMICの挙動が原因ならBIOSレベルで対処出来る話だろうし。メモリの方で問うても意味が無いと思います。
大抵はマザーボード側でメモりの検証リストが公開されていますので。そちらで4枚動作を確認している製品を買うか、相性保証つけるしか対策はないでしょう。
書込番号:25427423
0点
Intel環境で4枚差して使ってます
xmp読み6200mhzで動作確認してます
YouTubeでもしてましたが
こちらAMD環境でも6200で動作してました
それ以上だとメモリー設定詰めないと動作困難だし
不安定になります
書込番号:25427430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DDR5はメモリ上にPMICが搭載されております。
DDR5初期のものは半導体不足によるチップのバラツキにより、ネイティブ状態でJEDEC規格を外れた電圧制御になってしまうものが混在しておりました。
ロットが同じであれば電圧が同じなため、マザーボードやCPU側が誤魔化してくれますが、電圧の違う物が混ざると対応し切れなくなり、不具合が出たり破損の原因になったりするという事例が報告されていました。
メーカーによってはそこも配慮してPMICのバラツキを無くしているみたいですが、G.SKILLはどうなのか知りたくて質問しました。
書込番号:25427440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メモリーチップsk-hynixだったら大丈夫でしょう
ちなみにこのcorsairもsk-hynix
違うマザーに差してるT-FORCE6200も4枚差して安定してます
ちなみにこちらもsk-hynixです
書込番号:25427490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらに自分のレビューあります
参考頂ければ
https://s.kakaku.com/review/K0001484797/ReviewCD=1715013/
https://s.kakaku.com/review/K0001484796/ReviewCD=1717057/
書込番号:25427549 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
SK-HynixのA-Dieなら電圧が多少低くても、動作すると言うか上限が高いので多少はいいですね。
なのでA-Dieならいいと思います。
書込番号:25427594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ありがとうございました。
問題なく動作しそうで安心しました!
書込番号:25427609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)












































