このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2025年6月2日 19:51 | |
| 26 | 14 | 2024年7月27日 18:30 | |
| 7 | 1 | 2024年4月24日 18:19 | |
| 4 | 3 | 2024年3月21日 09:06 | |
| 2 | 1 | 2024年1月18日 14:55 | |
| 4 | 4 | 2024年1月6日 03:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > G.Skill > F4-4000C18D-64GTES [DDR4 PC4-32000 32GB 2枚組]
レビューは初めてなので、至らぬ点があるかもしれませんがご容赦ください。
購入したメモリのチップはHynix製のCJRまたはDJRで、恐らくDJRだと思われます。PCBは公式サイトでは10層構造と記載されていますが、Thaiphoon Burner上では8層と表示されました。仕様としてはデュアルランク構成で、SPDのデフォルト速度は2666MHz、電圧は1.2Vです。
私の環境では、Gear 1で4182MHzの動作に成功しています。タイミング設定はCL20-24-23-46、コマンドレートは2Tです。安定性も問題なく、非常に快適に運用できています。
【PC環境】
CPU:Intel Core i7-14700K
マザーボード:ASUS ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI 吹雪 D4
書込番号:26198351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリー > G.Skill > F5-8400J4052G24GX2-TZ5RW [DDR5 PC5-67200 24GB 2枚組]
次はメモリ…………!(笑)
質問しますけどこれを動かす事出来るマザーボード知ってますか?
当然ながら貴方のマザーボードでは到底無理ですけど
書込番号:25824469 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
cpuのメモリ耐圧にも依存する事まで知ってますか?
書込番号:25824515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
sを大文字で書いているなんて。さては貴様理系じゃ無いなw
もう決定的証拠。
書込番号:25824525
4点
チャレンジするなら、このスペック情報にて。
ROG MAXIMUS Z790 APEX ENCORE
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-maximus/rog-maximus-z790-apex-encore/spec/
2 x DIMM, Max. 96GB, DDR5 8400+(OC)/8200+(OC)/8000+ et.al
書込番号:25824648
0点
>abc1238さん
apex encore買うんだ!
余りにも皆から茶化されて購入するんだ!(笑)
14900ksとddr5 8200mhz マザーボードセットで25万円
頑張ってね 困っても設定教えないけど(笑)
因みに自分のは本格水冷だけどね
ハイエンドを買って控えめに使ってます
正にこれが通!
書込番号:25824692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ここに書かれてるたった1件の口コミだけ見てだめかもしれんとか思う人にはどんなメモリーでどんなマザー使っても8000以上でメモリークロックを安定して使うことはまず無理です。
スキルは自分で磨くものですからね。
書込番号:25825416
3点
検索もできない人間だとまた一つ・・・がばれましたね(笑)
8400くらいでは回してる書き込みたくさん書いてるので、きっちり調べましょう。
検索すらできない人間には、到底メモリーOCなんてできるわけないですねw
書込番号:25825918
3点
メモリのCLって知っている? 同じクロックのメモリが全部同じ性能な訳ないんやで。
書込番号:25825922
2点
いートレンドしか売って無いようですね
昔はパーツ屋いっぱいあったのに潰れて行ったね
非常に残念だ買わないけど。
書込番号:25826709
0点
https://www.tomshardware.com/reviews/gskill-trident-z5-rgb-ddr5-6400-c32-review
Tomさんも4星にしているレビューは正しいね^^
書込番号:25827478
0点
メモリー > G.Skill > F5-6000J3636F16GX2-FX5 [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]
マザーボード:ASUS TUF GAMING X670E-PLUS WIFI
CPU:AMD Ryzen 7 7800X3D 8-Core Processor 4.20 GHz
メモリ:G.Skill F5-6000J3636F16GX2-FX5
年末と年始に別購入したら、チップメーカーが変わっていた。
SDRAM Manufacturer (ID)Samsung
Size16384 MBytes
Max bandwidthDDR5-4800 (2400 MHz)
Channels2
Part numberF5-6000J3636F16G
Manufacturing dateWeek 49/Year 23
SDRAM Manufacturer (ID)SK Hynix
Size16384 MBytes
Max bandwidthDDR5-4800 (2400 MHz)
Channels2
Part numberF5-6000J3636F16G
Manufacturing dateWeek 04/Year 24
Samsung製は、6000のOC設定すると再起動できず、以降電源切ってもNG。(初回起動時だけOK、起動後の動作は問題なし)
SK Hynix製は、6000のOC設定でも再起動出来て安定動作しています。(EXPOU)
Samsung製で再起動出来ないのは、マザーボードとの相性なのかな。。。
OC設定したSK Hynix製チップのメモリで、RAMDISK作ってベンチした結果を貼っておきます。
2点
オーバークロックとは、規格からオーバーしているからオーバークロックです。
マザーボードで仕様として書かれているのは、OCの設定が出来るというだけで、その設定で動作することを保証しているわけではありません。
相性と言えば相性ですが。そもそもOC状態で動作するかはメモリだけの話しではなく、マザーボードの回路やCPU内のメモリコントローラーも関わってくる話しです。
それでもOCしたいのなら。CL値などのタイミングを緩める、メモリの電圧を上げるなど、設定を詰めてみましょう。
その上で。クロック数ではなくベンチマークなどの性能比較で、その設定を常用するかを決めましょう。
真冬の設定で真夏で動くかは怪しいと思いますが。
書込番号:25627271
0点
>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
SK Hynix製で動いてるので、当面は常用してみようと思ってます。
夏は厳しそうですが、冬場だけでも性能上がるのは、ちょっと嬉しいですね。
蛇足ですが、Samsung製も起動さえすれば普通に動くので、オーバークロック版だからこそ、信頼性高いんだなと感心していました。
書込番号:25627332
1点
自分もサムスンで再起動できません
biosのバージョンを下げると再起動できる
マザーボードmsi pro X670-P wifi
書込番号:25668649
1点
メモリー > G.Skill > F5-5600J2834F32GX2-RS5K [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
きっと光らないからだ〜
もったいないな、光らないくらいで
書込番号:25588380
1点
メモリー > G.Skill > F5-7600J3646G16GX2-TZ5RS [DDR5 7600MT/s 16GB 2枚組]
このメモリーに限りませんが、DDR5は特に自分の様にOC(EXPOやXMP等)してるとゲーム時等のメモリー温度はDDR4とは比べ物にならないほど温度は高いですね。
自分はインテルでは8000MT/sとかで使ってるとメモリーテストに賭けると場合によっては70℃楽に超えてきます。
まあそこは良いとしてアイドリング時にはできるだけ温度も下げたいところですが、前から光るメモリーだとアイドリングから温度高めというのは分かってましたが、どれくらい違うのか比べてみました。
自分は光らせるのは基本なので消灯は無しです(笑)
その前にGIGABYTEのマザーのGCCですがこれが今まであまり出来が良くなくて、自分のG.Skillのメモリーが出てきませんでしたが12月に最新版が出てようやくメモリーのRGBコントロールできるようになったのでこちらで試してみます。
まずは普通に輝度最高で白色に光らせた場合アイドリングで45.3℃と44.3℃になります。
これの輝度を0(0にしても光ってます)にすると36.5℃と35.8℃になります。
まあ少し見た目は真っ白ではなくなりますが、まぶしく光らせるために9℃も上がるのもどうかと思うので、最低輝度で使う事にしました。
これは設定する色によっても変わってます。
自分の場合だとオレンジとかレインボーだと40℃も行きませんでした。
皆さんも一度メモリー温度高いなと思ったら色を変えてみるとか輝度を下げるとかしてみても良いかなと思います。
4点
光り物はRGB指数指定なので
255に近づくほど発熱が上がります。
オレンジはR255・G150・B0の65%です。
レインボーは他の色に変わる時に一旦電流を切りますので
温度が上がらないのはこのためです。
GRBは暗→明るい方に向かうほど電流が大きくなります。
CMYKは明るい→暗いに向かうほど電流が大きくなります。
ちょっと趣旨からずれますが
僕が使っているモニターで
ブルー・紫・赤を中心とした背景で
画像を100種類くらい5分間隔で切り替えていますが
ワットで平均23W全部白背景にすると41Wに上がります。
書込番号:25571676
0点
まあたしかに255に近づけば消費電力は上がるで間違いはないと思います。
ただし自分は水冷のヘッドやグラボもファンも全部白に光らせてますが、だからと言ってCPU温度が上がったりグラボの温度は上がりませんし、DDR4では気にしてませんでしたが、アドリングで40℃は無かったと思います。
DDR5の場合ちょっと上がり過ぎかなという事ですね。
自分の自作友達も全然違うという事で昨年末に会った時に話が盛り上がりましたが(笑)
その友人はG.Skillの同型使ってますが、消灯にしてるらしいです(7950X)。
書込番号:25571882
0点
>ZUULさん
そう思うならバンバン光らせて楽しんでください。
自分はメモリー周り熱々になるのは嫌なので、出来るクーリング対策・・自分のマザーにはメモリークーラーも付いてますが50℃台には抑えて使えるように考えますね(笑)
書込番号:25573780
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)












