このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2012年9月6日 07:30 | |
| 2 | 2 | 2010年9月8日 18:06 | |
| 7 | 7 | 2010年7月20日 20:23 | |
| 7 | 7 | 2010年3月5日 19:14 | |
| 5 | 4 | 2010年3月1日 19:50 | |
| 5 | 7 | 2009年5月5日 22:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > G.Skill > F3-14900CL10D-16GBXL [DDR3 PC3-14900 8GB 2枚組]
メモリ関係にあまり詳しくないので教えて下さい
G.Skillってよく目にしますが
Corsairと比べてどうなんでしょう
CMZ16GX3M2A1866C10Rの2枚組と迷っています
FX-8150をASUSのSABERTOOTH 990FX R2.0にOC前提で使うつもりです
好みで選んでも差し支えないレベルなのでしょうか
0点
個体差とかはどれにでもあるという前提で読んで下さい。
http://www.tomshardware.com/reviews/Components,1/Memory,3/
CorsairやG.Skill等のメーカというよりは製品レベルで話をしないと意味はありません。
書込番号:15026429
![]()
0点
人気や知名度はCORSAIRですがG.Skillも選んで問題はないです
どちらもCL=10-11-10-30、DDR3-1866MHz、定格電圧1.5Vだから
趣味で選んでも良いでしょうね
書込番号:15027131
![]()
0点
QVL見るとG.Skillのメモリーもけっこういっぱい載ってるから、悪くないと思いますよ。
書込番号:15027256
![]()
0点
G.skillもCorsairもMicronのモジュールが主力だったような。
ヒートスプレッダを外せば同じものだったりすることがよくあります。
こだわるとすれば、例えばSanMaxメモリならモジュールの製造メーカーが選べます。
書込番号:15027428
0点
みなさんの回答とても勉強になりました
どちらも信用できるメーカーということが解りましたので
購入に踏み切りたいと思います
書込番号:15028426
0点
別な点で違いをあげると販売店の少なさと
代理店ですね
まあ私はこれの方がかっこいいです!
書込番号:15028453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリー > G.Skill > F3-12800CL9Q-8GBRL (DDR3 PC3-12800 2GB 4枚組)
F3-12800CL9Q-8GBRLを使ってOCマシンを立ち上がらせようと思っています。それで、付属品にファンクーラーが付いているのか調べたところ分からないので、わかる人いないでしょうか?
*付いて無かった場合>CMXAF2
0点
型番に[TDS]や[TDD]が入っていないものには、クーラーは付属していないみたいです。
書込番号:11877145
![]()
2点
>型番に[TDS]や[TDD]が入っていないものには、クーラーは付属していないみたい
です。
そうなんですか!CMXAF2を付けてocマシンを立ち上げようと思います、ありがとうございました。
書込番号:11879513
0点
メモリー > G.Skill > F3-12800CL9D-4GBNQ (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
はじめました。
この2枚セットのメモリをASUSのP7P55D-Eのマザーボードで使用しています。
memtestなどでエラーは出ていませんが、CPU-ZやEVERESTで確認したところPC-10600で稼動しているようです。。。
普通に設置しただけでは、PC3-12800で稼動はしないもんなんでしょうか?
それとも、このメモリとMBは不安定になると言われてる方もいますし、そのせいなのでしょうか・・?
わかる方がいらっしゃいましたら、是非ご指南お願いいたします。
ちなみにPCの構成を記載しておきます。
CPU i5 750
MB ASUS P7P55D-E
BIOS 1002
HDD Hitachi HDS721010CLA
0点
定格だとそれで正常、OCすれば上げられる かも。
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=9i872VNaAILRp8bS(スペック)
書込番号:11654383
1点
使っているメモリチップがDDR3-1333なんでしょう。
DDR3-1600のメモリチップを使っていればSPDの1番目に
CLOCK800が書いてあって、AUTOで PC3-12800動作に
なるはずですが、DDR3-1333のメモリチップを使って
GSKILLの試験で1600動作確認した品物ならSPDの1番目には
CLOCK667が書いてあって、AUTOでは PC3-10600動作となる。
1333チップを使っていて、SPDにCLOCK800を書いたら
虚偽表示になるから。マニュアルでCLOCk800設定をするんでしょう。
ヒートシンクをはずして、チップ型番からチップ特性を
追って見たら分かります。
書込番号:11654421
![]()
1点
普通はXMPに設定したり、手動で設定したりですね。
CPUは定格でDDR3-1333だし。
書込番号:11654447
1点
なるほど。。。
普通の状態で10600なんですね。
不安でしたが、みなさまのおかげでとても安心しました。
ありがとうございます^^
書込番号:11654542
0点
>DDR3-1600のメモリチップを使っていればSPDの1番目に
CLOCK800が書いてあって、AUTOで PC3-12800動作に
なるはずですが
なりません。
CPUがi5 750では対比が2:10までですから、この構成ではOC動作をさせない限りSPD値以前の問題で自動にてPC3-12800動作することはありません。
で、スレ主さんへ。
メモリースペック通りの設定にしてやるにはi5では最低でもBCLKを160MHzまで引き上げる必要があります。
CPUは定格外の動作になりますので注意して下さい。
その場合タイミング設定も手動で設定してやる必要がありますので、メモリー設定について予習をしてから臨んで下さい。
OCについて触れたくない場合は、現状のまま使われる事をお勧めします。
書込番号:11654658
2点
PC3-12800に標準で対応したメモリーコントローラーがないので、普通はオーバークロックの扱いにしている様です。
最近はPC3-12800でも、標準の1.5Vで動作するものも増えていますが、少し前までは電圧が高くないと動かないものばかりでした。
電圧が標準以上の場合は、その設定を含めてXMPで設定した方が簡単でしょう。
因みにCore iシリーズやPhenom II・Athlon IIシリーズはPC3-10600までです。
但しCore i7 900シリーズはPC3-8500までの対応になっています。
書込番号:11654664
1点
i7-750は2.66GHzだからAsusは DOCPですか。
書込番号:11654819
1点
メモリー > G.Skill > F3-16000CL9T-6GBTD (DDR3 PC3-16000 2GB 3枚組)
ASUS P6T Deluxe V2
i7 940
F3-16000CL9T-6GBTD (DDR3 PC3-16000 2GB 3枚組)
を使っているのですが
i7を使うまで今までメモリーを気にしていなく設定が全然わかりません
違うサイトでXMPで起動できると有ったのでしてみましたが起動できません
皆様のくちこみを見ても意味が判らない為1からの設定方法が有るサイトや手段をお教え下さい。
0点
意味が判らなければググる!
何を知りたいか、は分かっているので後は自分でキーワードを考えるだけ。
同メモリ、同マザー使用してますが面倒で回して無いです。
子猫さんのサイトレビューでこのメモリについて検索するとOCレビューがあったかも。
でも設定詳細まであったかな
(OCのやり方を一から知りたいからサイト紹介してと言うのは余りに他力本願)
先ずは検索エンジンの活用方法から勉強すべきかと。
書込番号:11036171
1点
とりあえず、デフォルトで起動して見てはどうですか?
AUTOだっけな?
また、私もこのメモり使用していますが、簡易マニュアルみたいなものが付属していませんか?
設定の仕方が書いてあったと思います。
Google等で検索すれば、すぐに見つかるはずですよ。
書込番号:11036329
1点
ランシングさん
慣れていない様子ですが、スレ立てる時には先ず「レビュー」を参照し且つYone−g@♪さんも指摘の「検索エンジン活用」の上で、XMPの目的及び「起動できない」試み時のBIOS設定内容を明示した方が参考意見書き込みしやすいと思います。
もし目的が簡易ツールを使用して手軽にメモリのOCをやりたい、そしてCPU clockがDefault AUTOなら、BIOS-Ai OC Tuner[XMP]で実行できます。
注意は上記で設定後、BIOS再起動後に再度、BIOS設定にはいり、XMP以外AUTOにした項目がどう変化しているかを確認する。QPIプラットフォームの制約事項としてDRAM Voltage 1.65v以上に変化している場合はXMPでのOCを中止が望ましいでしょう。
CPU内部へ移されたメモリコントローラー破損の恐れとCPU早死の危険水域に入ります。
CPU ClockもOCしたい。
上記でDRAM Voltageが1.65v以下の前提で、BCLK FrequencyをAUTO外し133(default)HMzから設定開始しOS起動。起動後にTurbo Vを開きCPU/DRAM Bus/QPI/IOH Voltageをそれぞれモニタリング又、PC ProbeでCPU/MB温度モニタリングしメモる。この動作を5MHz単位で実行アップしていく。CoreTempその他のモニタリングソフトでも可能。いずれかの設定で1)CPU温度が45度越え2)DRAM Voltage 1.65v越えの症状が出たときにはその前の状態が目安としての安全圏となる。
もしランシングさんが知識も能力も進化させたいなら、CPU-Zから、上記のBCLK Upに基づいてCPU-QPI LinkとMemory-NB Frequencyの値もメモる。DRAM Freqにメモリ速度が表示されているのでBCLKに対するメモリ倍率も判るでしょう。
これら値をExcelに記入しグラフを作成すると、尚、理解しやすいと思う。
参考例として「自作コンピュータの内容紹介(中編)」
http://zaggy06.spaces.live.com/blog/cns!A8D98D791443491A!204.entry
に記載してあります。
作成グラフから傾向が見えます。
CPU温度が問題ない状態を前提に更に進めると、たぶんBCLK160前後で大きな変化が現れると思う。それまで順調にClock UpのQPI及びNB Freqが値低下或いはDRAM Voltage(例、1.70v)やQPI Voltage(例、1.60v)がとんでもない値に突入の現象です。
これは鳴り入りもの導入のIntel QPIプラットフォーム自体の未成熟さとMBのチューニング不足が原因で解決不可の問題です。
結論ぽい表現になりますが、問題を抱えるQPIプラットフォームでは、更に問題を引き起こしやすいXMPでのOCは二重の深刻さを増す、と言うことになる。
メモリOCはManualで行う、が正解となります。
「すご〜いOC耐性」http://club.coneco.net/user/8833/review/18123/
でXMPに関して未記載なのはIntelやAsusへの非難と誤解招く事を避けた次第です。
「おまえも同類だね!」
http://club.coneco.net/user/8833/review/22058/
では完成のOC明細が見れます。
電源は良質の十分な容量ですよね?
書込番号:11036928
1点
アドバイスありがとう御座います
CPUのOCはしてるのですがメモリーの重大さがどうなのか
PCの性能は・・・・分からないままやってみた状態です
メモリーはタイミング・電圧だけ説明所のとうりやってみましたがあとはAUTOです
XMPでは上がらないため設定を手動でいじってみては落ちの繰り返しです
BIOS(メモリー)の設定方法が解らないままAUTOでもF3-16000CL9T-6GBTDが活かせているのかさえ解りません
今の段階でメモリーはAUTOでも性能が出るのか?
メーカーのDDR3-2000スペック設定にした方が良いのか?
初めて使ったPCですので手探り状態です良いご指導をお願いします。
書込番号:11037708
1点
ランシングさん
BCLK 155であればCPU温度は問題ない、と理解し前提で書きますね。
1) 「XMPでは上がらない」XMPがBCLK155では対応出来ない、と理解を。多分XMPだとQPI=BCLKx22〜18
UCLK=BCLKx22〜18
Memory=BCLKx18〜12位
の自動設定値になっているのでは?
2)このMBでのメモリ倍率はDefault x6なので、x8 DDR3-1240を選択。CPU-Z表示は620MHz
一度これでOS起動し確認を。
3)Memory Timingは付帯マニュアルはいい加減ですから、8-8-8-21-1T DRAM Bus Voltage 1.64vに設定し、OS起動。多分問題ない。
4)更に7-8-7-18-1Tを試みてください。このときにCPU-ZからQPI Link速度がどうなっているかを確認。CL 7で起動不可ならCL 8に再設定ください。
5)もしQPI=BCLK x20(3100MHz)なら、BIOSからUCLK Freq=3100MHz QPI Link=6200MT/sにマニュアル設定
このあたりは既にリンク張ったレビューでも記載されている。
基本データーの作成が必要ですね。
書込番号:11037874
1点
メモリー > G.Skill > F3-16000CL9T-6GBTD (DDR3 PC3-16000 2GB 3枚組)
F3-16000CL9T-6GBTD (DDR3 PC3-16000 2GB 3枚組)と
TR3X6G1600C8D (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)。
価格にそんなに差がないけど買うならどっちがいいですかね?
モジュール規格的に前者かな?
※メモリについてあんまり詳しくないのでお手柔らかにお願いします
0点
new trialさん
だいぶ前になるけど、ここのレビューにも掲載した。
又、OC耐性の詳しくは
http://club.coneco.net/user/8833/review/18123/
にも記載。
書込番号:11013340
2点
zaggyさん
返信ありがとうございます。
申し訳ありませんが、
レビュー見てもいまいち見方がわかりませんでした。
OCとかはあまり分からなく、しないので^^;
結局F3-16000CL9T-6GBTD (DDR3 PC3-16000 2GB 3枚組)
がいいということでいいのでしょうか?
いろいろと自分なりにぐぐったのですが・・・
書込番号:11015647
0点
new trialさん
では、
1)先ずメモリの一般知識を理解:業界団体JEDECの標準化はチップ規格及びモジュール規格で4種類を定義し1.5Vの低電圧での動作。
その中で最も速度が早い仕様は
チップ規格:DDR3-1600
モジュール規格:PC3-12800
メモリクロック:200(MHz)
内部バスクロック:800(MHz)
転送速度:12.800(GB/秒)
2)従って比較対象のメモリはJEDECの標準を基準にすればTR3X6G1600C8Dは定格品
F3-16000CL9T-6GBTDは規定電圧を上げて(1.5v=>1.65v)のOverclock(OC)品
ということになる。
ただし人によってはメーカーの公表値に対してどれだけ速度アップになるかがOC耐性と考える場合がある。
3)メモリの実転送速度は表示速度とCAS Latency(CL)値のメモリタイミングの双方に基づく。
TR3X6G1600C8D=DDR3-1600 転送速度12.8GB/s CL8-8-8-24
F3-16000CL9T-6GBTD 転送速度16.0GB/s(計算値) CL9-9-9-24
厳密にはG Skillは内部バスクロック非公開なのでスペックから、どちらが早いかは判らないが、ゲームのような大きな帯域を必要とする場合はG Skillが多少、早いと思うが、Office Activityのような整数演算機能が生きるアプリケーションだとLatencyが削除されている分、Corsairが多少、早いかも知れない。
4)64bit OSの下で厳密な実際の速度比較の検証は見当たらないが、Corsairは公表値までは、大変安定稼働がブランドの信頼でもあるように一般論として優れている。
もしOCをメーカ公表値からのアップ耐性の立場をとるなら、
G Skillは既にリンク張ったようにMB BIOS メモリ倍率x10で速度は2,113.4MHzまで上がり、
又、BIOS x8 DDR3-1723MHzでTiming CL7-8-7-18-1T-60(Cycle Time)で稼働できている事を判断すると、きわめて優秀だ。
評価の基準問題があるのだが、[Windowsエクスペリエンスの評価: 7.9]はその一端だろう。
5)メモリが単体で動作するはずもなく、あくまでコンピュータの記憶装置の一パーツである以上、システム全般とその中でのメモリの位置づけ検討という思考組み立てが必要です。
このWebでも少し検討要素になるでしょう。
http://www.guru3d.com/article/gskill-ddr3-pc316000-triple-channel-memory-review/9
書込番号:11016376
![]()
2点
zaggyさん
2度も返信ありがとうございます。
教えてもらったことなどを含めもう少し勉強してみます
書込番号:11017870
1点
メモリー > G.Skill > F2-8500CL5D-4GBPI (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
このメモリーに交換したのですが動作が安定しません。
Memtest86+でエラーなし(4枚)でしたので4枚差しで立ち上げたところ
windowsまで立ち上がりました。
その後、再度PCを立ち上げたところBIOSの画面すら行かなくなりました。
いろいろやりましたが↓ダメでした。
@CMOSクリアー:BIOSまでいく時があるがダメ
A3枚差し:BIOSまで行Windows通常立ち上げ選択画面まで行くがその繰り返し
B2枚差し:Windowsが立ち上がるがシャットダウンするとシャットダウン画面で止まる
Cスロットを変えても同じ
D交換前に使っていたメモリー UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 に戻したところ2枚差しでも
4枚差しでも問題なく動作します
構成は以下の通りになります。
■CPU : Core 2 Duo E8400
■M/B : MSI P45 Platinum
■BIOS : Ver.1.6
■メモリ: これ
■VGA:HIS H467QS512P(crossfireX)
■HDD: HDP725032GLA360 2個
■DVD:I/ODATA DVR-SN20GL
■電源: PRO82+ EPR525AWT
よろしくお願いします。
1点
Memtest86+でエラーなし(4枚)とは、個々のモジュール毎に試した結果ですか?
単体では問題なくても、組み合わせると問題が出る場合があります。
2枚組の組み合わせを間違えていませんか?
同じチャネルになるスロットに、同じ組のモジュールを取り付けていないか確認しましょう。
シリアルナンバーがあるので判りますね。
動作モードはDDR2-1066ですか?
電圧は適切ですか?
DDR2-1066だと、電圧を上げないと正常に動作しないです。
それからこのチップセットだとオーバークロック動作になるので、安定しなくても文句は言えません。
更に言うとDDR2-1066を2枚差しはマージンがないので安定動作は望めないかも知れません。
書込番号:9488306
1点
uPD70116さんご返答ありがとうございます。
>Memtest86+でエラーなし(4枚)とは、個々のモジュール毎に試した結果ですか?
個々のモジュールで確認しました。
>2枚組の組み合わせを間違えていませんか?
組み合わせはシリアルナンバーのどこで解るんですか?
教えてください。
>DDR2-1066だと、電圧を上げないと正常に動作しないです。
そう言えば電圧確認してませんでした。
とりあえず電圧確認してみます。
書込番号:9488926
0点
シリアルナンバーで差し替えたところ4枚差しで無事に起動しました。
動作も今のところ安定しています。
が・・・
動作するのですがコア速度が遅くなってしまいました。
現在CPU通常3GHzのところを3.4GHzまでOCしていますが
CPU−Zで表示させると2.2GHzになっています。
3.6GHzまであげても2.4GHzになります。
メモリーを変える前はちゃんとしていたのになぜでしょう?
よろしくお願いします。
書込番号:9490028
1点
EIST等のクロック可変機能は有効ですか?
その場合はある程度の負荷を掛けないと、最大クロックで動作しません。
書込番号:9491450
1点
uPD70116さんご返答ありがとうございます。
BIOSの設定でEISTを解除したところ直りました。
しかし、実際のところOCの場合EISTは使用したほうがCPUへの負担は減るのでしょうか?
また、CPUを3.6GHzまでOCした場合メモリーの周波数が400MHzになります。
ってことはDDR2-1066乗せる必要は無かったのでしょうか?
書込番号:9492310
0点
負担は減るでしょう。
特に電源系に掛かる負荷はかなり大きい筈です。
電圧を上げていれば、2乗で消費電力が増えるので、一気に消費電力が増えます。
クロックは設定がありませんか?
設定上のクロックが400MHzなら、実際のクロックは480MHz(DDR2-960相当)かも知れません。
1066を超えない設定で、一番上のものを選ぶしかないでしょう。
書込番号:9494988
1点
uPD70116さんご返答ありがとうございます。
BIOSでメモリークロック480MHzに設定することが出来ました。
しかし、このメモリーは当方にはハードルが高すぎたようです。
少し、CPUの周波数を変えただけで立ち上がらなくなります。
しかも、定格数に戻しても立ち上がらないです。
BIOS設定でメモリー周波数AUTOでは無理なようですw
壊れない程度にいろいろと試してみます。
この度はありがとうございました。
また、何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:9497593
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





