G.Skillすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

G.Skill のクチコミ掲示板

(1116件)
RSS

このページのスレッド一覧(全108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「G.Skill」のクチコミ掲示板に
G.Skillを新規書き込みG.Skillをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
108

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

AMD予定で、相性について質問です。

2018/08/16 14:30(1年以上前)


メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-16GTZR [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]

スレ主 シシアさん
クチコミ投稿数:213件

構成予定
CPU AMD Ryzen 7 2700X
グラボ [ASUS]ROG-STRIX-RX580-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]
マザボ ROG CROSSHAIR VII HERO

このメモリーなんですが、公式サイトをみると、AMD対応と記載されているTRZXなるものがあります。
マザボの相性をみると、この製品はなぜか対応してますが、AMD対応であるTRZXの記載がありません。
マザボを選択する時点といいますか、AMDは絶対的選択になるはずなので、対応が載っていないのがおかしいなぁと。

あくまで相性確認されたものを載せてるだけかもしれませんが、そもそもCPUに依存するようなものなんですかね。

取り付けれましたよーって、情報ありましたら、教えていただけるとうれしいです。
逆にDDR4-3200で、おすすめがありましたら、お願いします。
光らなくても大丈夫です。

書込番号:22035635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
zemclipさん
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:126件

2018/08/16 14:36(1年以上前)

光らなくていいならこの辺りでどうぞ。
http://review.kakaku.com/review/K0001049465/



というか今どきメモリの相性で起動しないのはほぼ無いです。Ryzenは稀にありますけどね。
心配なら相性保証をしてくれるお店で買えばいいでしょう。

書込番号:22035643

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2018/08/16 22:29(1年以上前)

まあ、Ryzenで相性というのは有ります^^;

この前に3200のメモリーではなく、Native 2666のメモリーで遭遇しました。

自分の構成
マザー:Gigabyte AORUS X470 Gamin7 Wifi
CPU:Ryzen 2700X

BIOS立ち上げ時に認識しませんでした。

メモリーはメジャーでは無いですが、Arkオリジナル ARD4-U16G48MB-26V-D

販売店の回答 -------------

本日、ARD4-U16G48MB-26V-Dが到着致しましたのでお知らせ致します。

[検証環境@]
CPU AMD RYZEN7 1800X BOX
マザーボード ASUS CROSSHAIR VI HERO(AMD X370)

[検証環境A]
CPU intel i7 7700K
マザーボード ASUS MAXIMUS IX CODE(intel Z270)

[検証環境B]
CPU AMD Ryzen 5 2400G
マザーボード GIGABYTE GA-AB350M Gaming3(AMD B350)

[検証環境C]
CPU AMD Ryzen TR 1920X
マザーボード GIGABYTE X399 AORUS Gaming 7(AMD X399)

[検証環境D]
CPU intel Core i7 8700K
マザーボード ASRock Z370 Tacihi (intel Z370)

[検証環境E]
CPU intel Core i9 7900X
マザーボード ASRock X299 Taichi(intel X299)

検証内容は、
1)まず、検証環境@にて動作確認をさせて頂き、2枚とも正常なPOSTをせず、
  BIOS起動が出来ないことを確認。1枚ずつでも同様の症状を確認。

2)続いてAの環境にて同様の動作確認を実施し、こちらでは正常な起動を確認。

3)切り分けのため、検証環境B及びCでも同様の動作確認を実施。
  @と同様に起動しないことを確認致しました。

4)Aの環境にてMemtest86にてエラーなど特に異常は確認されませんでした。

5)念の為、DとEの環境でも動作確認を実施し、こちらでも正常な起動を確認。

以上の検証にて、少なくともメモリー自体にエラーなどはなく正常判定となります。

ただ、今回の場合は、特定の環境のみで起動が出来ない状態で、念の為、
弊社の在庫分につきましても開封させて頂き、確認を取らせて頂いたところ、
同様の症状が確認されたため、同一製品で個体交換した場合症状が改善する
可能性は低く、組み合わせによる相性問題の一種と思われます。

----------------------------------------------------------------

こちらは、Micron E-Dieという新しいチップを搭載したメモリーで市場には殆ど出荷されていません。

所詮といっては何ですが、メモリーのタイミングはインテルに合わせて作られており、動作しないことも有ります。
多分、AGESAのアップデートなどで直るのではないかと思っています。

因みにQVLは記載した周波数で絶対に動作するという対応表では有りません。【マザーメーカーが保有するメモリーとCPUで動作確認した】という以外に意味は有りません。ロットが違えば動作しないかも知れません。
また、X.M.Pは結局はインテルの提唱した、メモリーの速度に余裕が有るので、SPDの設定を変えて動作速度を上げるタイミングをSPDに書き込む規定を設定したものに過ぎず、規格では有りません。
したがって、CPUの規格に対してはOC仕様となり、動作するしないについて保証が有るものでもありません。

OCメモリーに絶対は有りません。心配ならzemclipさんがおっしゃる通り、相性保証を付けて交換できる権利を取得するしか有りません。

自分の上記のメモリーにおいて、最初から相性保証付きのメモリーだったので危ない橋を渡り落ちた訳ですが、想定済みだったので問題は有りませんでした。

そもそも、取り付けして動作するかしないかで言えば、多分動作はするとは思いますが、もしかするとタイミングを変えたり、周波数を落とす必要が有るかも知れません。しかも、X.M.Pで動作しないことは想定されるトラブルなので、相性保証の対象では有りません。
その辺りは、自作する上で必要な知識で、マザーとCPUのメモコンとメモリー のタイミングが絡むので、動作することを前提でお勧めを聞いたところで動作しないかも知れないのです。

OCメモリーとはそういう物です。

このメモリーが3200のCL16で動作することを保証されているメモリーではないので、不具合が起きた際には、自分で対処する必要があり、その結果、希望する速度で動かなかったじゃないかなどということも問題外です。

まあ、Native 2666メモリーだってOCすれば、そこそこまで回るし、そもそも、Native 2666なので、OCで動作しなくても諦めが付くという点においては優れています(自分はそれで、3466とか3533とか3600とかで動作させていますがOCで有る事は承知してるので保証は有りません)

そのうえで、AMDのタイミングに特化した、Corsair ZシリーズやG.Skillは一部のメモリーは動作しやすいとはいえると思います。

書込番号:22036774

ナイスクチコミ!2


スレ主 シシアさん
クチコミ投稿数:213件

2018/08/16 22:40(1年以上前)

>zemclipさん
最近のものは相性悪いってのは早々ないんですね。

自作PCは何回も組んでたのですが(最新約7年前←今のPC)、今のPCでも特に不満もないのですが、グラボも積んでおらず、折角なので、と新たに組みなおそうかと思いまして。

その当時では、メモリーはほんと自作泣かせといいますか、結構な確率で起動せず…。
今所有しているPCもですが、マザーボードのメモリーチェックで無理矢理起動できるようにしているだけで、相性は最悪で、電源(コンセント)ぬいたら、起動しなくなり、また運試しのメモリーチェック。
停電した時は、一日中起動せず、メモリーチェックの繰り返しで、そのせいでHDD逝くってことも何回か(´・ω・`)

ちょっとしたトラウマになってます^^;

相性交換、しょっぷ確認したら、今は1ヶ月位無料の所が多いんですね。
それくらいのサービスしないと生き残れない時代になったのかな…なんて思ったり思わなかったり。

以前は有償がほとんどでしたので、神経質になってました。

長くなりましたが、相性付けて購入したいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:22036792

ナイスクチコミ!0


スレ主 シシアさん
クチコミ投稿数:213件

2018/08/16 22:49(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

私が組む予定の構成だと、検証1が該当しそうですね。
マザーもメモリーのQVLは動作しましたよってだけで、なんの保証もないんですね…。
この手の問題は、メーカーも大変そう。

相性による動作不良以外にも、速度低下とかもありそうですし、メモリーって他のパーツ以上に奥が深いですね〜。

メモリーに限らず、なるべく相性いいように、今回はAMDにあわせ、マザーチップも、グラボもAMDにしました。
昔からAMDを使っていますが、癖が強いんですよネェ(笑

参考になりました。
丁寧に回答ありがとうございました。

書込番号:22036816

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2018/08/16 23:07(1年以上前)

>シシアさん

別に、これがいけないといってるわけでは無い事は承知してください。

本日、友達をショップに行って、

ROG STRIX X470-I GAMINGとRyzen7 2700Xとこれを友達が買いました。グラボはnVidiaですが(GTX1050)

動作しなかった場合などの考慮も入れていますが、自分は動作すると思って、それでいいと言ってますし、動作しなかった場合のタイミング、周波数については友達の家に行って再調整をするつもりでいます。動作すればほっときます(笑)
※ 友達の家は自分の家から200Km離れています。

どうしても駄目なら、自分のメモリーで動作状況が良いメモリーと交換します。

そういう覚悟で購入して良いよと言っていますが、経験上で動作しやすいとは思ってます^^

書込番号:22036860

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2018/08/17 22:03(1年以上前)

とりあえず。友達のROG STRIX X470-I GAMINGはXMPで動作したようです

書込番号:22038868

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 シシアさん
クチコミ投稿数:213件

2018/08/17 23:02(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

心強い回答ありがとうございます!
凄く助かりました。

購入したいと思います。
動きましたら、皆様への報告も兼ねて、製品レビューの方を致します。

ありがとうございました^^

書込番号:22039005

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2018/08/18 18:44(1年以上前)

G.SkillならAMD用があるので、そちらを選ぶ方が無難です。
特に相性を気にするなら...

書込番号:22040609

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

現3200Mhzから4266MHzへOC可能ですか?

2018/08/14 11:36(1年以上前)


メモリー > G.Skill > F4-3600C17D-32GTZR [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]

スレ主 Kosei.kclさん
クチコミ投稿数:118件

メモリ強化のため
32GBと4266Mhzで光るメモリを探していましたが、なかなか見つけれなかったので質問させて下さい
3600mhzから3800mhz〜4266mhzにOC出来ますか??

マザボは AsusのMaximus ix apexです。

書込番号:22030657

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2018/08/14 11:41(1年以上前)

オーバークロックは自己責任です。

あと、大文字/小文字は、きちんと書き分けましょう。

書込番号:22030672

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2018/08/14 11:50(1年以上前)

個体の良さ次第としか?

一応レイテンシとかわかるならそれでまずやり、
ダメならもっと緩めるくらいかな?

あとら>KAZU0002さんと同じ意見。

書込番号:22030693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2018/08/14 12:15(1年以上前)

メモリーのOCは、メモリーの性能も有るけど、CPUのメモコンの性能にも左右される^^

たとえ4266のメモリーを買っても動作する保証なんて無いです。メーカーが良いCPUと良いメモリー使って動作させられる構成が有るってものです。公表規格通り動作しなくてもだれも責任を取りません。JEDECで動かなければ不良品ですからね?
そんなものに、動作するしないなんて答えられるわけもないし、買ってOC動作させること自体、自己責任なので、分かるわけがないです^^;
そういう周波数で動作させるにはメモリーの各パラメータにも詳しくないと出来ないし、きちんと理解して出来るんですか?
最低限tRASとかtCRくらいの意味が分からないとせてい出来ませんよ?

書込番号:22030735

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2018/08/14 12:26(1年以上前)

更にいうと、このメモリーの上にDDR4-3733とDDR4-3866のTrident Z RGBがラインナップされているから、そんなに耐性がいいメモリーだったらもっと上の製品にされていると思われるので、これ買って無理やりあげようとしてもどうなんだろう???

ついでに言うけど、KabyLakeでメモリーの速度を上げても、とも思うんだけれど。
今どき4コアじゃなぁ・・・・・・。

書込番号:22030749

Goodアンサーナイスクチコミ!2


zemclipさん
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:126件

2018/08/14 12:29(1年以上前)

そんなにメモリーOCして何になるのかな?

書込番号:22030754

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2018/08/14 12:47(1年以上前)

確かにインテルではキャッシュが優秀なので意味があまりないし、そもそも、メモリー速度が欲しいのは多コアのCPUの方なので。。。

訂正:ごめんなさい
最低限tRASとかtCRくらいの意味が分からないとせてい出来ませんよ? ×
最低限tRASとかtCRくらいの意味が分からないと設定出来ませんよ? 〇

因みに3733とか4000とかにしてもレイテンシが付いてこないし、3733で59GB/s 4000で64GB/sだけどレイテンシ 総レイテンシは3733で3-4 4000で10くらいは下がるだろうから実質的なメリットは無いかな?同じレイテンシで高い周波数なら意味は有るけど。

因みに 2666 16-18-18 くらいから 3466 18-19-19とかに上げるなら意味はあるといえば有る程度、それもRyzenならね?くらいにしか思わないけど?

書込番号:22030796

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/08/14 16:17(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

って メモリーって、いくら上げても壊れないんだっけ?
で、CPUと同じで上げるほど・・熱出るんじゃなかったっけ?

ん〜強化ってのは 普通言うのかね?
例えば 8700Kを5.3GまでOCして 強化しました・・言わない気がするんだけど?

さて?
実用レベルじゃ いくら上げても〜まずわからんでしょ。

超特定の用途 ハイエンドPCでの エンコードや動画編集程度?
ウルトラ級のPCでゲームして・・ fps稼ぐ?

ん〜CPUはOCして遊ぶけど・・メモリーは定格放置ですね・・私は。

書込番号:22031208

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2018/08/14 17:11(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

DDR4は電圧が低いので、発熱が凄くてどうもならんって状態にはならないが一般的だと思います。

そもそもメモリーは実質周波数は恐ろしく遅いので。。。

Micronの技術資料を見ると、Native 2666 DDR4チップは4グループ4バンク(実質の16バンク)なので、2666/16=166.6HMzで1バンクは動作してるので、16個のバンクを順次走査すると2666Mhz相当で動作するって話ですね
では、3466で動作させるには?3466/16≒217MHzで動作するわけですよ。4266だと266.6MHzでこの辺になると電圧をもってトランジスタの速度上げるので熱は対応して出るのでスプレッダが生きてくるのかな?まあ、この辺になるとDRAMの構造上の問題で応答が難しくなる訳ですが。。。

まあ、これがDRAMが熱が出ない訳でもあるわけで、実質の各バンクの動作速度は200MHz付近でうろうろしてるって訳です。
じゃ、ランダムアクセス遅いじゃんって話なんだけど、答えは【はい、遅いです】になるんだけど、ここでDDR4のような疑似高速メモリーが必要な理由は別で、もし、キャッシュアウトする様なアドレスを参照しても、キャッシュへの読み込みは次の動作のためにキャッシュメモリーページ分をバーストモードで連続先読みするので、メインメモリーから読み込み、常時連続参照になるって寸法です
↑ この辺りがメモリーを上げてもそんなに効かない理由でもありますが、なので、変わらないってことは無くてちょっとは変わるケースもあるが本当なんですが、Ryzenの場合は特殊なので、メモリーと内部バスが同期してるので2モジュール設計だと、内部バスの速度を上げて上げる必要が出てくるってことですね(でもRyzenはメモコンがちょっとプアなので。。。)

プロフラマがアホでデータの参照アドレスをあちゃこちゃ飛ばしまくるとスループットはがたがたって話にはなりますが。。。
もし6000MT/sで動作するDDR4が有ったしても375MHzで20年前のセレロンより動作速度は遅いてことで熱の心配なんてそれほど無いですが、DRAMはそんな高速に動作なんてしません^^;
まあ、そうなったら32バンクのメモリーにすれば187.5MHzなので普通に動作します。
多分ですがGDDR6辺りは64バンクくらいにはなってると思いますよ^^

書込番号:22031337

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2018/08/14 21:10(1年以上前)

追記:

まあ、バンクのコントローラは少なくとも、2分の1で動作してるので、そこは多少発熱するかも知れませんが、と言っても4グループに分かれてるので(多分、上りエッジ、下りエッジ、上りエッジ、下りエッジ)のグルーピングなので最大でも1GHzちょっとなんですけど、規模も小さいので、そんなに発熱しないとは思いますが、1.4V 1GHzだとシンクは付けないと危ないかもね?

まあ、永久保証、4266だとかできる理由はこの辺りなのですが、細かく言うといろいろ有るし、もう少し複雑ですが。。。

書込番号:22031866

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kosei.kclさん
クチコミ投稿数:118件

2018/08/14 21:56(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
>zemclipさん
>クールシルバーメタリックさん
>AMDなシュウさん
>KAZU0002さん

一斉返信させて頂きます。
皆さまご回答ありがとうございました。
もうまともに考えてみると価格と将来性に不安が生まれましたので、考え直します。。。


AMDなシュウさんとKAZU0002さんいつも回答ありがとうございます。

書込番号:22031994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2018/08/15 08:13(1年以上前)

個人的には。CPUのOCはしても、メモリは定格で使います。
ベンチマークが趣味ならともかく。メモリ周りの問題は原因特定が難しいこともありますし。もともとメモリのOCは体感にはほぼ影響がないので。ここは安定性が一番の性能と言うことで。

…CPUのOCにしても、2割上がるとかならともかく。コンシューマーで4.8GHzを5.0GHzにするとか程度だと5%も上がらない。2連水冷クーラー?コストに見合わない。
IntelのK付CPUは、素のクロックが高いので無駄にはならないですが。OCする意義もだいぶ薄れた感じがします。

光り物…
戦闘機とか戦車とかがかっこいいとは言っても、見た目だけでそういうデザインにしたわけではなく、全てのパーツにそういう形になった理由があります。性能に関係ない虚飾ではなく、性能が良さに繋がるかっこよさを感じたい今日この頃。
…メモリモジュールの温度でインジケーターがとかなら、まだわかるんだけどね。側面透明のPCケースだけ買ってきてクリスマスツリーいれて飾っとけばいいじゃん。

書込番号:22032667

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2018/08/15 09:37(1年以上前)

インテルの環境ではそうですね^^;
まあ、FPSなどのゲームではフレームレートが上がるケースもあるみたいですが、この場合の定格とはX.M.Pの定格のことですよね?
それとも、インテルのCPUの定格の事?

今回は関係無いですが、Ryzenの場合はCPUのOCするのはX付きの場合、ほとんど意味も無く、OCメモリーを使うかメモリーOCする方がスループットが出やすいし、体感しやすいのですが?

問題の切り分けがしにくいのはCPUのOCでもあることなので、所詮、OC自体で問題を起こした場合の切り分けがしにくいってことだとは思いますけどね^^;

この辺りはインテルがユニモジュール、AMDがマルチモジュール(といっても2モジュールですが、次のZen2では3ないし4モジュールになるとの予想も出てるみたいですが)

光物が流行るのは、速度を上げにくいので、まあ、遊びの方向でそういう方向も有るのだと思います。デコするのが流行ってますが、ツリー、人形などを置くところまでは踏ん切りが使いない

書込番号:22032852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/08/15 14:41(1年以上前)

地味にセピア色を・・・。

>揚げないかつパンさん

いやいや 遠慮しないで人形も設置してください(笑)

>クールシルバーメタリックさん〜
うちのは、ケースの枠飛び出してしまってますけど・・

さて、
スレ主さん・・うちの変態まな板PC 置いておきます。
カラーは派手すぎで下品と言われそうなので~セピアを。
好きなように飾って光らせると良いかと・・PCは大人のおもちゃだ(大笑い)

書込番号:22033425

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

GIGABYTE製MBでの光り方記憶方法

2018/04/04 23:10(1年以上前)


メモリー > G.Skill > F4-3200C15D-32GTZR [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]

スレ主 emui-さん
クチコミ投稿数:113件

GIGABYTE製の「Z370 AORUS Gaming 7」を使っています。

 光り方の設定を記憶するには、ASUS製MBのBIOSでは設定を変更する手順が公開されていますが、GIGABYTE製では同じ項目がBIOSにありません。

 Windowsの起動が完了するまではデフォルト設定で光るのですが、起動が完了すると消えてしまい、
毎回アプリで設定し直す必要があります。

 コマンドラインでも良いので、Windows起動後に光り方「Rainbow」に自動設定する方法を、どなたか
ご存じではないでしょうか?

書込番号:21728454

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 emui-さん
クチコミ投稿数:113件

2018/04/07 09:04(1年以上前)

RGB Fusionの設定画面

 自己解決しました。GIGABYTEの「RGB Fusion」アプリがバージョンアップされて、メモリの光り方を
設定&保存できるようになりました。
メモリパッケージには「RGB Fusion」対応の記載はありませんでしたが、ホームページなどでは
対応していると書かれており、G.Skillの専用ソフトは結局不要でした。

書込番号:21733485

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

RyzenCPUには使えるのか?

2018/03/15 21:18(1年以上前)


メモリー > G.Skill > F4-2133C15S-4GIS [DDR4 PC4-17000 4GB]

クチコミ投稿数:9件

私が使っている、PCいや、今作っているPCでメモリの故障と見られることが起きて、保証もない中古のメモリを私は、使うと間がいておりました。ですが、Ryzenでは、メモリの相性問題があるそうなので、こちらのメモリは、RYZENとの相性はどうかと知りたく、質問させていただきました。
一様私が組もうとしている、パーツ
  CPUは、RYZEN5 1600
  マザーボードは、Tomahawrk b350
  SSDは、King Dianの240gb
メモリは検討中です。
  グラフィックボードは、クアドロです。

書込番号:21678226

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2018/03/15 22:50(1年以上前)

PC4-17000程度で問題になるとは思えませんが、古いマザーボードファームウェアでは起動しない組み合わせは沢山ありました。
新しく出荷されたマザーボード、もしくは最新のマザーボードファームウェアが書き込まれた製品なら問題は少ないと思います。

「相性」は判りません。
「相性」というのは、「これはこの通り動いているのだから、動かないのは他の製品かその組み合わせが悪いのだ」というのをマイルドに表現したものです。

メモリーに関しては昔はリテールメモリーが高くバルク品が主流だったことで品質の揃わないものが多かったこと、これによって組み合わせによって動く動かないというのが多かったのが一因です。
またメモリーチップの容量増加が激しかったのでメモリーコントローラーの求めるものと違う製品が出回るのが早かったこと、製品サイクルの速いチップセットにメモリーコントローラーが内蔵されていたこと等によりメモリーコントローラーとメモリーモジュールが適合しない製品に入れ替わるのが早かったこと、更に多数のチップセットが出回っていたことで膨大な組み合わせが存在していたというのもあります。

今はリテール品が主流になり品質が安定したこと、メモリーチップの容量増加が緩やかになったこと、メモリーコントローラーがCPUに内蔵されることにより余裕のある設計をされたこと、メモリーコントローラーがCPUに内蔵されたことにより組み合わせが大幅に減ったことによって、動かない組み合わせというものが出ることが少なくなっています。

G.Skilは一部にFor AMDというシリーズが用意されているということだけ書いておきます。
オークションやフリマ等はトラブルが心配ですし、中古販売店のものは意外と高いでしょう。
わざわざ中古を買う意味があるのかなとも思います。

書込番号:21678499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/03/26 12:58(1年以上前)

お答えいただきありがとうございます‼️確認したところ無事に起動しました‼️

書込番号:21705472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen Threadripperとの相性について

2018/03/05 10:46(1年以上前)


メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-16GTZR [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]

スレ主 演算熊さん
クチコミ投稿数:41件

現在Threadripperベースで自作しようと思っており、CPUとマザーは以下のものから選んで使おうと思っております。

【CPU】
1950X
1920X
【M/B】
X399 GAMING PRO CARBON AC
X399 SLI PLUS

M/Bベンダーのサイトから、動作検証済みメモリリストは得られるのですが、この中にLED付きのこのモデルのようなものは含まれていないことも多く、もしこのような構成の元でこのメモリを用いたことの有る方がおられましたら、相性についての情報をご教授いただけると幸いです。
https://jp.msi.com/Motherboard/support/X399-SLI-PLUS#support-mem

書込番号:21651119

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2018/03/05 13:55(1年以上前)

RyZen Threadripperなのに2枚組みのメモリーを使うのですか?
4枚組みの方が真価を発揮します。

こちらの方がAMD向けとして売られていますね。
http://www.gskill.com/en/product/f4-3200c14d-16gtzrx
検索しても日本の販売店がヒットしないので、国内販売はないみたいです。
更にメモリーメーカーのQVLにもMSIの製品は載っていません。

価格.comに登録されているのは、その下のPC4-23400になります。
http://kakaku.com/item/K0001014205/
このクラスならX370やB350ですが、MSIのマザーボードも載っています。
8枚組みの方ならX399もありました。
4枚組みはPC4-25600とPC4-19200しかないみたいです。
上記の通りPC4-25600の4枚組みはQVLになく、PC4-19200の方には両方載っていました。

詳しくはG.SKILLのサイトを確認してください。
G.SKILL AMD向けのTrident Z RGBのページです。
http://www.gskill.com/en/finder?cat=31&series=3268
http://www.gskill.com/en/finder?cat=31&series=3268
ざっと見たところMSIのマザーボードでDDR4-3200設定は厳しいのではないでしょうか。

書込番号:21651486

ナイスクチコミ!0


スレ主 演算熊さん
クチコミ投稿数:41件

2018/03/05 15:26(1年以上前)

いえ、4枚組で使う予定です。

ちなみに質問をしたあと、GTZRX(AMD向け)の存在を知り検索してみたところ、確かに国内では扱っている所が非常に少ないですが、Arkさんで扱っていました。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11737270/

しかし、この価格はかなり高めに設定されていますね。
輸送費込で考えても高いと思います。

輸入しようと思います。

書込番号:21651631

ナイスクチコミ!0


スレ主 演算熊さん
クチコミ投稿数:41件

2018/03/05 17:10(1年以上前)

ちなみに、RGBLEDにこだわらなければ3200Mhzメモリは対応したものがあります。
ま、実際に相性がいいかどうかは試してみないとわかりませんが。

書込番号:21651834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/03/05 20:06(1年以上前)

まあ、Samsung B-Dieのメモリー モジュールなら3200で動きそうですけどね^^
このメモリーはHynixの方だと思いますのでRyzenなどで余り相性のいい方ではないというか苦手なチップだとは思います。
駄目とかではないんですけどね。

まあ、なんでもよければSamsung C-DieかMicron D-Die辺りが通りやすいんですけどねー^^;

Samsung C-Die辺りでNC-1付けて光らせて、まあ、冗談ですけどね。。。RGBのコントロールもできませんしね^^;

マザーはMSIが好きなんですかね?一時、Ryzenではあまり良くなかったのでThreadRipperでどうかは知りませんが^^;

書込番号:21652256

ナイスクチコミ!1


スレ主 演算熊さん
クチコミ投稿数:41件

2018/03/05 20:39(1年以上前)

メモリの相性さえ大丈夫であればMSIで特に問題になりそうな情報は得られなかったのですが、他になにか有るのでしょうか?
ASUS PRIMEがNVMeでのRAID非対応とか、そういう話は口コミで見ますが・・・

書込番号:21652350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/03/05 21:03(1年以上前)

今は直ってるとは思うんですけどね。そのメモリー相性が一時、本当に酷かったので。。。

Ryzenでは、一時本当に酷くて、メモリーが回らないケースが多くて、苦労したので。
まあ、例でいえばCMR16GX4M2C3466C16で
BIOSTAR GT7 3466 動作 GUGABYTE Gaming5 3466動作 Asus ROG Strix Gaming-F動作 C6Hも動作 ASROCK Taichi動作 MSI Gaming Titanium 3200までみたいなのが有って、いろいろ試した中でメモリー周りが一番悪く、また、特筆すべき特徴があまりなかったので、ThreadRipperはどうなんだろうって思っただけなので、そんなに気にすることも無いろは思いますけどね
まあ、Micron D-Dieも回らなかったけど、あと、Hynixのメモリーとの相性も結構あった気がする。最初のサポートは良かったんだけど、途中で失速してBIOSアップデートが途中で中途半端になったときはみんな怒ってたけどね

まあ、メモリー回り以外で言えば、どこもそんなに変わんなかったので、どこでも良いかーとは思わないでも無いですけど

最初は一番良かったんですけどね^^;

まあ、Ryzenの話なのでThreadRipperの話じゃないので、その辺は割引でお願いします。

書込番号:21652446

ナイスクチコミ!2


スレ主 演算熊さん
クチコミ投稿数:41件

2018/03/05 21:21(1年以上前)

確かに去年の下半期ぐらいにX399マザボのBIOSアプデが供給されるまでは怒りのコメントがフォーラムでも渦巻いていたようですね。

同じようなシリーズでも供給ロットによって積んでるICが違うこともあるらしいので、エンスー向け構成を今から試そうとしている私も人柱になるかもしれません。

書込番号:21652515

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2018/03/06 10:02(1年以上前)

それを端的に表しているのが、このシリーズのQVLでしょう。
DDR4-3200のリストにはMSIの製品が載っていない、つまりMSIの製品は高クロックで難があるということでしょう。

何時の時点での情報か判りませんが、通常は同じ時期に検証するでしょうから極端にAGESAバージョンが違うということはないと思います。
そう仮定すれば動かないのは他の要素である可能性が高くなります。
X399とX370/B350で共通なところを見ると、パーツよりも基板設計にあるのではないでしょうか。

書込番号:21653750

ナイスクチコミ!1


スレ主 演算熊さん
クチコミ投稿数:41件

2018/03/06 19:38(1年以上前)

現時点で得られる情報からではそう判断せざるを得ませんなぁ。
別のマザボにしようかな。

書込番号:21654879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/03/06 21:08(1年以上前)

まあ、自分は最近のMSIはRyzen系とのメモリー相性があまりよろしくない気がするのでそのあたりを気にするなら、他のメーカーを勧めますけどね。。
前はASUSもメモリー周りは褒められた感じではなかったけど、最近は結構、良い感じになりました。
出て、しばらくたっておかしくなったMSIよりは勧められるけどね。ASROCKはRzenでは良い方だったけど、TRではそれほど良いうわさを聞かないけど。Gigaは無難な感じですかね?

書込番号:21655149

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/03/06 22:15(1年以上前)

>演算熊さん

こんばんは

メモリの相性とかなので別の意見と情報でも出しましょう

この手のことは更新等により今後も変わって行きますから「何が良い」「何が悪い」と断定的に決めるものでもありません

個人的な意見になりますが、
現時点での結論言ってしまうとたぶんMSIが一番安定してるかもですね
QVLに3200Mhzまでの動作確認しか掲載しないのはメーカーのスタンスで更新の方も随時されています
これはMSI ForumのModeratorの発言で、QVLリストの掲載基準はメーカーによりけりってとこですね
また、これ以上のクロックでの動作もForumやレビュー等で公開されています

自分はASRock Fatal1ty X370 PGとMSIのX370 Carbon使い分けてますが
最近AGESAのバージョンが分離しました
(AGESAのバージョン番号はメーカーからは弄れません)

MSIはAGESA1.1.0.1とAMDからの専用らしいものが提供されており、
こちらはメモリ周りの改善が目覚ましいですよ

私なんかはド定番で回らないと言われてたCMK16GX4M2A2666C16メモリ使ってますから違いがよく分かります
このメモリは手動で何やっても回らなかったのですが、更新後簡単に3200Mhz(CL16)で回るようになりました。
チップはHynixですから市販レベルで3200Mhz前後動けばほぼ上限なので十分なレベルです
負荷テストはパスしておりますし、設定後数十日経ちますがエラーはありませんから安定しておりますよ

一方、ASRock Fatal1ty X370 PGは更新後(前回は9/1なので5ケ月も間があります)も相変わらず2667Mhz以上は何やっても上がりません

Hynix系のチップはIntel系にチューニングされてることが多く、プロファイルの提供に時間が掛かったと見るべきでしょう

この辺りに現時点での差がありますね

一つの情報提供になります

書込番号:21655375

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/03/06 22:59(1年以上前)

自分は反論とかは無いですが、ASROCK の Professional Gaming は3/6(今日ですね)にPinnaclePI-AM4_1.0.0.1a.に対応したP4.60が出てますよ。

まあ、MSIのメモリー回りが回るようになってなによりと思いますが、6か月間の恨みが有るので買いません。

プロファイルについてはspritzerさんがおっしゃる通り持ち回りで変わっていく感じでメーカーの良いときというのは巡っていく感じはしてます。
ただ、自分が重視するところは、ある程度したら安定期に入り、そのあとは程度安定するというのが理想的と思ってます。その点でAGESA1.0.0.6以降1.1.0.1まで、高クロックメモリーで障害を出し続けたMSIは信用が今一つ置けないというのが本音です。
その点でいえば、ASUSは最初こそ悪かったですが、半年後辺りから、安定しだして、今では安定期と言って良いと思います。
ASROCKは少し微妙なところが有ったりと、悪くは無いんだけど、ちょっと変態な部分が顔を出したりするケースも有って微妙な場合も有ります。

Ryzen CoreのB1Steppingについては、そこそこのメモリーを使えば安定しますのでそれほど、どのメーカー言わなくても良いのかもしれません。所詮はAGESAのメモリープロファイルが有るか無いかだけな気がしてます。ただし同じB-Dieで同じAGESAを使ってクロックがあまり上がらなかったMSIの配線技術には少し?が付いてる気がします。
そもそも、Hynixの2666 Naitveはインテル環境で3466CL16まで動作させてるので、プロファイルが有れば、その近辺まで上がるのだと思っています。(CFDのPanramね)

書込番号:21655515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/03/06 23:25(1年以上前)

訂正:

そのあとは程度安定 ⇒ そのあとはある程度安定 日本語はおかしかったです。

書込番号:21655586

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/03/07 12:54(1年以上前)

まぁ製品や特定メーカーに恨みとか持ってしまうようだと偏向的になりがちですから
今後も公平な製品評価はできませんね

私なんかは自作PCなんで別に個別製品に恨みなんて持ちませんけど。

メモリ関連のお話もそうですが、以前からプロファイルの適用が随時更新される事を知っていたら
製品評価というのも更新・簡単に変わっていく事くらい分かりますね

書込番号:21656550

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/03/07 14:08(1年以上前)

いや、どう思うかは別ですが、恨みと言うのは言い過ぎましたかね?
取り敢えず、そうだとしても、公平に判断しようとは思ってますよ。
BIOSの件は、半年の間、上手く上げられなかったという部分で信用が出来ない部分が有るといったほうが良いでしょう。
また、同一のAGESA、同一のメモリーで差が有った事実の2点で回路設計に懐疑的という部分だけです。

それ以上でもそれ以下でも無いです。

そのうちまたMSIのマザーを買うかも知れませんが。。。現状では上2点でMSIを買わないかなと思います。

書込番号:21656650

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/03/07 15:01(1年以上前)

個人的に買う買わないは自由ですからそういったことは誰も聞いてませんしここは個人日記ではありません

BIOSの更新とか次は回路設計とかに話が移ってますが
Fatal1ty PGはさらに長い期間更新無かったですよ?、他にもあるかもしれません。

MSIの製品はAGESA 1.0.7.x系列提供開始時すぐ中断したんですよね
これには理由があり、この時期にMeltdown/Spector問題が重なり、AMDから1.1.0.0系列の打診があったからですよ
AGESA 1.0.7.x系は他社で不具合があったというのもあります
情報追ってれば分かりますが、これもMSI Forum Moderetorの発言です

次に回路設計に懐疑的とのことですが、どのメーカーも大差ないと思います
なぜなら重複しますがプロファイルの無い状態の時期に検証しても意味が無いというのと
AM4マザーは仕様上殆どが3200MhzまでなのでMSIの場合当時は冒険せず安牌踏んでいた、とも取れますね
これは見方と考え方の違いです

発言は色々気を付けた方がいいですよ

書込番号:21656705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/03/07 15:40(1年以上前)

うーん。まあ、良いんだけど、MSIがAGESA1.0.0.6bでメモリーの速度を上げられなかったことの回答になってないと思うんだけど
今、そのBIOSでB-Dieで3466で動作するんならいいんじゃない?
としか言いようが無いですねー^^;その部分の回答が無いので

書込番号:21656766

ナイスクチコミ!3


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/03/07 16:47(1年以上前)

まだ返信してくるんですね

少し全体的に文面読んだ方がいいと思います

その当時2133Mhzや2666Mhzで動かないなら分かりますが3200Mhzと仕様通り上げられてるのに文句言うんですね
で、この程度で恨んじゃうとかちょっと行きすぎかなと思いますよ?
ついでに各所同じような発言が多すぎですね

偏向的な見方と自分が正しく客観的に調べようとしない、理解しないというのはよくわかりましたから返信は結構ですよ


あと、今までのレビューや検証を書き直し、今の状況理解してからコメントした方がいいです
既に情報自体が更新されており古いので。

とりあえず3466Mhzくらいは行けるようですね
こういうのも人に頼むのではなく自分で調べてください

一例:
https://forum-en.msi.com/index.php?topic=289435.0
https://forum.level1techs.com/t/ryzen-ram-oc-nightmare/123429

書込番号:21656895

ナイスクチコミ!4


スレ主 演算熊さん
クチコミ投稿数:41件

2018/03/07 20:47(1年以上前)

>>spritzer
詳しいご返信ありがとうございます。

やはりそれなりに改善していて、CPU側のコントローラーに依存する3000MHz以上での動作でもそれなりに安心して良さそうですね。
今のところ無難に2666MHzを使おうかと思っていますが、その上を考える良い参考になりました。

書込番号:21657422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー > G.Skill > F4-3000C16D-16GTZR [DDR4 PC4-24000 8GB 2枚組]

スレ主 kpicさん
クチコミ投稿数:2件

LED制御ソフトのTrident Z RGB Control(Ver 1.00.28)をインストール後、ソフトが起動しません。
起動させると 
”NO G.Skill Trident Z RGB module('s) found on your computer system! Program will be terminated. "
のメッセージが出て終了してしまいます。何かうまくいく方法をご存じの方はご教授お願いします。

(環境)
OS    Windows10Pro 1709 フォールクリエーターズアップデート
メモリー F4-3000C16D-16GTZR 8GBx2
マザー  ASRock Fatal1ty Z370 Gaming K6
CPU i7-8700K
グラボ  ASUS ROG-STRIX-GTX1080TI-O11G-GAMING
他    NZXT KRAKEN X52 CAM 3.5.30

(自分がした事)
・G.Skill のダウンロードHPの赤文字で書かれてる注意事項は一通りやりましたが、SPD Write はどこにあるのか分からず放置です。
・CAM等の制御ソフトを一旦終了させてからTrident Z RGB Control を起動しましたが結果同じです。

すみませんが、どなたかよろしくお願いします。

書込番号:21495025

ナイスクチコミ!0


返信する
GoriSan12さん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/01 21:40(1年以上前)

https://janeisklar.net/2017/12/17/trident-z-rgb-control-v1-00-28-no-g-skill-module-found/

私も同じ症状が出ましたが上記のサイトで解決しました。
英語ですが。

書込番号:21721483

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2018/04/04 11:26(1年以上前)

英語だけれど、Windowsの画面はドイツ語?みたいですね。
場所は同じなので読めなくても問題ありません。

もしくはZIPファイルはエクスプローラーを使って開くのではなく、専用ソフトを使って展開するという方法もあります。
展開専用ソフト
https://forest.watch.impress.co.jp/library/nav/genre/arc/extract_extracter.html
圧縮・展開ソフト
https://forest.watch.impress.co.jp/library/nav/genre/arc/archive_archiver.html

書込番号:21727014

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kpicさん
クチコミ投稿数:2件

2018/04/04 21:54(1年以上前)

今晩は。
ご返信いただきありがとうございます。
早速試しましたがダメでした。
どうもフォールクリエーターズアップデートからPCの調子が悪く
特にモジュール制御系の動作がいまいちな状態です。
今度のゴールデンウィークにリカバリーをしようと考えてますので
その際にもう一度試したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21728210

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「G.Skill」のクチコミ掲示板に
G.Skillを新規書き込みG.Skillをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング