このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 10 | 2019年5月22日 19:52 | |
| 0 | 8 | 2019年5月7日 20:48 | |
| 6 | 6 | 2019年4月17日 08:20 | |
| 9 | 8 | 2019年4月17日 05:37 | |
| 7 | 9 | 2019年4月8日 19:25 | |
| 2 | 12 | 2019年3月2日 11:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > G.Skill > F4-3000C16D-16GSXWB [DDR4 PC4-24000 8GB 2枚組]
primeB350m-aにRYZEN3 2200gを搭載し、以前は4gbで動作させていました。このメモリに取り替え起動すると各種ファン(グラフィックボードを除く)は回るのですが、映像が出力されず、物理ボタンで電源を切ることができません。どうすればよいでしょうか。ちなみに、4gbに戻して起動しても同様の症状が出ます。
書込番号:22674061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーのパラメータがおかしくなってる可能性があるので、CMOSクリアしたらどうですかね?
書込番号:22674127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。無知で大変申し訳ないのですが、CMOSクリアとはどのようにすればよろしいでしょうか?
書込番号:22674139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マニュアルに記載がありますが、CMOSクリアーのジャンパーを電源を切ってから、セットして下さい
書込番号:22674197 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございました!問題なく起動しました!
書込番号:22674241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドスパラのユーザーレビューにはRyzen使用で電源再起動を何度かやったら動作したと報告があります。
電源は長押し5秒以上くらいで切れるはずですよ。
書込番号:22674248
1点
>あずたろうさん
そちらの方法ではOSの起動まで持っていけませんでしたが、解決しました!ありがとうございました!
書込番号:22674270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どの様に解決したのかを書くのも投稿者のマナーです。
それで同じことが起こった人が参考になる情報となります。
そうすることで回答者にならなくても掲示板への恩返しが可能となります。
それから大文字・小文字に注意しましょう。
単位では特に致命的です。
書込番号:22674288
1点
謝罪なんてどうでもいいので、解決した方法というのを書いてください。
書込番号:22684532
0点
>uPD70116さん
cmosクリアで治りました
書込番号:22684544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-16GTZR [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
どっちでもないです。
書込番号:22649986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリスロットに挿すだけで光りますから、どちらかは?
そもそもどちらも関係ないかも??
後付けの光るヒートスプレッダは端子がある製品も売ってますけど、これは挿すだけで光ります。
書込番号:22650007
0点
メモリースロットに挿すだけで光るし、AURASYNCその他各社のRGB LED制御系でコントロールできるんだったような・・・・・・AURASYNCとRGB Fusionでしか試したことはないけど(^_^;)
書込番号:22650040
![]()
0点
対応してるってなってるけど、使うと変な光り方になる事もあります。
私のPCは4枚挿してありますが、ソフトと対応させて再起動させると、左端だけソフトと違う光り方になりました。
挿した時のままが結局一番好みの光り方なので、メモリは同期させず、そのまま光らせています。
正直M/Bの光らせ方はちょっとショボい(^-^;
挿して最初の光るのが結局一番綺麗だと思います。
書込番号:22650138
0点
ホームページにも記載ありますね。
http://www.gskill.com/en/product/f4-3200c16d-16gtzr
私は Asus Aura Sync と MSI Mystic light sync はどちらもCPUに一番近いスロットに挿したのが設定通り動かなかったので、同期は止めましたが…
ASRock Polychromeでは問題無く動いています。 M/Bの設定はどれも似た感じで残念仕様ですね。
書込番号:22651898
![]()
0点
メモリー > G.Skill > F4-3000C16D-16GSXWB [DDR4 PC4-24000 8GB 2枚組]
先日このメモリを購入しました。
CPU ryzen5 2600
MB ASUS TUF B450-Plus Gaming
と組み合わせて使用しています。
メモリクロックが3000のはずなのですが、なぜかBIOS表示では2166と出ています。
よろしければ理由や改善方法などご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:22606764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このMBは、2800以上はOC設定が必要みたいだから、BIOSでメモリクロックを上げれば良いと思います。
書込番号:22606779
![]()
1点
早速のご回答ありがとうございます。
マザーボードのオーバークロック設定が必要なのですね。
早速試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22606792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取り合えずは、単にXMPを入れるだけで良いと思うんだけど。。。
OC設定ってXMPの話だよね。。。
まあ、自分でも倍率変更したり色々出来るけど、XMPで取り合えず動作させるのが無難。
メモリーのOCしたらMemtest86は掛けた方が良いよ。
書込番号:22606812
1点
この手のメモリーは起動しなくなることを避ける為に、通常設定はそこそこ(DDR4-2133やDDR4-2400)でXMPでオーバークロック挿せるという方式をとっています。
起動しなくなったらCMOSクリアーで起動します。
このメモリーはIntel向けなので、設定はIntel向けに最適化されています。
特にこのメーカーはAMDとIntelで別々なものを売っているので露骨に最適化されている可能性が高いです。
AMDの場合は別物になるので、特にDDR4-3000での動作は自分でパラメーターを設定しないと動かない可能性もあります。
若しくはDDR4-3000未満での動作をさせるかのどちらかです。
書込番号:22606875
1点
皆様、ご回答ありがとうございました。
あさとちん様からご回答いただいたあとにMBの説明書を読みましたら、メモリクロックのところに(O.C)との記載がありました。説明書もよく読まず大変申し訳ございません。
揚げないかつパン様、uPD70116様もありがとうございます。
差し当たりBIOS(今はそう呼ばないみたいですが)のメモリ設定で、2666まで上げて使用してみます。
当方、約10年ぶりのPC自作ですが、とても楽しいです。
いかんせん、ひと昔ふた昔前の素人知識しかありませんので、また何か不明な点があれば皆様にご教示願えたら幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:22607080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんて言うか。
ASUSの対応なのかな?とは思います。
CPUはDDR4 2933 1Rank 2枚までが定格仕様なんですが。。。
ASRockはCPUによってOCの範囲が違う旨記載があります。
GIGABYTEは2933まではOCじゃないとの記載が有ります。
MSIはメモリーのOCに準じた記載になってます。
CPUは2933までが定格
メモリーはOCだけど、記載周波数までは定格
マザーはスペック表通りのOC定義
だとは思いますが、自分的には問題が無いならXMP(D.O.C.P)で3000まで上げて、周波数を2933に落としての運用でもいいのかな?とは思うんですが、そればかりはスレ主さん次第なので、どちらでもいいのかな?とは思います。
書込番号:22607367
1点
メモリー > G.Skill > F4-2666C19D-16GNT [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
このメモリーの定格の速度は出ないけど、使えるか使えないかなら使えるであろうと思われます。
書込番号:22604722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
早速ありがとうございますCMK16GX4M2A2133C13 [DDR4 PC4-17000 8GB 2枚組]これは対応していますか
書込番号:22604734
0点
DDR4のメモリーなら動作しないって事は無いです。ECCやレジスタードは別ですが。。。
どちらも動作しますよ。最大の速度で動作しないだけで、CMK16GX4M2A2133C13の方がレイテンシは速いですね。ただし、OCメモリーなのでXMPを有効にすることで最大速度で動作します。
書込番号:22604801
3点
取り敢えず動作するかどうかは保証しませんが規格上は問題ないです。
取り付けられますし、理論上は動きます。
クロックはCPU次第です。
「K」なしのものならDDR4-2400も市区はDDR4-2133で動くことになると思います。
「K」付きのCPUなら、恐らくDDR4-2666での動作も可能でしょう。
ただ一応メモリーコントローラーにとってはオーバークロックなので、絶対に動作するとは言えません。
書込番号:22605795
![]()
2点
cpuはi7 6400ですありがとうございます。
書込番号:22605955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
i7 6700は2133までですね。。
そもそも、B150なので、メモリーのOCに対応してません。
メモリーOCはCPU側はなんでも良いんですが、Z170などのZ系のチップセットの時に倍率解除となるはずなので、CPUがK付きだから倍率解除されるわけでは無いです。
逆にK付きのCPUでもチップセットがZ系以外の場合はメモリー倍率の解除はされなかったと思うのですが。。。。
まあ、OCメモリーが必ず動作するという保証もない部分はその通りなんですが。。。
書込番号:22606442
1点
いろいろ助言いただきありがとうございます。m(_ _)m参考になり助かりました。
書込番号:22607197
0点
メモリー > G.Skill > F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
この3つの条件を満たして安定して動いているという人は居ますか?
・新品で1万円以下のマザーボード
・CPUが9900K又は2700X
・当メモリでXMP動作(DDR4-3600)でOCCTもしくはLinpack Xtremeを1時間以上パスする
0点
IntelだったらZマザーじゃないと2666MHz以上は出来ない。
ZマザーZ390 or Z370で1万以下はこれしかないです。
https://kakaku.com/item/K0001004290/
AMDならB450以上にしとけば 取り敢えずOKです。
書込番号:22577416
![]()
0点
3つ目の条件は期待しないように。。
どうぞご自分で試されよ。
書込番号:22577419
0点
あれ?
Z370で探すと出てくるけれど、Z390,Z370を同時に探すと出て来ない、何でだろう?
数が少ないので絶無ではないかも知れませんが、動いたという書き込みを貰える確率はないに等しいですね。
またCPUの個体差にもよるので全部が全部動くとは限りませんし...
AMDの方はタイミングが全然違うので自分で動くタイミングを作らないと難しいかも知れません。
QVLに載っているなら大丈夫でしょうが...
書込番号:22577485
0点
自分的には、AMDのRyzenが3600で安定するかについては疑問が有ります。
色々、やったんですが、稀にKP41で落ちたりするんですが、Memtest86は完璧に通ります。
CPUの当たりはずれが有るので絶対に動作するとは言えないし、今まで動作させた感覚でいえば、完全には安定しないのかな?
と思ってます。
実際には2−3日に一回とかそんな感じ落ちるので熱の問題なのか、SOCの電圧なのかは分かりませんが実質的なうまみも少ないので3466辺りで動作させる方が簡単かなと思います。(実際には色々調べれば動作させられるかも知れませんが、結構大変ですよ)
SOCの外れだとまあ、動かない(動作するけど偶に落ちると思います)
Ryzenで高周波で動作させる場合の肝はtRFCのタイミングをtRFC4 = 350ns tRFC2 = 260ns tRFC = 169nsは絶対で、それ以外は経験則になります。
XMPできちんと動かなかったという事例は多いです。
まあ、インテルは皆さんの仰る通りです。
書込番号:22577622
![]()
4点
>code00さん
2700でASRockのB450マザーですけどね。
3600のメモリーを〜
一応 3200までなら問題なしに使えてますね。
オートで3600を強引に設定すると・・赤文字になるんですよね〜
多分 やめろって言ってると思う(大笑い)
手動で設定入れれば通るんだろうけどね〜
一言 3600でも使えるんだろうけども・・一応マザーの対応が3200までなんでね〜
無理に不安定にする必要はないので3200で使っておりますけど。
で?
3600まで上げたって何も変わらんですよ・・不安定になってブルスク出たりする程度
メリットはないと思いますけどね。
実用では全くメリットは無いです、特定のベンチを回すと数値が良くなる程度ですよ。
それも3200と3600だと1%程度のアップかね?
体感は絶対にないのに、不安定で使おうって人の考えが私はわからんですね。
インテルだとメモリーのOCは全く無駄ってググればわかるはずなんですけどね〜
CPUはそれなりに効果でるから、私も〜手動で設定詰めて・・OCやりますけどね〜
メモリーは私は基本 オートに任せております(効果ないと思ってますので)
なんかね〜メモリーのOCに勘違いをしてませんか?
書込番号:22578922
0点
やはり現行のRyzenだと高クロックは厳しいみたいですね。
Intelはバッファを挟んで高速化しているのでメモリクロックの影響を受けにくい分、クロックは上がりやすい傾向がありますね。
そのせいでSPOILER等のセキュリティホールになっているのかな? という感じはしますが。
海外でもMemtest86は不良セルを見つけるのには向いているものの、OC時の安定性を見るのには向いていないという意見が多いですね。
書込番号:22584989
1点
取り合えず、自分も現在の状況をアップしますが、マザーは1万以下じゃないです。
確かに1万以下だと、耐性とかは基板関係にお金がかけれられない(層数やシールド関係)ので少し下がる傾向は有るかも知れないですね(実際にはどうかは分かりませんが)
メモリーは2ch 1Rankより2ch 2Rankの方が速く動作するので、周波数が下がっても却って速く動作するので、周波数を上げる事ばかりに固執するのは意味がないし、マザーの値段を上げて高い周波数で動作させてもバックは無いと思いますが。。。
そもそも、高いマザーのどこが良いかって、電源フェーズとかそれ以外の音源だったりLANだったりを評価して高いマザーを買う物なので、ダメなら素直に周波数を下げれば良いんじゃとは思うのだけど。。。
まあ、9900Kや2700Xを使うなら自分はフルロード時のVRM周りの温度の方が気になるので1万以下のマザーを使いたいとは思わないけど(自分のマザーは電源フェーズが豊富なので、VRMの温度は上がらないけど、安いのは電力が高くなると80℃を簡単に超えるので精神安定上で良くないだけ)
書込番号:22585714
![]()
0点
このメモリってHynix Cだと思うのでRyzen 7 2700Xで条件を満たす場合
B450のFly-byマザーを探す。1.4vで動作させる。
https://www.techpowerup.com/reviews/AMD/Ryzen_Memory_Tweaking_Overclocking_Guide/
Ryzen入手以前はOC全般興味がなかったので大変参考になりました。
記事の執筆はDRAM Calculator for Ryzenの作者です。
書込番号:22588557
1点
メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-16GTZR [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
先日ココのクチコミでバックアップについて質問させて頂いき取り敢えずバックアップを取り、最小構成まで組立ました。BIOS起動まで順調に進みUSBからOSインストールしようとしたら再起動後ブラックアウトしました。
boot順はUSB起動にしているのにおかしい?と思い本体側を見るとメモリ2枚挿の内1枚が何も光っていませんでした。一旦USBメモリを抜き再起動するとBIOS起動し、各パーツの認識確認するとメモリが1枚しか認識されてませんでした。(入れ替えてもBIOS起動しない、両方光らない)
挿し方は説明書通りに1枚挿しを2枚共試しましたがBIOS起動せず。
テスト結果
2枚挿し
@メモリ1をスロットB2、メモリ2をスロットA2
メモリ1は光るが認識しない
メモリ2は光らないが認識する
Aメモリ2をスロットB2、メモリ1をスロットA2
メモリ1は光らない起動しない
メモリ2は光らない起動しない
1枚挿し
Bメモリ1をA2
光らない起動しない
Cメモリ2をA2
光らない起動しない
上記テストしたもののメモリ、マザーボードのどちらに原因があるのか分からなくなり質問しました。
初めのOSインストール時のUSBメモリが認識しなかった辺りマザーボード側に原因があるのとも思えます。
どなたか原因の切り分け方法教えて頂けないでしょうか?
構成
M/B ASUS ROG STRIX Z390-F GAMING
CPU i7 9700K
メモリ G.SKILL F4-3200C16D-16GTZR (DDR4 PC4-25 600 8GB 2枚組)
SSD Samsung 970EVO MZ-V7E500B
CPUクーラー Thermaltake CL-W158-PL12SW-A (Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition)
電源 CoolerMaster 80PLUS GOLD認証 750W
書込番号:22491172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
内容を見ておかしな点は少し。。。
2枚挿し
@メモリ1をスロットB2、メモリ2をスロットA2
メモリ1は光るが認識しない
メモリ2は光らないが認識する
Aメモリ2をスロットB2、メモリ1をスロットA2
メモリ1は光らない起動しない
メモリ2は光らない起動しない
1枚挿し
Bメモリ1をA2
光らない起動しない
Cメモリ2をA2
光らない起動しない
A2メモリー2の場合でも2枚刺しだと認識するけど単品だと認識しないところが不可解。。。
まあ、Bチャネルはダメっぽいけど、1枚刺し Bチャネルのテスト結果で両方もメモリーが起動しないならBチャネルは全テスト全滅なので、マザーかCPUがダメっぽい
メモリー1は今のところ起動したケースが無い。
取り合えず、CPUのピン折れ、くーらーのかたぎなどを調べた後で、とりあえず最小構成でケースから出してテストかな?
まあ、それでダメなら代替部品が無いとどの部品が悪いかチェックはできないと思うので、ワンコイン診断などでテストしてもらった方が無難だと思う。
書込番号:22491247
0点
ケースに完全に組み込んだ状態で、動作させたのでしょうか?
動いていたのが動かなくなったのなら、なにか問題があって壊れたのでしょう。
予備のパーツがないなら、ショップに持ち込んで切り分けてもらうのが一番でしょう。
USBブートはBIOSのセキュリティ設定を変更しないと機能しない場合もあります。
書込番号:22491254
0点
再起動時は最小構成?
ブラックアウト時の設置形態は?
まあ、何等か状態でショートなどをしたとは思うんだけど。。。
書込番号:22491267
0点
>揚げないかつパンさん
>ありりん00615さん
いつもお世話になります。
仰る通りBチャンネルはやはりアウトと考えた方がいいですよね。マザーボードかCPUかとの事ですがBIOS上CPUは認識されており、クーラーがたつき確認、CPU爪折れ確認もしました。CPUの爪折れに関しては素人目なので何とも言えませんが…。この場合マザーボード、メモリだけではなくCPU購入ショップの可能性も出てくるのでしょうか?
また記載の最小構成をケースに取り付けて最初のBIOS起動を確認。OSインストールのUSBメモリを挿し再起動後ブラックアウト。いくら待っても画面表示されないのでシャットダウン後USBメモリを抜いて再起動。BIOS起動し各パーツの認識確認中にメモリが認識していない事を確認し、本体見ると光っていないメモリを発見。シャットダウンしメモリ挿し直して再度BIOS起動。認識変わらずシャットダウン。
やはり何処かショートしたのでしょか?初期不良とかではないのでしょうか?この場合ショップに相談した方がいいでしょうか?
書込番号:22491319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUは実際CPUコアの可能性というよりSOC側の問題かもと思います。
実際にはマザー、CPU、メモリーのどれにも可能性は有ると思います。(実際、自分も同じ様な状況、と言っても起動しませんでしたが、メモリースロットの故障でショートして電源とマザーが死にましたが。。。と言っても、最初からソケットが不良だったんですけどね)
マザー、メモリー、CPUの順で怪しいとは思うけど。。。
書込番号:22491337
0点
光るメモリー不良は私もありましたね。
当初は問題なく使えてたのですが、1か月過ぎたくらいにこの動画のような”接触不良”のような感じになりました。
このメモリーはスロットを替えても同じで、認識のほうははっきりは憶えませんが光らないときはダメだったかな。
もう一方はこういうことはありませんでした。
この場合は単にメモリ−不具合として交換してもらいましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868766/SortID=21832846/MovieID=14310/
書込番号:22491369
0点
CPUクーラーの固定方法を誤るだけでも発生します。
Intel CPU付属のものと同じ固定方法の場合、ピンが押し込まれずに固定されていない部分があったりすることもあります。
ネジでもピン止めでも締め方を間違うと力が均等に掛からなくなって不具合を起こす可能性があります。
固定穴が
12
34
とあった場合、1432や1423と締めますが、これを1234や1324と締めたりすると12や13の方に力が集中して不具合を起こします。
運が良ければ何も起こらないのですが、発生すればメモリーチャネルが(片方若しくは両方)使えなくなったり、PCI-Express x16が使えなくなったり、その他起動しなくなったりすることもあり得ます。
書込番号:22491388
0点
他にあるとすればグリスが溢れてソケットを汚してしまったなんていうのもあります。
光らないチャネルがあるみたいなので電源回路に問題があるのかも知れません。
光らないのは恐らく電源が供給されていないからではないかと...
書込番号:22491392
0点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。
何処に不具合がある場合はそのパーツだけではなく、今回の場合だと関連するCPUまで考慮しないといけないんですね。
勉強になります。
動画も参考にさせて頂きました。今回はメモリを挿し直しても光るどころか認識もしませんでしたので装着した状態であまり触らないようにしました。
CPUの固定は仰る通り1432のように対角になる感じで締めています。電源回路の可能性となればマザーボードが怪しいのかとも思えます。グリスについて出来るだけ薄く塗ってますし、クーラー外した際に確認しましたがCPUからはみ出ている、漏れているという事はありませんでした。
しかし電源まで逝ってしまっていたら最悪です…。
書込番号:22491488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上記テストしたもののメモリ、マザーボードのどちらに原因があるのか分からなくなり質問しました。
パーツのトラブルは予備パーツ持っていないと問題切り分けは大変です。
それなら、ドスパラなどのワンコイン診断を利用した方が早期解決しそうな予感。
書込番号:22494068
0点
購入ショップに問い合わせし、電話での検証(当方と同じような挿し替えチェック)した結果、マザボとメモリ、CPU、SSDの最小構成パーツ全て一旦返送。不具合原因と不具合パーツのショップチェックとなりました。
ネット購入だったので対応等不安でしたが各パーツ1ヶ月無料保証が付いていたので不具合パーツは交換となるようです。しかし単に交換するだけでは原因が分からないので調査結果を連絡して貰うよう依頼しましたので判明次第、再度ココで報告したいと思います。
ご回答頂いた皆さんに感謝です。
書込番号:22499368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入ショップから動作チェック結果の連絡があったので報告します。結果的にマザボ側のCPUソケットピン曲がりだったようです。CPU取付時は一通りピン状態を確認してから取付たつもりだったのですが…。しかしピン曲がりとなれば現在の全体的なマザボ品質からいっても初期不良は殆ど無いでしょうから、グリス塗布やクーラー取付時のネジ締め時に過度な圧を掛けていたのかも知れません。自分では慎重にやってるつもりでもどこか不手際があったのかと反省し再度組み立てに挑みます。
今回は初期不良も自損も保証対象で、ショップ側も初期不良で対応するとの事だったのでショップに感謝するばかりです。まだまだこれこらも曲げずにパソコン自作は楽しくやって行こうと思います。
ご回答頂いた皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:22503487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)











