このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 23 | 2020年3月16日 23:31 | |
| 3 | 6 | 2019年9月7日 23:49 | |
| 6 | 8 | 2019年9月4日 01:08 | |
| 11 | 5 | 2019年8月26日 18:58 | |
| 7 | 0 | 2019年8月20日 09:55 | |
| 6 | 0 | 2019年8月17日 06:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > G.Skill > F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
初心者の質問で大変恐縮なのですが。
こちらのメモリーを4枚差しで3600では起動できないのですが、4枚だと難しいのでしょうか?
2枚ですと3600で起動出来、4枚になると2133になっちゃいます。
マザーボード Asroc x570 steel legend
CPU RYZEN3700X
4点
あとこのメモリーはデュアルランクのようですから更に難しいかも。
書込番号:22914133
2点
>あずたろうさん
やはり厳しいのですね、ご丁寧に素早いご返信ありがとうございました。
メモリーにも色々な種類があったのですね、とても勉強になりました。
4枚での低い周波数でこのまま使用しようと思います。
書込番号:22914148
1点
手動で3200くらいならいけるかも。。
今のところ、16GB4枚で動作しそうなメモリーはSamsung B-DieかMiocron J-Dieだと思う。
一応、3200で18-19-19-19-35 TRFC 560 tRFC2 415 tRFC4 356くらい 1.35Vで手動設定してみては?
書込番号:22914158
3点
>モブキャラ3号さん
こんばんは^^/
もし、マザーボードのBIOSが最新でないのなら、最新にアップデートしてみてはいかがでしょうか?
メモリの安定性が向上し、動かなかったものが動くようになることが期待できます。
書込番号:22914180
1点
>モブキャラ3号さん
そもそも2枚組のメモリですよね。2組とも同じDieですか?
書込番号:22914187
1点
記載ミス 18-19-19-19-35じゃなくて18-19-19-19-39でしたね。
DIeはタイフーンバーナーなどで調べられます。
BIOSを最新にした場合、自分はSRのメモリーで4000程度の物が4400で起動しました。
BIOSが古いなら多少は期待できそうですが、Hynix C-Dieは試したことが無いので上限が分かりません。
書込番号:22914199
3点
沢山の方のご指摘ありがとうございます。
初心者で、少々お時間かかってしまいますが、一つ一つ試していきます。
>揚げないかつパンさん
3200の手動設定で無事3200で動作確認できました。
BIOSをここまで設定したの初めてで、凄くドキドキしました。
貴重な経験と3200での動作出来る設定を教えていただきありがとうございます。
書込番号:22914239
0点
>FUU0415さん
BIOSを最新版にアップデートしてみました。
お陰様で自動でも3200での動作が出来ました、有難うございます。
初期バージョンでは動作できなかったので助かりました。
(最新版でも3200以上では動作は不可能でした)
>zemclipさん
タイフーンバーナーで調べた所同じでした。
書込番号:22914348
2点
>モブキャラ3号さん
こんばんは^^/
一歩前進かな^^;
あとは更なるBIOSのアップデートを待つか、手動でタイミングを調整してさらに上を目指すかですねw
返品して交換してもらうという手もありますが^^;
書込番号:22914410
1点
解決後、ブルースクリーンが多発しました。
BIOSを1.10に戻して、手動にて3200に設定し直した所、安定動作出来ました。
(1.50) (1.70)では2133以外ではエラー多発でした。
安定しそうな最新版が出るまで、このままちょっと様子見しようと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:22914444
0点
単にXMPプロファイルのタイミングがきついだけかも知れないです
新しいBIOSでも手動セッティングでは動作するかもしれないですね
4枚刺しだとタイミングがシビアになるので、その調整は必要かも知れないです
新しいBIOSは動作周波数は上げてくれてもタイミングまでは調整できないですから
自分が言ったタイミングは少し緩めにしてますので
書込番号:22914687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1チャネル2枚はムカデ競走を思い浮かべれば判ると思います。
どんなに頑張っても一人で走るよりは遅いですよね。
それを更にデュアルチャネルで二人三脚もすると考えたら難易度は跳ね上がります。
二人三脚を縦に並べて前後の組をムカデ競走の様に繋げるのです。
どちらも速度が上がる程困難になるのに、難易度を上げれば追い付かなくなるのは必然かと...
大体オーバークロックでDDR4-4000以上の動作が可能な個体同士で組めば問題なく動くかも知れませんが、製品としてはDDR4-3600で動けば問題ないものを集めているので余程運が良くなければ期待した通りには動きません。
書込番号:22914920
2点
>モブキャラ3号さん
SRでの話になりますが、Hynix C Dieでしたら4枚挿し3200MHzでのデフォルト値は
16-18-18-18-38
Trc 74 Trfc 560 Trfc2 416 Trfc4 256 1.35Vになります
DRですし厳しいかもしれませんがここから緩めていく方向性でCRを2Tなどにすれば通る可能性があるかもしれません。
書込番号:22915010
2点
その後、色々試していますがやはりブルースクリーンに。
今はクロック数を下げつつ様子見しながら運用しています。
無知な私に皆さん親切にお答えいただき本当に有難うございます。
>揚げないかつパンさん
何度も有難うございます。
数字を減らしていったりして調整するのでしょうか?
>uPD70116さん
凄く分かりやすい例えですんなり頭に入ってきました。
少々無理なことをし過ぎなのですね。
>spritzerさん
有難うございます、その数値で試してみた所やはり厳しいみたいです。
アドバイスを頂いたにもかかわらず上手く調整できずすみません。
書込番号:22915830
0点
自分は少し大きい数値から始めますね。
自分的な安全ラインと言うのはCL19-20-20のメモリーだったら1800MHzで1クロック辺り0.55555nsなのでCL19なら10.5nsです。
CL16の場合は10nsなので、18まで上げます。これで18*0.625nsを掛けて11.25nsなので4枚でも間に有るかな?という感じ初期設定を決めます。
そこからはMemtest86を掛けながらタイミングを詰めていきます。
3600で19-20-20なら全部で59クロックで32,7nsなので、後は総和計算で近い辺りまで詰めて見ます。ただ2枚刺しにしてるので、そこまで上がらないかな?とは想定しますが
3200で18-18-18なら総和で54クロックで0.625nsを掛けると33,75nsなので動作しそうかな?とかそんな感じで詰めていきます。
その際に必ずメモリーテストをしますが、メモリーが原因でOSを飛ばすとなかなかに面倒なのでこれは大抵やります。
という感じです。
書込番号:22916046
3点
>揚げないかつパンさん
計算とか苦手な自分にはちょっと厳しそうです。
休日に計算しつつ試してみようと思います。
ご相談のっていただき有難うございました!
書込番号:22916165
0点
>モブキャラ3号さん
やはり3200MHz CL16辺りはDRだと厳しかったのかもですね
とりあえずDR 4枚挿しでの仕様である2667MHz辺りを設定Autoで試してみたほうがいいと思います。
書込番号:22916649
1点
>spritzerさん
昨日と今日で2666MHzのオート設定で動かしてますが
ブルースクリーンなしで快適に動作しています、有難うございます!
書込番号:22918777
0点
メモリー > G.Skill > F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
このメモリはDDR4-3600となっていますが、今回取り付けるマザーボードに装着可能でしょうか?
マザーボード情報
メーカー:ギガバイト
商品名:X470 AORUS ULTRA GAMING
BIOSバージョン:不明
説明書に対応周波数:DDR4 2933/2667/2400/2133とありました。しかし本マザーボードのHP上では対応しているようです。
なぜ説明書とHPの説明が違うのかわかりませんが、BIOSに関係なく装着可能なのでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
1点
自分はGIGABYTEのX470 AORUS GAMING7 WIFIを持ってましたが、BIOSのVerをAGESA 1.0.0.3以上で動作が良くなりました。
CPUはMatisse(3000シリーズ)ですか?それなら普通に3600では動作するとは思います。
2000シリーズの場合は動作するのは動作すると思いますが、InfonityFabricの上限が3600辺りなのでもしかすると不安定になる場合もあると思います。
マザーの仕様には
Support for DDR4 3600(O.C.) / 3466(O.C.) / 3200(O.C.) / 3000(O.C.) / 2933 / 2667 / 2400 / 2133 MHz memory modules
と記載がありますので、OC状態ではありますが動作はすると思います。
こちらの表記は2000シリーズのままなので3000シリーズの場合はもう少し上まで動作するかも知れないですが、3600で動作すれば良いので有れば動作しそうです。
他のメモリーですがX470 AORUS GAMING7 WIFIでは4266までは動作しましたので、CPUの動作限界は結構上なのでメモリー次第では有ります。
書込番号:22907414
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
CPUは2700Xになります。お二方のご回答からBIOSが初期でも取り敢えずは使用できると理解しました。動作させてからBIOSアップデートし最新版にしたいと思います。
書込番号:22907468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、最終的にMatisseに移行するのなら良いかな?とは思う。
自分は2799Xで3600は動作はしたし、普通に動作はしたのだけど、なんていうかInfinityFabricが少し安定性に欠けるというか1週間に1-2度ペースでKP41で落ちたのだけど。。。
まあ、すぐ下の3533ではそんなことは無かったのだけどね。
これはその時持ってたメモリー3種類全部で起きたので多分CPU側の問題だった。
今の3000シリーズにしてもInfinityFabricの上限は3733付近で、それほど向上してない感じなんだけど。。。
とは言えっても少し周波数を下げれば安定するので完全いNGではないので、そういう選択肢も有るのだけど。。。
2700Xを長く使うのであれば3200とかの方がXMP一発で無難な感じはしますが
書込番号:22907526
0点
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
この度2700Xが入手出来たので当面使用していくと思います。それではこのメモリの下位になる3200または3000にした方が安定しそうですね。無難に3000にしといた方が良いでしょうか?
書込番号:22907536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3200は大丈夫だと思う。
先ほども記載しましたが3533や3466で動作不良になったことはないですし、3000はHynix MFRの可能性が有って逆にお勧めし辛いです。
HynixならC-DIr(CJR)の方がお勧めですし、MicronはB D E J-Dieのどれでも大丈夫だし、SamsungもB C Sのどれでも大丈夫ですから
その意味で3200の16辺りはお勧めしやすいです。
書込番号:22907559
0点
メモリー > G.Skill > F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
このメモリーのオーバークロックについて
質問失礼します!
現在こちらのDDR4メモリー(F4-3600C19D-16GSXWB)を4枚挿しして合計32GBで使用しているのですが、XMPを読み込ませて、3600MHzで稼働してくれるもののゲーム中や作業中にエラーやBSODで不安定になってしまう為、3500MHzに落として使用しております。
3600で安定しないのが、なんだかなぁー....ってキモチなのですが、DDR4は3500MHzでも十分速いほうでしょうか?
それともどうせなら4000MHzのOCメモリーに交換した方がよろしいでしょうか?
環境
Z390 Taich Ultimate AsRock
9700K です。
書込番号:22898557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Intelはメモリークロックでのパフォーマンス差は少ないほうです。
3600MHzでBSODなら、
例えば2666MHzと3500MHzにてFF14ベンチやエンコード時間の比較をされたら如何でしょう?
ご自分で確かめることも勉強ですよ。
書込番号:22898581
0点
>野田駅さん
普通に考えたら十分に速いです。
4000のメモリーとかとてもお高いので、それだけのメリットを見出せません。
まあ、周波数だけなら普通のメモリーでも手動でタイミングを入れてあげれば動作するので、高ければ良いという物でも無いですが、ただお高いものは選別品なのでレイテンシは普通のメモリーでは勝てませんが
とはいえFFベンチが数%上がるとかの効果くらいしか思いつかないです。
書込番号:22898584
0点
>野田駅さん
まぁ いくらOCメモリーでクロック数上げても体感は一切ないですよ。
非常に限られてた条件内で、体感はゼロですが限られたベンチの数値をわずかに上げる事は出来ます。
例えれば 私がFF14ベンチで 21800しかでない・・どうしても22000台にしたい・・
で メモリーOC 3000を3600にOCで22000台にはのせれた・・比率として1〜2%スコア上げれました。
こんなもんは〜体感が出来る訳は‥絶対にない。
効果は限りなくないけど、自己満足は無限大に上がります。
極端な例えですが・・10000分の5秒かかった処理が・・10000分の一秒になった!
どうだ 五倍速くなったぞ〜(体感は不可能)
この類のものだと思うと良いかと。
あとね CPUの設定を変更(OC等)すると それまで何とか通っていたメモリーのOCが不安定になってPCが使い物にならなくなったりします。
なもんで〜私は〜CPUでOCをいじり倒すので・・結局不安定なPCは〜無意味なので=私はメモリーは定格で使うことになりましたとさ。
9900K搭載機 一時は3600MHzまでOCしてたけど、今は定格 2666MHzに戻しております。
試行錯誤の末 骨折り損のくたびれ儲けになりましたとさ。
参考までにどうぞ。
書込番号:22898638
2点
CPUかマザーボードが原因である可能性もあるので、より高速なものに変えても意味はないと思いますよ。
場合によっては何に変えてもDDR4-3500で止まる可能性もあります。
金が有り余っていてというのなら別ですが、それならCPUやマザーボードも複数試してみてください。
ただDDR4-3500でなくて、3500MHzならDDR4-7000で世界最速になります。
尊敬されるレベルですよ。
書込番号:22898777
2点
ぶっちゃけインテル環境の、それもZ390でDDR4-3600が動かない、だと遅めです。
Z270くらいの頃だとわりと動かないものも多めでしたけど、Z370以降だとたいていは動くとされますからね。
動いたところでたいした性能アップがあるわけでもないというのはこれまで皆さんが語っている通りなので、気にしないならそれはそれでいいんですが。
書込番号:22898782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ああー、でも4枚挿しかぁ。
うちではDDR4-4000の4枚挿しで動いてはいるけど、2枚挿しのときよりはマージン少なめな気もするので、ダメなこともある
かなー。
書込番号:22898850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
言っては悪いけど、Hynix C-Dieは動作周波数はそれほど上げられない。
SamsungのB-DieやC-Dieは上限はもっと上だし、MicroもDieが新しければもっと上限は上、4枚刺しで3500で動作するなら十分では無いかと思う。
4枚刺しはメモリーの動作周波数は2枚刺しよりタイミングがシビアになるので、そこは仕方が無いかな?と思う。
ただ、一般的には3500で動作させる人は少ないし、それほど低い動作周波素で動かしてる訳でもないと思う。
書込番号:22898963
0点
メモリー > G.Skill > F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
10年の自作のため素人質問にお付き合いいただければと思います。
メモリはたしか下位互換かと思います。
CPU i5-8400Fを購入予定ですが、DDR4-2666となっています。
こちらのメモリでも問題ないでしょうか。
お手数ですがお答えいただけるとうれしいです。
0点
>8400F
9400Fかと思いますが。
>DDR4-2666となっています。
この辺、メモリの方のクロックが高い分には、下位互換性はありますのて、大丈夫とは思いますが。
CPUよりも、マザーボードのメモリ仕様の方を確認しておきましょう。
書込番号:22868681
2点
Z系マザーを使うなら、メモリーの倍率解除になるから使えるけど、それ以外を使うなら、定格以上は使えない
自分で設定するならレイテンシは変更できるくらい
書込番号:22868939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネイティブでDDR4-2133、XMP有効でDDR4-3600というこのメモリー、Z系マザーで使うのならXMP有効でさっくり使えるけれど、H系B系でだとDDR4-2666までしか使えないけどSPDにその設定がないので手動で設定することになる???
普通にAUTOで使おうとするとDDR4-2133なのでう〜ん。
使えないわけではないのでダメじゃあないんだけどね。
書込番号:22868974
1点
>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
素直に2666の別なメモリを買うことにしました。
変な質問にお付き合いくださり本当にありがとうございます。
書込番号:22869049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
PC4-21300でも標準ではDDR4-2133設定になっていてXMPを読み込んでDDR4-2666になるものもあります。
結局同じことになる可能性もあります。
書込番号:22881249
2点
メモリー > G.Skill > F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
このお盆にやっと3900Xが手に入ったので動作報告のみ
CPU;RYZEN 3900X
MB:MSI X470 Gaming Plus (BIOS 7/25日付のもの)
XMPプロファイルでポン付け3600MHzで動いています。
あとBIOSの自動OCも正常に動作しています。
次のBIOSでアイドル時の温度が下がれば言うことなしですね
現状室温26度でアイドル43度ほど エンコ時75度
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)










