このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 13 | 2019年8月16日 02:12 | |
| 8 | 12 | 2019年8月18日 20:26 | |
| 1 | 0 | 2019年8月13日 22:56 | |
| 1 | 7 | 2019年8月14日 09:39 | |
| 8 | 15 | 2019年8月5日 19:50 | |
| 14 | 24 | 2019年8月16日 00:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > G.Skill > F4-3600C16D-32GTZN [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
はじめまして。この度自作PCに初挑戦したいと思っています。
色々ネットで見ていて7月に発売されたRYZEN 9 3900X CPUで組みたいと思っていますが、メモリの選択でどれがいいか迷っています。
調べいるうちにこのメモリがいいかなと思っているのですが、メーカーの対応マザーボードにMSIのマザーボードが載っていません。
ASUSとGIGABYTEは動作するようですが、MSIでの運用はできないとの事でしょうか?
マザーボードはMSI MEG X570 ACEを購入しているのでこのメモリが使えるなら買ってしまおうかなと思っています。
当方初心者でわからない事ばかりで、このメモリで運用できるとか、これはやめてこちらのがいいとかありましたらアドバイス頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22859965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それは心配に及びませんよ。 G.Skillのコンバットデザインのメモリーも同じですが、このようにメモリー側のQVLはすべてintelマザーのみなんです。
それでもAMDマザーで皆さん使えてますから大丈夫です。
逆にマザーメーカーも一々すべてのメモリーで検証はできません。
書込番号:22859980
![]()
0点
一応、自分の経験では、メーカーで動く動かないは余り関係がない事が多いけど、また、QVLを作成した時のマザーの BIOSバージョンにも左右されるとは思います
基板設計が同程度で有れば、 BIOSと言うよりAGESAのバージョンに左右される気がしてます
現在、X570はほぼどのメーカーもAGESA1.0.0.3ABBなので動作はしそうです
ただ、やはりQVLに載ってる方が安心です
自分としては動きそうと言う感じにはなります
※保証はできませんが
書込番号:22859999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
一応、G.SKillのQVLにはGIGABYTEとASUSはX570が載ってるので言ってるんだと思いますよ
とは言え、載ってないから動作しない訳ではないので、そこはあずたろうさんと同意見ですが
書込番号:22860008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほんとですね。 迷彩柄の記憶が頭にあったから。 それは細かく確認不足でしたm--m
書込番号:22860027
1点
ありがとうございます。
問題なく使えるという事ですね。
ちょっと価格は高いですが、検討しようと思います。
ちょっと違う質問なんですが、RYZEN 9 では3600MHz 16-16-16-36がベストであるという記事をみてこのメモリがいいかなと思っているのですが、メモリにあるSPDとXMPがあるのですがこのメモリではXMPで3600MHz 16-16-16-36となるので、運用するにはXMPで使用した方がいいという事でしょうか?
書込番号:22860032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://review.kakaku.com/review/K0001049471/#tab
こちらのメモリーはX.M.P2.0で19-20-20ですから
余程そのメモリーが良いものか分かりますね。
ただ自分は安価な予算しかないので19-20-20のほうを買って自分で詰めて行くほうですが^^;
書込番号:22860065
0点
>バーズライトさん
逆です。XMP出ないと3600 16-16-16で動作しないです。JEDECはもっと低い周波数です。
それと3600が一番良いというのも誤解です。
3600が良いというのは メモリーのクロックとcIODのクロックとInfinityFabricの動作周波数が1:1:1になる為です。ですが、それは3800X以下の話で3900Xは各チプレットごとにInfinityFabricを持ってるので更に高い周波数4266以上ですかね?だとcIODのレイテンシの悪化(cIODのクロックが1/2になるのでレイテンシがかなり悪化するのでそれ以下の周波数だとレイテンシに喰われます)
とはいえ、コストも考えると3600が無難にはなるんでしょうけど、後、ゲーム用途だと、使用コアが限定的になるので3600の方が速いです。
※ 要するに1800MHz×2で転送できる場合が有るので、3600以上のメモリーでも動作速度は向上するという事です。
まあ、その他諸々を考慮に入れても動作するか分からない4266以上に賭けても仕方ない気がします。
AMDの中の人のコメントは現状ではと言う言葉が接頭語に付いてたと思います。(コストを含めたパフォーマンスのお話しも含むと思います)
3950XのGEEK BENCHの設定がメモリー速度を4266以上にしてたのは、意味が有るのです。
因みにレイテンシは速いほど良いです。(結局はコストとの兼ね合いになります)
自分はGIGABYTEのマザーですが4400で動作させてますが(8GB×2なので参考程度)3600よりはマルチのスコアは良いです。
メモリーはこんな高いメモリーではないのでMicron J-Dieとだけ(レイテンシも遅いのでこれよりは遅いかも)
尚、このメモリーはCL 16ですのでSamsung B-Dieだとは思いますので、有る程度はOC出来そうですが、超選別品では無いと思うので過度な期待はしない方が無難ですね
書込番号:22860081
1点
勉強不足すぎて自分が情けないです。
あまり理解できておりませんが、こちらのメモリを常時XMPで運用しても問題なく使い続ける事は出来るのでしょうか?
素人同然なので、あまり負荷をかけずにベストパフォーマンスを出せる運用がしたいと思っています。
他に値段的にも性能的にもこちらのがオススメというのがあれば教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:22860401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バーズライトさん
XMPで使い続けることが出来るかどうかはXMPで起動できるかにかかってます。
ちゃんと動作してしまえばそのまま使えば大丈夫です。
価格的な話をすれば
F4-3600C16D-32GTZNC
https://kakaku.com/item/K0001180979/
の方が1万以上安いです(多分Hynix C-Dieの選別品なのでそれほどお勧めという訳でも無いですが)
性能的にはこちらのメモリーはお勧めできる性能だと思います。
まあ、速度を取るか価格をとるかと言うのはここでも同じです。
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=45&pdf_Spec105=2&pdf_Spec301=16&pdf_so=p2
価格が倍で性能が倍になる訳ではないのでスレ主さん次第とは言えます。
書込番号:22860461
![]()
2点
ご丁寧にありがとうございます。
XMPで運用できるか試すか、レビューを待つかですかね。
勉強不足で誠に申し訳ないのですが、Samsung B-DieとかHynix C-Dieというのなんですか?
この違いの差はどんなものなのでしょうか?
ご面倒おかけしますが宜しくお願い致します。
書込番号:22860464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バーズライトさん
ダイとはシリコンウェハーに設置された半導体の事を言いますが、B-Dieとか言うのはそのバージョンみたいなものです。
SamsungならA B C Sとか
Hynix A C M とか
Micron B D E H J
などのDieが有ります。他にも有ると思います。
メモリーも日進月歩で進歩していくので製造方法や設計が変わる度にバージョンを付けます。それがxxDieです。
ただし、一番新しいDieが一番性能が良いという訳では無いです。
メーカーから見れば大量生産の中で発生する選別品は、いわば副産物です。関心事はいかに1枚のウェハーから多くのチップをとるかです。半導体は小さい方が動作速度が上がりやすいので一般的には新しい方が速いですが、Samsung B-Dieはそのあとに出てきたC-Dieより速く耐性も高いです。
アルファベットは基本はA→Zなんですが、ケースバイケースで変わります。
Samsung B-Dieは20nmで生産されますがC-Dieは18nmで生産されます、Micron J-Dieは17nmです。配線の微細化も進めばチップは小さくなるし、大きな容量のメモリーチップを生産できます。
まあ、こんな感じの説明で分かりますかね?
で、Dieが分かるソフトも有るので、メモリーの速度に敏感な人はどのDieが速度が出やすいとかそういう情報が世間をめぐるという訳です。
Samsung B-Dieに関してはちょっと古いメモリーなので、選別品の在庫が切れたら終わりなので新しいDieを探して選別品を用意する感じと思います。
自分の推測ではMicron J-Dieを使った選別品が次世代のOCメモリーになるかな?とは思ってますが、そればかりは出てみないと何ともです。
書込番号:22860482
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
なんとなくですが、理解できました。
ありがとうございます。
あまり速度に敏感ではないのですが、素人なので調べている記事でCL16がいいとかあったのでこちらを検討していました。
そこまでこだわらなければ教えて頂いた上記のメモリでも問題なく運用できそうなので、予算と相談しながら考えてみようと思います。
また違う事で色々相談させて頂くこともあると思いますが、このスレは解決で締めさせて頂きます。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:22860499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリー > G.Skill > F4-3600C14D-16GTZN [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
受注品ということで入金確認後
2〜4週間で出荷となるそうです。
かなり高速なメモリなので耐性も含めて是非、手に入れて試したくてウズウズしますね。
4266もいい感じでしたが4800辺りもどうなんでしょうね。
書込番号:22859274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4800MHzって16GBセットでも6万以上するんでしょ?
OCワークスさんいいよね!
メモリーはライフタイム保証は殆どそうかもだけど、
地震の際の瞬停後に それまでX.M.P動作してたものがダメになり、
クロック落とさなきゃ使えなくなった代物でも交換に応じてくれましたね。
書込番号:22859297
1点
>あずたろうさん
誤解を招いたみたいです。
申し訳ございません
4800は3600をオーバークロックしてみたらです。
4800はその値段では買えません。
書込番号:22859313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
8gb×2だと37300円ですので6万ぐらいだとちょっと高い。
でも試すなら4800を買った方が手っ取り早いか。
少し考えます。
書込番号:22859439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分のマザーはあかんかった!
4400迄は普通に回るけど、メモリーは余裕がありそうなんだけど、メモリーがエラー吐く前に落ちる
突然、来るので、多分、マザーの設計速度の限界かな?
これ以上は5万以上コースのマザーが必要だけど、投資に合わないかはやめた
書込番号:22859687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>揚げないかつパンさん
4400だと自分の環境だと起動は可能ですがBENCHとかは無理です。(OS再起動や固まってしまいます)
やっぱりマザー側で限界を迎えてしまっているのですかね。
X470 Master SLI のUEFI側の設定でInfinityFabric 3000迄 メモリ 6000迄 設定出来るのでそれなりにメモリは廻せるものかと思いました。
InfinityFabricは1867以上は自分の環境だと無理です。(2000以上にされている方がいたら教えてほしいです)
あと、4266から上に廻してもマルチのスコアは伸びるようですね。(4333で試してみました)
自分が考えていたのは特定のメモリスピードで4266(2133×2) 4800(2400×2) 5333(2666×2) 6000(3000×2)の場合に限りInfinityFabricによる転送速度が増加すると考えていましたがそれは勘違いでした。
X470Master SLIだと元々のメモリの対応が3466+(OC)だと考えると上限が低いので限界値も低いですからね。
X570のマザーだとDDR4-5000ぐらいは廻りますかね。
書込番号:22860987
1点
>あずたろうさん
地震の際の瞬停後に それまでX.M.P動作してたものがダメになり、
クロック落とさなきゃ使えなくなった代物でも交換に応じてくれましたね。
情報ありがとうございます。
オーバークロックワークスで購入するのに辺り 参考にいたします。
昨日は東京ディズニーシーでファンタスティック・フライトが乗りたいが為に開園から5時間も暑い中並んでいたので頭がおかくしなって文章をよく読んでいませんでした。
失礼な返信をしてしまい大変申し訳ございませんでした。
マザー側の限界でメモリを買っても活かせない可能性があるようなので買うかどうかも検討しようと思っております。
書込番号:22861021
0点
>すごいよまさるさん
自分のも周波数は6000まであります。4400は通ります。一応、Memtest86 PRIME95(カスタム設定)は通っていて安定しています。
この辺りがX470とX570の違いだとは思います。とは言っても多少の違い程度なので、これ以上OCするにはもっと高価なマザーが必要なんでしょう。
2200MHzを超えて安定させるためには、もう電波の領域に近くなった信号からクロストークなど抑えなければならないのでシールドは必要だし、配線の考慮も必要かと、できれば層数を増やして両面をGNDシールドて欲しい所です。また、配線間はやっぱりGNDシールドするとか?DDR4はもしかすると配線が信号→GND→信号になってるかも知れないですが。
因みに自分のCPUもInfinity Fabricは1866MHzまでは通りますが、それ以上は無理です。ただ、各チプレットごとにinfinityFabricが付いてるので、これにどこまで効果があるのかは疑問ですが
因みにcIODとメモリーの同期もこの周波数は無理でした。
自分的には高額マザーなら回るかな?とは思ってます。(エントリークラスならASRockだけかな?4666の記載をSteel egendで見てるし。Taichiも4666+ですね)
MSIのだとACEが4800の記載が有るので、この辺りは5000まで行くかも。。。
書込番号:22861063
1点
>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。
話が難しくて理解出来無いのですがマザーのノイズの対策ですかね。
高価なマザーであれば対策されておりより安定させられるという考えでよろしいでしょうか。
さすがに中古で8500円で買ったマザーだと無理がありますかね。
メモリ4400が通るX570のマザーはさすがに凄いですね。(羨ましいです)
X570に行きたいところですがASUSのBIOSが成熟するにはまだ時間がかかりそうなので様子見しているところです。
メモリ関係がまだこれからというような気がしております。
ROG Strix X570-E Gamingの値段の割に仕様が気に入っているのでほしい所ですが。
メモリ4800対応
MSI:MEG X570 GODLIKE、MEG X570 ACE
ASUS:ROG Crosshair VIII Formula、ROG Crosshair VIII Hero
この辺りだと流石にお値段が張るのでヤバいですね。
安価なマザーではとても4800は廻せるレベルでは無いと思いますがX470で5000ぐらい廻せないかと夢を見ておりました。
これで打ち止めですかね。
書込番号:22861166
0点
>揚げないかつパンさん
メモリのタイミングの設定変更したら4400でも通るようになりました。
どうやら僕の知識不足のようです。
GEEKBENCHが
メモリ4266 16-17-16-32
メモリ4400 18-20-19-40
比較すると前者は4266 後者は4400
シングル:5736→5844
マルチ:49520→48353
これは何回やってもシングルは上回るのですがマルチが下回る現象が起きています。
タイミングを変更したことにより起きているのでしょうか。
書込番号:22865105
0点
>すごいよまさるさん
全部で8クロック以上も落としてるんですから、計算値としいて簡単に計算すると、16+17+16=49クロックで1/2133=0,46882ns掛けると22.97nsです。4400の方は18+20+19=57で1/2200=0.45455nsになります。これを掛けると25.90nsで約3ns以上遅くなってる(その他のパラメータも遅くなってるのでもっとです)
4233と4400での内部レイテンシ(これはメモリーレイテンシじゃないです)は2ns未満と言う感じの様です。
転送レートは2GB/s程度しか速くなってなくて68.25GB/sと70.4GB/sなんですが、バースト転送自体はそこまでの転送時間がかかってわけでは無いのでレイテンシの遅れを取り戻せないと思います。
シングルはInfinityFabric1本なので、バッファオーバーランが発生してレイテンシが隠蔽されてしまうので、cIODのレイテンシの方が効くので周波数が高いほど有利になるので、結果に付いては妥当だと思います。
書込番号:22865696
1点
>揚げないかつパンさん
すごく分かりやすい説明ありがとうございます。
タイミングを落とすと影響が大きいのですね。
メモリは奥が深い。
もう少しいじってみます。
書込番号:22865888
0点
メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-16GSXKB [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
今後、値段は上がるんじゃないですかね?
一時、安かったけど、調整に入ってるみたいなので
書込番号:22855232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上がると思います。 今ニュースで書いてありました。 テレビも上がるかもしれません。
書込番号:22855239
0点
今多くのメモリが値上がりしかけているみたいですからね。
この間購入したメモリも値上がりしたようで。
7月くらいが底値だった感じです。
書込番号:22855268
0点
例の制裁の影響で韓国のメモリーが入手困難になると予測され価格が上がっています。
暫くは上がると思いますが、中国がメモリー生産に乗り出すというので需要を満たせるなら、元の価格に戻るでしょう。
ただ技術的な問題で我々の需要を満たせるのかというのが判らないのが難点です。
例えば4GBのモジュールしか作れないチップとかDDR4-2133でしか動かないとかなら需要も少ないでしょう。
知的財産権の問題もクリアされているのか不明です。
ただ他の需要を満たして既存のメーカーがPC用のメモリーに注力出来る様になるという可能性もあるので何とも言えません。
多分今年は値上がり傾向、来年は不明というところでしょう。
書込番号:22855320
0点
まだ中小企業はWIN7をWIN10にできていないと思います。 来年の1月14日14までです。
書込番号:22855381
0点
今はSSDもあるから…
現状少し上がって一息ついた感じ。2週間ほどあまり動いてない?
SSDが今ジワリと上がってるっぽい。
実際どう動くかはまだ未知数な面が多い。 けど EPO_SPRIGGANさん が書いてるように現状底値だった可能性が高い。 上がったといってもまだ安値だから、必要なら買っておく方がベターじゃないかと。
からうりさん の企業向けのOS切り替えの需要もあるだろうから、高くはなっても安くはならないと思う。
まあど素人の適当な情報を集めた勝手な妄言みたいなものなので、安くなっても責任は取れませんが…
書込番号:22856630
0点
メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-16GSXKB [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
B450 Steel Legendの最新BIOSと共に使っています。DDR4-2133では動くのですが、XMPファイルを指定して読み込ませると再起動するはずなのにファンが回るだけで動きません。モニターにもなにも表示されません。他のメモリでは全然3200で動くようになったとのことだったのですが、メモリの初期不良なのか何かを間違えているor設定すべきなのか、皆目検討もつきません。どうすればよいのでしょうか?
書込番号:22834413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2133で動作して3200で動作しないなら最新BIOSにしてみるとかですかね?
AGESA1.0.0.3ベースの物にすると相性が緩和します。P2.60にしてますか?
自分も設定周波数を上げられましたし
ダメな場合はXMPがインテルベースなのでタイミング調整を手動でやってみるしかないですかね?
書込番号:22834430
![]()
4点
早速のご返信ありがとうございます。BIOSは最新のP2.63b?だったと思います。タイミングの調整等のやり方は、どこかに載っていたりするのでしょうか?
書込番号:22834456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、経験則みたいなのは有りますが、自分の調整法はCL値を16なら18にしてみる。RFC RFC2 RFC4を350ns 260ns 160nsにしてみる。周波数を2933にして動作させてみる。
CL値が10nsなので、それで動作が怪しん場合はそのまま2933にして動作するならCL値の動作ポイントは10-11nsのどこかになります。
XMPで動作しないなら電圧は1.35Vなのでここは取り合えず弄らないでおきます。
取り合えず、この辺りからやってみる感じですかね?
書込番号:22834474
0点
>BFファンさん
この製品は旧世代含むRyzenで殆どのマザー、環境で動作OKのレビューがありますから、
スロットの挿し間違いか半挿しとかの可能性がありますね(稀にメモリ不良の可能性もありますが)
メモリはしっかり挿し、スロットはA2,B2に挿すのが基本です
あと、質問する際は構成と出来れば写真等あれば色々な回答が早く来ます
書込番号:22834482
0点
確かにDDR4は終端抵抗に近いA2B2から付けないと動作が不安定になりやすいと思います。
まあ、個体差も有りますし、必ずXMPで動作するかは絶対では無いです。
書込番号:22834485
0点
皆様ご返信ありがとうございます。タイミングの設定の知識は以後大切に使いたいとおもいます。
メモリスロットの方はというと、おっしゃられた通りA1、B1に挿さっていました。やったと思いすぐにA、B2スロットに挿し替え起動してみましたが、これがいけなかったようで起動しなくなってしまい、どうやらもとに戻したり、1枚のみでやってみても起動しません。写真はなぜかあげることができないようですが、ご教示よろしくお願い致します。
書込番号:22834543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
忘れておりましたが、構成は
Ryzen5 3600
Palit RTX 2070
Asrock B450 Steel Legend
このメモリ
Antec NE750 Goldです。
書込番号:22834546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一度、CMOSクリアーをしてみる。(この時に主電源は切ってください)
メモリーはA2B2でそのあとで起動させてみる感じですかね?
帯電などの可能性も有るので、リチウム電池を抜いてみるなども有効かも知れません。
書込番号:22834555
0点
CMOSクリアをした結果、電源をオンにすると、ケースファンやCPUクーラーのファンなどがすべて回転した上でそのオンオフを繰り返すという悲劇が起こりました。もしかしたらCMOSクリアをきちんと行えていなかったのかもしれませんが...
書込番号:22834594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
悲劇と言うか。。。
自分も1回か2回程度しか経験がないのだけど、CPUが起動しない場合に起きる現象かと思います。
どこかショートしてるとか無いですか?
それで無いなら、被害を広げないためにもショップに持ち込んだ方が無難です。ワンコイン診断でも可です。
余り良い現象ではないので。。。(自分はメモリスロットの初期不良の際に同じ現象になりました)
※ これはマザーの初期不良だったので今回は違う現象だとは思いますが
書込番号:22834606
0点
丁度さきほど同じようなことやってましたが。(Intel マザーだけど)
メモリーをADATAの2枚組から入れ替えてPatriotに替えたところ起動せずBIOSへも入れないことに。
それぞれはちゃんと動作確認済みのものです。
2時間ほど外出の後、
もう一度抜きなおして1枚のみでしっかりと挿し直して始めたらやっとBIOSへ。
次に残り1枚も挿して何事もなく普通に。。 真昼の不可思議なことがありましたね。(放電後でよかったのかも)
書込番号:22834714
0点
確かに放電が出来ていなくて、起動に失敗(自分のX570がそうでしたがリチウム電池を抜いたら動作しました)と言う可能性はあります。
数時間後に一度、電源を入れてどうなるか?とかでは無いかと思います。
自分的には他の部品を壊す可能性が有るならワンコイン診断はリーズナブルだと思うのですが。。。
書込番号:22834725
0点
>BFファンさん
通電したまま挿し直した、とかかなという気がします。
メモリの挿す位置は確認できたかと思いますが、位置はそのままでしばらく時間を置き再度挿し直し、
この際マザーに繋がれてるケーブル等は最初に全て外しておきましょう。
CMOSクリアも忘れずにやった方がいいですよ
書込番号:22835236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう一度CMOSクリア&メモリさしなおしを行ったところ、マザボがピカピカ光るだけで起動どころか反応がなくなってしまいました。診断してもらうことにします。おそらく何かを壊した?か間違えたのだと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:22835688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結果的に、マザーボードを見事にショートさせていたようで、交換することによって直すことができました。メモリには罪はなく、オート設定で3600MHzで動くほど素晴らしいメモリでした。グッドアンサーは迷いましたが、はじめての質問にいち早く答えていただいた揚げないかつパンさんとさせていただきました。他の方も、メモリの挿し場所を教えてくださったりとても勉強になりました。大変ありがとうございました。
書込番号:22840861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メモリー > G.Skill > F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
こちらのメモリーを
CPU Zen2 3700X
マザボをasrock x570 steel legendにて使用したいのですが、動きますでしょうか?
書込番号:22831777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動くか といえば動きますが
3600で使用できるかといえば試してみないと
分からない ですね。
書込番号:22831786
2点
動作はするとは思いますが、タイミング等は変更の必要が有るかも知れないです。(周波数の調整も)
ただ、AGESA1.0.0.3ABではメモリーの速度が改善されてるので動く可能性は高くなってると思います。
見た目が好きなら良いとは思いますよ。
値段もそこそこなので悪くはないと思います。(速度、重視なら他のメモリーの方が良いですが)
書込番号:22831812
![]()
3点
補足すると1枚で16GBのメモリは、デュアルランクと言って
メモリ裏/表 両面にチップが実装されています。
このタイプは、タイミングがシビアになり高クロック&
速いタイミングで廻しづらいメモリとなります。
3600で廻す確率を上げたいならシングルランク8GB×2枚の
メモリのほうが廻りやすいですよ(32GBにこだわらないなら)
ただ前に書いた通りやってみないとわからないというのが
本当のところです。
揚げないかつパンさんが書いているAGESA1.0.0.3ABというのは、
メモリの互換性を上げたBIOSだと思ってください
日々改善されているので今、廻らなくても先々は、廻るように
なるかもしれません
ZEN2は、まだ改善の途中ですから
書込番号:22831859
![]()
1点
なるほどですねー。
動作はするけど、性能を生かせるかはやってみないとですねー。
やってみてまたレビューしたいと思います。
御二方ありがとうございました。
書込番号:22831860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらのシングルランクの8GB×2枚モデルのものはX570で3600回ってるのはちょいちょい見るんですけどね。
やはりやってみないとどれくらいで動作するかはわかりませんね。
書込番号:22831887
0点
組み立ておわりました。
構成
mb x570 steel legend
cpu RYZEN3700X
GPU MSI RTX2070
BIOSが起動しません。
ASRockの初期画面は表示されるのですが、メモリーとの相性でBIOS起動がしないことは考えられますでしょうか?
ASRock画面放置後添付のような画面になります。
書込番号:22835060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>junpkinさん
それは起動してる(OSを入れて起動ドライブが無いよと言うメッセージ)のでBIOS設定画面には入れるはずですが。。。
DEL連打で入れませんか?
書込番号:22835071
0点
揚げパンさん
DEL連打押してるんですがBIOS画面にならないんです。
書込番号:22835093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>junpkinさん
それでは質問をかえますが、Boot Driveの選択画面で何かキーを押した場合はどうなりますか?
※ 普通は、その有力してくださいが複数出るはずですが
BIOSの設定画面は過ぎてしまってるので、それでもダメな場合はCMOSクリアーしてみるとか?
書込番号:22835119
0点
画面が途中で止まってる様に見えますが、これはそこで止まってるのでしょうか?それとも、画面に上の行同じものが出るけど、シャッターが早かったのでしょうか?
書込番号:22835182
1点
要するに途中で止まってるという解釈で合ってますか?
で有れば、メモリーが原因と言う事は考えられなくも無いです。
何回かキーインしても問題が無いならプログラムは正常に動作してるし、じゃないなら異常な動作をしてるという事になります。
方法論としては幾つか考えられますし、どれを選択するかもスレ主さん次第なのですが。
他のメモリを用意する。第2世代のCPUを用意する。BIOSアップデートを販売店に頼む辺りが無難な選択な気がします。
書込番号:22835232
0点
>junpkinさん
>揚げないかつパンさん
うちのasrock x570 steel legendですが、タイミングよくDELLキーを押さないとBIOSに入れないです。
また、連打すると固まって電源オフにしないと起動しなくなりますよw
書込番号:22835279
![]()
1点
>19ちゃんさん
そんなBIOSも有るのですね。。。
ごめんなさい。それではやっぱり、タイミング良くDELを入力してBIOSに入るしかないという答えですかね?
書込番号:22835312
2点
皆さんありがとうございます。
DEL連打はダメなようで1回押すと入れましたー。
親身に相談に答えて頂きありがとうございました。
ちなみに3600mhzにて稼働できているようです。
書込番号:22835375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その3600MHzは規格だけだからメモリーを3600で動作させるならメモリー設定をXMPにしないとメモリーの速度は2133のままだと思うけど(JEDECが2400なら2400のまま)
書込番号:22835382
0点
ごめんなさい。プロファイルの読み込みが自動になってるので設定不要の様です。
変更しなくてOKです。
書込番号:22835449
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)
















