このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2019年6月20日 13:49 | |
| 3 | 1 | 2019年6月15日 21:33 | |
| 8 | 10 | 2019年6月2日 13:56 | |
| 4 | 10 | 2019年5月22日 19:52 | |
| 18 | 15 | 2019年5月19日 12:36 | |
| 0 | 8 | 2019年5月7日 20:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > G.Skill > F4-2666C19D-32GIS [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
【ショップ名】
パソコン工房(秋葉原)
【価格】
14,558円(税込)
【確認日時】
2019/6/14 14時頃
【その他・コメント】
今使用しいてるマザーボード(H170-PRO)の増設メモリとして購入しました。大変迷いましたが、店員さんがいろいろとアドバイスとコメントをくれたので、思い切って購入しました。
結果は、添付の画像ファイルの通り無事、認識しました。
また、既存のメモリ(CT4G4DFS8213)4GBx2枚とも併用可能で合計40GBで運用で出ました。
店員さん、アドレス、ありがとうございました。(感謝)
3点
メモリー > G.Skill > F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
助言を頂けると助かりますm(_ _)m
先日セールになっていたため購入したのですが、メモリの載せ替えを行ったところ起動しなくなってしまいました。
マザーボードの使用を確認した所DDR4-3333(oc)までしか対応しておらず、困っています。
質問なのですがこの対応メモリ周波数と言うものは、動作可能なメモリの周波数なのでしょうか。
今までは、DDR4-3600のものを入れても3333まででしか動作しないという事だと思っていました。この認識は間違っているのでしょうか。
マザーボードのエラーコードを見る限り
サウスブリッジを初期化>キャッシュを初期化>初期のメモリ初期化
を繰り返しています。
以前のメモリに戻したところ正常に起動しました。
DDR4対応のパソコンが1台しかなく、相性の問題なのかメモリの初期不良なのかの判断が出来ずにいます。
お返事頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
マザーボード msi x99s gaming7
CPU Intel core i7 5820k
書込番号:22704931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CMOSクリアーしても動作しませんか?
JEDECの動作周波数は2133(1066MHz)なので通常は起動すると考えられます。
XMPでの動作周波数が1800MHzなので、これで起動しないのは普通だけど'(多分1666MHz 3333の設定は持っていない)
なので1800Hz(3600)動作は保証されないし3333(1666MHz)での動作はマニュアルで設定するしかない。
不良なのか、相性なのかに付いては判断材料が無いので不明。
販売店で動作するZ200 Z300系マザーが有るのなら相性という判断になると思います。
書込番号:22704947
2点
>マザーボードの使用を確認した所DDR4-3333(oc)までしか対応しておらず、困っています。
>質問なのですがこの対応メモリ周波数と言うものは、動作可能なメモリの周波数なのでしょうか。
そうですy
DDR4-3333で、すでにOCなので、確認はしてるけど動いたら良いよね・・・ってところです。
>今までは、DDR4-3600のものを入れても3333まででしか動作しないという事だと思っていました。
動作できれば、そうなります。
自動認識で下げて動いてくれれば良いのですが、DDR4-3600で動かそうとすると認識エラーになってるのかも。
CMOSクリアとメモリ1枚ずつ試してみることです。
書込番号:22705012
1点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
CMOSクリアーは試してみましたが症状は変わらずでした。やはりメモリの不良が原因なのでしょうか…
実は約1ヶ月ほど放置しており、ようやく換装したのですがこの有様で…
販売店に相談してようと思います。
もう少し他の方の意見も聞いてみたいので後日解決済みにしたいと思います。よろしくお願い致します。
書込番号:22705016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パーシモン1wさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
メモリ1枚での最小構成での起動は確認しましたが、結果は同じでした…
以前使用していたメモリに交換してbiosにて周波数の変更なども試したのですが変化はありませんでした。
メモリを換装した状態ではbiosを開く所まで行くことが出来ず、メモリを認識しているかの確認も出来ません。メモリの認識の確認方法などはあるのでしょうか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:22705038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIOSは最新にしてますか?
https://jp.msi.com/Motherboard/support/X99S-GAMING-7#down-bios
ケースバイケースなんですが、マザーが出たころはNative 2666のメモリーは無かったのでメモリー特性自体が違うので変更すると認識する場合が有ります。
現在が最新なら無理ですが。。。一応、2016年のBIOSに- Improved memory compatibility.の記載が有るので試すだけの価値は有りそうです。
BIOSのアップデートはUSBメモリーを使ってBIOSで更新するのが安全です。
メモリーの認識についてはCMOSクリアーしてXMPをオフにして1枚で動作しないのなら認識を確認する方法下記の2つです。
@ ビープスピーカの音でエラー音を確認する
A Dubug LEDのコードで確認する(1D−2F、31、3F-4E、50−55で停止するならメモリーエラーとマニュアルに記載が有ります)
※ 経験からでは0Fもメモリー関係の場合が多いですが
BIOS最新で上記のエラーが出てしまう場合はメモリーがうまく動作してないという事になります。
後は販売店化ワンコイン診断でメモリーをチェックして貰うしかないと思いますが
書込番号:22705249
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
BIOSは最新ではないかもしれません。
帰宅後、確認したい思います。メモリにも新しい規格?があるのですね!知りませんでした。
コードは55で止まってからループを繰り返しているので、メモリエラーの可能性が高そうですね。
BIOSアップデートの確認後、解決しない場合は販売店に問い合わせてみます。
有益な情報をありがとうございます。
書込番号:22705423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>2016年のBIOSに- Improved memory compatibility.の記載が有るので
メモリの安定性向上、です。具体的な内容は不明ですが。
たぶん、Broadwell-E対応のためと思われます。更新内容にもありますから。
お使いのHaswell-Eは、メモリがDDR4-2133までで、X99チップも同様にDDR4-2133までが標準対応となります。
Broadwell-Eでは、DDR4-2400まで上がっており、それに対応するためBIOS更新でCPU対応かつメモリの安定性向上も行ったものかと。
現状では、BIOSの更新が可能なら試すくらいですね。
X99で、DDR4-3600が動いた言う人はいるようなので、絶対に無理とは言えませんが、このマザボで出来るかまではわかりませんね。
書込番号:22706229
![]()
1点
>パーシモン1wさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
本日販売店にてメモリの動作確認を行って頂きました。
診断テストはパスした様ですので、マザーボードの未対応もしくは相性問題である可能性が高そうです。
帰宅後にBIOSのアップデートを行い、様子を見てみようと思います。
駄目だった際は、zen2で組み直す口実にでもしようかなと…
書込番号:22706660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>パーシモン1wさん
お二方ともありがとうございました。
原因はBIOSのバージョンでした.
最新のものが評判が良くなかったようなのでひとつ前のものにアップデートしたところメモリを認識してくれるようになりました.
本当にありがとうございました.
書込番号:22708349
0点
クロックに関してはCPUの方がDDR4-2133が最高なので、DDR4-3600は動かない可能性が高いです。
何しろ50%以上上げるので追従しない可能性が高いです。
DDR4-3300で50%アップです。
書込番号:22708388
2点
メモリー > G.Skill > F4-3000C16D-16GSXWB [DDR4 PC4-24000 8GB 2枚組]
primeB350m-aにRYZEN3 2200gを搭載し、以前は4gbで動作させていました。このメモリに取り替え起動すると各種ファン(グラフィックボードを除く)は回るのですが、映像が出力されず、物理ボタンで電源を切ることができません。どうすればよいでしょうか。ちなみに、4gbに戻して起動しても同様の症状が出ます。
書込番号:22674061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーのパラメータがおかしくなってる可能性があるので、CMOSクリアしたらどうですかね?
書込番号:22674127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。無知で大変申し訳ないのですが、CMOSクリアとはどのようにすればよろしいでしょうか?
書込番号:22674139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マニュアルに記載がありますが、CMOSクリアーのジャンパーを電源を切ってから、セットして下さい
書込番号:22674197 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございました!問題なく起動しました!
書込番号:22674241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドスパラのユーザーレビューにはRyzen使用で電源再起動を何度かやったら動作したと報告があります。
電源は長押し5秒以上くらいで切れるはずですよ。
書込番号:22674248
1点
>あずたろうさん
そちらの方法ではOSの起動まで持っていけませんでしたが、解決しました!ありがとうございました!
書込番号:22674270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どの様に解決したのかを書くのも投稿者のマナーです。
それで同じことが起こった人が参考になる情報となります。
そうすることで回答者にならなくても掲示板への恩返しが可能となります。
それから大文字・小文字に注意しましょう。
単位では特に致命的です。
書込番号:22674288
1点
謝罪なんてどうでもいいので、解決した方法というのを書いてください。
書込番号:22684532
0点
>uPD70116さん
cmosクリアで治りました
書込番号:22684544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリー > G.Skill > F4-3600C19D-16GTZRB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
今日から3連休
再レビュも致しておきました。
このメモリーも9900KFにZ390システム環境になったので
時間かけて探求してみた。
マザーがZ370環境からZ390になり
思い切り安定し互換性もアップの様子でちょい感動
Z390マザー完成度も高い様子。
高クロックなメモリほどGPUのパフォーマンスは向上する。
レイテンシだけを変更してもゲームではあまり差が出ない。
ーーとかいろいろ言われてるようですが。
とりあえずOCを
結果クロックとCAS詰めてエラーを吐かないのが
画像の4100MHzでありました。CASもここまで詰めれた。
ーーというところであります
体感的には何ほどの変化もございません (^^; ゲーマーでもないし
とりあえず
クールシルバー兄さんや さっき〜ねえさんには
少しは追い付きましたかしらね (^_^;)
5点
こんにちはです^^
うちも昨日メモリー絞ってました。
軟なので あまり上げてできませんでした^^;
それでも幾分か数字的には良くなりましたね。
まぁCPUのキャッシュのおかげが大半なのでしょうけど。
そのハズレ石さんもいよいよ割る気になりました(笑)
書込番号:22672260
2点
お〜す!
>そのハズレ石さんもいよいよ割る気になりました(笑)
あはははは〜 <("0")>
やりはりますか〜あなた
しかし そのままSHOPの買取さんに出せば
31,000〜34,000円だけどね(笑)
書込番号:22672301
1点
>オリエントブルーさん
Z390になってMSIがかなりメモリ良い感じっぽいんですよね
Z370からだいぶ回る様な感じですね
メモリ電圧は1.35V縛りとして
SAとIOの電圧はどんな感じですかね?
自分も、近いうちにZ390に変更する予定〜
書込番号:22672735
1点
>メモリ電圧は1.35V縛りとして
>SAとIOの電圧はどんな感じですかね?
まあメモリーの速度を上げるとこの辺盛ってやらんと安定しなかったりだから、あんまり速度を上げてもなぁ、と思うようになった。
それよりも光るメモリーは枚数だよ、やっぱ。
スロットは全部埋めなあかん。
https://www.youtube.com/watch?v=gmIC_42G44k
「9900KFにZ390環境になったので今回は思い切り探求をば パート2」はCPUのオーバークロックでこれを超えるところからですね、れびゅよろ(^_^)v
書込番号:22672836
1点
お〜す! お2方
>まつ王さん
Z390完成度は高いんじゃ〜ないでしょうかね。
Z370トマホークの爪折れは神の思し召しだったような(笑)
あなたもぜひGetされよ。
>CPUは似たようなの続いて、飽きた感・・・
ーーなど吹っ飛んで遊べますよ〜(^_^) 待ってます。
>シルバー兄さん
>スロットは全部埋めなあかん。
メモリーOCのバランスが崩れるから却下ですよ。
ほんで
かないまへんな〜清水貴裕氏でございますか(笑)
わっしめはもう充分満足しとりますがね (^_^)
面倒くさいし(^^;
書込番号:22672879
0点
最終で CLを19に tRASを41まで詰めてみた。
なんとメモリーエラーなしでパスした
これまたちょっと感動 (o^-^o)
ーーという事で打ち止めにしときます∠(^_^)
書込番号:22672996
0点
>あずたろうさん
8700Kの場合は9900Kと違って〜
ハズレとか当たりとか気にしないでもよいかと。
はるかに扱いやすいですね。
割ってしまえば全部解決しますって。
排熱関連で10℃ 低電圧化が0.5V以上下げれるようになりますんで〜
割る前と比べると 14〜16℃は高負荷時のMAX温度下げれましたね(私のデーター)
人によると 20℃程度下がったって情報もありますから。
私の環境で猛暑の昨年夏 室温35℃にも達する部屋で52倍でMAX70℃台まで落とせましたから。
今は殻割り何ぞ必要のない状況の普段使い用に格下げなんで〜43倍定格仕様ですけど(大笑い)
蛇足を一つ。
現状の9900Kは50倍でも室温28℃程度で80℃行きますんで 52倍を室温35℃では・・・
割っても無理ですね(私の環境での予想)
書込番号:22676522
1点
>割ってしまえば全部解決しますって。
>排熱関連で10℃ 低電圧化が0.5V以上下げれるようになりますんで〜
いや、さすがにそれはどんな事があっても無理。絶対無理。1200%無理。
9900KFを割りました報告ってあんまり聞かないからやれよ、とはいつも思ってるわたしが通りすがりました。
書込番号:22676623
2点
>クールシルバーメタリックさん
あずたろうさんのは8700Kですよ。
8700Kに対しての話ですけど。
9900Kは無理って私もレスしてますよ。
あれは割った上に本格水冷必須って所かな?
書込番号:22676738
1点
>キンちゃん1234さん
8700Kでも
>排熱関連で10℃ 低電圧化が0.5V以上下げれるようになりますんで〜
絶対無理、できるならやってみて、できない方に10万円賭けてもいいから・・・・・・まあ仮に、ほんとに仮にだけど負けたとしてもどうやって支払うかが問題だけどさ。
光るメモリーはあんまりまわりが光るとかっこよくないよな、と改めて思った。
書込番号:22676769
1点
>あら まわりも光りまくるから余計にかっこいいのよ。
ええ?そう?
同期するならともかく、無関係に光ってるといまいち。
RGB LEDの欠点だと個人的には思うんですね、見栄え良くしようと思ったらもう完璧に制御しないと逆に下品になりがち。
きっちり制御すればかっこいいんだけど。
書込番号:22676967
2点
>見栄え良くしようと思ったらもう完璧に制御しないと逆に下品になりがち。
あはははは〜 <("0")>
あなたからそういうお言葉を聞くとはね〜(笑)
それはなかなかに難しいね。
要は
光物の配置場所に色の組み合わせが一番大事ではないかな。
ーーと思っとりますが
「ふん ケバケバじゃないの」
−−と思われてるかもですが(笑)
現在満足しとりますよ∠(^_^)
書込番号:22677030
1点
メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-16GTZR [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
どっちでもないです。
書込番号:22649986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリスロットに挿すだけで光りますから、どちらかは?
そもそもどちらも関係ないかも??
後付けの光るヒートスプレッダは端子がある製品も売ってますけど、これは挿すだけで光ります。
書込番号:22650007
0点
メモリースロットに挿すだけで光るし、AURASYNCその他各社のRGB LED制御系でコントロールできるんだったような・・・・・・AURASYNCとRGB Fusionでしか試したことはないけど(^_^;)
書込番号:22650040
![]()
0点
対応してるってなってるけど、使うと変な光り方になる事もあります。
私のPCは4枚挿してありますが、ソフトと対応させて再起動させると、左端だけソフトと違う光り方になりました。
挿した時のままが結局一番好みの光り方なので、メモリは同期させず、そのまま光らせています。
正直M/Bの光らせ方はちょっとショボい(^-^;
挿して最初の光るのが結局一番綺麗だと思います。
書込番号:22650138
0点
ホームページにも記載ありますね。
http://www.gskill.com/en/product/f4-3200c16d-16gtzr
私は Asus Aura Sync と MSI Mystic light sync はどちらもCPUに一番近いスロットに挿したのが設定通り動かなかったので、同期は止めましたが…
ASRock Polychromeでは問題無く動いています。 M/Bの設定はどれも似た感じで残念仕様ですね。
書込番号:22651898
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)



















