このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 14 | 2018年9月17日 19:19 | |
| 25 | 8 | 2019年1月25日 08:26 | |
| 9 | 8 | 2018年8月18日 18:44 | |
| 25 | 13 | 2018年8月15日 14:41 | |
| 29 | 19 | 2018年8月4日 01:18 | |
| 5 | 14 | 2018年6月18日 07:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > G.Skill > F4-3000C16D-16GSXWB [DDR4 PC4-24000 8GB 2枚組]
同じG.Skillなら3200の方が良い感じがしますが?
http://kakaku.com/item/K0001032655/
レイテンシ、速度などを考慮に入れれば^^;千円差なら3200を買いますが。。。
まあ、最近のNative 2666などでも、こんな感じにはできますが。。。
書込番号:22111926
0点
個人的にはいいと思いますよ。偶数だし。
不安でしたらマザーのQVLで確認ですかね。多分載ってないとは思いますけど^^;
※QVLは動作を保証するものではありません。
多分ですけど、XMP読み込ませただけで2993で動作するとは思うんですけどね。
※確約はできません。
でも、どうせなら千円くらいの差なので
F4-3200C16D-16GSXWB [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0001032654/
の方がいいんじゃないですかね?
同じCL16だし。
書込番号:22111947
3点
G.SkillのSniperシリーズはRyzen向きのタイミング設定してますからオススメですね。
Native 2666MHzならコレの2666MHzが該当します。
この製品でも別に問題ありませんが、
速度とバランス取るなら3200MHz CL16が価格も近いのでそちらの方が良いでしょう。
書込番号:22111998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>spritzerさん
そうでしたね^^;こちらの製品もNative 2666のOCメモリーでしたね^^
まあ、このシリーズは安定性が良いのでお勧めしても良いと思います^^
面倒なく、大抵は3200 Cl16で動作するので、良いとは思います
書込番号:22112039
0点
>sakki-noさん
これはNative 2666モジュールですね?
チップがNativeかどうかの問題の話だと思うんですが^^;この世代のG.SkillのメモリーはNative 2666 チップをOCしたメモリーモジュールかなと思いますが^^
書込番号:22112074
0点
>揚げないかつパンさん
いやいや2666MHzの製品だけNative 2666MHzなんですよ。
他はOC系です。
書込番号:22112079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F4-3000C16D-16GSXWB
XMP2.0: DDR4-3000 CL16-18-18-38 1.35Volt / SPD: DDR4-2133 CL15-15-15-36 1.20Volt
F4-2666C19D-16GSXW
SPD:DDR4-2666 CL19-19-19 1.2Volt / DDR4-2400 CL17-17-17 1.2Volt
ってなってますので、2666は多分「F4-2666C19D-16GSXW」だけかと思います。
書込番号:22112093
1点
>spritzerさん
えっと、自分の認識ではJEDECのメモリーモジュールで2666 CL19なりCL18で作成されたモジュールを2666 Nativeモジュールという認識なんですが、まあ、チップの世代的にはNative 2666というよりはSumasung C-Die Micron B-Die D-Die Nynix C-Die系でNative 2666動作チップを作成できるチップだと思うのですが、ただ、元のチップが2133なのか2666なのかは分かりませんけどね(といってもダイ自体は新世代ダイだとは思うのですが)
モジュールとしてはNatve 2666モジュールというのは承知してます。それ以外がOCメモリーモジュールなのも承知してます。
まあ、どのみち、OCメモリーでは初動の安定性を上げるためSPDは2133か2400辺りを使うのが一般的ではありますが
まあ、このモジュールのみピュアなJEDCE Native 2666なのはその通りですね^^
書込番号:22112101
0点
追記:
OCメモリーといっても、メモリーチップ自体はどれかのチップをOCしたメモリーでJEDEC SPDが2133で有ったとしてもMicronで言えば
https://www.micron.com/products/dram/ddr4-sdram/8Gb#/clockrate%5B%5D=1333%2520MHz
これらのチップをOCしたメモリーならチップは2666のメモリーです。しかしながら、モジュールとしてはSPDが2133で有る以上はモジュールとしてはJEDEC 2133モジュールをOCしたものとなります。
ただし、生産時期によっては2133チップで有っても、内部的に2666チップと変わりが有るのかについてはチップメーカーしか分からないので、それを知ることはできないと思います。
昔のメモリーチップが低い速度で動作しないのはメモリーの内部設計が低い速度設計で有ったためで、自分が思うに18nmとか16nmの新世代チップの設計速度は3200以上ではないかと思っています。
書込番号:22112122
0点
>揚げないかつパンさん
とりあえず自分が話したのはこのSniperシリーズの話で、このシリーズは2666MHzや3000,3200とか種類があるわけですが、
Native 2666MHzのチップ採用してるのが、2666MHzの製品で、↓
https://www.ark-pc.co.jp/i/11737173/
3000や3200MHzのSniperシリーズはNative 2133MHzからのOCですよ。
ということを最初に指摘しただけなのであまりきになさらないで大丈夫です。
書込番号:22112166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>spritzerさん
書き方が悪かったと、今、反省しております。
自分としてはNative 2666でもこの程度の芸当ができるので、OCメモリーを買うなら、3200でレイテンシを詰められる3200のモジュールを買った方が良いのでは?という意味で記載しました。
言葉足らずで有ったことを反省しております。(チップ、SPD、モジュールの話はこの場にそぐわないのでこれ以上は致しません)
大変に申し訳ありませんでした。
書込番号:22112183
0点
>揚げないかつパンさん
いえいえ自分も言葉が足りない時ありますから。よく誤解招く時あります。
揚げないかつパンさんがメモリ関連詳しいのはよく分かってますから全然大丈夫ですよ。
書込番号:22112215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違いなくというのならAMDモデルがいいでしょう。
http://kakaku.com/item/K0001014202/
http://kakaku.com/item/K0001014203/
http://kakaku.com/item/K0000951904/
少々お高いですが...
書込番号:22116968
0点
メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-16GSXKB [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
あれ? 前にCMK16GX4M2A2666C16をVer5.38使える?って聞いてなかった?持ってるんじゃなかったの?
まあ、普通に動作はすると思うんですが、3200で絶対動作するとは言えないです^^;
でも、2933くらいまで落とせば大抵は使えますのでお勧めでは有りますが、安いし。。。
ものCorsairはどうするんですか?
因みに、QVLに載ってないから動作しないというものでは無いし、QVLに載ってる方が可能性が高いって程度です。
自分は1.35Vで動作させてますが(勿論、保証対象外)
https://www.ark-pc.co.jp/i/11779148/
これ使ってますが、別にメモリーのタイミングを知ってれば、QVLに載ってなくてもこんな感じでは動作させらる場合は有りますよ^^
書込番号:22096611
2点
QVLは確認したモノが記載してるだけで、それ以外も多数のメモリが存在しますy
よほどのことが無い限り、仕様があっていれば使用可能です。
書込番号:22096618
0点
追記:
構成
CPU:Ryzen7 2700X
マザー:Gigabyte AORUS X470 Gaming Wifi
電源:Corsair HX750i
因みに3600だったら20-21-21までは検証しましたが、こっちの方が安定するので(落ちる事は無いです)
まあ、保証もしませんが? QVLは動作を調べたいときには使えますが、全部のメモリーをテストしてるわけではないので^^;
書込番号:22096623
1点
相手するだけ無駄だと思いますよ
この手は放置に限ります
書込番号:22096727 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
製品スレなんで一応関係すること書いておきましょう。
レビュー確認すれば対応はわかるはずですね
第一世代、G系、第二世代と全て対応してる様子で安牌とは言えるでしょう。
書込番号:22096765
0点
その様な単位はないので無理ではないかと...
ミリ・ヘクト・ゼプト全部何倍とか何分の1とかの補助単位で単位がないです。
英字には大文字・小文字に意味があるので、注意しましょう。
例えば「japan」は日本ではありません。日本は「Japan」です。
リストに関しては結局の所、とあるマザーボードに自分の手持ちのCPUを組み合わせてテストしただけです。
全てのCPUで(特に高クロックでは)必ず動くという保証はありません。
RyZen 2000シリーズにとってDDR4-3200は無茶とは言えない範囲ではありますが、Intel向けに合わせ込んでいるメモリーなのでAMDのCPUでその通りに動く保証はありません。
書込番号:22100017
0点
(表記をツッコむ割りにRyZenなどという非実在プロセッサを挙げておられるのは何だろう、ツッコミ待ち?)
書込番号:22370301 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
16GSXWBでも16GSXKBでもRyzenで3200MHz安定動作って多数の意見が出ているから大丈夫ですね。
マザボがAsRockとか、CPUがintel系でなくAMD系という点で情報クレクレではないでしょう。
PC関連にかなり詳しい諸氏を煽って釣るホイホイスレだと見抜いて放置するべきです。
書込番号:22417820
2点
メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-16GTZR [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
構成予定
CPU AMD Ryzen 7 2700X
グラボ [ASUS]ROG-STRIX-RX580-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]
マザボ ROG CROSSHAIR VII HERO
このメモリーなんですが、公式サイトをみると、AMD対応と記載されているTRZXなるものがあります。
マザボの相性をみると、この製品はなぜか対応してますが、AMD対応であるTRZXの記載がありません。
マザボを選択する時点といいますか、AMDは絶対的選択になるはずなので、対応が載っていないのがおかしいなぁと。
あくまで相性確認されたものを載せてるだけかもしれませんが、そもそもCPUに依存するようなものなんですかね。
取り付けれましたよーって、情報ありましたら、教えていただけるとうれしいです。
逆にDDR4-3200で、おすすめがありましたら、お願いします。
光らなくても大丈夫です。
書込番号:22035635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
光らなくていいならこの辺りでどうぞ。
http://review.kakaku.com/review/K0001049465/
というか今どきメモリの相性で起動しないのはほぼ無いです。Ryzenは稀にありますけどね。
心配なら相性保証をしてくれるお店で買えばいいでしょう。
書込番号:22035643
![]()
1点
まあ、Ryzenで相性というのは有ります^^;
この前に3200のメモリーではなく、Native 2666のメモリーで遭遇しました。
自分の構成
マザー:Gigabyte AORUS X470 Gamin7 Wifi
CPU:Ryzen 2700X
BIOS立ち上げ時に認識しませんでした。
メモリーはメジャーでは無いですが、Arkオリジナル ARD4-U16G48MB-26V-D
販売店の回答 -------------
本日、ARD4-U16G48MB-26V-Dが到着致しましたのでお知らせ致します。
[検証環境@]
CPU AMD RYZEN7 1800X BOX
マザーボード ASUS CROSSHAIR VI HERO(AMD X370)
[検証環境A]
CPU intel i7 7700K
マザーボード ASUS MAXIMUS IX CODE(intel Z270)
[検証環境B]
CPU AMD Ryzen 5 2400G
マザーボード GIGABYTE GA-AB350M Gaming3(AMD B350)
[検証環境C]
CPU AMD Ryzen TR 1920X
マザーボード GIGABYTE X399 AORUS Gaming 7(AMD X399)
[検証環境D]
CPU intel Core i7 8700K
マザーボード ASRock Z370 Tacihi (intel Z370)
[検証環境E]
CPU intel Core i9 7900X
マザーボード ASRock X299 Taichi(intel X299)
検証内容は、
1)まず、検証環境@にて動作確認をさせて頂き、2枚とも正常なPOSTをせず、
BIOS起動が出来ないことを確認。1枚ずつでも同様の症状を確認。
2)続いてAの環境にて同様の動作確認を実施し、こちらでは正常な起動を確認。
3)切り分けのため、検証環境B及びCでも同様の動作確認を実施。
@と同様に起動しないことを確認致しました。
4)Aの環境にてMemtest86にてエラーなど特に異常は確認されませんでした。
5)念の為、DとEの環境でも動作確認を実施し、こちらでも正常な起動を確認。
以上の検証にて、少なくともメモリー自体にエラーなどはなく正常判定となります。
ただ、今回の場合は、特定の環境のみで起動が出来ない状態で、念の為、
弊社の在庫分につきましても開封させて頂き、確認を取らせて頂いたところ、
同様の症状が確認されたため、同一製品で個体交換した場合症状が改善する
可能性は低く、組み合わせによる相性問題の一種と思われます。
----------------------------------------------------------------
こちらは、Micron E-Dieという新しいチップを搭載したメモリーで市場には殆ど出荷されていません。
所詮といっては何ですが、メモリーのタイミングはインテルに合わせて作られており、動作しないことも有ります。
多分、AGESAのアップデートなどで直るのではないかと思っています。
因みにQVLは記載した周波数で絶対に動作するという対応表では有りません。【マザーメーカーが保有するメモリーとCPUで動作確認した】という以外に意味は有りません。ロットが違えば動作しないかも知れません。
また、X.M.Pは結局はインテルの提唱した、メモリーの速度に余裕が有るので、SPDの設定を変えて動作速度を上げるタイミングをSPDに書き込む規定を設定したものに過ぎず、規格では有りません。
したがって、CPUの規格に対してはOC仕様となり、動作するしないについて保証が有るものでもありません。
OCメモリーに絶対は有りません。心配ならzemclipさんがおっしゃる通り、相性保証を付けて交換できる権利を取得するしか有りません。
自分の上記のメモリーにおいて、最初から相性保証付きのメモリーだったので危ない橋を渡り落ちた訳ですが、想定済みだったので問題は有りませんでした。
そもそも、取り付けして動作するかしないかで言えば、多分動作はするとは思いますが、もしかするとタイミングを変えたり、周波数を落とす必要が有るかも知れません。しかも、X.M.Pで動作しないことは想定されるトラブルなので、相性保証の対象では有りません。
その辺りは、自作する上で必要な知識で、マザーとCPUのメモコンとメモリー のタイミングが絡むので、動作することを前提でお勧めを聞いたところで動作しないかも知れないのです。
OCメモリーとはそういう物です。
このメモリーが3200のCL16で動作することを保証されているメモリーではないので、不具合が起きた際には、自分で対処する必要があり、その結果、希望する速度で動かなかったじゃないかなどということも問題外です。
まあ、Native 2666メモリーだってOCすれば、そこそこまで回るし、そもそも、Native 2666なので、OCで動作しなくても諦めが付くという点においては優れています(自分はそれで、3466とか3533とか3600とかで動作させていますがOCで有る事は承知してるので保証は有りません)
そのうえで、AMDのタイミングに特化した、Corsair ZシリーズやG.Skillは一部のメモリーは動作しやすいとはいえると思います。
書込番号:22036774
2点
>zemclipさん
最近のものは相性悪いってのは早々ないんですね。
自作PCは何回も組んでたのですが(最新約7年前←今のPC)、今のPCでも特に不満もないのですが、グラボも積んでおらず、折角なので、と新たに組みなおそうかと思いまして。
その当時では、メモリーはほんと自作泣かせといいますか、結構な確率で起動せず…。
今所有しているPCもですが、マザーボードのメモリーチェックで無理矢理起動できるようにしているだけで、相性は最悪で、電源(コンセント)ぬいたら、起動しなくなり、また運試しのメモリーチェック。
停電した時は、一日中起動せず、メモリーチェックの繰り返しで、そのせいでHDD逝くってことも何回か(´・ω・`)
ちょっとしたトラウマになってます^^;
相性交換、しょっぷ確認したら、今は1ヶ月位無料の所が多いんですね。
それくらいのサービスしないと生き残れない時代になったのかな…なんて思ったり思わなかったり。
以前は有償がほとんどでしたので、神経質になってました。
長くなりましたが、相性付けて購入したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22036792
0点
>揚げないかつパンさん
私が組む予定の構成だと、検証1が該当しそうですね。
マザーもメモリーのQVLは動作しましたよってだけで、なんの保証もないんですね…。
この手の問題は、メーカーも大変そう。
相性による動作不良以外にも、速度低下とかもありそうですし、メモリーって他のパーツ以上に奥が深いですね〜。
メモリーに限らず、なるべく相性いいように、今回はAMDにあわせ、マザーチップも、グラボもAMDにしました。
昔からAMDを使っていますが、癖が強いんですよネェ(笑
参考になりました。
丁寧に回答ありがとうございました。
書込番号:22036816
0点
>シシアさん
別に、これがいけないといってるわけでは無い事は承知してください。
本日、友達をショップに行って、
ROG STRIX X470-I GAMINGとRyzen7 2700Xとこれを友達が買いました。グラボはnVidiaですが(GTX1050)
動作しなかった場合などの考慮も入れていますが、自分は動作すると思って、それでいいと言ってますし、動作しなかった場合のタイミング、周波数については友達の家に行って再調整をするつもりでいます。動作すればほっときます(笑)
※ 友達の家は自分の家から200Km離れています。
どうしても駄目なら、自分のメモリーで動作状況が良いメモリーと交換します。
そういう覚悟で購入して良いよと言っていますが、経験上で動作しやすいとは思ってます^^
書込番号:22036860
1点
とりあえず。友達のROG STRIX X470-I GAMINGはXMPで動作したようです
書込番号:22038868
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
心強い回答ありがとうございます!
凄く助かりました。
購入したいと思います。
動きましたら、皆様への報告も兼ねて、製品レビューの方を致します。
ありがとうございました^^
書込番号:22039005
1点
G.SkillならAMD用があるので、そちらを選ぶ方が無難です。
特に相性を気にするなら...
書込番号:22040609
1点
メモリー > G.Skill > F4-3600C17D-32GTZR [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
メモリ強化のため
32GBと4266Mhzで光るメモリを探していましたが、なかなか見つけれなかったので質問させて下さい
3600mhzから3800mhz〜4266mhzにOC出来ますか??
マザボは AsusのMaximus ix apexです。
0点
オーバークロックは自己責任です。
あと、大文字/小文字は、きちんと書き分けましょう。
書込番号:22030672
4点
個体の良さ次第としか?
一応レイテンシとかわかるならそれでまずやり、
ダメならもっと緩めるくらいかな?
あとら>KAZU0002さんと同じ意見。
書込番号:22030693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリーのOCは、メモリーの性能も有るけど、CPUのメモコンの性能にも左右される^^
たとえ4266のメモリーを買っても動作する保証なんて無いです。メーカーが良いCPUと良いメモリー使って動作させられる構成が有るってものです。公表規格通り動作しなくてもだれも責任を取りません。JEDECで動かなければ不良品ですからね?
そんなものに、動作するしないなんて答えられるわけもないし、買ってOC動作させること自体、自己責任なので、分かるわけがないです^^;
そういう周波数で動作させるにはメモリーの各パラメータにも詳しくないと出来ないし、きちんと理解して出来るんですか?
最低限tRASとかtCRくらいの意味が分からないとせてい出来ませんよ?
書込番号:22030735
4点
更にいうと、このメモリーの上にDDR4-3733とDDR4-3866のTrident Z RGBがラインナップされているから、そんなに耐性がいいメモリーだったらもっと上の製品にされていると思われるので、これ買って無理やりあげようとしてもどうなんだろう???
ついでに言うけど、KabyLakeでメモリーの速度を上げても、とも思うんだけれど。
今どき4コアじゃなぁ・・・・・・。
書込番号:22030749
![]()
2点
そんなにメモリーOCして何になるのかな?
書込番号:22030754
1点
確かにインテルではキャッシュが優秀なので意味があまりないし、そもそも、メモリー速度が欲しいのは多コアのCPUの方なので。。。
訂正:ごめんなさい
最低限tRASとかtCRくらいの意味が分からないとせてい出来ませんよ? ×
最低限tRASとかtCRくらいの意味が分からないと設定出来ませんよ? 〇
因みに3733とか4000とかにしてもレイテンシが付いてこないし、3733で59GB/s 4000で64GB/sだけどレイテンシ 総レイテンシは3733で3-4 4000で10くらいは下がるだろうから実質的なメリットは無いかな?同じレイテンシで高い周波数なら意味は有るけど。
因みに 2666 16-18-18 くらいから 3466 18-19-19とかに上げるなら意味はあるといえば有る程度、それもRyzenならね?くらいにしか思わないけど?
書込番号:22030796
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
って メモリーって、いくら上げても壊れないんだっけ?
で、CPUと同じで上げるほど・・熱出るんじゃなかったっけ?
ん〜強化ってのは 普通言うのかね?
例えば 8700Kを5.3GまでOCして 強化しました・・言わない気がするんだけど?
さて?
実用レベルじゃ いくら上げても〜まずわからんでしょ。
超特定の用途 ハイエンドPCでの エンコードや動画編集程度?
ウルトラ級のPCでゲームして・・ fps稼ぐ?
ん〜CPUはOCして遊ぶけど・・メモリーは定格放置ですね・・私は。
書込番号:22031208
0点
>キンちゃん1234さん
DDR4は電圧が低いので、発熱が凄くてどうもならんって状態にはならないが一般的だと思います。
そもそもメモリーは実質周波数は恐ろしく遅いので。。。
Micronの技術資料を見ると、Native 2666 DDR4チップは4グループ4バンク(実質の16バンク)なので、2666/16=166.6HMzで1バンクは動作してるので、16個のバンクを順次走査すると2666Mhz相当で動作するって話ですね
では、3466で動作させるには?3466/16≒217MHzで動作するわけですよ。4266だと266.6MHzでこの辺になると電圧をもってトランジスタの速度上げるので熱は対応して出るのでスプレッダが生きてくるのかな?まあ、この辺になるとDRAMの構造上の問題で応答が難しくなる訳ですが。。。
まあ、これがDRAMが熱が出ない訳でもあるわけで、実質の各バンクの動作速度は200MHz付近でうろうろしてるって訳です。
じゃ、ランダムアクセス遅いじゃんって話なんだけど、答えは【はい、遅いです】になるんだけど、ここでDDR4のような疑似高速メモリーが必要な理由は別で、もし、キャッシュアウトする様なアドレスを参照しても、キャッシュへの読み込みは次の動作のためにキャッシュメモリーページ分をバーストモードで連続先読みするので、メインメモリーから読み込み、常時連続参照になるって寸法です
↑ この辺りがメモリーを上げてもそんなに効かない理由でもありますが、なので、変わらないってことは無くてちょっとは変わるケースもあるが本当なんですが、Ryzenの場合は特殊なので、メモリーと内部バスが同期してるので2モジュール設計だと、内部バスの速度を上げて上げる必要が出てくるってことですね(でもRyzenはメモコンがちょっとプアなので。。。)
プロフラマがアホでデータの参照アドレスをあちゃこちゃ飛ばしまくるとスループットはがたがたって話にはなりますが。。。
もし6000MT/sで動作するDDR4が有ったしても375MHzで20年前のセレロンより動作速度は遅いてことで熱の心配なんてそれほど無いですが、DRAMはそんな高速に動作なんてしません^^;
まあ、そうなったら32バンクのメモリーにすれば187.5MHzなので普通に動作します。
多分ですがGDDR6辺りは64バンクくらいにはなってると思いますよ^^
書込番号:22031337
![]()
2点
追記:
まあ、バンクのコントローラは少なくとも、2分の1で動作してるので、そこは多少発熱するかも知れませんが、と言っても4グループに分かれてるので(多分、上りエッジ、下りエッジ、上りエッジ、下りエッジ)のグルーピングなので最大でも1GHzちょっとなんですけど、規模も小さいので、そんなに発熱しないとは思いますが、1.4V 1GHzだとシンクは付けないと危ないかもね?
まあ、永久保証、4266だとかできる理由はこの辺りなのですが、細かく言うといろいろ有るし、もう少し複雑ですが。。。
書込番号:22031866
1点
>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
>zemclipさん
>クールシルバーメタリックさん
>AMDなシュウさん
>KAZU0002さん
一斉返信させて頂きます。
皆さまご回答ありがとうございました。
もうまともに考えてみると価格と将来性に不安が生まれましたので、考え直します。。。
AMDなシュウさんとKAZU0002さんいつも回答ありがとうございます。
書込番号:22031994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的には。CPUのOCはしても、メモリは定格で使います。
ベンチマークが趣味ならともかく。メモリ周りの問題は原因特定が難しいこともありますし。もともとメモリのOCは体感にはほぼ影響がないので。ここは安定性が一番の性能と言うことで。
…CPUのOCにしても、2割上がるとかならともかく。コンシューマーで4.8GHzを5.0GHzにするとか程度だと5%も上がらない。2連水冷クーラー?コストに見合わない。
IntelのK付CPUは、素のクロックが高いので無駄にはならないですが。OCする意義もだいぶ薄れた感じがします。
光り物…
戦闘機とか戦車とかがかっこいいとは言っても、見た目だけでそういうデザインにしたわけではなく、全てのパーツにそういう形になった理由があります。性能に関係ない虚飾ではなく、性能が良さに繋がるかっこよさを感じたい今日この頃。
…メモリモジュールの温度でインジケーターがとかなら、まだわかるんだけどね。側面透明のPCケースだけ買ってきてクリスマスツリーいれて飾っとけばいいじゃん。
書込番号:22032667
5点
インテルの環境ではそうですね^^;
まあ、FPSなどのゲームではフレームレートが上がるケースもあるみたいですが、この場合の定格とはX.M.Pの定格のことですよね?
それとも、インテルのCPUの定格の事?
今回は関係無いですが、Ryzenの場合はCPUのOCするのはX付きの場合、ほとんど意味も無く、OCメモリーを使うかメモリーOCする方がスループットが出やすいし、体感しやすいのですが?
問題の切り分けがしにくいのはCPUのOCでもあることなので、所詮、OC自体で問題を起こした場合の切り分けがしにくいってことだとは思いますけどね^^;
この辺りはインテルがユニモジュール、AMDがマルチモジュール(といっても2モジュールですが、次のZen2では3ないし4モジュールになるとの予想も出てるみたいですが)
光物が流行るのは、速度を上げにくいので、まあ、遊びの方向でそういう方向も有るのだと思います。デコするのが流行ってますが、ツリー、人形などを置くところまでは踏ん切りが使いない
書込番号:22032852
2点
>揚げないかつパンさん
いやいや 遠慮しないで人形も設置してください(笑)
>クールシルバーメタリックさん〜
うちのは、ケースの枠飛び出してしまってますけど・・
さて、
スレ主さん・・うちの変態まな板PC 置いておきます。
カラーは派手すぎで下品と言われそうなので~セピアを。
好きなように飾って光らせると良いかと・・PCは大人のおもちゃだ(大笑い)
書込番号:22033425
2点
メモリー > G.Skill > F4-3400C16D-16GSXW [DDR4 PC4-27200 8GB 2枚組]
… なのかどうかはわからないですが(笑)
G.Skillの迷彩柄OCメモリーのSNIPER Xシリーズはずっと気になっていて色々お気に入りに入れていたんですが、
つい最近このメモリーの存在に気が付きました。
メーカーによるとSNIPER Xシリーズとしては初のAMD Ryzen AM4に対応で、今回私が組み合わせたX370 Taichi
のQVLにも載っています。
まあ、毎度のことながら私は【見た目】で選んでますが(笑)
デザイン料としては少々高かったかな^^;
現状はXMPを読み込ませたままの3333で動作してますが、置き換え前のCorsair CMD16GX4M2B3000C15(2933)
と比べてベンチなどのスコアも正直あんま変わんないです^^;
タイミングそのままで3466にしてみたけどFF14ベンチは落ちました(笑)
Thaiphoonで見てみると一応Samsung B-dieのようです?
でも、X370 Taichとのマッチングもとても良く大変気に入りました(*^^*)
1点
メモリゲットおめでとうございます。迷彩柄いいですね。Taichiのカラーリングとマッチしていていいと思います。
すっごい緑色のケーブルが第一印象全部持って行ってますが・・・w
BIOS設定詰めてどこまで周波数あげられるのか是非挑戦してみてください。(X370だと限界低めかな?)
書込番号:22006324
3点
お〜す!
Getおめでとう\(^▽^)
インテル環境なら3600で動きますね〜それ
大事にしてやって下さいよ〜∠(^_^)
ラッチはまったまま抜いたらあかんよ。
書込番号:22006355
1点
こんばんは(*^^*)
>zemclipさん
この子のテーマカラーはホワイトとグリーンなのです。(ただいまグリーンLEDに変更中)
Taichiは3333までしか無理っぽい^^;
>オリエントブルーさん
今メイン機のMerry君(1600X)が入意中で元々はエンコ機のCoi(クイ)ちゃん(2700X)がメインとなってます。
Couちゃんのグラボがパワーアップするかも?
Merry君のマザー&メモリーが戻ってきたら、2600Xに乗せるか8700Kに置き換えるか思案中です(笑)
書込番号:22006395
1点
「ジャングル」「サバイバル」向けと言うお勧め^^
書込番号:22006486
2点
ほむほむ。
サバゲ好きのオリエントブルーさんにもオススメですね(^o^)
書込番号:22006499
1点
>zemclipさん
そうそう、最初は見た目だけで3200で2万くらいであったのでそちらのカラーのを考えていたんですけど、
一応Ryzen対応を謳ってるし3400だしってことで少々お高いですけどこっちにしてしまいました。
ホワイト&グリーンのカラーにはそちらのほうがより合いそうですよね。
書込番号:22006511
1点
>sakki-noさん
恰好良いですね^^;
自分は最近はOCメモリーを使わないので、レイテンシはお察し通り感じです^^
多分、さっきーさんのタイミングで動作させた方あ速い気がしますね^^
やっぱ、Samsung B-Dieですね^^
C-Dieはレイテンシがもう一つ^^;
書込番号:22006517
2点
>揚げないかつパンさん
こんばんは(*^^*)
初Samsung B-Dieですがやはりいいですね。
タイミングはこのままで使うほうが良さそうです。
しかし高かった… ^^;
書込番号:22006543
1点
ん?
初?Samsung B-Die? CMR16GX4M2C3466C16jじゃない?B-Dieは?
書込番号:22006640
2点
>揚げないかつパンさん
あ、そっか、あれもありましたね。
入院中なので忘れてました^^;
書込番号:22006664
1点
ジャングルでもと言うよりも、都市や地中海寄りの白壁多い市街向け迷彩として使う方が・・・
ジャングルの中では逆に白いと、改造エアーガンでサバイバルしていた経験から、標的や白旗?の様に見えるのですがね。
サッキー姉さんが使ってるマザーが最適なのでしょうけど、見た目が似ているASRock X370 Killer SLIもありますし、ASUS Prime X370-Pro も色合い的に合いそうですね。
書込番号:22006750
2点
>ガリ狩り君さん
こんばんは(*^^*)
あー、ジャングルだと緑と茶の迷彩の方なんですかね?
>ASRock X370 Killer SLI
それかっこいいですね!
日本では取り扱いが無いんですかね。
書込番号:22006768
1点
そうか迷彩柄メモリーね(笑)忘れてましたわ
>入院中なので忘れてました^^;
また手のしびれとか出てますか
大事にして下さいよ。
書込番号:22006902
1点
-サッキー姉さん-
ASRock x370 Killerでしたら、Amazon.co.jpは並行輸入業者からの購入と、Amazon.comアカウント使うと双方から購入できますよ。
ダウングレードになるので、これは好みの問題ですけどね。
っとニッチなオーディオ関連小物用部品は購入しているのに、現在進行形でPC関連物欲減退中の俺が再び通ります('A`)オレノブツヨクセンサーハコショウチュウ
書込番号:22006916
2点
>オリエントブルーさん
いえ、メモリーが入院中なのです^^;
>ガリ狩り君さん
並行輸入だと不具合発生時の対応が困っちゃいますね。
あら、PC関連の物欲減退中ですか…羨ましい(笑)
書込番号:22006927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メモリー > G.Skill > F4-2133C15S-4GIS [DDR4 PC4-17000 4GB]
4GBしか積んでなかったので一番安かったこれを購入。
そしていざ載せると起動しなくて.....
これ単品でも起動しないのでやっぱりryzenには使えないんですかね.....?
構成
AMD ryzen3 2200g
bioster a320mh pro
このメモリ
書込番号:21886187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそもそのマザーボードはRyZen 2000シリーズに対応したファームウェアが入っているのですか?
対応しないバージョンならどの様なメモリーを使っても起動しませんよ。
書込番号:21886347
1点
しっかりとryzen2000シリーズに対応しているbiosにしていますし、samsungの4GB(pc4-19200)で運用していて、足りなかったので増設用に買ったんですが.....
書込番号:21886357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリが違うもの同士だからじゃ?
メモリはなるたけ同銘柄にしたほうがいいと思う。
シングルランクとかの問題もあるし。
書込番号:21886367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱり同名柄のやつじゃないとだめなんですね....
ただこれ1枚のみでも起動しないのでマザーボードの相性なのかなと思います.....
書込番号:21886373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だったらそう書いておけば...
それから単なる不良という可能性はないのですか?
DDR4-2133くらいなら動かないものは殆どないので、相性云々よりも可能性は高いと思います。
書込番号:21893087
2点
確かに初期不良の可能性がありますね...
ただ何故かマザーボードがあのあと壊れてしまって…
交換してもらっても動作確認できないんですよ…
書込番号:21893140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それ、メモリじゃなくてそもそもM/Bに問題があったんじゃ……。
購入店にメモリの不良を訴える前に、まずはM/B買い替えでは。(保証期間内なら、まだ幸いでしょうですが)
それから改めてメモリの動作確認。(同じ店での購入なら、ひとまとめてで出すという方法も)
メモリの「相性保証」は対応期間が短いです。
本体の「永久保証はメーカーが行いますが、相性保証は販売店ですので別腹なのです。
一定の条件がそろうとメーカーも「相性」の保証をしてくれる模様ですが、細かい要件はその辺の知識が足りないのでわかりません。
・参照http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000699531/SortID=20532645/
(補足ある方おりましたら、頼みます。)
なお、販売店の相性保証は、組織ごとに”それぞれ”です。
有料だったり(数百円)期間も1週間〜1か月と幅があり、保証対応条件も厳しい)から、購入店の規定を調べて迅速に行動しましょう。
書込番号:21896665
0点
取り敢えずもう一度マザーボードを買うか、相性の緩いはずのpentiumg4560で組み直そうかと思います。故障したマザーボードの保証期間がとくに書かれてなかったので.....
書込番号:21896674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
保証期間は、一年間です。
https://www.ark-pc.co.jp/i/12201070/
保証が残っているようでしたら、購入店に相談しましょう。(レシート捨ててないですよねf^ ^)
価格comの情報では、発売日:2017年 6月16日となっています。ちょうど一年前!
(購入日にもより微妙ですが)ギリ行けそうな。
書込番号:21898782
0点
それが1sの通販で2-3月に買ったもので......
https://www.1-s.jp/products/detail/167521
特に何も書いて無いものは保証期間2週間と書いてありますし、箱のシールに書いて有った代理店のページにも特に保証期間が書いてなくて.....
書込番号:21898786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>φなるさん
よく探すと保証期間一年間と書いてありました......
取り敢えず一か八かでこれに申し込んで見たいと思います。
http://www.aiuto-jp.co.jp/contact/warranty.php
書込番号:21898812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういえばレシート、領収書がないと受け付けられません。って書いてあるんですが、webの購入履歴じゃ駄目なんですかね?
書込番号:21898824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>webの購入履歴じゃ駄目なんですかね?
それこそ、購入店判断です。
もうやることはわかっているのだから、ここで悩んでいるよりも直撃ですっ。その方が結果が早いですよっ
ファイトです。
書込番号:21903509
0点
取り敢えず一か八かで送ってみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:21904405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)














