このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2017年12月13日 20:08 | |
| 17 | 1 | 2017年12月5日 23:20 | |
| 39 | 20 | 2017年12月7日 23:50 | |
| 4 | 4 | 2017年10月28日 14:16 | |
| 25 | 15 | 2017年8月18日 22:35 | |
| 2 | 2 | 2017年8月17日 00:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > G.Skill > F3-2400C11D-16GAB [DDR3 PC3-19200 8GB 2枚組]
メモリは二枚16G挿してますが、
CPUとグラボを外してほこり掃除して戻して再び電源入れたら、
メモリの容量がおかしくなりました。
BIOS確認したら8Gしか認識されなくなったようです
掃除の時はメモリは全く触っていないので、掃除とは関係あるかどうかはわかりませんが、
やる前はちゃんと16G認識されていました、
ググってみたのですが解決はできませんでした
一応試したことは、二枚とも外して、一枚ずつ挿すとどちらもちゃんと認識するし、四つのスロットとも試しましたので、故障ではないと思いますが、二枚にするとやはりBIOSでは8Gしか認識されないようです。
解決策教えてください。
パーツ構成は下記です
OS:windows10 Home 64bit
CPU:AMD A10-7870K
マザボ:ASUS A88X-PRO
メモリ:F3-2400C11D-16GAB(デュアルチャンネルで8Gの2枚挿し)
電源:玄人志向KRPW-L5-500W
SSD:ADATA240GB
グラボ:玄人志向RD-R7-360-E2GB
メインモニター:AcerG235H(CPU内蔵からの出力)
サブモニター:LG 27MU67-B(グラボからの出力)
1点
メモリ診断とシフト押しながらの完全シャットダウンもやりましたがダメでした
書込番号:21429061
0点
>CPUとグラボを外して
やっちゃったかな。 ソケットのpinが変形した又はCPU裏面との接触が悪くなった。
もう一度CPU外してよーく見られては? あとCPUクーラーの締め付けも偏ってるとか。
書込番号:21429075
![]()
2点
おっとAPUでしたか。
まぁ一度取り付け直してみられては?
書込番号:21429080
![]()
0点
>あずたろうさん
ありがとうございます
あずたろうさんにはよくお世話になってる気がする(笑)
もう一回CPU外して曲がりの有無を確認してから付け直してみたら無事治りました。
結果から見て恐らくご指摘の原因だったと思います、
まさかCPUに原因があるなんて、自分の知識じゃ考え付かなかったですね
書込番号:21429164
0点
今時のCPUはメモリーコントローラーを内蔵しています。
当然CPUにあるので、CPUの不良やソケットやCPUのピン曲がりがメモリー不良の原因となります。
また現行のCPUはPCI-ExpressもCPU側に内蔵されているので、ビデオカードの動作不良が起きた場合には同様のことが疑われます。
こちらは全部ではないので、他のスロットでは動くということもあります。
因みにAMDなら10年以上前からCPUにメモリーコントローラーが内蔵されています。
2004年からなので、もう13年ですか...
IntelもCore iの世代になってからはCPUの方に入っています。
ハイエンド向けで2008年で9年くらい、一般向けには2011年の1月ですから7年近くになります。
更にAMDのSocket AM4では更にUSBやSATAも一部内蔵される様になっています。
不具合が起きたときにCPUやその周辺を疑う必要性は増えていくことでしょう。
書込番号:21429369
4点
メモリー > G.Skill > F4-3600C16D-16GVK [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
PC3600だろうが3200だろうがまだ煮詰まってないので現状
Ryzenは諦めました。
やっぱりインテルが最高!! i7-7700K MBasrockZ170メモリーGeil-EBOX-PC3000
でなんと3466(OC)で稼動して安定しています。
ちなみにシリーズ違いのGeilー4GB×2枚 PC3000では3100までしか認識せず
同じMBなのにメモリー自体が変わるとここまで変わるとは。。もっか検証中です。
0点
Ryzenを買ったのですか?諦めたとは?
Intelを持ち上げたいのは構いませんが、今時、マザーにもよりますがRyzenでも3466くらいなら動作します。
SanMaxのNative 2666 (Micron D-Die)ですらOCで3466は動作します。1.2Vで、勿論、Intelでも動作するとは思いますが、
あなたのGeiLメモリーはSamsung B-Dieだと思うので動作する可能性は有ります。
そんな情報でIntel最高と言われても、なんか空しいです。
自分はIntelのCPUも素晴らしいし、AMDのCPUも特にどこが悪いとか思わないです。
もう少し、きちんと検証して、どこが優れていてどこが劣っているかを記載してくれた方が皆さんは分かりやすいと思います。
比較記事でもないし。。。
それとGeiLのメモリーはEVO X です。区切りが悪いし、誤字も有ってなんだか分かりませんでした。
しかもこのメモリー 3000は2種類有って15-15-15(Samsung) 15-17-17(Hynix)の2つの仕様が有ります。
http://www.geil.com.tw/products/showSpec/id/552
型番で書かないとどのメモリーか分からないし、4GはHynixでしょ?
しかもG.SKillのこのメモリーの内容な無いんですか?
書込番号:21409494
17点
メモリー > G.Skill > F4-2800C15D-16GVR [DDR4 PC4-22400 8GB 2枚組]
日曜日でゆっくりできましたので
詰めてメモリーテストさせて頂きました〜(^_^)
システム
■CPU:Corei7 7700K
■マザー:MSI Z270 KRAIT GAMING
■VGA:MSI GTX1060 6GB
■電源:ENERMAX TRIATHLOR ECO ETL650AWT-M
このメモリーですが
CLにtRCD tRP tRASもこまめに設定で
3466までは問題なく起動できました。
3600ではどの設定でも起動せずで限界でありますね。
ま〜しかし充分に高性能で満足しています。
申し分なしの良いメモリーでございました∠(^_^)
8点
良い感じですねー^^
おめでとうございます^^
Samsung 確定なんですね?
素晴らしいです。
Ryzenは同じような設定でも動くんですが、レイテンシーにCCXからInfinity Fabricへのレイテンシーが加算されるので(20-30ns)こんなに速度でないです。で、最近の結論は無理にレイテンシーを稼いでもそんなに速くならないです^^;
この前、さきーのさんが言ってた周波数優先はこのレイテンシーも周波数で短縮されてメモリーも速くなるからなんです^^
道理でMicron D-Dieでも速度差を感じない筈です。。。
今は、Micron E-Dieメモリーが速く出荷にならないかなーと思ってます。3200CL22のNative メモリーです
書込番号:21403598
3点
>オリエントブルーさん
DRAM電圧と、VCCSAとVCCIOはどんな感じですか〜?
サムスンBは電圧耐性も高く
伸びますから〜
書込番号:21403932
3点
こんばんワン!
>まつ王さん
こんなんですよ〜
Z270になりメモリー環境は更に安定しましたが
DDR4メモリー独特の一部が傾斜端子形状により
緩みやすく たまにトラブルも発生しますね。
私めよくPCケースを開け閉め移動するので
緩んだりするので 閉め直しもままありますね(笑)
書込番号:21404028
1点
>オリエントブルーさん
ウチでもAUTOでは同じくでしたが・・・
VCCSAとVCCIO結構高いっす〜!
ハイクロックになると、急激に盛られる感じデス
この前、z370発表時ツクモなんばでのASROCK紹介があり、OCer清水さんの動画で
AUTOでは盛られすぎ注意との事でして
VCCSAは最大1.25vとの事でした、(設定値か実数値かはわかりませんが・・・)
そこから比率でVCCIOは-0.1ですので.1.150v
ウチでは手動で下げているのでございます
書込番号:21404115
3点
メインメモリのオーバークロックにも行かれてるんですね!
私も、冬に向かって室温もOC設定の季節にだんだん成って行くようで嬉しいです。
私のCore i7 875K搭載の自作PCも、Core i7 7700K(Z170)搭載の自作PCも、
少し周波数が高い程度のメインメモリなのでメインメモリの高見は目指せないですがね。
CPUのC States?関係で私は今頃悩んでます。(笑)
DDR4の1枚16GBの容量のメインメモリを4枚はいつ頃安くなるんだろうと思いつつ。(笑)
F4-2666C15D-16GRRの8GB×2枚組を2セットで8GB×4枚で32GBをCore i7 7700K搭載自作PCに使ってますが、
DRAM Voltageを盛れば3000MHzも行く様ですがね。
いやはや、1.35V以上は怖くて盛れませんがね。(笑)
DRAM Voltageを1.35Vに盛ったら幾らの周波数のメモリに化けたか忘れました。(笑)
書込番号:21404179
3点
こんばんワン! お2方
>まつ王さん
昔のMaximusに比べたら大した事おまへん。
CPUはそんなんで死にまへん(笑)
>星屑さん
私め1.35v以上は上げません。それ以上では即死する恐れあり (^_^)
書込番号:21404233
3点
あれから特に問題無いから、自分もOC試そうかな(笑)
Gスキル同シリーズにDDR4-3466/16-16-16-36/1.350Vなんてのがあるけど果たして回るかどうか。
買った方が早い可能性もあるけど……。
書込番号:21404458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんワン! シュウちゃん
AMD環境については何ともですが
とりあえず手持ちでお試しあれ∠(^_^)
それからでも遅くないよ。
書込番号:21404503
1点
>AMDなシュウさん
回りそうな予感はしますね^^
Corsair CMR16GX4M2C3466C16 で16-17-17は回りましたよ^^
書込番号:21404664
1点
今朝もう少し詰めてみた3600もOKになりました。
ーーがRead Write Copy Latencyともダウンしたので
元の3466に戻しました。
当分この設定で使用しましょう。
書込番号:21405202
2点
>オリエントブルーさん
コピーとライトがメッチャ速いすね
セカンダリとかもだいぶ詰めてませんかね?
ウチの4000も詰めてますけど
コピーとライト負けてる……(´д`|||)
書込番号:21405768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かないまへんな〜(笑)
昔 がんこなオークさんと こぼくん35さんに
「あれせんかい これせんかい」
ーーーと鍛えられましたからね(笑)
しかしあまり細かい設定はしとりません。
書込番号:21405977
1点
>オリエントブルーさん
ええー
マジですか!
こちらは、そこらへんの数値17-16-16-37 1T 360 で
セカンダリも結構いっぱい詰めて
サードも部分的に詰めて
負けてるw
昨夜、必死に超えようと頑張ったのに〜w
メモリタイミングだけで、cbr15のスコア9上げたのですが・・・
ASUS APEX とかのデーターをベースに詰めるしか無くて・・・・
なかなか難しいデスね
僕もtRFC詰めるデス!!
書込番号:21406136
1点
さて今夜は
まつ王さんが ぶつぶつぼやくので
3600細かい詰めをしてみた。
結果画像の数値で使えるようになりました
ーーが3466とベンチ数値も何ほど変わらず
という事で
ローレテンシーで安定を考慮してやはり3466で
使う事にしました (^_^)
書込番号:21409044
0点
>オリエントブルーさん
ハイクロックって案外スコアは伸びないんですよね
タイミングのほうが案外伸びるかなと
最近は、クロックは上限見えたので、タイミングを頑張って詰めてます〜
とりあえず今のところはこんな感じ
なかなかOCマザーの様に簡単にはいきませぬ・・・・
OCFは結構簡単に詰めれたですけども
書込番号:21409755
1点
こんばんワン!
いやいや 殻割り5.0GHzもなかなかな。
メモリー数値も宜しゅうございます
なんの文句もございません (*゚v゚*)
お楽しみ倒して下さいませ。
寝ます〜おやすみ∠(^_^)
書込番号:21409761
1点
私は高クロックのOCメモリは未だ手に入れるのは先に成りそうでビデオカードの交換の方を先にしたい気持ちがあるけど、
Core i7 7700KのOC設定の見直しで
C States関係も見直しで
Enhanced C-states (C1E) Enabled
CPU C3
Package C State limit C0/C1 C2 C3
だか設定で
1コアアクティブ時53倍
2コアアクティブ時51倍
3コアアクティブ時48倍
4コアアクティブ時47倍
と
CPU load-line Caibration 『Level6』(ASUS Z170 PRO GAMING)
CPU Power Phase Control 『Optimized』
で様子見を。
OCCTを1時間チョイ回したが100℃到達してる・・・殻割りしてないからね。
CPUのオーバークロックは全コアを同じ倍率にする人が多いのだろうか?
書込番号:21414020
1点
こんばんワン!
私めはOCはするが拘りなし適当ですよ。
Ring Ratioも BCLKも触りません。
今回このメモリーだけは たまたまやりましたが
OCは まず面倒くさい(笑)
たまたま低電圧で動くCPUに当たっただけですし
設定も内部倍率50にCore電圧1.260vで
安定して動いたのでしてるのみ。
あとの設定は自動に有効にしているだけ。
ゲームもしませんし 低電圧で気持ちよく
家仕事に動いてくれれば問題なし (^_^)
また省エネも拘っていないので
CIE有効で Cステートなど自動。
殻も割りませんし細かい詰めもしませんね。
その辺のOCの詳細設定については
殻割名人や あおちんさんや まつ王さん
の得意分野でありましょう(笑)
書込番号:21414260
1点
メモリー > G.Skill > F4-3200C14D-16GFX [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
おつかれ シュウちゃん∠(^_^)
それわっしが欲しいわ。
書込番号:21254350
0点
とりあえず他社さんレイテンシー真似ると謎再起動起きず。
14-14-14-34から16-18-18-36に。
>オリエントブルーさん
マザーボード買い替えたり考えますかね。
書込番号:21313268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おは〜!
>マザーボード買い替えたり考えますかね。
メイン機は来年前半には替えてるでしょうね 私め
シュウちゃんもきっと替えるね(笑)
書込番号:21313405
0点
逸れたけど
AMD関係のマザーは不明だが
マザーによってメモリーの耐性はかなり変わるね。
書込番号:21314057
2点
メモリー > G.Skill > F4-2400C15D-16GTZR [DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組]
マザーボード側で確認されているのですから動くのでは? 絶対ではないですけど。
相性などもありますから、保証をかけて購入すればよいかと思いますけど。
このメモリで動くのかどうかと問われても、100%動くとは誰も保証できません。
数多製造されるマザーボードやメモリでうまくマッチングできないことはあり得ます。
そのために販売店でも相性保証など有料で対応しているかと思いますので、それを使うことをおすすめします。
書込番号:21123488
3点
G.SkillのDDR3-2400で、マザーと互いにQVL載ってるメモリーでX.M.Pの2400MHzではアウトなことがありましたよ。
それも半年以上経過して突然に使えなくなりました。
定格の1600MHzでは問題なく動きましたが満足しなかったので、代理店へ連絡や修理依頼したら新品交換で戻ってきました。
再び使う気にはなれなかったので、未開封のままにオクで処分しました。
例え少しでもOCメモリーは、「覚悟」は必要です。 じゃなかったら2133MHzのメモリーから探しましょう。
書込番号:21123553
1点
マザーのQVLに記載が有れば動くのでしょう。でも、マザーもメモリーも非検証の物ばかりです。
メモリーから見れば、各社、いろんなメーカーから出荷されているすべてのマザーでの検証をすることは非常に大変です。
マザーから見ても同じことです。すべての動作可能かも知れないものを試しているわけではありません。ただ、保有しているまたは売れ筋だから入れよう程度で検証しているにすぎないし、QVLリスト通りに動作する保証も有りません。
QVLリストは単に動いたよと言う意味以外になんの意味を持ってないのです。
自分はRyzenでQVLリストに掲載のないメモリーを使ってます。チップだったり動作検証サイトで動いている似たマザーだったりシステムだったりを参考にして動くだろうで買います。自分の経験からすればこちらの方がQVLリストよりあてになるくらいです。(今使ってるメモリーは非検証でも当たりでした)
でも、外れを引きたくないですよね?だからQVLリストから選ぶのだとおもんですが。。。
当たりを引いて思わぬ高性能に当たった時はにやにやしますし、いまいちだった時はちょっとがっかりしたりしますがそれもまた、自作の楽しみと割り切っています。(定格で動作しないなんてことは高品質メモリーではめったにないです。ただ、性能に対して非常に高価になりますが)
書込番号:21124238
3点
マザーボードメーカーが出すメモリーのQVLというのはとあるマザーボード(1枚から数枚)で、とあるメモリーが1から数セットか動いたという程度のものです。
逆にメモリーメーカーが出すものはメモリーメーカーが同様のテストをしたというだけです。
CPUにメモリーコントローラーがある以上、その全てでテストしているなんてことはなく、適当なものを少数選んでテストするしかないでしょう。
従ってQVLに載っていても絶対に動作するというものでもありません。
特に「相性」と呼ばれる不具合に関しては起きれば運がなかったと諦めるしかありません。
店の裁量で交換してくれる場合もありますが、相性交換保証を申し込んでおくとそういったときに交換が可能になる場合もあります。
但し「相性交換保証」の類いは店によって交換の範囲が異なるので、その内容を確認してから申し込むべきです。
内容に納得がいかないなら別な店で買うことも検討してください。
書込番号:21124848
2点
ところで、具体的にどのCPUでどのマザーで動かすんですか?
メモコンの話が出たのでついでに、DDR4 2400MTでの動作を正式にサポートしているマザーとCPUだったら動く可能性は高くなりますし、2133MTしかサポートしていないなら動作しにくいかも知れません。
簡単な話をすれば2666MTで動きますよと言うメモリーを買えば、多分2400MTはマージンが有る分動く確率は増えます。上限いっぱいで使うことを想定しなければ良い事だと思います。(Intelならメモリーがオーバースペックですが定格内で使えば問題ないと思います)
ましてG.Skillのメモリーは市場価格で言えばかなりお高いメモリーになります。趣味嗜好に口をはさむつもりはありませんがコストパフォーマンスは決して良くありません。だからこそ、何か保証が欲しいのでしょうが、それだったらどのマザーでどのCPUで動かくつもりくらいは記載した方が使えるか使えないかは事例として教えてもらえそうなんですが。。。
>あずたろうさん
なぜ2133品から選ぶんですか?OCメモリーじゃなくてもDDR4メモリーはネイティブ品で2666MT/sまで既に発売されていると思うんですが?CPUはIntelなら2133MT/sか2400MT/sが定格ですし、Ryzenなら2666MT/s(1ランク2枚ですが)まで定格の範囲内のはずですが。確かにこのメモリーは2133MT/s品を2400MT/sにOCしたメモリーですし、世の中のDDR4メモリーの大多数が2133MT/s品ですけど
それからMHz記載ではなくMTまたはMT/s記載にした方が良いと思います。2133は動作周波数ではないので。意味は分かるけど
書込番号:21125141
![]()
3点
>揚げかつパンさん
そこまでの詳しいメモリ規格は知りません。単位も含めて。
メモリー一般論として申しただけです。
あとマザーはちゃんとタイトルに書かれてますよ。
このマザー仕様では2400MHz(2400MT/sですか?)までしか動きません。
私も使ってるマザーです。
書込番号:21125818
0点
後学のためにマザボの仕様でもメモリークロックMHzと書かれてるのに、
何故にデータ転送を意味するMT/s表記を使っていかなければならないのでしょうか?
説くと教えてくださいませ。
書込番号:21125832
0点
皆様ご回答ありがとうございます。
初の自作に挑戦しようかなと検討中でして、色々と悩んでおりましたが、
揚げかつパンさんの回答でしっくりきました◎
OCメモリを定格2133?で使用する手もあるのですね。
AURA sync で揃えてみようかなとも考えてまして。
ショップの相性保障?なども踏まえて検討してみようと思います。
ありがとうございました(*´ω`*)
書込番号:21125836
2点
>あずたろうさん
周波数の単位がHzで有ることはご存知の通りです。
DDRは名称の通りダブルデータレートの略です。ではなぜダブルデータレートなのでしょうか?それはデータ転送を行う際に上がりエッジと下がりエッジを利用してデータ転送のトリガーとしているからです。
1周波の中でパルスは上がりエッジと下がりエッジは1度ずつ来ます。なので1Hzで2度データ転送をしています。
なので動作周波数の2倍がデータ転送レートとなります。
マザーメーカーやメモリーメーカーがなぜこの表記をするのかは分かりませんが、半周期を1Hzと表記するのは単位としておかしいと思います。チップメーカーはHz表記をせずMT/sを使っています。それは、マザーメーカーが分かり易いという事でこの表記を下としてもメモリーメーカーがこの表記をするのは問題だからじゃないですかね?CorsairやG.Skillがこの表記をする理由は分かりません。
書込番号:21125918
2点
丁寧な講釈をありがとうございます。 一回読みくらいではまだ分かってません。
私には一般的に使用されるクロック表記MHzが分かりやすいし、他の方々へ表示するにも話も通りやすく思います。
まぁメモリの設計者関連やその方面の方には別なのでしょう。 また転送速度スコア等に限ればその単位を使わせていただきます。
書込番号:21126033
0点
これは、3333メモリーのCPU-ZとHWInfoの内容ですが、PCをそこそこ使ったことが有る人ならこの数値が3333メモリーの内容で有ることも分かると思いますが、これをどう説明するんでしょうか?
ほとんどの人は違うと知ってるけど、分かるからいいやと流してるくだらない内容でスレを汚してしまってすみませんでした。
書込番号:21126843
2点
あなたように詳細に拙く説明はできませんが、 前にも仰ってくださったDDR(ダブルデータレート)ということで倍にクロック換算することくらいは初心者に毛の生えた自分でも知ってます。 同じようにグラボのメモリークロックなどもその倍数換算ということもわかります。
だけど、それが何の意味があるんです?? 2400MHzクロックのメモリー、2133MHzクロックのメモリーで何が悪いの?
そこを素人にわかりやすく言ってくださいよ。
メモリーメーカーも、マザボメーカーもMHzで良いですやん^^
書込番号:21127120
0点
こんな議論はあほらしくなってきました。単位の意味を軽んじ人と重んじる人が同じ土俵で話はできないと思います。ただ、実際にHzは周波数の単位で有って転送速度の単位ではないと思います。それだけです。
書込番号:21127192
3点
>ただ、実際にHzは周波数の単位で有って転送速度の単位ではないと思います。それだけです。
わかっとるわ!!素人を舐めんな。
似非メモリープロ回答士さん、どこぞのコピペは出来ても自分の考えを砕いて分かりやすくも話せんのね(笑)
書込番号:21127213
0点
なめては無いですよ。素人にかみ砕く=嘘なら良いのですか?そう思わないなら、きちんとした説明をする方が良いんじゃないですか?
知っててそれでいいという方がなお悪くは無いですか?自分は説明できることは説明していますよ。ただ、知ってけど記載するより、分かりやすい説明を記載しているサイトが有るならその方が良いと思っているだけです。
自分は、あずたろうさんはきちんと分かっていることは分かってましたが、分かってて、それで良いという説明に納得してないだけです。
書込番号:21127267
4点
メモリー > G.Skill > F4-2400C15D-16GTZR [DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組]
こちらの製品をASUSのマザーボード"ROG STRIX Z270F GAMING"に搭載したいのですが
相性は問題ないでしょうか。
Aura synchで連動させたいのです。。。
ご教示ください。
0点
この業界の「相性」は世間一般と違って、この場合は「原因不明の動作不良」と捉えるべきものです。
特定の組み合わせで動かなくても、それぞれ他のものと組み合わせれば動く様なときに、「相性」が悪いというのです。
場合によっては個体同士で発生し、片方だけでも同じ型番の別個体にすれば直ることすらあります。
ということで、「相性」というのは実際に組み合わせてみないと判りません。
少なくともQVLに載っているなら動かないということはなく、AURA Syncにも対応しているのでそれ自体に問題はないでしょう。
ただメモリーの相性というのはメモリーコントローラーが余裕を持ったメモリー容量をサポートする様になったことと、組み合わせが少なくなったので発生し難くなりました。
書込番号:21122519
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)

























