G.Skillすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

G.Skill のクチコミ掲示板

(2564件)
RSS

このページのスレッド一覧(全294スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「G.Skill」のクチコミ掲示板に
G.Skillを新規書き込みG.Skillをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どっちがいいだろう・・・

2010/02/28 20:37(1年以上前)


メモリー > G.Skill > F3-16000CL9T-6GBTD (DDR3 PC3-16000 2GB 3枚組)

スレ主 new trialさん
クチコミ投稿数:52件

F3-16000CL9T-6GBTD (DDR3 PC3-16000 2GB 3枚組)と
TR3X6G1600C8D (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)。
価格にそんなに差がないけど買うならどっちがいいですかね?

モジュール規格的に前者かな?

※メモリについてあんまり詳しくないのでお手柔らかにお願いします

書込番号:11013205

ナイスクチコミ!0


返信する
zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 F3-16000CL9T-6GBTD (DDR3 PC3-16000 2GB 3枚組)の満足度5

2010/02/28 21:01(1年以上前)

new trialさん 

だいぶ前になるけど、ここのレビューにも掲載した。
又、OC耐性の詳しくは
http://club.coneco.net/user/8833/review/18123/
にも記載。

書込番号:11013340

ナイスクチコミ!2


スレ主 new trialさん
クチコミ投稿数:52件

2010/03/01 07:36(1年以上前)

zaggyさん

返信ありがとうございます。
申し訳ありませんが、
レビュー見てもいまいち見方がわかりませんでした。
OCとかはあまり分からなく、しないので^^;

結局F3-16000CL9T-6GBTD (DDR3 PC3-16000 2GB 3枚組)
がいいということでいいのでしょうか?

いろいろと自分なりにぐぐったのですが・・・

書込番号:11015647

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 F3-16000CL9T-6GBTD (DDR3 PC3-16000 2GB 3枚組)の満足度5

2010/03/01 12:49(1年以上前)

new trialさん

では、
1)先ずメモリの一般知識を理解:業界団体JEDECの標準化はチップ規格及びモジュール規格で4種類を定義し1.5Vの低電圧での動作。
その中で最も速度が早い仕様は
チップ規格:DDR3-1600
モジュール規格:PC3-12800
メモリクロック:200(MHz)
内部バスクロック:800(MHz)
転送速度:12.800(GB/秒)

2)従って比較対象のメモリはJEDECの標準を基準にすればTR3X6G1600C8Dは定格品
F3-16000CL9T-6GBTDは規定電圧を上げて(1.5v=>1.65v)のOverclock(OC)品
ということになる。
ただし人によってはメーカーの公表値に対してどれだけ速度アップになるかがOC耐性と考える場合がある。

3)メモリの実転送速度は表示速度とCAS Latency(CL)値のメモリタイミングの双方に基づく。
TR3X6G1600C8D=DDR3-1600 転送速度12.8GB/s CL8-8-8-24
F3-16000CL9T-6GBTD 転送速度16.0GB/s(計算値) CL9-9-9-24
厳密にはG Skillは内部バスクロック非公開なのでスペックから、どちらが早いかは判らないが、ゲームのような大きな帯域を必要とする場合はG Skillが多少、早いと思うが、Office Activityのような整数演算機能が生きるアプリケーションだとLatencyが削除されている分、Corsairが多少、早いかも知れない。

4)64bit OSの下で厳密な実際の速度比較の検証は見当たらないが、Corsairは公表値までは、大変安定稼働がブランドの信頼でもあるように一般論として優れている。
もしOCをメーカ公表値からのアップ耐性の立場をとるなら、
G Skillは既にリンク張ったようにMB BIOS メモリ倍率x10で速度は2,113.4MHzまで上がり、
又、BIOS x8 DDR3-1723MHzでTiming CL7-8-7-18-1T-60(Cycle Time)で稼働できている事を判断すると、きわめて優秀だ。
評価の基準問題があるのだが、[Windowsエクスペリエンスの評価: 7.9]はその一端だろう。

5)メモリが単体で動作するはずもなく、あくまでコンピュータの記憶装置の一パーツである以上、システム全般とその中でのメモリの位置づけ検討という思考組み立てが必要です。

このWebでも少し検討要素になるでしょう。
http://www.guru3d.com/article/gskill-ddr3-pc316000-triple-channel-memory-review/9

書込番号:11016376

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 new trialさん
クチコミ投稿数:52件

2010/03/01 19:50(1年以上前)

zaggyさん
2度も返信ありがとうございます。
教えてもらったことなどを含めもう少し勉強してみます

書込番号:11017870

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

低電圧

2009/12/30 13:01(1年以上前)


メモリー > G.Skill > F2-8800CL5Q-8GBPI (DDR2 PC2-8800 2GB 4枚組)

クチコミ投稿数:3件

Q9550+EP43-DS3Rの環境で使用しています。

1100とレア(中途半端?)なメモリですが、1.8V〜1.9Vと
OCメモリの中では、低電圧で動作するので購入しました。
当初は、4枚挿しで使用していましたが、CPUの定格でも1.85V以上かけないと安定せず
FSB390以上では2.0V以上でないと安定しない状態でした。
涙をのんで2枚挿しにしてみると、1.9VでもFSB400をクリアします。
M/BのFSBの許容範囲が低いので限界は分かりませんが、2枚挿しだと安定するようです。

現在はCPU3.0GHz、メモリ1059MHz、Performance Enhance→Extreme、電圧1.75Vで安定しています。
M/Bの電圧供給が安定していれば4枚挿しでも問題ないかもしれませんが
自分のM/Bでは2枚挿しが適当のようでした。

書込番号:10707322

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

とても満足してます

2009/11/17 01:09(1年以上前)


メモリー > G.Skill > F2-8500CL5D-4GBTD (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)

スレ主 jr2020さん
クチコミ投稿数:17件 F2-8500CL5D-4GBTD (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)の満足度5

CPU: Q9550 (not Oc)
Mother Board: GA-EP45-UD3R (rev. 1.1) Bios F11
Ram : F2-8500CL5D-4GBTD
電源:サイズ CORE POWER3 CORE3-500
ビデオカード: GV-N95TD3-512I NVIDIA GeForce 9500 GT

設定:
CPU Host Clock Control - Enabled
CPU Host Frequency - 333
Performance Enhance - Standard
System Memory Mulitplier - 3.20B
DRAM Timing Selectable - Manual
CAS Latency - 5
tRCD - 5
tRP - 5
tRAS - 15

Advanced Timing Control (submenu)
tRRD - 4
tWTR - 4
tWR - 8
tRFC - 60
tRTP - 4
Command Rate - 2

Load Line Calibration - Disabled
CPU VCore - Auto
MCH Core - 1.200V
MCH/DRAM Reference - 1.0V
ICH I/O Core - 1.610V
ICH Core - 1.200V
DRAM Voltage - 2.00V

書込番号:10488710

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/17 06:31(1年以上前)

ううううかっこいいし良いメモリーなんだろうけど高いですね
DDR2が値上がり傾向だけどそれでも高いですね
検証済みマザーが多いのは良いことだけど高いな(;´Д`A ```
1066以上のOC耐性がどれくらいあるのか
CPUのOC無で使うには贅沢なメモリーかな
>DRAM Voltage - 2.00V

1.8Vじゃ動きませんか?

書込番号:10489139

ナイスクチコミ!1


スレ主 jr2020さん
クチコミ投稿数:17件 F2-8500CL5D-4GBTD (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)の満足度5

2009/11/17 15:18(1年以上前)

1.8じゃ動かないですね!

メーカの使用によると俺のマザーボードでわ1.9でいいらしいけど1.9だと不安定それで電圧AUTOにすると1.984とかになるから2.0にしましたとても安定してます。

ゲームあんまりしないけど。 WINNING ELLEVEN 2010 だとぜんぜんフリーズしません・

書込番号:10490648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/11/17 18:35(1年以上前)

確かこいつはELPIDA HYPER使ってるはずなんだけどな。
高電圧は苦手で盛っても伸びないんじゃないかな?

まあ、僕も電圧盛れば伸びるELPIDA持ってるんだけど。

書込番号:10491326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/17 08:32(1年以上前)

GSkillの回し者ではないですが。
同じQ9550で3.2GHz設定で1.8V設定で問題なく動いています。
レイテンシはCPUZ表示のスペックに沿って設定しています。
ちなみにマザーはMAXMUS2FORMULAです。マザーの違いでしょうかね。
EP45-UD3Rには悪い印象しかありません。
調子こいて9600も注文してしまいましたがどうでしょうかネ。

書込番号:10643518

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

クロックとレイテンシ報告

2009/05/26 13:12(1年以上前)


メモリー > G.Skill > F3-16000CL9T-6GBTD (DDR3 PC3-16000 2GB 3枚組)

クチコミ投稿数:122件

1.65Vにて1600MHz(7-8-7-18)にて動作確認。
値段の割りには良いメモリだと思います。

書込番号:9606013

ナイスクチコミ!3


返信する
JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/27 01:19(1年以上前)

ケチ付ける訳じゃ無いけど、そのメモリーってDDR3-2000 CL9なので普通だと思いますよ。
多分 DDR3-1800以上のタイプならDDR3-1600 CL7はクリア出来ると思う。(オイラのコルセアでDDR3-1730位まではCL7で廻せるから)
DDR3-2000 CL7の報告なら おーって思うけどね。

書込番号:9609401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2009/05/29 16:26(1年以上前)

あらら・・・JBL2235Hさんは、たかが24000円のメモリに2000MHz CL7 まで求めるんですね〜^^;
そんな現状6.5万もする(2000MHz 7-8-7-20) レベルのメモリと比べられても・・・

ま、最終的には1600MHz 7-7-7-18-1Tという結果でしたので、参考程度に♪

書込番号:9620850

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/24 15:26(1年以上前)

パソヲタはちょっとしたことですぐにイラッ☆とするよね〜

書込番号:9750721

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/17 23:02(1年以上前)

うちのは、1.5Vで1600MHzのCL7いけたよ。
調子こいてCL6は撃沈したけど。

書込番号:10170175

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

相性問題でしょうか?

2009/05/03 22:57(1年以上前)


メモリー > G.Skill > F2-8500CL5D-4GBPI (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)

スレ主 KAUさん
クチコミ投稿数:37件

このメモリーに交換したのですが動作が安定しません。
Memtest86+でエラーなし(4枚)でしたので4枚差しで立ち上げたところ
windowsまで立ち上がりました。
その後、再度PCを立ち上げたところBIOSの画面すら行かなくなりました。
いろいろやりましたが↓ダメでした。

@CMOSクリアー:BIOSまでいく時があるがダメ
A3枚差し:BIOSまで行Windows通常立ち上げ選択画面まで行くがその繰り返し
B2枚差し:Windowsが立ち上がるがシャットダウンするとシャットダウン画面で止まる
Cスロットを変えても同じ
D交換前に使っていたメモリー UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 に戻したところ2枚差しでも
4枚差しでも問題なく動作します

構成は以下の通りになります。
■CPU : Core 2 Duo E8400
■M/B : MSI P45 Platinum
■BIOS : Ver.1.6
■メモリ: これ
■VGA:HIS H467QS512P(crossfireX)
■HDD: HDP725032GLA360 2個
■DVD:I/ODATA DVR-SN20GL
■電源: PRO82+ EPR525AWT

よろしくお願いします。

書込番号:9487336

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2009/05/04 02:20(1年以上前)

Memtest86+でエラーなし(4枚)とは、個々のモジュール毎に試した結果ですか?
単体では問題なくても、組み合わせると問題が出る場合があります。

2枚組の組み合わせを間違えていませんか?
同じチャネルになるスロットに、同じ組のモジュールを取り付けていないか確認しましょう。
シリアルナンバーがあるので判りますね。

動作モードはDDR2-1066ですか?
電圧は適切ですか?
DDR2-1066だと、電圧を上げないと正常に動作しないです。
それからこのチップセットだとオーバークロック動作になるので、安定しなくても文句は言えません。
更に言うとDDR2-1066を2枚差しはマージンがないので安定動作は望めないかも知れません。

書込番号:9488306

ナイスクチコミ!1


スレ主 KAUさん
クチコミ投稿数:37件

2009/05/04 08:51(1年以上前)

uPD70116さんご返答ありがとうございます。

>Memtest86+でエラーなし(4枚)とは、個々のモジュール毎に試した結果ですか?
個々のモジュールで確認しました。

>2枚組の組み合わせを間違えていませんか?
組み合わせはシリアルナンバーのどこで解るんですか?
教えてください。

>DDR2-1066だと、電圧を上げないと正常に動作しないです。
そう言えば電圧確認してませんでした。

とりあえず電圧確認してみます。

書込番号:9488926

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAUさん
クチコミ投稿数:37件

2009/05/04 14:39(1年以上前)

シリアルナンバーで差し替えたところ4枚差しで無事に起動しました。
動作も今のところ安定しています。

が・・・
動作するのですがコア速度が遅くなってしまいました。
現在CPU通常3GHzのところを3.4GHzまでOCしていますが
CPU−Zで表示させると2.2GHzになっています。
3.6GHzまであげても2.4GHzになります。
メモリーを変える前はちゃんとしていたのになぜでしょう?

よろしくお願いします。

書込番号:9490028

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2009/05/04 20:57(1年以上前)

EIST等のクロック可変機能は有効ですか?
その場合はある程度の負荷を掛けないと、最大クロックで動作しません。

書込番号:9491450

ナイスクチコミ!1


スレ主 KAUさん
クチコミ投稿数:37件

2009/05/04 23:21(1年以上前)

uPD70116さんご返答ありがとうございます。

BIOSの設定でEISTを解除したところ直りました。
しかし、実際のところOCの場合EISTは使用したほうがCPUへの負担は減るのでしょうか?

また、CPUを3.6GHzまでOCした場合メモリーの周波数が400MHzになります。
ってことはDDR2-1066乗せる必要は無かったのでしょうか?

書込番号:9492310

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2009/05/05 13:41(1年以上前)

負担は減るでしょう。
特に電源系に掛かる負荷はかなり大きい筈です。
電圧を上げていれば、2乗で消費電力が増えるので、一気に消費電力が増えます。

クロックは設定がありませんか?
設定上のクロックが400MHzなら、実際のクロックは480MHz(DDR2-960相当)かも知れません。
1066を超えない設定で、一番上のものを選ぶしかないでしょう。

書込番号:9494988

ナイスクチコミ!1


スレ主 KAUさん
クチコミ投稿数:37件

2009/05/05 22:15(1年以上前)

uPD70116さんご返答ありがとうございます。

BIOSでメモリークロック480MHzに設定することが出来ました。

しかし、このメモリーは当方にはハードルが高すぎたようです。
少し、CPUの周波数を変えただけで立ち上がらなくなります。
しかも、定格数に戻しても立ち上がらないです。

BIOS設定でメモリー周波数AUTOでは無理なようですw
壊れない程度にいろいろと試してみます。
この度はありがとうございました。

また、何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:9497593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

今更ですが(書き込み無い様なので)

2009/03/28 13:14(1年以上前)


メモリー > G.Skill > F2-6400CL5D-4GBPQ (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)

スレ主 yotasanさん
クチコミ投稿数:25件

去年の春頃に購入して BIOSTAR TA780G M2+ とAthlon X2 5000+BE(OC 3.15Ghz)の組み合わせに定格にて400Mhzで使用、相性問題も無く使用できています。現在はGIGABYTE GA-MA790X-DS4とAthlon X2 7750(OC 3.08Ghz)との組み合わせに使用して+0.025V(定格でもOK)533Mhzにて使用しています。こちらも何も問題ありませんので私的には良いメモリーだと思います。

書込番号:9315047

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「G.Skill」のクチコミ掲示板に
G.Skillを新規書き込みG.Skillをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング