このページのスレッド一覧(全294スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2024年5月3日 14:01 | |
| 15 | 14 | 2024年4月26日 09:53 | |
| 7 | 1 | 2024年4月24日 18:19 | |
| 1 | 17 | 2024年4月7日 17:33 | |
| 4 | 3 | 2024年3月21日 09:06 | |
| 2 | 1 | 2024年1月18日 14:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > G.Skill > F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
【困っているポイント】
A-XMPを設定しても、CLが19→20、tRCが60→85になっている。
【使用期間】
今日〜
【利用環境や状況】
画像の通り
【質問内容、その他コメント】
これでいいんでしょうか? それとも手動で設定したほうがいいんでしょうか?
いちおう、MSIのメモリリスト(8GB×4)にはあるが16GB×2だからですかね?
https://jp.msi.com/Motherboard/B550M-PRO-VDH/support#mem
1点
tCLはRyzenでは3200MT/s以上は必ず偶数になるので19 → 20になります。
こちらはRyzenの場合で1:1設定なら仕方ないです。
tRCは60→85はちょっと盛り過ぎ感はありますので、手動設定するならしてもいいと思いますが、多分、tCLがずれたのでメモリートレーニング中に動作しやすい設定に変更した感はあります。
tCL+tRASくらいが適正値くらいなので60にしても動作しそうな感じはしますが。。。
別に不満がないなら変えなくてもいいとは思います。
書込番号:25722502
![]()
0点
すみません書き間違いです・・・GDMをDisabledにすると奇数に設定できます。
書込番号:25722544
0点
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
RAMの速度を測るアプリはわからないので、RAMディスクで見てみました。
同じ3600でも数字で見てみると変わるもんですね。実感はありませんけど。
しかし、BIOS(UEFI)のメモリーの項目見て、こんなに設定値があるのかと驚きました。
書込番号:25722624
0点
メモリーに関しては色々な測定ソフトがあるので試してみるのもいいと思います。
自分はこのZen3使ってるときはDRAM CalculatorとかAIDA64使ってましたね。
書込番号:25722631
0点
メモリー > G.Skill > F5-7200J3445G16GX2-TZ5RS [DDR5 PC5-57600 16GB 2枚組]
ZEN5が来るまでに完璧に仕上げておく事にした。
わがマザーで使える最速の7200 DDR5メモリーに交換した。
ま〜一番気に入ってるは光物なんですがね(笑) ハイ自己満足です (^_^)
3点
7200で、SOC電圧は大丈夫なんですか?
書込番号:25711116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あとはRTX4070だが
RTX3070はものすごい名機なので替えまへん (^_^) ハイ
書込番号:25711129
0点
海外猛者常用プロファイル1
DDR5-6600 CL26 (MCLK&UCLK : FCLK = 3 : 2)
VSOC 1.2869V
海外猛者常用プロファイル2
DDR5-8000 CL32 (MCLK : UCLK : FCLK = 2 : 1 : 1.1)
VSOC 1.1652V
ちなみに当環境(X670 AORUS ELITE AX)においては
ZenTimibgsのVSOC値はUEFI設定値との乖離はほぼないですね。
FF14ベンチは
DDR5-7200 MCLK : UCLK : FCLK = 2 : 1 : 1.1
より
DDR5-6000 MCLK&UCLK : FCLK = 3 : 2
のほうが速いのでは?
書込番号:25711165
1点
∠(^_^) こんにちワン!
あはははは〜<("0")> またまた情報サンクス∠(^_^)
CMDSクリアしまくって大疲れでございます。
しばらく画像のごとくノーマルで使います (^_^) ハイ
書込番号:25711224
0点
>オリエントブルーさん
G.Skillの7200購入おめでとうございます。
良い感じですね(^-^)v
自分は7600J36を7950X3Dに使ってますが8000の1:2と6400の1:1ではFF14で50000前後の400〜600くらいの差で1:1が速かったです。
まあ誤差ですね(笑)
自分もZen5のX3Dまで待てないのでとりあえず9950Xか分からんけど・・・買ってみようと思ってるので、メモリー設定極めておくのも良いかなと思ってます。
書込番号:25711248
1点
∠(^_^) こんにちワン!
あはははは〜<("0")>
かないませんな〜またもものすごい数値の情報サンクス∠(^_^)
今日は家内のお休みに合わせわたしめも休ませて頂きました。
「そんなんどうでもいいからこっちいらっしゃい」
ーーとひっつきまわられております(笑)おのろけごめん(^^;
書込番号:25711294
2点
シルバーフライさん、ご紹介の画像、VDDが0Vなってますけど。
ソフトウェアのバージョン?
書込番号:25711388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小豆芝飼いたいさん
同じX670E GENEでも
F5-8200J4052F24GのはZenTimingsにMEM VDD/VDDQ値が出てますね。
UD5-7800のはHWiNFO読みで MEM VDD 1.77Vです。これが常用とは恐ろしいですね。
確かこの方、銅シンク付けてたのを以前見た記憶が。
うちのはZenTimingsのMEM VDD/VDDQ値はUEFI設定値がそのまま反映されてます
RyzenMsterには CLDO VDDG/IODもUEFI設定値がそのまま反映されてます。
書込番号:25711481
2点
メモリー > G.Skill > F5-7200J3445G16GX2-TZ5RK [DDR5 PC5-57600 16GB 2枚組]
ご教示いただきたいのですが、AMDマザーでこのメモリを使う場合、XMPになりますよね、たぶん。。。
最悪、レイテンシは自分で詰めれば特に問題はないのですが、ちょっと気になりまして。
また、現在DDR5の6000Mhzのメモリを使用しているのですが、体感的に速度が変わったりするでしょうか?
なんとなくですが、ベンチのスコアが上がる程度な気はしているのですけど。
0点
CPUにもよります。
6000MT/s以上にしてメリットがあるのは2CCD以上です。
また、IFを2000MHzにしておく事は必要です。
まあ、1:2動作になるので7000MT/s程度では却って遅くなる事有ります。
一応、7400MT/sで少しだけ6000MT/sを超えました。
聞いた話だと、6400MT/sを越えるには8000MT/sでも無理らしいです。
書込番号:25689421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリの速度差のかなりの部分か、CPU内蔵のメモリキャッシュに吸収されてしますので。メモリの速度差が体感に出ることはまずないです。ましてキャッシュ増量したCPUなら尚更。
メモリに一番求められるのは、安定性ってことで。
CPU内蔵グラフィックの性能には結構メモリ速度が効いてきますが。そもそもCPU内蔵グラフィックを使うPCを使っている人が速度を気にすることもないでしょう。
書込番号:25689434
0点
ご返信ありがとうございます。
ネイティブで6000のメモリなので、買い替えは控えようと思います。
書込番号:25689436
0点
自分も7950X3DですがG.SkillのF5-7600J3646G16Gというのを使ってます。
自分は1:2で8000使うのと6400で1:1で使うのを試してますが、自分は6400で1:1で使う方がゲームではよかったです。
両方の設定貼っておきますので、参考にしてください。
8000はFCLK2000で6400はFCLK2133です。
書込番号:25689438
0点
メモリーの速度に関してはインテルだとクロックでかなり差は出ますがX3DではL3キャッシュが大きいので平均フレームレートでは差はあまり出ませんが、最低フレームレートは上がりますね。
あとクリエイティブタスクでも若干差は出ますね・・・メモリークロックで。
ただ買い替えてまで考えると確かにコスパは微妙です。
自分は次出るZen5は最初3Dも出ないでしょうから、その時にはこういうメモリー設定は効いてくると思いますので、予行練習ですね(笑)
書込番号:25689445
0点
自分はCrucial Pro 6000MT/sと7900X3Dで使ってますが、3D V Cacheが大きいので、SK Hynixの方が速いけど大差なくなってしまったので、そのままにしてます。
特にX3Dはゲームとかだとメモリーの速度がスポイルされやすい。
CCD2は割とと言う感じですが、そもそも、メモリーの速度が効くのは、ループ処理が少ない事が条件なので普通のアプリだと性能差が出にくい。
X3D無しの方がメモリーの速度差は感じやすいですが
書込番号:25689454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みにXMPになるか?についてはXMPしか対応してないメモリーなのでXMP対応になります。
書込番号:25689462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はそれぞれのパーツをどれくらいの限界で安定的に試せるのかという実験的なことをいつもやっておきます。
そうすることで最近のパーツの能力分かる部分もあるし、進化の度合いもわかりますからね。
せっかく新世代のパーツ買っても今までと変わらない使い方してても使う側の進化も無くなるんでね。
ホントにこのあたりの進化は凄くてインテルも12世代くらいから比べると当時は6400くらいで怪しかったのが今の14世代で8000でかなり安定してますし、Zen3と比べてZen4もDDR4と5の違いはありますが、メモリーの高クロック耐性は凄い物があります。
どちらも8000で普通にMemtest86を4Passくらいは余裕で通るので、そのあたりまでは安定してますね。
まあ書いた様にX3Dでは買い替えるのはやりたいからなら良いと思いますが、性能求めるならサブタイミング詰めるスキルもいるしコスト的にはどうかなというところです。
書込番号:25689474
0点
同じg.skillメモリ使ってますが
ryzen環境だとさほど影響は無いのですね!知らなかった(笑)
現Intel環境ですが7200を7600overclockして使ってます
確かにベンチスコアーには多大な影響はありますけど
それがゲームに反映するのか?
フレームレイト低下には恩恵有ると思いますが体感は無いですね!(笑)
スコアー上がれば目安にもなりますし
微妙にアップすれば楽しいし
それもまた自作の醍醐味かと!
まだまだお子様レベルなのでご理解の程
書込番号:25689482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もパーツの進化を見るのはよくやります。
メモリーもある程度出たらやります。
まあ、自分はOCメモリーは買わない派なので、OCは手動でやります。
Crucial ProはMicronが本当にダメかの検証用でしたが、まあ、レイテンシが本当に詰められないメモリーモジュールでしたね。
選別品は選抜品で良いんですけど、個人的にはそれやってしまうとチップ自体の検証にならないからやってません。
後、自分はサブタイミングはやっても良いんですが、やり過ぎると、プロファイルが飛んだ時に再設定が面倒なので性能に割と関わる部分だけにしてます。
今はメモリーじゃなくてPhenix APUの検証の方に気を取られてますが
書込番号:25689497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後、cpuにもメモリ耐圧依存しますし
メモリ詰めすぎて今年3回もOS飛ばしましたから(笑)
今もasusの7600mhzプロファイル読んでベンチ回したら電源落ちました!
限界値探るのも程々ですね
書込番号:25689522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲームで実際体感できるのかについては、解像度によりますね。
自分は普段4Kでゲームやってるので、メモリー詰めたところで、それならグラボをOCする方が効きます(笑)
自分の知り合いでE-Sportsをわりと本格的にやってる人がいるのでその人のPCでも触れせてもらいましたが、そういう方なら体感的に分かるとは言ってましたね。
自分は年齢もそこそこだしそばで見てても全く分かりませんでしたけどね(^^;
なので使う人によってもそのあたり変わってくるので、一概に頭ごなしにどうこうではないってことです。
まずは仕組みの面を理解すれば、「こうしたら速くはなるね」がわかる事がそこそこ大事かなと思いますけどね。
書込番号:25689626
1点
あまり自分には役立ちそうにないので、今回は見送ることにします。
ありがとうございます。
書込番号:25689661
0点
>うにももんがさん
そんな事無いと思いますよ
諸先輩方のデーター有るので今の自分居るみたいなもんで
独学なんて所詮限界ありますし
今や質問すれば答えてくれる方が此処にいますから
まぁ中にはね!(笑) 色んな人いますから
メモリに関してはズブだったのにSolareさんとかイ.ジュンさんのデーター有るので此処まで来れました
まだまだですけども学ぶ事が沢山有ります
何か1つでも糧にして下さい
最近はガチ勢辞めてベンチしか回してませんが
それもまた自作の楽しみ方だと思います
書込番号:25690573 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
メモリー > G.Skill > F5-6000J3636F16GX2-FX5 [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]
マザーボード:ASUS TUF GAMING X670E-PLUS WIFI
CPU:AMD Ryzen 7 7800X3D 8-Core Processor 4.20 GHz
メモリ:G.Skill F5-6000J3636F16GX2-FX5
年末と年始に別購入したら、チップメーカーが変わっていた。
SDRAM Manufacturer (ID)Samsung
Size16384 MBytes
Max bandwidthDDR5-4800 (2400 MHz)
Channels2
Part numberF5-6000J3636F16G
Manufacturing dateWeek 49/Year 23
SDRAM Manufacturer (ID)SK Hynix
Size16384 MBytes
Max bandwidthDDR5-4800 (2400 MHz)
Channels2
Part numberF5-6000J3636F16G
Manufacturing dateWeek 04/Year 24
Samsung製は、6000のOC設定すると再起動できず、以降電源切ってもNG。(初回起動時だけOK、起動後の動作は問題なし)
SK Hynix製は、6000のOC設定でも再起動出来て安定動作しています。(EXPOU)
Samsung製で再起動出来ないのは、マザーボードとの相性なのかな。。。
OC設定したSK Hynix製チップのメモリで、RAMDISK作ってベンチした結果を貼っておきます。
2点
オーバークロックとは、規格からオーバーしているからオーバークロックです。
マザーボードで仕様として書かれているのは、OCの設定が出来るというだけで、その設定で動作することを保証しているわけではありません。
相性と言えば相性ですが。そもそもOC状態で動作するかはメモリだけの話しではなく、マザーボードの回路やCPU内のメモリコントローラーも関わってくる話しです。
それでもOCしたいのなら。CL値などのタイミングを緩める、メモリの電圧を上げるなど、設定を詰めてみましょう。
その上で。クロック数ではなくベンチマークなどの性能比較で、その設定を常用するかを決めましょう。
真冬の設定で真夏で動くかは怪しいと思いますが。
書込番号:25627271
0点
>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
SK Hynix製で動いてるので、当面は常用してみようと思ってます。
夏は厳しそうですが、冬場だけでも性能上がるのは、ちょっと嬉しいですね。
蛇足ですが、Samsung製も起動さえすれば普通に動くので、オーバークロック版だからこそ、信頼性高いんだなと感心していました。
書込番号:25627332
1点
自分もサムスンで再起動できません
biosのバージョンを下げると再起動できる
マザーボードmsi pro X670-P wifi
書込番号:25668649
1点
メモリー > G.Skill > F5-5600J2834F32GX2-RS5K [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
きっと光らないからだ〜
もったいないな、光らないくらいで
書込番号:25588380
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)










































