
このページのスレッド一覧(全14825スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2025年10月10日 09:14 |
![]() |
1 | 5 | 2025年10月7日 06:34 |
![]() |
15 | 12 | 2025年10月5日 00:22 |
![]() |
6 | 3 | 2025年9月24日 06:07 |
![]() |
1 | 1 | 2025年9月19日 04:26 |
![]() |
16 | 9 | 2025年9月15日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > キングストン > KSM64R52BD4-128MB [DDR5 PC5-51200 128GB ECC Registered]

どうって、128GBのRegisterd DRAMですね。
サーバー用で普通の用途では使えないから高いし、特に変なところはないと思います。
型番の128MBが気になったんですかね?
書込番号:26302947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Unbuffered ECCなら普通のPCでも使える可能性はありますがRegistered ECCは絶対に使えません。
IntelならXeon、AMDならEPYC、しかも一部使えないものもあるくらいです。
書込番号:26312511
0点



メモリー > crucial > CP2K32G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組]

推測の域を出ませんが、DDR4は一度、全てのメーカーで生産終了になっていました。
その後、再生産が決定されましたが、DDR5が主力になって行く現場から生産量はそこまで多くなく、値段が上がってしまったと言う推測はされます。
または、それにより在庫が一時的に減って高騰してるかのどちらかになってると思います。
メーカーとしては安く在庫がダブつく状況は好ましく無いので、ちょっと前までの在庫過多による価格の低下を嫌がってる可能性もあります。
書込番号:26289300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DDR4メモリーの高騰は、AIが関連しているようです。
>DDR4の需要が高めでも生産終了に踏み切る理由は「AI」
https://gazlog.info/entry/ddr4-high-price-than-ddr5/
>現在、DDR4メモリーの価格高騰とそれに伴う長納期化が顕著に進んでおり、多くの企業やユーザーに影響を与えています。この状況の主な要因は、大手メモリメーカーが利益率の高い次世代メモリ、特にAI向け”HBM(High Bandwidth Memory)”への生産シフトを加速させていることにあります。結果として、DDR4の生産ラインが戦略的に縮小され、「意図的な品薄」状態が生み出されています。
https://www.misnet.co.jp/support/column/DDR4_trends.html
書込番号:26289314
0点

Amazonでは7月半ばに完売しています。
生産終了告知によって需要が高まった影響でMicronチップ搭載製品は大きく値上がったままなので、別の製品を選んだ方がいいでしょう。
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=1&pdf_Spec105=2&pdf_Spec109=12&pdf_Spec301=32&pdf_so=p1
書込番号:26289367
0点

いやはや...にしてもDDR4は高すぎますね。
2025/4/4に15,600円で購入した同製品が現在価格34,800円は笑えません。
この市況なら、まだDDR5を買ったほうがマシですね。
「もうDDR4は買うな!DDR5にしろ!じゃないと業界全体の技術底上げできないだろうが!」という業界のメッセージを感じます。
書込番号:26309910
1点



RAMディスク試してみようと思うのですが、ちょっと気になることがあります。
@メモリ16GBx2+8GBx2の4枚刺しですがRAMディスク作ると、どのスロットのメモリから優先して使われるとかありますか?
また、それを気にする必要はあるのでしょうか?
Aどのスロットのメモリを使うかソフトで指定できるものはありますか?
Bオススメソフトを教えて下さい。
/// PC構成 ///
CPU:Ryzen 7 3700X
マザー:ASUS TUF B450M-PRO GAMING
メモリ:KLEVV KD4AGU880-32A160UとG.Skill F4-3200C16D-16GTZRX
GPU:GPU:SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT
0点

興味テストなら構いませんが、意味のないことで、そこの表示される”高速”な数字はただメモリーの速度見てるだけのものです。
実際にSSDやHHDが高速になるわけじゃありません。
フリーソフトも昔からありますが、SSDに付属するこのようなものは、今も各社のものはあります。
https://www.crucial.jp/support/storage-executive
書込番号:23465570
0点

>あずたろうさん
もちろん、それを知った上で書き出しファイルの一時場所として使いたいのです。
あと、ストレージのメーカーに関係ないソフトだと、使いまわしできるので嬉しいのですが。
書込番号:23465592
1点

>どのスロットのメモリから優先して使われるとかありますか?
RAMDISKは、OSから見えるメモリ領域を確保して作成されるものですので。どのスロットのメモリどころか、どこのアドレスのメモリを選ぶということもできませんし。意味もありません。
>ファイルの一時場所として使いたいのです。
Windowsは、未使用のメモリをストレージのキャッシュとして自動的に使ってくれていますので。わざわざRAMDISKを作らなくても、書き込んだファイルはキャッシュ容量の許す限りRAMDISKと同じ速度で書き込めますし読み取れます。
明確にRAMDISKが必要というシチュエーションが無い限り、RAMDISKは上記のOSのキャッシュ動作を邪魔するだけなので、「そのファイルだけ」高速になったとしてもPC全体としてはマイナスになる可能性の方が高いです。
"今どき"RAMDISKをだれも使っていないのには、それだけの理由があります。NVMeのSSDで十分です。
書込番号:23465603
4点

追記。例外の話として。
32bitOSが主流だった時期、4GB以上のメモリを搭載してそこをRAMDISKとして通のが流行りました。これなら、「OSの管理外のメモリ」を使うということで、ある意味スロットの指定は可能(というより、後半のスロットを使うのが確定的)でしたが。
32bitOSではアドレス範囲が4GBまでだったのと(そのアドレスをメモリ以外にも使うので、OSが使えるRAMは実質3GB前後でしたが)、64bitOSが互換性の面でまだ難があったので。裏技的にこういう手法が用いられましたが。まぁ20年以上前の話。
>32bit版Windows管理外のメモリをRAMディスクとして使えるGavotte Ramdisk
https://w.atwiki.jp/gavotterd/
ただ。こういう情報はネットにいつまでも残存するので。たまたま見かけた人がRAMDISKは効果があるとか、USBメモリでReadyBoostとか言い出す人は、現在でもたまに見受けられます。
メモリもGB単位で積めて、ストレージも3GB/sが簡単に手に入る昨今、もう必要ない技術と言えるでしょう。
書込番号:23465645
4点

ReadyBoost 懐かしい言葉ですね。
まだフロッピーがバリバリ現役だった頃の技術。
書込番号:23465666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>saikidowsさん
B今はどうかわかりませんが当時はPrimo RAM Diskが一番高機能かつ安定していて使いやすかったです。
@A上記ソフトに限って言うならOS起動時にデバイス作って領域を確保しているようです。選択的な確保はできず自動です。
過去形みたいになりましたが今も使ってます(Server Edition ってやつ)。ワークスペースに割り当てると便利なんですよね。試用できるけど買うと結構お高かった記憶があるのでちょっと試す程度ならフリーので十分かなぁ…?
書込番号:23465725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もちろん、それを知った上で書き出しファイルの一時場所として使いたいのです。
書き出したファイルをRAMDISKに一時的に保存するのはいいですけど、それをPCの電源を切るまでに忘れず回収しておかないと消えてしまいますけど、大丈夫ですか?
ソフトによってはシャットダウンする前にHDDなどにコピーしてくれるものもあったような気はするけど定かではありませんが。
それがRAMDISKの不便な点。
消えてもいい作業用の一時ファイルの保管場所としてRAMDISKを使うのはまだいいですけど、完成したファイルを一時的に保存する場所としてはRAMDISKは結構危険。
いまなら3000MB/sくらいの速度の出るNVMeのSSDもあるし、容量が少なくても作業用のスペースとして増設する方が作業するのに安全だと思いますけど。
書込番号:23465771
1点

RamDisk 懐かしいな〜
メルコ (BUFFALO),I-O DATA
昔はパソコン増設RAM買った時には
そのメーカーさんのラムディスクアプリ使ったな!
今もRAMディスクを使えば『ストレージ(HDD,SSD)の寿命を延ばせる?』
信者さん居られるんですね(苦笑)。
SoftPerfect
https://qiita.com/YukiMiyatake/items/9fa3fdd5c10a816fc44b
自分は、SSD(OS用)とSSD(作業書き込み用、空)からHDD(データ保管用)と使ってますが
SSD(作業書き込み用、空)をラムディスク感覚なのかな?
SSDは勿論NVMe SSDです。
十分な一時保管場所になってます。
書込番号:23465795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
OSの機能を使うので、メモリスロットは指定できないし気にしなくていいということですね。
また、作業が終わり次第消す前提なので、HDDやSSDに書き込みはしたくないんですよね。
そんな意味でも、明示的にRAMディスクを使いたいのです。
>でぶねこ☆さん
最近はUSBメモリのほうが遅いから、ReadyBoostは使えませんってOSが教えてくれることがあるとか無いとか^^;
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=021166
>針の先さん
多機能は求めてないので、お金払う気はあまり起きないですね^^;
>EPO_SPRIGGANさん
完成品ではなく途中の一時ファイルを書き出すので、最悪消えても構いません。
消えることも知っていたので、途中でエラーはいたら最初からやり直す前提ですし。
>nogakenさん
書き込み寿命は・・・確かに一般人なら考える意味がない事は知っていますが、HDDやSSDに書き込む必要のないデータをわざわざ書き込むのがバカバカしい気がしてならなくて・・・そうゆう性格なのだと思ってくださいw
SoftPerfect RAM Disk試してみようかと思います。
書込番号:23465950
3点

https://www.iodata.jp/ssp/soft/ram/ramphantom.htm
7の64ビット版使ってた時に動いたんだったかな?
ちとうろ覚えで自信無いです。
今時のOSは対象外なのでせめて動いて使えたらラッキー位に思うべきかな?とも。
ゲームクライアントを丸ごと乗せて起動を速くしてみたり、色々遊ばせてもらいました。
書込番号:23466315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんソフトを教えてくださりありがとうございました。
OSが自動でメモリ割り当てするなら、どのソフトでも大差なさそうですので、色々試してみようと思います。
書込番号:23480632
0点

流動的すぎて、SSDより時間かかりますよね
最近のは
んでも、tempファイルとかRAM Discからのアクセスで、かなり速くなってます
書込番号:26307904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > Team > CTCED532G6400HC32ADC01 [DDR5 PC5-51200 16GB 2枚組]
特に特価というわけでは無くAmazonでの通常価格なので(良)としました。
(敢えてリンクは貼りません)
クロックや容量など色々選べたのですがこちらの6400CL32が16,180円で販売されています。
スペック的にHynixだろうなとは思ってましたがやはりそうでした。
Ryzen7 8700Gにて現状6400MT/s MCLK 3200MHz UCLK 3200MHz FCLK 2400MHzと1:1
で安定動作しています。
ヒートスプレッダもシンプルでなかなか良く高さも低いので合わせやすいと思います。
多分他の速度とかリピ買いすると思います笑
1点


>オリエントブルーさん
こんばんは。
光るメモリーは私もG.SKILLのTrident のデザインZが一番好きですね。
他のマシンは私もTrident Zにしてます。
書込番号:26298452
2点




MemTest86 What's New?
https://www.memtest86.com/whats-new.html
Version 11.5 (Build 1000) 18/Sep/2025
(Microsoft Edge 訳)
○修正/機能強化
・SPD データと SMBIOS データ (シリアル番号など) との整合性をチェックできるように、新しい構成ファイル パラメータ CHECKSPDSMBIOS を追加しました。
データに一貫性がない場合は、エラーメッセージが表示され、テストは中止されます。
これは、SMBIOS メモリ デバイス エントリを入力するときに BIOS のバグを検出する場合に役立つ場合があります。
・Microsoft SecureBoot 署名要件で指定されている最小メモリ ページ セクションの配置を満たすように EFI バイナリ コンパイルを更新しました (https://learn.microsoft.com/en-us/windows-hardware/drivers/bringup/uefi-ca-memory-mitigation-requirements#memory-mitigation-signing-requirements)
これにより、MemTest86は、ページの配置と権限をより厳密に強制するRUSTベースのバージョンのUEFIと互換性があります。
・CHECKMEMSPEED 設定ファイルパラメータが有効な場合の CAS タイミングチェックのバグを修正しました。
・Ryzen Zenチップセットを搭載した一部のプラットフォームでメモリコントローラー設定を照会する際のハングを修正しました
・JEP106BMに基づいて JEDEC 製造元の ID を更新する
・SMBIOS メモリ デバイスでチップ幅が誤って報告され、この情報が指定されていない問題を修正しました。
書込番号:26293985
0点



メモリー > crucial > CP2K64G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 64GB 2枚組]
CP2K64G56C46U5と
CT2K64G56C46U5
の違いはcrusialのサイトを読みましたが、いまいちその違いが判りません。PとTの違い。
高スキルの諸兄の皆様、ご解説願います。
やりたいこと
この2枚組を2セット使い、大量RAMでRAMDISKをつくり、その上で仮想マシンを動かしたいのです。
RAMDISK上で仮想マシンを動かしても体感上それほど速度アップしないのは体験済み、OSの起動がディスクアクセスだけではないことは百も承知してます。
0点

P→Proシリーズ
T→Classicシリーズ
Crucialから発売されている従来モデル「Classic」シリーズと主な違いは、
JEDEC準拠のPCBに新たに独自設計のCrucial Pro刻印入り専用ヒートスプレッダ搭載した事、
それに加えXMPやEXPOなどJEDEC標準のプロファイル「SPD」以外の拡張プロファイルが追記され対応できる様になった2点が挙げられる。
だそうで。
書込番号:26114384
2点

CPはProシリーズでEXPO XMP対応だけど、OCモデルではない。ハートスプレッダ付き
CTは普通のJEDECメモリー
後から出たCPの方が値段が大差ないなら良いと思う。
書込番号:26114419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答ありがとうございます。
もう一つ、DDR5の4本刺しはトラブルが多いと聞いたのですが、大丈夫でしょうか?
これより下の48GBではいかがでしょうか?
書込番号:26114549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4本挿しするくらいなら48 GBがお勧めです。
書込番号:26114621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん よくわかりません。
64GBx4ではなく、48GBx1でしょうか? それともx2?
4本挿しでも、メモリーのクロックを落とせば安定するともどこかに記載があったような・・・
書込番号:26115680
0点

それは総容量次第では?
4本挿しが32 GB×4なら容量は減るけど48 GB×2の方がお勧めと言う話です。
1枚の容量を増やして、2枚で済む様にするのがお勧めと言う話です。
書込番号:26115774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上の方は1枚で64GBということを見落とされているようで話がかみ合ってないですね。私もこちらを購入検討している状況ですが参考までに情報共有です。
DDR5の4枚挿しでクロックを上げるのはかなり難しい状況ですが、こちらの製品4枚挿しで5800で安定したという報告があります。64GBモジュールでは48GBのものより電圧を低くできたということで、4枚挿しの安定性も向上しているかもしれません(結局環境次第ですが)。
https://x.com/xenollmm/status/1893923913085731177?t=x0UEza6OnyfrlhMaCd53tw&s=19
https://x.com/xenollmm/status/1893260203639931363?t=T4iVf75MWQn_i3oMZh3hdg&s=19
4枚挿しを前提とした際のPとTでは、楽に性能を引き出したい場合はPのほうがEXPOなどのプロファイル入っているので無難でしょうか(今はPのほうが安いですし)。タイミングはプロファイルをほぼそのまま使って、クロックを安定するよう調整するのが楽かなと。ただヒートスプレッダについては4枚挿しではメモリ間の隙間がなくなるので、悪影響があるという話もあったような気がします。まあエアフローなどの環境次第ですし、1.1V程度の電圧ではそこまで気にしなくて良いのではないかと思います。
メモリ容量あたりの価格としてはかなり下がってますし、欲しくなりますね。合計256GBは用途によってはかなり魅力的です。
書込番号:26143603
11点

私も気になって調べました。
Crucial公式サイトの情報を見ると、P型は16Gbチップ、T型は32Gbチップという差があるようです。なので、32Gbチップを用いるT型の方が高額になります。
後、未確認ですが、T型は1Rankである可能性があります。1Rankであれば4枚挿しする上で、速度低下を減らせます。
書込番号:26290959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





