
このページのスレッド一覧(全2353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2001年5月31日 01:31 |
![]() |
0 | 15 | 2001年6月3日 11:11 |
![]() |
0 | 5 | 2001年5月28日 23:46 |
![]() |
0 | 3 | 2001年5月27日 12:56 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月27日 00:19 |
![]() |
0 | 1 | 2001年5月27日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




どの掲示板に書き込むのがいいのかよくわからないので、ここに書きます。
LightWaveで3DCGをやるためのマシンを組もうと思っています。友人からパーツを1部譲ってもらうことになったんですが、なにぶん自作初挑戦なので相性などの知識がまったくありません。残りのパーツを検討中でアドバイスお願いします。
友人より譲ってもらうパーツ
Celeron466MHz
HD10GB
メモリー160MBPC133
ビデオボードnVIDIA RIVA TNT2 ビデオメモリ8MB
チップセットApollopro133A
LANカード10BASE
新規購入するパーツ
ケース300W ATX
メモリー256MB PC133
FD
CDR/RW
モニタ17インチ
キーボード、マウス
予算7万円
おそらくCPUなど力不足だと思うんですが今回はこれで組みます。
これをiMac(B)とイーサで繋ごうと思っています。
よろしくお願いします。
0点


2001/05/29 03:44(1年以上前)
> モニタ17インチ、キーボード、マウス
今後の使い回しのためにも十分満足できるものを〜。
※ケチると後々不便ってことね
書込番号:178839
0点


2001/05/29 09:34(1年以上前)
Sushinekoさんに一票。
手に馴染まないキーボード・マウスは非常にストレスがたまります。
手入れすれば長いこと使用できますので、多少高くても納得がいくものを選択することをお勧めします。
書込番号:178920
0点


2001/05/29 13:46(1年以上前)
いや、それわ不満が出てから換えても遅くないんでわ・・・
書込番号:179060
0点


2001/05/29 14:12(1年以上前)
キーボード、マウスは高いといってもたかが知れてますんで、この際はモニタ(できれば19インチ)とケースに投資することをおすすめしますだ。
書込番号:179070
0点


2001/05/29 18:45(1年以上前)
CG描くならタブレットをお忘れなく。あると無いとでは大違いです。
書込番号:179234
0点


2001/05/29 20:20(1年以上前)
肝心のマザーボード名が・・・
チップセットはかろうじて書いてありますけど。
何というマザーなんでしょうか?
書込番号:179304
0点


2001/05/29 20:42(1年以上前)
グラフィックボードはハードでOpenGLとかに対応してないと駄目ですよ。
書込番号:179332
0点


2001/05/29 22:29(1年以上前)
とりあえず、後になって交換しにくくて、長く使うものから投資していくのが良いかと思いますど。
書込番号:179440
0点


2001/05/29 22:44(1年以上前)
ありゃ、キーボード&マウスわこれから購入だったのね。
失礼しました(^^;
マウスでお勧めわワイヤレスですよ〜。
電池が入ってるのでちょっと重いけど、逆にその重さが良かったりしてw
書込番号:179461
0点



2001/05/30 01:54(1年以上前)
19インチモニタやタブレット、アドバイスありがとうございます。
ちょっと予算が合わないんで、今回は見送ろうと思います。
マザーボード名は友人に問い合わせ中です。
OpenGL対応のグラフィックボードでないとダメ というご指摘ですが、
OpenGL表示ができないということでしたら、今は我慢しようと
思ってます。
今までもiMacでLightWaveを動かしてきましたので、
その辺は楽観的に考えています。
書込番号:179666
0点

LightWave3Dは20万以上すると思いますが、そのセットではもったいないのでは?・・・
書込番号:179842
0点



2001/05/30 22:32(1年以上前)
マザーボードはEPoX社製 EP-6VBA2です。
それとビデオボードはTNT2じゃなくてRiva128でした。
書込番号:180325
0点


2001/05/30 23:30(1年以上前)
グラボは、それで3DCGできないことはないのですが(非力すぎます)、まずはRADEON LEあたりに換えてみましょう。
書込番号:180383
0点


2001/05/31 01:31(1年以上前)
優先順位としては
1.ビデオカード
2.ハードディスク
3.モニター(できれば19インチ以上がほしいですね)
Riva128ははっきりいって何の役にも立ちません。ビデオカード
にはちゃんとお金をかけましょう。OpenGLならメジャーなRIVAのチップ
つんだボードはみんな対応してるでしょう。まちがっても3DFXのVooDoo
なんかには手を出さないように。
HD10GBはすぐ使い切ると思います。30GBのを買えば
安心です。HDを後から付け足そうとおもうと、初心者には
大変かもしれません(データ移動などが)
メモリは166+256という風に解釈しますが、それなら十分なの
で買い足す必要はないと思います。
最後にCPUが非力なのは否めません。モデリングに多大なパワーを
使うと思うので(私は3DCGやりませんが)、ぜんぜん足りないって
ことになるかもしれません。まあ趣味程度なら我慢すればすむのかな?
書込番号:180555
0点





現在、仕事でFUJITSU FMV DESKPOWERSIV207( MMX Pentium 200、Windows95、標準メモリ 32MB)を使用しております。 多分データが重い為だと思うのですが、調子が悪くとりあえずメモリの増設を考えています。
CPU200Hzのマシンに、32+64にしようか、+128にするかで迷っています。
容量が多いのに越した事はないでしょうが、96MBより160MBにしただけの効果はあるでしょうか。
詳しい方、お教えください。
0点


2001/05/28 21:12(1年以上前)
メーカーサイトで確認しましたが256MB載りますね。
メモリはMAX積んだ方がいいと思いますが、97年のモデルですね。
悪いこと言いません、買い換えましょう。
書込番号:178469
0点



2001/05/28 21:47(1年以上前)
2000ユーザーさん、早速ありがとうございます。
自分のPCなら悩む事なく買い換える、または多い容量を積むのですが、会社のPCですので簡単には買い換えられません。メモリは128MBを買ったけれども、そんなに効果がないのでは、64MBにしておいた方がいいのかと、迷っているのです。
この辺りよくご存知の方、お教えください。
書込番号:178498
0点


2001/05/28 22:05(1年以上前)
使われるソフトによって違いますので・・・
表計算やワープロだけなら64でも大丈夫。わしならWin98にアップグレードして、メモリ96MBにするのう。あ、これはあくまで、わしの好みね。
結論として、Win95だと64MBで十分だと思いまする。
でも効果があるのか?、効果が無ければ、高価であるという結論ですのう。
書込番号:178515
0点



2001/05/28 22:15(1年以上前)
はは・・・、八甲田さん楽しいアドバイスをありがとうございます。
Excelを使ったデータがあちこちリンクをはっていて、ファイルを起動するのに、しば〜らく(1-2分くらいかな)時間がかかります。フリーズも度々です。
普通のファイルなら64MBを足せば充分ですが、このようなデータが非常に重い場合、CPUが200Hz程度でも、96MBより160MBの方が効果ありますか?
書込番号:178522
0点


2001/05/28 23:06(1年以上前)
少々文面がバラバラで、読みづらかったですのう。
個人的にはWin95はフリーズしやすいと思っております。それは置いといて、
32MBは少なすぎるので、+64MBで十分じゃなかろうか?
Win95系OSは、WinNTやWin2000と違って、128MB以上のメモリをのせても余り意味がない(有効に活用できない)んじゃよ。
結論として(わしの予想では)+32MBでも、だいぶ速くなる。
+64MBで大丈夫だと思いまする。
でも、これはわしの独断なんでのう。最後はご自分で判断してくだされ。
書込番号:178583
0点


2001/05/28 23:34(1年以上前)
文面がバラバラで読みづらい、というのはわしが書いたレスのことですので、念のため。
書込番号:178619
0点


2001/05/29 01:09(1年以上前)
>CPUが200Hz程度でも、96MBより160MBの方が効果ありますか?
ご参考までに。
メモリの搭載量というのはCPUのクロックの大小とは全く無関係です。(CPUのクロックが低いからメモリを多く積んでも性能が上がらないだとか、CPUのクロックが大きいからメモリをたくさん積むと性能が上がるだとかいったことはありません。)
書込番号:178751
0点


2001/05/29 04:07(1年以上前)
64MBと128MBで1000円程度しか変わらないし、128MBが
いいかと思いますが、、、
>メモリは128MBを買ったけれども、
もう買ったのなら、それを使っちゃいましょう。
ソフトの再インストールなど、問題無くできるのでしたら
PROMISEのULTRA100とHDD買って、乗せかえると体感速度が
あがるかもしれません。
書込番号:178845
0点


2001/05/29 06:24(1年以上前)
あれま、「メモリは128MBを買ったけれども、」って言われてますのう。
キチンと読んでませんでした。申し訳ありまそん。m(_ _)m
コスモスさん、購入されたメモリを使いましょうね。
書込番号:178868
0点


2001/05/29 08:12(1年以上前)
>メモリは128MBを買ったけれども、そんなに効果がないのでは、64MBにしておいた方がいいのかと
まだ買ってないんですよね?
今から買うのであれば128MBをお勧めします。
買い換えたり、他のPCに移植することがあったときにその方がよろしいかと。
Win9xだと確かに128あれば十分だと思います。Win95だったら64で十分でしたが、Win98だと128欲しいかな?
ところで先日八甲田さんが430TXだと128以上積むと遅くなったと言ってみえませんでしたか?(うろ覚え)
もしかしたら32を外して128と交換するのがいいかもしれませんね。
書込番号:178892
0点


2001/05/29 13:34(1年以上前)
Windowsの場合、メモリが足らなければスワップしてHDDを仮想メモリとして
使用します。従ってメモリの増設というのは、メモリに比べて低速なHDDへの
スワップを解消する為に行うものです。Win95系のOSでExcelの様な軽いアプリ
を扱う場合ならば、64〜96MB程度でもスワップはかなり減るでしょう。ただ、
アプリケーションの起動時間短縮やファイルの読み込みの場合ですと、恐らく
メモリ搭載量やCPUパワー以上にHDDのスピードが重要になる思われます。
つまりアプリの使用中に頻繁にHDDへアクセスしている様な状態ならメモリを
増設し、コンパイラやCG等で演算に時間が掛かる処理を行う場合にはCPU等を
強化し、ファイルの読み込む際のHDDの処理時間を短縮したい場合には最新の
高速なHDDを使用する事が最も効果的です。
複合的な要素もありますが、Excelの様な小さなファイルを扱う場合であれば
メモリの増設だけでは思っている程の効果はあげられない可能性もあります。
書込番号:179056
0点



2001/05/29 22:22(1年以上前)
八甲田さん、また詳しいアドバイスをありがとうございます。
やはりWin95は、フリーズしやすい、そういった事もあるのでしょうね。Win98をインストールした方が安定するという事ですね。
通りすがりたろうさんもありがとうございます。CPUの速さに関係なく多いメモリを積めば、それなりの効果があるのですね。
(う〜ん、やはり高い方を買ってくださいと会社に言えばよかったかな)
下部さん、ありがとうございます。まぎらわしい書き方をしましたが、まだ買ってはいなかったのです。
何しろ個人のPCではないので、慎重にして、ここで聞くサードパーティ? I.O DATAのメモリを検討していましたから、64と128では、約1万円も違います。会社経費で落としてもらうわけですから、増設効果を悩んで相談しました。
朝、八甲田さんのアドバイス等で、結局自分なりに 64MB と結論を出し、会社に許可をもらい、今日早速64MBを購入してきました。
何しろ、不具合が多く、急いでいたのです(メモリ不足のせいか判らないですけど)。
ft100+dtlaさん、ありがとうございます。
> 買い換えたり、他のPCに移植することがあったときにその方がよろしいかと。
そういう考え方もあるんですね。今後の参考にします。
サボリ魔さん、レベルの高いアドバイスをありがとうございます。
> 従ってメモリの増設というのは、メモリに比べて低速なHDDへのスワップを解消する為に行うものです。
という事は、低速CPUでは、容量の多いメモリがより効果的という事ですね。
その辺りを知りたかったのです。
> HDDのスピードが重要になる思われます。 最新の高速なHDDを使用する事が最も効果的です。
これは、容量の多いHDDがスピードも速いと思ってもいいのですか。
> Excelの様な小さなファイルを扱う場合であればメモリの増設だけでは思っている程の効果はあげられない可能性もあります。
そうですか・・。でも、小さなExcelファイルといっても、クエリというのでしょうか、差込みであちこちリンクしていて、通常のファイルより
とても重くなっています。どの程度の効果があるのか、期待してみます。
皆さんのアドバイスがとても参考になりました。今日、I.O SD4100-64MW 64MBのメモリを購入しました。効果の程はまたお知らせします。
ありがとうございました。
書込番号:179434
0点



2001/05/30 23:14(1年以上前)
今日、早速標準メモリ 32MBに64MBを積み、96MB へメモリ増設しました。
その結果、クエリを読み込むExcelファイルの起動が早くなりました。処理が早いという事は、
不具合・フリーズも減少するかと期待しています。
2000ユーザーさん、八甲田さん、通りすがりたろうさん、下部さん、ft100+dtlaさん 、サボり魔さん
本当にありがとうございました。
書込番号:180362
0点


2001/05/30 23:23(1年以上前)
不調な時は、OSの再インストール(リカバリ)が必要かもしれません。
くれぐれも、バックアップは欠かさないようにしてくだされ。
最後になりましたが、幸運をお祈りしておりまする。
書込番号:180377
0点



2001/06/03 11:11(1年以上前)
八甲田さん、ありがとうございます。
リカバリということは、フォーマットをするという事ですね。
仕事を兼ねながら、インストールの時間・手間を考えるとなかなか踏み切れません。
幸い・メモリ増設してから、不具合もありませんので、当分大事に使っていこうと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:183318
0点




2001/05/28 20:25(1年以上前)
スワップが発生していない限りは関係ないかも。
でも16Mのメモリと128Mじゃ違うと思いますよ(笑)
書込番号:178424
0点


2001/05/28 20:26(1年以上前)
結論から。影響します。
といいましても、ボーちゃんさんが使用しているPCはWinMeですよね(多分)。例えば現状256MBのメインメモリを搭載していて、ここからさらに256MBを増設するというのでしたら、CD-Rを焼くだけの分には確かに関係ない、というより、ビデオのリアルタイム編集等、莫大なメモリが必要なアプリケーションでも使用しない限り、殆ど意味が無いです。
むしろ、常駐ソフトによるCPU使用率の上昇には気をつけてくださいね。
書込番号:178425
0点



2001/05/28 22:24(1年以上前)
レスありがとうございます。
まおゆさん>スワップって何ですか?(^^;;;
って質問の内容が足りていませんでした(^^;;;
俺が聞きたかったのは、以下の通りです(-o-)/
PC100/128MB×3枚が今時点の容量です。
これをPC2100の/128MB×3にしても変わらないんですか?
この際、枚数/容量の事は置いといてください(^^;
書込番号:178533
0点


2001/05/28 22:48(1年以上前)
>スワップって何ですか?(^^;;;
はい。
http://www.ascii.co.jp/ghelp/05/000537.html
処理内容が、メモリに収まりきれない場合、HDDにスワップファイルが作られます。
>これをPC2100の/128MB×3にしても変わらないんですか?
体感など変わらないと思います。
もちろんCD-Rを焼くのにも影響はないと思います。
その前に、お使いのマザーはPC2100規格のメモリに対応しているのでしょうか?
書込番号:178553
0点



2001/05/28 23:46(1年以上前)
レスありがとうございます。
我マザボはASUSのSDR・DDR両対応品です。
将来性を見越して買ったんですが・・・。
↑これについて突っ込みは勘弁してください(^^;;;
書込番号:178639
0点





当方ソニーバイオRX−61Kを使用しているものです。メモリーを増設しようと考え中ですが、大手メーカーの専用メモリはあまりにも高く、ノーブランド(?)のを購入しようと秋葉原へ出向きましたが、既成パソコンには相性の問題で使用しない方が良いとの事。最悪の場合システムが壊れて初期状態からの再インストールが必要になると言われましたが、本当でしょうか?。対応しなくても返品に応じてくれなくても構わないのですが、システムが壊れてしまうのはちょっと勘弁してほしいのですよ・・。御意見よろしくお願いします。
0点


2001/05/27 12:04(1年以上前)
FATを飛ばしてしまった事があります。
VaioのMX2だったかな?
今までメモリの増設は100会以上やってるけどそれが唯一でした。
昨日買ったノーブランドのメモリは娘のVaio君で普通に動いてるけど。
秋葉のツートップ本店で買ったけど、IBMチップでした。
書込番号:177204
0点


2001/05/27 12:48(1年以上前)
PC133 CL3 256MB が
大体¥5300〜¥8000円程度で販売されていますので
試されて灰いかがでしょうか。
私はVAIO純正メモリチップでも採用されている
『HYUNDAI』とかかれているものをお勧めします。
これは8000円ぐらいでありますよ。パーツ店を覗いてみてください。
相性も経験はないです。私もこれを使っています。
逆にお勧めしないのは『Mtec』とかかれているチップのものです。
比較的相性問題があります。5千円台で手に入ります。
書込番号:177227
0点


2001/05/27 12:55(1年以上前)
訂正です
灰・・不要
HYUNDAI→HYNDAI
imodeの方すいませんね。
書込番号:177236
0点





下の書き込みを見て思ったんですが
WinMEは何メガまで正常に動くんでしょうか?
マザボの取説にはSDR3GBまでとDDR2GBまで増設可能とあるんですが、
OS自体認識出来るんでしょうか?やはり将来性ですか?
WIn2Kは認識可能ですか?
0点


2001/05/27 00:12(1年以上前)
1GB以上積むと、起動時にエラーがでて(メモリが足りないと言われる)起動できないことがあります。
書込番号:176795
0点



2001/05/27 00:19(1年以上前)
MEは1GBで出るんですね・・・
ありがとうございました。
一般使用で1GBも必要な時代が来るんでしょうかねぇ・・
書込番号:176805
0点





・ABIT BF6
・セレ300@450
・PC100@CL2@128M
という構成でPCを使用しています。
CPUも型遅れだし、DDRも安くなってきているし、
そろそろ、中身をもろもろ新しく買い換えようと思っています。
しかし、DDRがPC2100から新しくなってしまうって聞きました。
新しくなってしまうのなら買い替え時期をもう少し
遅らせたほうが良いのか、って
思って相談カキコをしました。
みなさんの意見を聞かせてください。
お願いします。
0点


2001/05/27 00:35(1年以上前)
私もサブマシンにBF6使ってますが、環境入れ替えとしては今は、待ちの時期ではないでしょうか。来年にはNEWP4も出揃うだろうし。
今不便を感じ始めているのであれば、コスト的にはセレ800をFSB133付近で使うのがお勧めですかね。(オーバークロックは自己責任で)
セレ800×1個位の投資であれば、1〜2年で買い換えても負担は少ないのでは?来年にはDDR買うにも更に安くなってるだろうし。
800オーバークラスならば大抵の処理には不便を感じないと思います。
書込番号:176823
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





