
このページのスレッド一覧(全2353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2001年5月29日 00:45 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月27日 02:53 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月27日 01:31 |
![]() |
0 | 1 | 2001年5月24日 23:54 |
![]() |
0 | 6 | 2001年5月23日 06:30 |
![]() |
0 | 1 | 2001年5月21日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんばんは〜〜
最近自作機を作りました。
我マザボはSDRとDDRのメモリ両対応なのです。
基本的にはPC133を使う所を今までのままで
PC100使っています(^^;;;
今の所何の影響もありませんが、いい事なのでしょうか?
本日のメインの質問ですが、上記の通り今はPC100のメモリを
使っていますが、DDRの266にする事によって
体感速度はあるものですか?
友達は「変わらないから止めろ!」「まだ値段が高いから買い時じゃない!」
「酷使するほどPC使わないんだから無駄!」と言います。
まあ、言葉使い・言い草の事はこの際置いといて頂いて(^^;;;
(実際こう言われた)
どうなんでしょうか?今100で266にすると単純に
2.5倍以上ですよね?体感は出来ない物ですか?
ちなみに俺はFlashでアニメーションをよく作ります。
あとはCD-RWを良く使います。これらに対して
影響等はどうでもいいんですが実際に使っている人に
意見が聞けたら幸いです。
0点


2001/05/27 00:08(1年以上前)
ん〜とCPUはPen3とAthlon、どちらでしょう?
書込番号:176790
0点



2001/05/27 00:10(1年以上前)
Athlon1.2です。
よろしくです。
書込番号:176794
0点


2001/05/27 00:37(1年以上前)
P3 850を566にクロックダウン、メモリSD-RAM 1024MB
Athlon 1.2(266)定格、メモリDDR 512MB
体感できる差ではあるが(笑)。
これをP3 933@1024MBとの比較にすると体感できない(泣)。
FLASHとかはしないから分かりませんが、P3の566でCD-Rの複数同時焼きは問題ないです。
書込番号:176826
0点


2001/05/27 00:48(1年以上前)
私はDDRにする予定は無いんですが、雑誌等のベンチマークでは1〜2割UPすれば良い方と記憶していますが...。
ちなみにATHLON(266)はFSB133ですよね?
今、FSB133駆動しているとすれば、転送速度2倍にはまず届かないでしょう。DDRによるシステムの速度UPとしては数%と良く聞きますが。
書込番号:176846
0点


2001/05/27 00:50(1年以上前)
Athlonですか。体感速度の向上はかな〜り期待できるのではないでしょうか。
AthlonもFSB266の1.2GHzなんですよね?
それからわたしは、
> 実際に使っている人
ではないのであんまアテにしないでね。(w
書込番号:176848
0点


2001/05/27 01:08(1年以上前)
まだあまり使い込んでないんで、Athlon 1.3(266)、メモリDDR 265MBで、Pen31Ghz SDR512MBと比べるとCMR2では体感できた。GAMEが軽くなっとるわい。ただ投資に見合ったパワーアップかというと自信ないの。
書込番号:176883
0点



2001/05/27 01:41(1年以上前)
各方々レスありがとうです。
今の値段では見合った結果が無いんですね(^^;;;
以前、YAHOOオークションでDDR128MBが
約7000円で落とされていました。
このくらいでなら、いいかもしれませんね。
って言うか、定価(24000円)しか知らないんですが(^^;;;
書込番号:176923
0点


2001/05/27 01:45(1年以上前)
わしの住んでる地方のパーツショップでも新品の128MBは7000円台だど。それ高すぎ。
書込番号:176927
0点

24000は、高いですね。
うちの近所(田舎です)で、メルコのDD266(128MB)が、20000です。
クレジットカードがあれば、Crucialをお勧めします。
書込番号:177282
0点



2001/05/28 20:24(1年以上前)
メルコのHPで定価24000円と見たんですが・・・。
ノーブランドで7000円ぐらいですか?
俺が良く行くPCショップにバルクで18800円/128MBでした。
高いんですね・・これって・・・。
7000円なら128MBを2枚入れたいですね。
書込番号:178423
0点


2001/05/29 00:45(1年以上前)
なんでえ、よくみたら山梨じゃん。わしも実家は敷島町だよ。今も1年に3,4回は帰るって、ノジマやT-ZONE ナカゴミまわるど。確かのあそこのショップ事情は良くないからの。で、時間があるなら新宿へでも出なされ。東京じゃ256が1万弱、場所によっては1万切ってるからの。なんかのついでならなおいいが、バス代使ってもまだ安い。時間なくて甲府近辺にお住まいならT-ZONEチェックかの。
書込番号:178727
0点





こんにちわ、富士通のノートパソコン、FMV-5133NA3Wって古いパソコンが手に入ったんやけどメモリーが16MBしかないから増やそうと考えているんですけど144PIN、72PINとメモリーが2種類あるんですが、どちらを選んだらいいんでしょうか?知っている方教えて下さい、お願いします。
0点


2001/05/27 01:23(1年以上前)
アイオーデータで検索かけてみました、、、
144pin EDO SODIMMのようです。
SDIM646-32Mというのが対応らしい。
メルコだとVN8-S16/S32Mらしい。
書込番号:176900
0点



2001/05/27 02:53(1年以上前)
ありがとうございます。これで、ちょっとは起動が早くなってくれるといいんですが?とにかく、ありがとう。
書込番号:176986
0点





グリーンハウスのGH-SDM128MAを買おうと思うのですが、安い通販ショップご存知ないでしょうか?ちなみに自分が知ってる一番安いお店は越後屋っていうところで、送料込みで11000円です。
ここより安いところがありました教えてください。
0点


2001/05/25 23:40(1年以上前)
グリーンハウス製 NOTE PC用 128M PC100 CL2 SODIMM[GH-SNW128M]
ですが、Q-BITで6,980円 消費税別 / 送料別で売っていますよ。
http://www.kt.rim.or.jp/~adachi/cgi-bin/goodslist.cgi?this_num_genre=&genre_id=00000002
似たような製品なのでグリーンハウスのホームページで対応機種に当てはまるかどうか確認してみてはいかがでしょうか?(リンク先から辿っていけますので)
書込番号:175763
0点


2001/05/27 01:31(1年以上前)



自作機に衝動買いした256MBのメモリーを3枚さし、計768MBにしたのですが逆に処理が遅くなってしまいました。2枚にして512MBで動かしたときは正常動作して速かったです。メモリの組み合わせも検討しましたが、なぜか3枚挿しの768MBのみ遅く安定しませんでした。メモリはすべてPC-133のDIMMです。マザーはASUSのA7V133、CPUはアスロン1.2G、VGAはSPECTRA7400DDR、OSは98SEです。
特に、3DMark系のベンチを動かすと明らかに速度の違いがわかります。
なぜこうなるのか、どなたか教えていただけませんか?
別に512Mで使えば良いのですけど遅くなる理由が知りたいので...
0点

WIN9xの宿命で768以上では安定しないようです
どうせ、256MB以上つけてもほとんど変らないし
あと、電気も結構喰います
書込番号:174932
0点





Thinkpad i1200購入直後にADTEC製128MBを増設しています。
マシンの起動時にブルースクリーン(例外0EがVxdの…で発生しました。)が頻発するために、周辺機器、アプリケーションを疑っていろいろと検証してきましたが、数日間増設メモリーをはずしてからまったく再発しません。
となると、この現象の原因は増設したメモリーかとの疑いが強まりますが、そういう事ってありえますよね?
なお、増設したメモリーは、メーカーで動作を保障しているもので、増設時にも認識されていました。
0点

KIN-ICHIROU さん こんばんわ
増設メモリがが原因の可能性を調べるには、お使いのメモリをはずして、増設されるメモリだけ挿して起動してみれば、判ると思います。
サードパーティ製のメモリであれば、初期不良交換ならびに、相性の交換は比較的簡単に行えると思います。
お買いになった、ショップさんに相談してみてください。
書込番号:173201
0点



2001/05/22 23:34(1年以上前)
レスありがとうございます。>メモリー関係の常連のあもさん
このモデル、標準は固定なのではずせないんですよ(多分)。
いずれにしろ、もうこれ以上原因の検証は自身では不可能なので、まず、永久保障を謳っているADTECのサポートに連絡してみようと思っています。
余談
前のマシン、BIBLOにIO製のメモリを増設したときは、アプリが次々と勝手に立ち上がって勝手に作業をはじめるという現象がおきました。5年程前のことですが、当時はぶったまげたものです。
それにしてもパソコン関係メーカーの使う「初期不良」という言葉、そろそろきっぱりと「不良品」と言い換えるようにしてほしいと思います。
こんな言葉はほかの製造業者ではほとんど聞きません。
書込番号:173242
0点

初期不良…確かにちょっと他の言い方が見付かりませんけど…
メーカー出荷時点では一応検査はパスしているわけですから、その後何らかの理由で、不具合が起きてしまった製品となると思います。
確かに、わたしもBIOSのメモリチェックでは異常なかったんですけど、
PhotoShopで画像を起動できないメモリがありました。
もちろん、ショップさんで確認して、交換してもらえましたけど…
実際に起動させた状態でないと不具合が出ないものも有りますので…
書込番号:173266
0点


2001/05/23 00:02(1年以上前)
私の場合、正常に動作していたメモリの領域が一部壊れたようで、OS起動がマトモに出来ない状態、OS再インストールもできない状態になったことがありますよ。
書込番号:173286
0点

初期不良はまぎれもなく不良品でしょ。
何が言いたいんでしょか。
書込番号:173327
0点



2001/05/23 06:30(1年以上前)
あなたと同じことが言いたかったのです。>きこりさん。
書込番号:173475
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





