
このページのスレッド一覧(全2353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年5月13日 20:34 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月13日 22:18 |
![]() |
0 | 4 | 2001年5月13日 11:15 |
![]() |
0 | 6 | 2001年5月13日 00:43 |
![]() |
0 | 6 | 2001年5月12日 23:40 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月12日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




メモリでECCっていうのは何ですか?
マザーボードにはこれ対応とか非対応とか
あるんですか?BIOSが対応してればいいのでしょうか?
初心の者ですので愚問になっていたら申し訳ありません。
よろしければ教えてください。
0点


2001/05/13 20:34(1年以上前)
同じURL貼ろうとしてタッチの差で先を越されてしまいました。(^^ゞ
対応・非対応については同じアスキーデジタル用語辞典の他の説明、http://www.ascii.co.jp/ghelp/12/001270.html
によるとメモリコントローラー側にうんぬんと書いてあるのであるのでしょう。
用語辞典TOP。http://www.ascii.co.jp/ghelp/
書込番号:165701
0点





アスロン1GでマザーボードはKT7を使用していますが、最初はメモリーを128×2で使用していましたが増設を考えて256を1本と128を1本で試した所、メモリーを認識しないのか立ち上がりませんし、元の状態にしても立ち上がらないみたいです。アドバイス下さい!
0点


2001/05/13 19:37(1年以上前)
メモリすろっとのさす位置の組合せを変えてみたり・・・・
けど元の状態に戻しても立ち上がらないのはなぜでしょうかねぇ。
マザーの電池でも変えてみてはどうでしょうか?
書込番号:165646
0点


2001/05/13 22:18(1年以上前)
CMOSクリアーしてみてはいかがでしょう。
書込番号:165791
0点





どうも。
3DCGをやっているのでメモリとCPUを強くしようと思っているのですが
マザーボード:MX6B
チップセット:440BX
最大メインメモリ:Max. 512MB SDRAM for 168pin DIMM*3
って具合です。
今はPC100・CL2:128*2の256なのですが
最大512なんでしょうか?
PCのスペック表には256*3までOKと書いているのですが。
あと、メモリのBBSでCPUのこと聞くのもどうかと思ったのですが
一緒にすみません。
現在はペンV:500Mhzです。
マザーボードの対応表を探してみたところペンV:933まで
OKみたいでした
この場合積んでるメモリの関係で
ペンV933ではなく850の方が良いのでしょうか?
アドバイスお願いします。
0点


2001/05/12 13:48(1年以上前)
440BXは815Eと違ってメモリ相当つめたはずだと思います。
というわけで、もっといくと思います。
(1GB以上いったような←うろ覚え)
ちなみに、815Eは512MBで5BANKまでサポートだったと思います。
書込番号:164371
0点


2001/05/12 23:15(1年以上前)
>マザーボードの対応表を探してみたところペンV:933まで
>OKみたいでした
>この場合積んでるメモリの関係で
>ペンV933ではなく850の方が良いのでしょうか?
440BXチップセットの場合はFSB100MHzまでしかサポートしていませんし、ともじさんが使っているメモリが100MHzのようなので、おのずとCPUは850MHzの方が妥当、ということになってきます。(933MHzはFSB133MHzだし、メインメモリも133MHzのものを使用することが必須となります。)
440BXチップセットでも、933MHzのものを載せられないことはありませんが、ただしオーバークロック状態で(最低でもチップセットとAGPバスの動作クロックのこの二つの項目はOC状態を回避できない)、ということになってしまいます。もし、それでも載せたい場合は、本やそれ系のサイトなどでしっかり勉強した後になさることをお勧めします。
書込番号:164845
0点


2001/05/12 23:27(1年以上前)
440BXチップセット(Aopen AX6BCtypeR)で2日ほど933動かしてました。ネットへの接続がちょっと不調だったんですけどモデムがやばかったのかな、と今考えると思います。ビデオカードもなんだかやばそうだったりあんまりやらない方がいいです。運が悪いとパーツ全部巻き込まれますから。
対応表になにか注意書きありませんでしたか?
書込番号:164864
0点



2001/05/13 11:15(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございます^^
あれから自分でも調べてみたのですが
PC買い換えはまだまだ先で今はこの1台のみなので
メモリはこのままPC100でいきます。
なのでCPUも100*○でさがすことにしますね^^
ぺんV850と800・・・どっちが良いのでしょう?
それと対応表の注意書きに
「lotナンバーが記憶(登録)してあります」って感じのことが
書いてあるのですがこれはどういうことなのでしょう??
あまり気にしなくて良いのかな??
書込番号:165341
0点





メモリを買いました。
168ピン 128MB PC100 CL2 を1個、
144ピン 128MB PC100 CL2 を2個です。
どれもこれも変な挙動を起こすのですが知識がないので、
ウチのマシンがよくないのかメモリがよくないのかわかりません。
助けてください。
症状1。
144ピン 128MB 2個(ノートで)
BIOSでメモリのチェックをして256MBを認識します。
そのあといろいろあって、
AMIBIOS Power Management Ver1.10
(C)Copyright 1998,American Megatrends Inc.
と表示された後、今まではなかった、
Invalid HIBERNATION Partition
.. run HDPREREZ or AMI Save to File Utility
と表示されます。Invalid?病弱な?妥当性を欠いた?
これは何なんでしょうか?
一応動くことは動いてます。
このノートは66MHzベースのCeleron433らしいです。440MXです。
PC100は66MHzではダメなんですかねぇ?大は小を兼ねない?
症状2。
168ピン 128MB
こちらも128MBの認識はするのですが、その後
SERIAL PRESENCE DETECT (SPD) device data missing or inconclusive.
Properly programmed SPD device data is
required for reliable operation.
Do you wish to attempt to boot at 100MHz bus speed?
Y/N 続く。。。
とか表示されます。
Yを選択すると100MHzで動いてるようですが気味が悪いです。
SPD deviceが壊れてるということですか?ウチのマザーボードがかな?
マザーボードは440BXチップセットのです。ゲートウェイのマシンです。
長くなってしまいました。
どうか助けてください。
実はもう1個同時にメモリを買ってて、
こちらも数回に1回意味不明のエラーを起こします。
買った店はSuccess。
0点



2001/05/12 05:39(1年以上前)
>HIBERNATION Partitionが無効であるということです。
>またHIBERNATIONは、
>メモリ上のデータをHDDに保存してPCを休止状態にすることです。
>ノートのパワーマネジメント機能が、
>想定しているよりも大きなメモリが搭載されているから
>うまく働けないのではないでしょうか
>(そのPCは256MBのメモリをサポートしていますか?)。
ほうほう。確か256MBサポートしていた気がするのですが。。。
マニュアルどこでしょう。。。
>そのメモリを1つだけ差した場合はどうなりますか。
それは試しましたさ。
結果は同じでした。。。Invalid!
>また、マニュアルにメモリを増設した際に、
>パワーマネジメントの設定を変更する必要がある
>などの記述はないでしょうか。
うぅ、マニュアル。。。
>そもそもSPDがないか(いわゆるPC66メモリ等)、
SPDチップは載ってました。多分あれだと。。。
>SPDが壊れているか、
最悪です。
>本当はPC133のメモリでBXチップセットは
>PC133をサポートしていないからうまくよみとれていないか、
これはPC133がOKの知人のマシンで試してもらうしかないですね。
もし2番目の症状なら交換してもらえるだろうけれど
3番目だと。。。100MHz CL3で動かれたらヤダなぁ。。。
性能はほとんど変わらないらしいけれど。
ウチのBIOSにはメモリの設定を手動で決める機能がないようです。
Phoenix Technorogies Ltd. という会社のらしいです。
書込番号:164165
0点


2001/05/12 06:32(1年以上前)
症状1について。
HDのハイバネーション領域が、標準メモリ容量分しか確保されていないのでは?
ですから、増設したメモリ容量分も考慮したハイバネーション領域を HDPREREZ か AMI Save ファイルユーティリティを実行して、確保しなおしてください... という意味だと思います。
書込番号:164174
0点



2001/05/12 06:50(1年以上前)
わぉ!
なんて説得力のある!
やはり日本語で言われると違います。
英語は苦手。。。
早速HDPREREZ か AMI Save to File Utilityを
見つけて何かしてみます。
書込番号:164178
0点


2001/05/12 09:58(1年以上前)
症状1については私も、ハイバネーション領域が128MBに設定されていて、メモリが256MBになったから、領域を設定しなおしてくださいってことだと思います。
マニュアルに、メモリを増設した場合のハイバネーション領域の再設定の方法が載っていると思います。
メモリ増設のところに載ってなくても、ハイバネーションの関係のところに載っていると思います。
・・・ってマニュアルないのか・・・メーカーのHPに載ってないかな?
今売っているものであればショップに行って、マニュアルを見せてもらうとか・・
書込番号:164236
0点

ハイバネファイルを確保したことがない場合、そのファイルを削除したら自動的に作成されたりするんではないでしょうか。
ハイバネ用のパーティションを確保する必要があるマザーボードもありますので、そのときはパーティションサイズを増やす必要があります。
書込番号:164323
0点


2001/05/13 00:42(1年以上前)
お使いのノートの型番がわからないのでなんともいえませんが
自分の使っているNEC LavieMでは起動時に
「Your hibernation file is either missing or corrupt...」
と表示される場合BIOSの省電力セットアップで「自動ハイバネーション」を
「使用しないに」すれば良いとありました。
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:164976
0点





DOS/VパラダイスなるショップにてPC133-256MBのメモリ買いました。ABIT BP6、ASUS CUSL-2上でパニックエラーや例外エラーになります。Linuxで128MB設定して使用するとOKです。BIOSも256MBで通るのですが、これって初期不良ですか??
0点


2001/05/12 01:15(1年以上前)
違うPCでも同じような現象が起こるのであれば初期不良の確率が高いですね。
ただの相性かもしれませんが・・・
とりあえずショップで確認してもらった方がいいかもしれません。
書込番号:164063
0点



2001/05/12 01:45(1年以上前)
レスありがとうございます。でも、この店…初期不良交換は1週間しか認めてないんですよねぇ…サラリーマンにとってこの期間は短すぎですわ…。浮気せず神和電機にしとけば良かったのかなぁ。訂正:CUSL2-Cでした
書込番号:164083
0点

>サラリーマンにとってこの期間は短すぎですわ…。
お察しします。PC隙の外勤を仲間に引き込みましょう。
(私はその外勤なので裏技使ってでも行きます。)
そうでなければ近所に遅くまで空いている店を探しましょう。
22時まで開いているショップってあったりしますよ。
書込番号:164144
0点


2001/05/12 06:14(1年以上前)
私もこの前この店でPC133-128MBのメモリを買いましたが、チップがM.tecでした。問題なく動作してます。(KT-133のマザーボードですが。)
書込番号:164169
0点



2001/05/12 11:39(1年以上前)
ありがとうございます。
ショップも近所にある事はあるのですが、月平均100h近い残業ですとナカナカ…24hのショップなんてあるワケないし(笑)
丁度マザーも変えようと思ってるのでもう一度希望を持ってみます。(見切りつけて、メモリ買い直した方が早い?)
書込番号:164299
0点


2001/05/12 23:40(1年以上前)
>私もこの前この店でPC133-128MBのメモリを買いましたが、>チップがM.tecでした。問題なく動作してます。(KT-133の>マザーボードですが。)
ちょっと語弊があったかもしれませんので、ちょっと付け加え。
M.tecチップのメモリはCUSL-2等のマザーボードでは相性が出ることがある、とも聞くのでやっぱり、メモリを買い替えしてみるのはひとつの手かと思います。(なんかメモリが怪しいなあ、て感じしますので。)
書込番号:164885
0点





メモリ増設をしようと思い、自分のPC(バイオ)のカタログを調べていて、最大メモリが128×2枚の256MBと書いてありました。表記が「標準実装されている64MBメモリーモジュールを取り外し、128MBメモリーモジュール(PCVA-MM128P)を2枚増設した場合です。」
こんな感じでした。バイオ専用のメモリに限り256ということでしょうか?
256以上増やしたいので・・・。
またバイオ専用メモリがありますが、その他のノンブランドと違うのでしょうか?値段があまりにも違うし、後にPC買い換えるときに使えるのかも心配です。皆様アドバイスお願いします。
0点


2001/05/11 22:52(1年以上前)
>バイオ専用メモリがありますが、その他のノンブランドと違うのでしょうか?
基本的に同じものです。
保証がされているかされていないかくらいでしょう。
純正だと、メモリが原因で本体も壊れてしまった場合でも保証してくれるようです。
書込番号:163880
0点



2001/05/12 23:29(1年以上前)
レス遅くなりました。
たいして変わらないのですか。
安心しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:164869
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





