
このページのスレッド一覧(全2353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年4月28日 22:33 |
![]() |
0 | 5 | 2001年4月27日 01:03 |
![]() |
0 | 3 | 2001年4月27日 23:29 |
![]() |
0 | 4 | 2001年4月26日 00:28 |
![]() |
0 | 4 | 2001年4月25日 14:23 |
![]() |
0 | 8 | 2001年5月2日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




私はセレロン733で,マザーボードはAX3S−PROで、OSはwindowsMEを使っていますがメモリーが64MBしかなく増設しようと思いますが、そこでセレロンなら、PC100のSDRAMかPC133のSDRAMのどちらを買えば良いのですか?それにメモリーには片面チップと両面チップがありますけど、これも私の使っている環境なら、どちらがいいのですか?
0点


2001/04/27 21:21(1年以上前)
マザーの説明書読みましたか?
書込番号:152887
0点

両面片面どっちかは、マザーボードによる。
733に限らずCeleronならPC100でもPC133のどっちでも可。
書込番号:152888
0点


2001/04/28 17:13(1年以上前)
もとから積んでた64MBの規格に合わせるが吉
書込番号:153439
0点


2001/04/28 22:33(1年以上前)
補足するとはじめから乗ってたメモリ−(64MB)の規格(例えばPC100とかCL2)に合わせてる。
書込番号:153612
0点





ノートPCのメモリ購入にあたり、質問です。
うちのノートPCは、PC66のメモリを使うのが正しいのですが、
PC100のメモリを挿しても使えるものなんでしょうか?
オーバークロックならぬアンダークロックですが。
よろしくお願いします。
0点


2001/04/26 23:58(1年以上前)
その場合は下位互換になるのでPC100のメモリでも使うことが出来ます。
私もCeleron 300AMHzにPC100のメモリを差して使用していますが特に問題はないです。
書込番号:152328
0点


2001/04/27 00:01(1年以上前)
何度も既出です。
書込番号:152332
0点

あらら さん こんばんわ
まず、お使いのPCをお書きにならないと、お勧めのメモリも分からないのですけど…
また、ノートPCの場合、基板の高さも関係する事が有りますし…
PC100のメモリをPC66で使うのことは、可能です。
書込番号:152334
0点



2001/04/27 00:51(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
具体的な話をさせてもらいますと、
PCはNEC LaVie NX LW20/4DDです。
128MBのメモリが欲しくて、
適合メモリはグリーンハウスのGH-SDM128MA(1.15inch)と
GH-SDM128M(2.0inch)のようです。
(http://www.green-house.co.jp/products/memory/dosvnt/sdm.html)
で、PC100のメモリはGH-SDH128MA、GH-SDH128BGの
2つがあるようですが、どちらがいいんでしょうか?
(http://www.green-house.co.jp/products/memory/dosvnt/sdh.html)
以上、よろしくお願いします。
書込番号:152390
0点

GREEN HOUSEのかタログでは
GH−SDH128M、または128MAのどちらでも使えるようです。
書込番号:152403
0点





初めて書き込みます。
前に、ノーブランドのメモリーを追加して使ってみると、
非常に動きが悪くなり、抜いてもあまり変わらず
リカバリーCDで、ウインドゥスを、入れ直しても駄目でした。
初心者なので、訳がわからず、I・O DATAのメモリーを差してみると、
少し良くなったような感じですが、まだ直ってはいません。
どなたか良いアドバイスを、お願いします。
NECのVALUESTARで、AMDのK6−2です。
よろしくお願いします。
0点

大仏 さん こんばんわ
メモリを増設して、動きが悪くなったとのことですけれど…
常駐ソフトが、多いのではないでしょうか?
もしそうだとするとリソース不足も考えられます。
その辺の事もお書きください。
書込番号:152367
0点


2001/04/27 06:50(1年以上前)
パソコン自体がかなり古い物のようですね、新しく買い換えを検討してみては?
書込番号:152489
0点



2001/04/27 23:29(1年以上前)
あもさん、もとくん返信ありがとう。
私のPCメーカー製で、ケースにNECって入っているのが嫌で、
ケースを、変えて使っていました。
それを、元に戻して、(メモリー)も、
リカバリーしたら直りました。
今までどうりに動きだしました。
常駐ソフトは、少ないですし、リソース不足は、
考えられません。ノーブランドのメモリーと相性が悪かった?
でも、直りました。
やっぱりもう古いんですかねこのPC
次は、自作機を作ろうと、日々勉強してます。
書込番号:152992
0点





こんど、ペンVの1G×2のデュアルCPUで、
PCを作ろうと思っているのですけど、
メモリをDDRにするか、SDRAMにしようか迷ってます。
過去ログなどを読むと、ペンティアム系のCPUではDDRにしても、
あまり効果がないようなことが書かれていますけど、
これはデュアルCPUの時もほとんどDDRの効果はえられないのでしょうか?
教えてください。
0点


2001/04/25 22:23(1年以上前)
はい、得られません。ただし体感速度です。DDRの効果はちゃんと発揮されますよ。
でもはっきり言って普通のSDRAMで十分。というかベスト。
書込番号:151624
0点


2001/04/25 22:42(1年以上前)
DDRにするよりSDRで大容量載せた方がいいと思う。
書込番号:151639
0点

P6バスは同じバスを複数のCPUで共有する。
だから1個でも2個でもCPUバスの必要とする帯域は変わらない。
書込番号:151736
0点



2001/04/26 00:28(1年以上前)
ご解答ありがとうございました。
体感では変わらないんですね。
ならCPUだけでも結構お金かかってしまうんで、
安いSDRAMで行きたいと思います。
書込番号:151760
0点








2001/04/25 11:38(1年以上前)
ちなみに探してるのは
144pin SO−DIMM SDRAM3.3Volt
です。
書込番号:151268
0点

メーカー純正がお勧め。
これで問題が起これば、本体に問題があった場合にも対応してくれます。
他じゃそこまではやらない。
書込番号:151293
0点


2001/04/25 13:26(1年以上前)
私なら純正やサードパーティならばポイントが付くお店で買いますね。
バルクとかは秋葉原をぶらついて安いところですかね。
書込番号:151310
0点



2001/04/25 14:23(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
いろいろ探してみます。また迷ったら
書き込みさせてもらいます。
書込番号:151339
0点



坂之上さん こんばんわ
待っている間に、次世代メモリが発表になったりしますね。
現状では、DDRの方が、技術的に進歩してきてますけれど。
RDRAMも巻き返そうと今、次世代メモリの研究に入ったみたいです。
また、i850の後継チップも、もう直ぐ発表になるみたいですけれど…
書込番号:151027
0点


2001/04/25 00:13(1年以上前)
悩んでいたらパソコンは買えませんよ。
Pentium4でPCを組みたいならRDRAM、
intelにこだわるならSDRAM、
VIAでも構わない、新しい物好きならDDR、
欲しいのを買えばいいのです。
で、時代が変わったら買い換えればいいのです。
所詮、PCなんて、3年も経てば「化石」ですから。
書込番号:151031
0点

どうすべき?
必要になったら適切な方を選ぶ。
今のところどっちも特に必要なし。
書込番号:151032
0点


2001/04/25 00:38(1年以上前)
私は待つ派。
書込番号:151062
0点


2001/04/25 00:40(1年以上前)
DDRの方がRDRAMより進んでるとは知りませんでした。
書込番号:151064
0点


2001/04/26 03:59(1年以上前)
あも様へ
>DDRの方が、技術的に進歩してきてますけれど。
何が根拠なのでしょう。
単に転送速度の理論値上限でしょうか?
書込番号:151894
0点

麗奴 さん ものすごい遅いレスになってしまいごめんなさい
(実は答えに窮していた)
ん〜ちょっと私の書き方がまずかったのですが、ダイオーバーヘッドにかんして言えば、現時点で、DDRの方が有利だと思います。
ただし、どちらも高速化を実現するために、突き当たるのが、バンド幅の問題や、クロストークの問題があると思います。
ちょっと言い訳としては苦しかったかな(笑)
書込番号:155582
0点


2001/05/02 01:03(1年以上前)
http://www.ascii24.com/24/news/tech/article/2001/03/03/623809-000.html
参考になりそうなのはこのあたりの記事ですかね?
RDRAMはSDRAMやDDRSDRAMとメモリアクセスの方法そのものが異なるので、同じ方法論で比較できないものだと思います。
RDRAMでないとメモリバスのマルチポンプ化が困難なようですし。
自分の感覚ではPC700RDRAMとPC100SDRAMとの比較はRDRAMの方が「はえ〜〜っ!!」な感じですね。
ネットワークの検索に関しては特にそう感じます。
書込番号:156278
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





