
このページのスレッド一覧(全2353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年4月6日 19:53 |
![]() |
0 | 6 | 2001年4月4日 01:08 |
![]() |
0 | 1 | 2001年4月2日 17:19 |
![]() |
0 | 10 | 2001年4月12日 21:23 |
![]() |
0 | 6 | 2001年3月31日 23:27 |
![]() |
0 | 7 | 2001年4月2日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています







2001/04/06 13:46(1年以上前)
のぶたかさんどうもご丁寧にありがとうございました。おかげで助かりました。ちょっとわからないことがあるんですけどサードパーティー製とはなんでしょうか?
書込番号:139257
0点



2001/04/06 19:53(1年以上前)
彩さん本当にありがとうございます。とても勉強になりました。
書込番号:139403
0点





リソースの問題なのですが現在Win98を使っています
これをSEに換えて変わる物でしょうか?
メモーリー自体は256以上積んでいるので問題は無いと思います
リソースメータでみると起動時で
システムリソース 53%
USERリソース 53%
GDIリソ−ス 81%
となっていますWin9X系でアップグレードして変わる物でしょうか
どなたか意見をくださいよろしくお願いします。
0点


2001/04/04 00:27(1年以上前)
んんー、そんなにかわんないと思いますよ。やるなら、レジストリいじるか、常駐ソフトはずす方が効果的かと。seにするのは大歓迎ですけどね。
書込番号:137800
0点

立ち上げたばかりの状態で、53%は少ないですね。
常駐ソフトが多いのではないでしょうか?
スタートメニューの、『ファイル名を指定して実行』から
『msconfig』と入力し、OKをクリック
そこで出てきた必要のないプログラムのチェックをはずしてください、
少しは改善すると思います。
『internet』『ScanResistry』『TaskMonitor』『SystemTray』『LoadPowerProfile』
等は必要かと思われます。
書込番号:137803
0点


2001/04/04 00:37(1年以上前)
>あもさん
前にも書いたのですが、internet→internatではありませんか?キーボードインジケーターのことですよね?
コントロールパネルのキーボード設定でこの項目を無くすことができます。
根性入れて設定してやれば、90%以上確保できますよ。僕のMeでも92%確保できますし。
書込番号:137810
0点



2001/04/04 00:47(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。
取り敢えずいじってみて起動時に
システムリソース 68%
USERリソース 68%
GDIリソ−ス 84%
まではなりました少しの事でこんなに変わるとは思いませんでした
今度暇なときに気合入れていじってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:137821
0点


2001/04/04 00:53(1年以上前)
追加
OFFICE入れてるならそれのスタートアップは削ったほうがいいですよ。
書込番号:137830
0点

teramoto さん ありがとうございます、今の今まで、きがつきませんでした。(泣)
書込番号:137842
0点





レッツノートCF−A77のメモリ増設を考えています。
教えてもらいたいのはS0−DIMMの基板高?で
1.05インチ・1.15インチ・その他のサイズが有るようですが
これって言うのは小さい方を買って物理的には装着出来るような
物なのでしょうか?。
ちなみに、デスクトップPCでは自作もしてるのでNBの抵抗は無いです。
0点



2001/04/02 07:14(1年以上前)
言葉が抜けていたので一部書き直し。
「小さい方(1.05インチ)を買えば、本来なら1.15インチが
ジャストフィットするような機種にでも、装着が可能でしょうか?」
って事です。
書込番号:136560
0点





SIMMとDIMM両方使えるマザーボードで、
以前SIMMからDIMMへ切り替えたことがあるのですが、
一体何を指したのかが思い出せず、メモリ自体には番号の羅列しか
されていなく、困っています。
同じ種類の128MのDIMMを2つ買いたいのですが・・・
どこを見たら分かるのでしょう?
0点


2001/03/31 23:01(1年以上前)
マイコンピュータを右クリック→プロパティで全般のところに
コンピュータと書いてある下に○○○KB RAM
とでてます。
書込番号:135478
0点



2001/03/31 23:18(1年以上前)
いえ、もっと詳しく知りたいんです。
違う種類のメモリをつけると相性の問題で
かなり悪い状況になると見たので。
EDO DIMMとか、FASTPAGE DIMMとか
他にも種類あるんですよねぇ???
CLというのは何なんでしょう?????
書込番号:135501
0点


2001/03/31 23:31(1年以上前)
>違う種類のメモリをつけると相性の問題で
>かなり悪い状況になると見たので。
SIMMとDIMMを同時に使用すると壊れるという話は聞いたことあります。その他の詳細は常連の方々が説明してくれるでしょう。
書込番号:135511
0点


2001/03/31 23:32(1年以上前)
マザーボード名も書いてないし、どんなメモリを増設したかも分からないのでアドバイスも出来ませんよ。
>メモリ自体には番号の羅列しかされていなく、困っています。
これが重要だと思いますが、、、
あなたには羅列でしかなくても、詳しい人には分かりますから。
書込番号:135513
0点


2001/04/01 00:48(1年以上前)
まぁ、もっと詳しく書いてくれないと誰もアドバイスできないよ・・・
と言いたいわけ。
書込番号:135616
0点

もりもと さん お使いのMBの種類やチップセットがわかりますと。もっと調べやすいのですが、これだけの情報ではどのようなDIMMをお使いになっているか、判断できませんけど…
SIMMと、DIMMの使えるマザーボードだけでは、ちょっとお勧めのもの見つからないと思いますが…
ちなみに、CLとは、カス レイテンシの略ですね(キャスともいう)
CAS LatencyとはCAS信号をDRAMに与えてから、実際に書き出すまでの時間のことです。
EDOとはextended Data Outの略です。
データーの出力方式を変えて、より高速な出力を可能にしたDRAMのことです。
ただし、これに対応したチップを搭載したMBでないと使えません。
書込番号:136313
0点



2001/04/02 00:11(1年以上前)
返信で再度質問します。
先日はご返答ありがとうございました。
皆さんおっしゃることごもっともです。
マザーボードはEPOX EP-51MVP3E-Mで、
128M DIMM(PC100)のメモリに書いてあるのは
SIEMENS HYB39S64800AT-8 TAIWAN A 9852 が16個
CSI 24WCO2J 9902C(小さいの) が1個
板自体に PC58964A1、E186985
以上が書かれています。
このメモリと同じものを買おうと思うなら、
何と言うものを探せばよいのでしょう???
CLは分かりません。意味も。
128Mまでしか使えないので、あと2本追加しようと思っています。
書込番号:136361
0点


2001/04/02 00:35(1年以上前)
このメモリと同じ物を購入するのは不可能に近いと思いますので
パソコンショップでPC100 SDRAM DIMM CL=2 128Mを買うしかないでしょうね
その際に相性問題の少ない物を選んでもらうといいかもしれません。
>CLは分かりません。意味も。
これは速い方のCL2にしておけば問題はないですよ。
書込番号:136399
0点


2001/04/04 08:33(1年以上前)
>SIEMENS HYB39S64800AT-8 TAIWAN A 9852 が16個
今、手に入るものでこれと一番近似しているものは、infineon社の
64Mbitチップを両面に搭載したPC100-CL2 DIMMモジュールだと思い
ます。
#ただ、製造週が異なると、特性が微妙に異なる可能性が大きく、
完全に同一とはいえませんのであしからず。
書込番号:137981
0点


2001/04/12 21:23(1年以上前)
私はメモリを引き抜いて、お店のおにーちゃんに
”これと同じやつちょうだい!”と言います。
後は、お店の人が、動き回ります。
書込番号:143375
0点







2001/03/31 21:19(1年以上前)
メモリーに原因があるのかもしれませんが、それ以外にも原因がある可能性がありますので、一概にメモリーのせいだとは言えないです。
書込番号:135401
0点


2001/03/31 21:22(1年以上前)
その失敗って、どこで失敗するんでしょうか?
その辺詳しく書かないと何が原因か誰もわからないと思うんですけど。
書込番号:135403
0点


2001/03/31 22:06(1年以上前)
うちでのWin98のインストール作業は、10回に1回程度の割合で失敗します。何が原因なのかわからんが、あまり気にしてません。
その昔、Win98がインストールできない原因を調べてみたら、ハードディスクがFAT16で4GBも確保されていたこともあります。なぜだ?
インストールの失敗はマザーかもしれんし。心配しすぎは体に良くないのう。
書込番号:135429
0点


2001/03/31 22:12(1年以上前)
そうそう。一回失敗したくらいで不良を疑ってはいけません。
書込番号:135433
0点


2001/03/31 22:28(1年以上前)
>阿蘇さん
FAT16で4GBの領域・・・
NT4.0でもインストールしました?
書込番号:135445
0点


2001/03/31 23:26(1年以上前)
>けむ雪さん
NTなら理解できるのですが、友人がWin98をインストールする際にfdiskをしたら、そうなったんだそうです。
当然、Win98がインストールできなかったので、うちに持ち込まれたんじゃ。
世の中、不思議なことばかりじゃのう。年寄りには理解できん。
書込番号:135506
0点





先日256MBのメモリを4本購入したのですがBXに刺して98SEで使ってみたところ認識こそするもののDOS窓の出る圧縮ファイルが解凍できなかったりアプリが不安定になったりしました。一本減らして768MBしたら安定しました。
そこで質問なのですが98SEでも768MBあれば仮想メモリを切っても大丈夫でしょうか?
取りあえず切って使ってはいるのですが少しでも危険があるならやめるつもりです。そもそも768MBも積んではいけないものなのでしょうか?
もちろん2000するべきなのはわかってはいるのですが用途が・・・せめてスワップをゼロにできれば増設した意味もあるというものです。仮想メモリを切る以外でも98SEにおける大容量メモリの有効活用の方法があるのなら教えていただきたいです。
ご指南のほどよろしくお願いします。
0点

自分で試してみたら答えは出るやん。
しかも実証つきで。
書込番号:135295
0点


2001/03/31 19:29(1年以上前)
仮想メモリは使って欲しくない。しかしOSは「切るんか切るんか〜?ほんまにええねんな〜?起動せんようになっても知らんで〜?けけけ」という脅しが恐くて決めかねない・・・・
と、こうゆうことでんな?
実はとあるレジストリの値を変更することで、実メモリが溢れるまで仮想メモリを使わないようにすることが可能でっす。実際使わないけど、仮想メモリは存在するんで、OSも文句言いません。がんばって見つけて下さい。
> 98SEにおける大容量メモリの有効活用の方法
そりゃあ〜た、RAMディスク化しか!!
書込番号:135312
0点


2001/03/31 21:05(1年以上前)
メモリ4G積んで、2Gメモリ。2GRAMドライブにしてCDとかのイメージ作ったりとか・・・(笑)
書込番号:135388
0点


2001/03/31 23:58(1年以上前)
>DOS窓の出る圧縮ファイルが解凍できなかったりアプリが不安定になったりしました。
Windows9x/Meに512MB以上のメモリを搭載した場合において、Vcache (ディスクキャッシュ管理プロセス) がシステムアリーナ上にマップするメモリーサイズが大きすぎるために発生するそうです。そのため、キャッシュサイズを 512MB 以下に抑制する必要があるみたいです。
書込番号:135542
0点


2001/04/01 05:32(1年以上前)
私もこの辺りが良くわからないです
512M以上載せたときVcacheのmaxを512Mに制限するようにと
DOS/V SPACIAL 5月号のQ&Aにもあったのですが
例えば256+256+128=640だとして
Vcacheのmax=512にすると残りは128ではないのですか?
もっとmaxを少なめに設定する必要はないのでしょうか
私のVcacheのイメージ間違っているのかしら
VcacheとAPエリアはオーバーレイなのかな
でも起動に失敗するとあるからには排他に感じるのですが
書込番号:135790
0点


2001/04/01 18:03(1年以上前)
SYSTEM.INIの386enhセクションにConservativeSwapfileUsage=1と記述してみょ〜自己(事故)責任で
書込番号:136122
0点



2001/04/02 12:55(1年以上前)
たくさんのレスありがとうございます。
>きこりさん
使ってみての感想ですが、SEに於いてはやはり切るのはまずいようです。他のアプリはだいたいOKなのですがメディアプレーヤー6.4&7でファイルが正常に再生できなくなりました。システムのプロパティで最大値を1でも設定してやると回避できました。
>Susinekoさん
検索してみたのですがERAMというフリーソフトを使わせて頂けば宜しいのでしょうか?
>なかむさん
という事は設定をうまくすれば1GBでも大丈夫という事ですね。(喜)
せっかくのメモリを無駄にしないためにも皆さんの御助言のもと色々試してみようと思います。ありがとうございました。
P.S
調べていたらとてもためになるぺージを見つけましたので紹介させて頂きます。
http://pc-information.com/
書込番号:136663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





