
このページのスレッド一覧(全2353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2001年3月29日 11:44 |
![]() |
0 | 8 | 2001年5月4日 19:17 |
![]() |
0 | 20 | 2001年3月26日 23:37 |
![]() |
0 | 2 | 2001年3月23日 16:36 |
![]() |
0 | 3 | 2001年3月24日 00:09 |
![]() |
0 | 4 | 2001年3月23日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




どうも。初めて書き込みさせてもらいます。
今、DELLのXPS D266を使っています。
メモリが不足してきたので増設したいのですが、
元から挿さっている物が、PC66のECC付きのヤツなんですけど
それに、PC100のECCなしの物との混在は可能なのでしょうか?
どなたかご存じの方いましたら、ご教授願います。
0点


2001/03/26 09:48(1年以上前)
できれば差し替えてしまったほうがいいかと思います。そのほうがメモリ自身のスピードがUPしますし、混在されるとPC66ECC付のほうはボトルネックに
なると思うので、結果としてPC100のスピードが無駄になりかねないです。
書込番号:131485
0点


2001/03/26 10:41(1年以上前)
ECCとnonECCの混在環境においてはECCは機能しません。
128MBなんて5000円もあれば有名チップ品が買えますからいっそのことPC66は
引っこ抜いてPC100に統一されてはどうですかね?
書込番号:131516
0点


2001/03/26 17:47(1年以上前)
混載される場合(現在の設定がECCメモリの設定になっている場合)、
BIOSにECCメモリとNon-ECCメモリの切り替え項目があれば(例えば、DRAM Date Integrity Mode)、「Non-ECC」に設定を変更しましょう。
書込番号:131754
0点


2001/03/26 17:51(1年以上前)
>DRAM Date Integrity Mode
DRAM Data Integrity Mode、の間違いです。
FSB66のPentiumIIが載ってるんですよね?
書込番号:131757
0点



2001/03/26 23:31(1年以上前)
皆さん有益な情報を下さってありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ぞうさんへ
>FSB66のPentiumIIが載ってるんですよね?
その通りです。
何か不都合が生じるのでしょうか?
書込番号:132006
0点


2001/03/27 00:01(1年以上前)
>何か不都合が生じるのでしょうか?
PC100 CL2のメモリは、基本的には、FSB66 CL2の設定で問題なく動作しますので相性問題以外でのご心配は不要かと?(PC66 CL2のメモリを、FSB100 CL2で使用する場合には、メモリの耐性によって使用できない場合もあると思いますが、逆の場合はマザーボードとメモリとの相性がある場合を除けば、普通問題なく使用できると思いますよ)
書込番号:132043
0点


2001/03/27 00:05(1年以上前)
お決まりながら・・・。
ただのリソース不足では無いのですか?
書込番号:132049
0点


2001/03/27 00:08(1年以上前)
メモリとマザーボード、あるいはチップセットとの相性について言えば、例えば↓
サイコム−−メモリ(ノーブランド)
http://www.sycom.co.jp/memory.htm
(http://www.sycom.co.jp/)
書込番号:132052
0点


2001/03/29 11:44(1年以上前)
まざるな危険です。考え方は洗剤と一緒。
ECC機能付きをマシンが求めているなら、せめてバルクでも
PC100/ECCつき、CL2か3のメモリーにした方が良いと思います。
既存で付いてるメモリーは、抜いた上でなおかつ「自己の責任で」。
DELL、ゲートウェイ、SOTEC,
東芝(一部)ノート、バイオSRノート
をご使用の方は、
箱に入ってるメモリー(バルクではなく、割高だが保証が付くもの)
を買われた方が良いですよ。
人間同士にも、相性(好き嫌い)あるように
パソコンにも、あるのです。
書込番号:133722
0点





select1100を買い、メモリを増設したいのですがタイプは
168pin
pc=133
cl=3
で大丈夫ですよね?
また、どなたか相性の良いモノをご存知でしたら教えてください。
0点

相性がわかってたら誰もサードパーティ製のを買わないです。
製造ロットによっても変わるので、何とも言えないんですよ、これは。
お願いですから過去ログ検索して見て下さい。
書込番号:130485
0点


2001/03/25 01:42(1年以上前)
機種対応保証のないバルクを購入される場合、「VIA Apollo KT133 チップセットで使用する予定なんですが、KT133チップセットとの相性は大丈夫でしょうか?」と事前にショップに尋ねてリスクを少なくしては?BXや815等チップセットとの相性くらい教えてくれると思いますよ。
書込番号:130506
0点

masakey さん こんばんは、さわさわ さん の仰るとうり、
no brandメモリの場合、相性保証、動作確認がありませんので、お買いになってから、ご自分の責任で挿されることになります。
no brandメモリは、もともと工場などで組み立てる際のものを市販したものですので、一応規格は有りますが、masakey さん のパソコンでお使いになっても動作する保証はありません。
もし、動作保証、相性保証があるものでしたら、サードパーティ製品になさるのが、無難だと思います。
書込番号:130511
0点



2001/03/25 01:51(1年以上前)
さわさわさん、
申し訳有りませんでした。
自分としては、同じゲートウエイを買って増設した人に聞いてみたかったばっかりに・・・
一応、過去ログは見てるんですが、なかなか難しくて、どうもすみませんでした。
zouさん
有り難うございます。
ショップでそのように尋ねてみます。
書込番号:130513
0点



2001/03/25 01:54(1年以上前)
あもさん有り難うございます。
色々とすみません。
これからも、色々と掲示板で勉強していきたいと思います。
あと、もし色々と勉強できるお勧めのHPなどが有りましたら、教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
書込番号:130514
0点


2001/03/25 02:28(1年以上前)
>どなたか相性の良いモノをご存知でしたら教えてください。
私の経験上の話ですが、Athlonを使う場合NEC、三菱、Hyundai、マイクロン、モセルのチップの載った物は相性に悩まされることが少ないように思います。
経験上&可能性が低いだけなので、あまり信用しないでくださいね。
書込番号:130558
0点


2001/03/25 02:44(1年以上前)
お店については利用したことがないのでわかりませんが、
AZ'TEC
http://www.aztec.co.jp/qajoho.htm
(http://www.aztec.co.jp/index.htm)
書込番号:130577
0点


2001/05/04 19:16(1年以上前)
私も最近同じ機種を買い、メモリ増設を考えてます
ぞうさん紹介のお店は試してみる価値がありそうですね。
過去ログ少し見た中で
サイコム品質保証メモリが交換保証つきでは1番安いと思われるので
それも試したいけどどうでしょう?
書込番号:158296
0点





こんばんは
PCを自作してからというもの、OSを起動するとレジストリエラーで再起動、再起動とまともに動かせないのですが、これはメモリがいけないのでしょうか?
ASUSマザーボード倶楽部に同じ様なトラブルの方がいて、メモリに問題だったような気がするのですが・・。
そこで、みなさんにお聞きしたいのですが、CUSL2に良いメーカー(チップ)はありませんか?
Micron、HYUNDAI、GREEN HOUSE、Winbond、etc・・
どれが1番安定していると思われますでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点


2001/03/24 19:28(1年以上前)
白熱ランキングで有名な方ですね?
うちでは「レジストリエラー」が出たマザーは速攻でゴミ箱に入れてます。
メモリも怪しいようじゃが、メモリは山ほど買ってあるんで・・・。
オーバークロックしなければ大丈夫だと思うんじゃがのう。
余談じゃが、SOTECのノートはメモリ増設したら、ハングアップしおった。
リカバリもで、きんかった。そこで増設したメモリを抜いたら正常になった。
おしゃべりで、すまんのう。>SOTECさん。
書込番号:130161
0点


2001/03/24 19:37(1年以上前)
悩みがたえんのー。うちはあの悪名高きMTECでも安定して動いとるど。素性は悪いマザーとは今のところ思えんがの。
書込番号:130163
0点


2001/03/24 19:37(1年以上前)
そうですね。
自分もそのエラーの経験はありました。
でも、メモリなんて刺してみないとわからないような気がするのですが。
書込番号:130164
0点


2001/03/24 20:01(1年以上前)
USER'S SIDEというPCショップに相談してみてわ?
書込番号:130174
0点


2001/03/24 20:18(1年以上前)
阿蘇さん
>うちでは「レジストリエラー」が出たマザーは速攻でゴミ箱に入れてます。
マジですか?
もったいないオバケがでますよ。
捨てるんなら下さい(笑)
書込番号:130182
0点


2001/03/24 20:30(1年以上前)
問題の解決につながるかどうかわかりませんが(特定のハードウエアやドライバ、ソフトのインストール前からエラーが頻発している場合はダメだと思いますが)、
http://www.geocities.co.jp/Bookend/3777/talk_to/2000-05/31.html
http://www.zdnet.co.jp/magazine/pclife/0007/sp1/27.html
書込番号:130191
0点


2001/03/24 20:33(1年以上前)
>けん10さん、訂正します。
ゴミ箱に入れるのではなくカード差しにしていますので、今すぐ差し上げる
ことはできません。ご了承ください。(苦笑)
書込番号:130192
0点


2001/03/24 20:42(1年以上前)
>阿蘇さん
豪快な使い方ですね。
尊敬しちゃいます。(w
書込番号:130197
0点


2001/03/24 20:52(1年以上前)
けん10さん>
一見、豪快に思えるかもしれませんが、何時間もかかって作った文書を「エラー!」とか「ハングアップ」で消されるのは、もうゴメンなんじゃよ。
年寄りは回復するのに時間がかかるんで・・・。
書込番号:130201
0点


2001/03/24 20:59(1年以上前)
サウンドカードのところで、dream_nightさん [128396]が書かれていますように、時間はかかりますが、どの段階でエラーが発生するようになるのか一つ一つじっくり確認されてみてはいかがでしょうか?特定のソフトや特定のハードウェア[ドライバ]をインストールしなければエラーが生じないのでしたら、私だったら、そのソフトやハードウェアの使用はあきらめます(自分に今できることをしても解決できない場合には)。
書込番号:130207
0点


2001/03/24 21:20(1年以上前)
ところで、オンボードのサウンドはBIOSで切っていますよね?(サウンド無しのCULS2だったら関係ないですが)
書込番号:130221
0点



2001/03/24 23:56(1年以上前)
皆様、レスありがとうございます。
>阿蘇さん
白熱ランキングなんてあるんですね・・。初めて知りました。
オーバークロックしてないんですが、でも初期設定でなってるような気が・・。
以前にもお話したことがあるのですが、CPU Vcoreの部分のコメント(カーソルをあわせると右側に表示される文)(?)が赤くなっています。1.7Vなのですが・・。また、1番最初の電源投入時にBIOS画面でCPUが「PentiumV 500EBMHz」となっていたような・・。
>ぷちしんしさん
絶えません。ホントに。これだけトラブル続きなのも珍しいと思ってます。
ぷちしんしさんにお聞きしたいのですが、Vcoreのところは赤くなってますでしょうか?
ショップの方に聞いたら、「赤いのは普通です。」といわれたのですが・・。ちょっと信用できません。
僕も、マザーでは無いと思いますが、どちらにしろ、ソケットを折ってしまいましたので・・(TT
>よーやんさん
どうやって解決されたのでしょうか?よろしかったら教えていただけませんか?
>Susinekoさん
そこに聞けば、わかりますか?(ショップが詳しいのですか?)
>ぞうさん
原因は、サウンドカードだと思うのですが・・。チップセットのドライバを入れたときにも起こったことがありますし、ディスプレイドライバを入れたときにも起こったことがあります。サウンドカードを入れると、再起動の繰り返しで、何もすることができなくなります。
今はマザーボードが無いので、(泣)なんともお答えできません。
明日、マザーボードが届くので、リンクしていただいたページのやり方を試してみます。
皆様、よろしくお願いします。
書込番号:130367
0点


2001/03/25 00:15(1年以上前)
ちょっとOCしてるんでの、1.85V食わせとるが、赤くはなってないし、過去も赤く表示されたとこなどないど。赤表示なんて初めて知ったのー。BIOS換えて同じじゃったら、マザーの問題なのかの。
書込番号:130398
0点


2001/03/25 08:15(1年以上前)
わしは偉そうに色々書き込みしておるんじゃが、わしは余り詳しくにゃい。
昨日も山田さん宅でオーバークロック(PEN3−1GHz)を見てきたんじゃが、「ごくろうさん」って感じ。
本題に戻るが、CPUが正確に表示されないのは、非常に怪しい。
ぷちしんしさんと同感じゃ。
中にはMMX550MHzと表示されるマザーもあると聞く。(苦笑)
わしはいつになったらPCの達人になれるのじゃろうか・・・
書込番号:130681
0点


2001/03/25 23:59(1年以上前)
レスありがとうございます。
本日、ウイルス感染によりOSの再インストールになってしまいました・・。
元の名前が使えないので・・。名前に「中」をつけました。
>ぷちしんしさん
BIOSは最新1006です。マザーボードも新しいのでやってみたのですが・・。
ぷちしんしさんにお聞きしたいのですが、CPUの周波数は何にするのでしょうか?
今は、1000MHzになっているのですが、Manualにしちゃっていいのでしょうか?
Manualにして、CPU:SDRAM:PCIの比率を設定しようとすると、やはり右側に赤文字で
「推奨:周波数を145MHz以上にすることを勧めます」みたいなことが出てきます。
マザーボードを変えても、なるのでメモリの問題のような気がしてます・・。
電圧も1.7以上下げられませんし・・。
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:131219
0点


2001/03/26 00:39(1年以上前)
こんなんいったら気を悪くするかもしれんが、本当にCUSL2なのかの?というくらい、なんか別のマザーの話を聞いてるようじゃ。設定は1Ghzでええが、今の状態でマニュアルにするなら133.100.133でメモリのクロックを落としてやればもしかしたら、もしかする。「145Mhz以上に設定しなさい、でも1.7V以上はだめよ」じゃCPUに動くなといってるようなものなんじゃが。
書込番号:131256
0点


2001/03/26 18:06(1年以上前)
>ぷちしんしさん
レスありがとうございます。
145MHzですが、「オーバークロックするなら、145MHz以上にしなさい」とのことでした。(英語力無いもので・・。)
しかし、やはり電圧については全然わかりません。情報も無いし・・。
あ、お聞きしたいのですが、電源との相性ってことは無いですか?
ASUSマザーボード倶楽部の過去ログでそんなスレを見たような気がしたのですが・・。
電源と電圧・・?関係がありそうなんですが・・。
よろしくお願いします。
書込番号:131764
0点


2001/03/26 18:32(1年以上前)
>http://www.warpwarp.com/
ここでグリーンハウスのレジスタードメモリを買われたら如何です?
一連のトラブルの原因は電源もしくはノイズのような気がする。
秋葉原のBMCってお店でメモリのテストをしようって企画がありますね。
レジスタードメモリについては解説したほうがいいのだろうか?
書込番号:131777
0点


2001/03/26 23:28(1年以上前)
>ほいほいさん
レスありがとうございます。
リンクしていただいた
書込番号:131999
0点


2001/03/26 23:37(1年以上前)
>ほいほいさん
レスありがとうございます。
リンクしていただいたページに行ってみたのですが、どこにあるのかわかりませんでした・・。
レジスタードメモリ是非、教えてください。
なんのことだかさっぱりです・・
これは、下手すると電源まで買い換えと言うことになるのでしょうか・・?
兄弟二人とも、そうなってますから・・電源というのはあり得るかもしれません。
二人とも星野金属ですし・・。
よろしくお願いします。
書込番号:132013
0点





こんにちは。SOTECのM260RWを使っているのですが、先日メモリーを増設しました。(64M~192MBへ)説明書には、最大256MBまでとなっているのですが、メルコやアイオーデータのHPで対応機種を見てみると512MBまでとなっていました。どちらを信用してみたらよいですか?メモリーソケットは2つです。
また、PhotoshopLEを使いたいと思っていますが、どのくらいあれば快適でしょうか。
0点


2001/03/23 15:23(1年以上前)
>どちらを信用してみたらよいですか?
メルコやアイオーデータのメモリを使う限りは、メルコやアイオーデータ。
書込番号:129250
0点


2001/03/23 15:57(1年以上前)
>メルコやアイオーデータのHPで対応機種を見てみると512MBまでとなっていました。
なら動作テストをしているのでしょう。信用できなければ問い合わせてみてはどうでしょう?
>PhotoshopLEを使いたいと思っていますが、どのくらいあれば快適でしょうか。
LE自体は192MBで十分動きますが、LEで扱う画像のサイズによって決まりますので何とも・・・
こんなレスですいません。
書込番号:129270
0点





NEC VALUESTAR NX VE36H/6
のメモリは SO DIMM128M(66)であってるんでしょうか?
調べてもよく分からなかったんです。
PC100対応は使えないんですか?
誰か教えてください。
0点

PC100のメモリでも使えると思いますけど…
SO‐DIMMはノートパソコン用の144PINのメモリです。
たぶん、SDRAMのことだと思いますけど…
共恵 さん のお使いのパソコンですと、168PINのDIMMが対応します。
ちなみに、メルコですと、NXF(PC66)というシリーズが対応しております。
I/Oですと、NX-SD41(PC66)シリーズになります。
両社とも、PC66を指定しておりますので多分PC66でも特殊なメモリになるかもしれません。
書込番号:129084
0点


2001/03/23 21:24(1年以上前)
もう見ていないかもしれませんが・・・・・・・
VC36/H6(VE36とはディスプレイがCRTか液晶化の違いだけ)を使っています。ノーブランド(M-tecチップ)のSDRAM PC100CL2 128MBが2枚、何の問題も起こさず順調に働いております。PC100でもPC133でも大丈夫でしょう。
もっとも、一般論としてはM-tecは避けたほうが良いみたいですけど。
もちろん、保証は何一つありませんので動かなかったらそれまでですが、動かない可能性はあまり高くないと思います。ただし、元のメモリーと混在させると動かない可能性が増すでしょう。
書込番号:129472
0点



2001/03/24 00:09(1年以上前)
レスありがとうございます。
とっても参考になりました。
PC100でいこうと思います。
もちろん壊れたら壊れたで自己責任ですし、チャレンジしてみます。
書込番号:129608
0点





メモリーが安いうちに大量に仕入れて、ハードディスクの
代替としてシリコンディスクを構築したいのですが、
そうした製品はまだ販売されているのでしょうか?
以前、NECの98 時代にそういった製品があったと思うのですが、
今はどうなっているのでしょうか。
現在のメモリーの相場なら、大容量のシリコンディスクが個人で
実現可能だなと思うのですが。
誰でも思いつきそうなことですが、なかなかこの事を取り上げている
記事を見かけません。
なにかご存知の方が居られましたら、res お願いします。
追記
WIN98 自作PC セレロン333 を使用しています。
もしこの質問が メモリーの掲示板 にそぐわない物でしたら
削除してください。
0点

山脇 啓史 さん こんばんは、
シリコンディスククを構築と有りますが、MBが分かりませんので、どこまでメモリがサポートされ手いるかがよくわかりません。
また、USB端子に直接挿して使えるリムバーブルディスクも最近見かけますけど…
書込番号:128968
0点


2001/03/23 00:31(1年以上前)
面白い話題ですね。そういう製品はあるのかな。
ただ、市販のメモリモジュールをソケットに挿して使用するような
タイプを想定した場合、GB単位になると安定動作は意外と難しそう
な感じがします。発熱や消費電力もシャレにならないでしょうし・・。
まあ、僕はエンジニアではないので、市販のM/Bを扱ってみての単な
る感想ですが・・・。
書込番号:128974
0点

RAMディスクとシリコンディスクを混同してるような・・・。
98のシリコンディスクは、Cバス接続なので現在のHDDよりも遅いです。
やれば出来るでしょうが、パソコン用としては私の知る限りでは無いですね。
汎用バスを通したらメモリの高速性が活かせず、ローカルバスに繋がっているRAMディスクの1/10程度の性能になってしまうので、シリコンディスクにする意義は低いでしょう。
書込番号:128991
0点


2001/03/23 12:23(1年以上前)
以前出入りの業者さんがあると言っていましたが詳しくは聞きませんでした。
のぶたかさんが言ってみえる物かもしれませんが、今度あった時にでも聞いてみましょうか?
書込番号:129162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





