
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2001/02/15 21:09(1年以上前)
そんな事はありません。
例えばEDOのDIMMという物もあります。
書込番号:105316
0点


2001/02/15 21:13(1年以上前)
あとVC-SDRAMですね。
差込みの形が同じでもチップセットが対応していないとNG.
ちなみにIntel製チップセットは全滅。
書込番号:105318
0点



2001/02/16 17:13(1年以上前)
返信ありがとうございます。
>430TXは、AsynchronusのEDO-RAMとFPM-DRAM、SDRAMに対応しています。
マザーボードのメモリーのソケットがDIMMで
チップセットが430TXのパソコンなのですが、
SDRAMが認識されませんでした。
なぜでしょうか?
書込番号:105951
0点





VAIO PCG XR9Z/Kのメモリ増設をしたいのですが、BUFFALO VA-N100-128M,
VA-L100-256M, I-O SN-SDIM100-128MW,S256M などが対応しているようだ
と分かったのですが,どれも結構高いので、もう少し安いもので対応している
メモリはないのでしょうか?
また、最大が256MBまでと思っていたのですが,
384MB、あるいは516MBまで搭載できるというのもあるサイトで見たのですが,
VAIO XRユーザーのメモリ増設をした方で、ご存知の方は教えてください。
よろしくお願いします。
0点






2001/02/13 21:52(1年以上前)
バルクメモリがOEM/リテール生産の余剰品と考えれば辻褄合いますね。
書込番号:104112
0点


2001/02/13 21:54(1年以上前)
すいません、よく読んでいなくて回答が頓珍漢です。
SIMMと間違えました。
書込番号:104114
0点


2001/02/13 23:20(1年以上前)
きこりさんの説+流通コストが割高になるんでしょ(笑)
書込番号:104174
0点





相性について質問があります。
この掲示板にはいくつか相性の具体的事例がありますが、
たとえば
「システム(BIOS等)では認識されるが突然再起動する」
というものがありますが、
これはどの程度の頻度で生じるものなのでしょうか?
また、なぜ再起動なのでしょうか?
フリーズとは(原因や動作など)違うのだろうか?
という疑問があります。
また、具体的に「このような操作をしたら発生する確率が高い」
というようなことはあるのでしょうか?
相性が生じたときのためにと思いまして質問しました。
0点


2001/02/13 04:06(1年以上前)
決まったパターンや頻度で出てくるもんでないんで、困るんだわ。フリーズも相性がらみのときやリソースの問題があったりいろいろだの。また単に相性といっても、電圧が低いだけの単純なものから、メモリのアドレスがぶつかってどうしようもないもの、特定のソフトとハードで相性が悪かったりで、ソフト同士が相性悪かったりと、カテゴリーがやたら広いど。情報の少ないデバイスをつけたときなど要注意やな。自分の使っているハードやソフトの掲示板をたまにROMして、それとなく覚えていれば、結構、相性の問題回避できるど。
書込番号:103751
0点



2001/02/13 14:11(1年以上前)
ぶちしんし さんご返答ありがとうございます。
相性のカテゴリが広いといいますが、
究極、そのカテゴリには「OSとメモリモジュール」
つまりwindowsとメモリの相性が悪いが、
(今Hotな)Linuxとなら大丈夫。
といったものまで含まれるのでしょうか?
それと、(システム認識後の)メモリの動作確認をする上で、
皆さんphotoshopなどの大型(金額的にも)なソフトを使って
メモリを酷使することで行うのが前提のようですが、
それ以外にもたとえばフリーソフトなどで上記と
同じような作用をするものがありましたら教えてください。
お願いします。
書込番号:103901
0点



2001/02/13 14:19(1年以上前)
すいません。もうひとつありました。
メモリとの相性ということでしたが、
そもそもメモリとの相性だということは
どのように(メモリの仕業だと)断定できるものなのでしょうか?
「相性だからわからない」ということかもしれませんが、
たとえばオーバークロックをしていて再起動をしたときは
どちらが原因となるのでしょう。
(CPUを規定値で動作させればいいジャン、とかですか)
書込番号:103906
0点


2001/02/13 14:32(1年以上前)
OSとメモリモジュールの相性はいままで遭ったこともきいたこともなか。メモリに関しては機械的な相性ではないかの。WINで大丈夫ならLinuxも動くし、逆も同じじゃ。ただ、もしそういった現象があるとしたら、それも相性という言葉で片付けられちゃうのかの。良く考えると便利なようで怖い用語やな。
後の方の質問にはメモリベンチマークhttp://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se132108.html
http://www.kjs-inc.co.jp/benchmark/index.html
などがあるが、上のほうがご要望にあうかの。あとメモリに高負荷をかけるものでフォトショップなどを使わんとしたら、スキャナで高解像度で取り込みをするとかも、けっこう限界を知るにはよか。
書込番号:103908
0点


2001/02/13 14:37(1年以上前)
もうMinminさんがある程度答えておるが、最小構成にして動かし、動作不良の原因を切り分けるんだわ。手っ取り早く言えば、AというメモリでBIOSがでん、BというメモリではOKなら、少なくとも「そのマザーとメモリの相性」は断定できるど。
書込番号:103910
0点



2001/02/13 15:22(1年以上前)
素早いご回答ありがとうございます。
大変参考になります。ご紹介のフリーソフトをよく見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:103931
0点




2001/02/12 19:18(1年以上前)
ジグソーパズルをやって、部分部分出来ている所をとっかえひっかえ寝ながら枕の上だけでやるよりも、床に全部ぱあっと広げてやった方がいちいちどかさなくて早いです。
書込番号:103386
0点


2001/02/12 19:19(1年以上前)
あ、でかいパズルをしなければ変わらないですけどね。(笑
書込番号:103387
0点


2001/02/12 20:37(1年以上前)
もうらんまさんが説明されているんですが、普通はスワップがなくなることにより全体的なスピードがアップします。128MBまではかなり体感できる変化があります。よかったら私のホームページの”購入ガイド・パーツ編”を見てください。もしビデオメモリでも対応してますから。
書込番号:103425
0点



2001/02/13 00:12(1年以上前)
今ウインドウズMeなのですが特にコンピューターを終了するときに画面が固まってどのボタンを押しても動かなくなる(電源を切るしかない)になってしまうんですがこの場合はどうすればいいのでしょうか?
書込番号:103607
0点



2001/02/13 00:14(1年以上前)
↑説明が足りませんでした。そういうのが起こらないようにしたいのですがどうすればいいでしょう。
書込番号:103609
0点


2001/02/13 02:49(1年以上前)
先程のは解りましたか?それともまだ不明ですか?
道を聞かれて説明しても相手がなにも返事しなかったりよそ見してそのままどっか行ってしまったらどうでしょう。新たな疑問が出るのはしかた無いのですが、せめてお返事だけはして下さいね。
ご質問第二弾に関して。まずメーカーサイトを覗く癖をつけましょう。サーチエンジンを使うのも同様です。以下のサイトで二番目の選択項目を”Windows98”(あえてMeでなく)、キーワードの入力は”シャットダウン”と入れてみて下さい。結果参考になったかぜひご感想をどうぞ。
書込番号:103722
0点


2001/02/13 05:30(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





