このページのスレッド一覧(全2355スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 12 | 2022年5月7日 20:30 | |
| 14 | 9 | 2022年5月1日 12:45 | |
| 17 | 9 | 2022年3月14日 15:29 | |
| 0 | 9 | 2022年2月24日 18:11 | |
| 0 | 3 | 2022年1月7日 20:41 | |
| 5 | 16 | 2021年12月16日 17:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリを見ていると放熱板が付いているものと付いていないものがあります。
付けていることによる影響の具体的なデータがあるのでしょうか。
故障が発生しにくいとかパフォーマンスが維持されるとか、一般的なユーザーに分かりやすい結論が出ていたなら知りたいです。
自分では確定的なものを見つけられませんでした。
書込番号:24733687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まぁ熱による劣化を防いだりはするでしょうね。
ハダカ?で使うメリットを感じられないかも。
書込番号:24733692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリーOCなどして50℃超えるようなことしないなら影響ないです。
また、メモリーモジュールに依っても温度センサーの無いものが大半なので、目で見ての確認は難しいです。
外から風を充ててやっとたきと無い時で、各ベンチマークスコアに違い出るかやってみることです。
書込番号:24733693
1点
>メモリを見ていると放熱板が付いているものと付いていないものがあります。
まぁぶっちゃけヒートシンクなんてなくたって問題ないとは思うけれど、
ヒートシンクなしのメモリモジュール基板むき出しだとチップメーカーロゴしか見えないので
自前のチップ使ってないメモリはヒートシンク付けないと個性出して他社製品と差別化出来ないからね。
書込番号:24733728
2点
モノによっては、見た目だけで逆に放熱悪くなるモノもあるので、ご注意を。
まぁ、定格で使う上では、気にせずとも大丈夫です。OCでよほど負荷をかければ、安定性に差がでます。
電力消費量も、さほど大きくないので、CPUのように大きな発熱はありません。
ヒートシンクなしでも、風がある程度届いていれば、多少OCしたところで問題ない範囲です。
HWMonitorやHWiNFO64などで温度確認できるので、ご自身で見てはいかがですか(測定可能なメモリに限りますが)
書込番号:24733733
![]()
2点
無い方が高品質だと思ってます。
有るのは熱に弱い、
または、排熱が追いつかない為(XMP,OC)かと・・・
書込番号:24733744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遊びで温度の違いでベンチスコアに影響確認です。
@ 最初の状態。 これからFF14ベンチ開始です。 メモリー温度40℃弱
A ベンチ終了時すぐの温度と、スコア メモリー温度は46℃前後
B OCCTメモリーテストして、メモリー温度を上げてみた 51℃超え
C そのままFF14ベンチ再び 51℃超え
スコアも誤差程度しか変わっていません。
書込番号:24733755
![]()
2点
光モノも増えました。
自社ブランドの売り込みもあって、パッと見ればどこのブランドか製品化をわかりやすくするために、カバーつけるなどもあります。
冷却以外の目的で、カバーをつけている可能性もあります。
メモリは、型や品質で性能が左右されます。
低価格帯のメモリで、高クロックで動作させるのは難しい。そういうメモリに、あえてカバーをつける意味あるのか?といえば、ありません。
となれば、何ためかとなると、見栄えをよくするためですy
通常使う範囲で、大きな影響が出るようであれば、サーバーグレードのメモリで多用されているはずです。
また、高品質メモリを売りにするメーカー(CENTURY MICRO、SanMaxなど)でも、標準化するはずです。
ですが、それらでも、ほとんどつけているモノはありません。
書込番号:24733782
1点
サムsン純正メモリに放熱板付きが見当たらないのは
商業的理由でしょうね。放熱板はOEMが付けるもの。
サムスン本体は商売の邪魔をしてはいけない。
書込番号:24733806
1点
どこのメモリーチップを搭載しているか隠すため。
ヒートシンクを付けた方が「売れるから」。
まぁこんなところですね。
書込番号:24733821
1点
ヒートスプレッダのないOCメモリーもあるっちゃあるけど、一般的にはヒートスプレッダ付きはOCメモリー、ないものはネイティブで動くメモリー、なことが多いかな、と思います。
で、OCメモリーは高めの電圧をかけて高めのクロックで動かすため、ヒートスプレッダに熱を逃がすことで安定動作するように作られている・・・・・・ということにしたいんじゃないかな、と。
サーキットを走るわけでもない車にエアロパーツつけてるのと一緒と考えれば。
だって基板むき出しよりもかっこよく見えるじゃないですか(^_^;)
車のエアロと一緒に考えるってことなので、限界領域ではそれなりに効果があるのかも。
高電圧高クロック低レイテンシなメモリーにメモリークーラーで風を当てつつ使うなら、冷却効果がそれなりに期待できるような気がしないでもない・・・・・・そこまでのものを買ったことはないんですけどね。
書込番号:24733842
3点
全く答えになってないけど、自分はメモリークーラーを使って冷やすと効果があるの?はやったことはある。
DDR5 5600以上で1.3V以上かけると50℃を超えるわけだけど、メモリークーラーをつけると40℃くらいで運用出来たりする。
それで周波数を上げると高い周波数で動作するのかレイテンシを詰められるのかをチェックしたけど、そんなことはなかった。
エラーが出る周波数ではエラーが出るし、レイテンシに差が出ることもなかった。
温度が50℃になる前にエラーを吐いてしまう周波数でチェックしたから60℃を50℃に下げたらどうなるという話でもない。
多分、ヒートシンクを付けるよりはメモリークーラーで風を当てる方が温度は下がると思うのだけど、そうはならなかったですね。
選別品のメモリーならそもそも素性がそちらの方が良いので初めからOCメモリーを買った方が無難じゃない?とは最近は思ってる。
まあ、自分的には恰好が良いというのも性能の一部みたいには思うので、否定も肯定もしないけど、自分がチェックした内容で言うなら高いお金を出すなら高品質なメモリーを買うべきで、安価でそこそこでいいならOCメモリーを買う意味はない気はする。
割と安めのOCメモリー程度なら手動でクロックアップしても大差ないから、という感じはするけどね。
あれはヒートシンクにはあまり効果がというよりは、普通のチップを使ってるから大差ないんだろう?という感じで、OCするならOCするメモリーを選べば、電圧も高いしヒートシンクの意味もあるとは思う。
※ だから高いメモリーが良いとは言ってない。
書込番号:24734164
![]()
1点
ありがとうございます。
影響の程度は理解することができました。
飾り程度だけど使い方と物よっては影響があると理解しました。
書込番号:24735638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は全くの初心者ですがHP Pavilion Notebook PC dv6のメモリーを4GB→DDR3 PC3-12800の8GBに交換したんですが前とスピードが変わらないので原因がわからず困ってます。実装RAMは8GBと表示されるのでちゃんと刺さってると思います。
0点
メモリーを増やしても速くなると決まってるわけではないですよ。
4GBで足りてる状況では速度アップはほぼないので。
書込番号:24723414
2点
スピードが変わらずとは?
・何かのベンチマークスコアが変わらない?
・体感的に変わらない?
・元のDDR3-(1333MHz?)が1600MHzになっていない?
以上の どのことを言っておられますか?
書込番号:24723424
2点
PCの処理速度は、CPUやストレージなどの速度が大きく影響するので、メモリー容量が単純に倍になっても大きく変わることは有りません。
書込番号:24723431
2点
>kazu0922さん
>メモリーを4GB→DDR3 PC3-12800の8GBに交換したんですが前とスピードが変わらないので原因がわからず困ってます。
交換前が4GBの容量で足りていたのなら、8GBに交換しても速度は変化しません
※メモリーの性能でベンチマーク上は速くなるかもしれませんけど。
書込番号:24723459
2点
メモリーを増やす場合、そもそも、その時にメモリーがいっぱいでそれが原因で遅くなってるなら、8GBすれば速くなるんですけどね、それ以外では速くならないです。
書込番号:24723477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的予想では容量云々よりもあずたろうさんの予測のうちの
>・元のDDR3-(1333MHz?)が1600MHzになっていない?
これのことかなぁ、と思い始めました。
書込番号:24723492
1点
それまで足りてたら増やしても早くならんのよ
これ豆ね
書込番号:24724224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリが倍になったら速度も倍だと勘違いしている人は結構いる。
書込番号:24724260
1点
メモリーというのはあればあるだけ速くなるという魔法のアイテムではなく「足りないと遅くなる」というものなので、以前の状態で十分な量があればPCの速度は変わることはありません。
元より「メモリーが十分なら本来の速度が出せる」という考えるべきものです。
書込番号:24726120
2点
ある程度は理解しているパソコン初心者です。私のデスクトップパソコンのメモリ規格はDDR4なのですが、挿入されいているメモリの表示を見るとpc4-3200aaとなっています。ずっと気になっていたのですが、3200の後に付く「aa」とはなんでしょうか?規格としてはDDR4-25600を使えばいいのでしょうか。パソコンに詳しい方ご回答お待ちしてますm(_ _)m
書込番号:24637493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
過去スレ。
>PC4 3200AAはDDR4 Native 3200メモリーというだけの表示です。
>Native 3200のSO.DIMMを選んでください。PC4は単純にDDR4のメモリーというだけです。
>メモリーはHynix製ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24028603/
書込番号:24028640
書込番号:24637544
2点
普通は記載が逆だと思います。
メモリーチップの規格がDDR4-3200でモジュールの規格がPC4-25600です。
DDR4の方はチップの転送レートを記載してあり、モジュールは帯域を表示してます。
DDR4-3200のチップ数個で構成されたモジュールがPC4-25600です。
書込番号:24637569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
pc4-3200aaというのは、チップがネイティブな3200、という
意味のようです。つまりオーバークロックしていない。
ネイティブとは、チップメーカーが出荷保証(検査)した
クロックという意味になります。
これを組立メーカーがモジュールに組んだあと、特性に
余裕があると上のクロックで検査して上位クロック品として
売り出す。これは"AA"ではない、オーバークロックメモリ
ということになります。
書込番号:24637596
7点
ご回答ありがとうございます。デスクトップを使っている場合でもSO.DIMM規格が適用されることもあるのですか?
書込番号:24641633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答ありがとうございます。やはり変な表示ですよね、私もあまりピンと来なかったので質問させて頂いたのですが、参考になりました。
書込番号:24641635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます。オーバークロックメモリとノンオーバークロックメモリは互換性があるのでしょうか?再度質問すいませんm(_ _)m
書込番号:24641639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
互換性はあります。
オーバークロックメモリーはメモリーチップの定格より高速で動くことが保証されているだけです。
但し完成品PCの場合、設定が出来ないのでオーバークロック部分が使えないという可能性はあります。
例えばDDR4-2133のメモリーでオーバークロック時はDDR4-3200の場合、DDR4-2133でしか使えないということもあります。
自作PCの場合でも設定が行えないものもありますが、大手メーカーの完成品PCやBTO PCの場合はほぼ設定はないと考えていいです。
また別々のメモリーを組み合わせると正しく動作しないこともあるので、1枚なら2枚組みと交換する若しくは今搭載されている2倍以上のものを増設するとした方がいいです。
2枚組みなら2枚組みで動かなければ交換の対象となりますし、2倍以上の容量があれば併用出来なくて既存のものを外しても容量は増やせます。
今が2枚組みなら2倍(以上)の2枚組みと交換するのが望ましいです。
上手く認識・動作すれば両方使ってもいいですし...
書込番号:24641834
2点
お返事遅れました、ご回答本当にありがとうございます。オーバークロックメモリに関しては少し難しかったので2枚組を買って新しく挿入しようと思います、分かりやすい説明再度感謝致しますm(_ _)m
書込番号:24649132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
質問をよろしいでしょうか。
HPのG8255のメモリを増設しようと思います。
これはosは11モデルですが私のPCには10が入っています。
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/portables/specs/255g8_cto.pdf
それで、メモリは、
>8GB (1x8GB) DDR4-3200
ですが、samsung製でした。
この場合、ほかのメーカーのDDR4-3200メモリを1枚追加してPCを使用しても問題ないのでしょうか。
0点
https://laptopmedia.com/jp/highlights/inside-hp-255-g8-disassembly-and-upgrade-options/
問題はありませんが、必ずというものでもないです。
本来は同じ規格・種類・メーカーのメモリ2枚が宜しいです。
ただ動作できる確率は割と高いので、自分でも規格さえ同じなら混在はしますね。
書込番号:24612578
0点
>>ですが、samsung製でした。
>>この場合、ほかのメーカーのDDR4-3200メモリを1枚追加してPCを使用しても問題ないのでしょうか。
メモリー増設で大切なのはブランドではなく、規格です。
規格が合えば、動作する筈です。
書込番号:24612584
0点
crucialのホームページにHP 255 G8の互換性の有るメモリーが記載されています。
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/hp---compaq/hp-255-g8
書込番号:24612597
![]()
0点
メーカーで言えば、ADATA、Corsair, CFD(selection以外)は、混ぜて使いたくないです。
書込番号:24612598
0点
>あずたろうさん
>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
本当はsamsungが安ければsamsungで合わせるのが一番良いと思いますが、
多分、大丈夫だと思いますので、samsung以外のメモリを購入して試してみようと思います。
書込番号:24612608
0点
Cruchal のサイトに載ってるものは「混在」を許容・保証するものではありませんよ。
ただそのPCに対して、新規でCrucial メモリーを単体・複数で使用を互換OKとしたものです。
※混在はどこのメーカーも、あくまで自己責任になります。
書込番号:24612609
0点
これは自分のノートに入ってたSamsungのメモリー仕様です。
JEDECの規格が新たに買われるメモリーとピッタリならまだよいけど、
多少数値が違うなら、悪い数値のレイテンシでの動作になりますね。
書込番号:24612619
0点
・本当に性格的にもキッチリした方・・ 新規の2枚組メモリー買って、元のSamsungは処分販売する。
・自分のような大雑把なもの・・ 出来たらメモリー買うのはAmazonで買って、万一2枚混在動作がダメなら、
「手持ちのアイテムと互換性がない」で返品する。
書込番号:24612645
![]()
0点
検討してみます。
しかし、1枚はsamsungを使いダメだったら考えます。
ありがとうございました。
書込番号:24618234
0点
現在CPU Intel core i7-6700 マザーボードASUS H170 PROを使用し、DDR4-2133 4GBx2枚差し8GBで運用しています。
数年使用して今まで問題なかったのですが最近では8GBでは不十分なのを痛感しています。
そこで増築しようと考えているのですが、マザボのメモリチップ対応がDDR4-2133までで、それ以上の例えば2666や3200の規格を使用した場合、ちゃんと増築またはPC起動するのか否か。
又、すでに使用しているDDR4-2133 4GBx2と空きスロットx2に上記の規格違いのメモリ8GB1枚刺しの計3枚運用でも問題ないかが知りたいです。
0点
下位互換で基本的には動作はできます。
CPU/マザーの規格で2133MHz動作になります。
一応、安心のためには、あまり最新のメモリーを買うのではなく、数年前の製品が安心に使用できるでしょう。
書込番号:24531988
![]()
0点
回答ありがとうございます。
2133の対応規格まで性能は下がるものの使用可ということですね。
なるほど。製造年を近いほうがいいということは知りませんでした。
それに合わせて購入しようと思います。ありがとうございました
書込番号:24532073
0点
※数年ぶりのPC選びのため、的はずれなことを言ってる可能性があります。すいません。
CPU Core i7-1165G7 ターボ・ブースト・テクノロジー2.0対応 最大4.70GHz キャッシュメモリ12MB
メモリスロット:DDR4 SDRAM PC4-25600 × 2
上記仕様のPCのメモリを8GB2枚に載せ換え希望です。
以前の知識のままで検索した結果、
crucial CT2K8G4SFS832A [SODIMM DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001177499/
が売れ筋トップにヒット。
これで問題ないかなぁと思っていたのですが、
価格.comの検索条件に「モジュール規格(OC時)」というものを見つけました。
OCがオーバークロックだということはわかりますが、今まであまり気にしてなかったため、
この選択が正解なのかわからなくなりました。
そこでいくつか質問があります。
1.OC時の条件は一旦置いといて、このメモリの選択は基本的には合っていますか?(古い知識がまだ正しいかの確認です。)
2.OC時も考慮した場合、検索条件は変えるべきですか?※「モジュール規格(OC時)」に〇〇を設定すべき。など。
3.「今のメモリを外して指す。」くらいのイメージでしたが、OC時も考慮したメモリを載せ替える場合、
設定などを変更する必要が出てきますか?※やり方などが載っているおすすめのページがあれば、URLもお願いします。
ふわっとした質問になってしまい申し訳ありませんが、ご協力お願いします。
※仕様の情報、なにか足りなかったら追記します。
0点
CPUがモバイル向けなので恐らくノートPCなんだろうとは思いますが、
状況がいまいち飲み込めません。
まずPCはすでに所有しているのかこれから購入するのか、
どっちにしてもPCのモデル名とか型番は書いてください。
そうじゃないとあってるかどうか分かりません。
書込番号:24495809
![]()
0点
PCは何でしょう?
ノートPCだったらBIOSでそういう機能はありません。
それどころかX.M.Pさえないです。
書込番号:24495813
![]()
2点
ノートPCですか?それともベアボーン?
メモリーを設定するシステムを提示してください。
ベアボーンやNUCの類なら設定できるかもしれないですね。でも1165G7だとノートPCですよね?
それなら設定できないかも。。。メーカー製のノートPCですか?
書込番号:24495834
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>MIFさん
すみません、お察しの通り、ノートPCの話です。インターフェースはS.O.DIMMになります。(書き忘れてました。)
メーカー、機種についてはまだ購入前で、他の構成(ドライブ、液晶サイズなど)をどうするかで決めかねている状態です。
CPUとメモリの構成は前述の通りで、メモリはPC購入後に8GB×2枚に載せ換えることが前提とさせてください。
その他の構成内容で、メーカーや機種によって、オーバークロックを想定したメモリー選びに影響する項目がある場合は、
PCの仕様表のどの項目で判断すればよいか教えていただけますでしょうか?
今回の構成自体、あまり(または全く)オーバークロックの意味をなさないのであれば、
1つ目の質問である、
crucial CT2K8G4SFS832A [SODIMM DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組] の選択は合っているかの回答だけでも結構です。
よろしくおねがいします。
書込番号:24496192
0点
CPUとメモリのクロックは合ってますね。DDR4-3200。
モジュール規格(OC時)←余計なセリフに惑わされないように。
CrucialはMicronの市販ブランドです。メモリメーカーが
自社製品の紹介で"oc"などと言うわけがない。
書込番号:24496212
0点
指定の商品はJEDEC DDR4-3200メモリーなのでCPUの規格と合致します。
CrucialはMicronの子会社です。(外販の子会社ですが、特にMicronということはありませんし、過去にSamsungのチップを使ったメモリーモジュールを販売したこともあります。)
MicronはMicronのメモリーモジュールを持ってます。(Crucailブランドではない)
CrucialからもOCメモリーは販売しています。CrucailがOCしないということはありません。
商品的にはOCモジュールではないので、特に問題点はありません。
書込番号:24496285
0点
>ZUULさん
価格.comのメモリー スペック検索に「モジュール規格 」と「モジュール規格 (OC時)」があり、
それぞれ条件を設定する意味があるのだろうと思い、質問させていただいたのですが、
惑わされないようにとはどういうことなのでしょう?
ノートPCにはそもそも関係ない。という意味ですか?
あと、「言うわけがない」というのはどういうことでしょうか?
違う呼称がある?それとも、オーバークロックの設定を公表するわけがない?
CrucialがMicronの市販ブランドであることが、今回の質問になにか関係している話なのでしょうか?
>揚げないかつパンさん
JEDEC… 検索中… 半導体部品の分野で規格の標準化を行っている業界団体…
何度かメモリー交換をやってきましたが、まだまだ私はド素人の域を出てない知識量のようです…。(汗)
オーバークロックが利点しかない機能。というわけではない。ということも改めてわかりました。
※名前からして、常用すればリスクありそうな感じなのをスルーしてました。
と、とりあえず、お二方のお話を私なりに解釈すると、今回のノートPC用の構成としては、
オーバークロックを気にする必要はなし & 選んだメモリも正解。ということでよろしいでしょうか?
書込番号:24496303
0点
オーバークロックを気にする必要があるか無いかは、分かりませんが、選択したメモリーはOCメモリーでは無いし間違ってはいない。
書込番号:24496330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんの回答が私にとってはどれも一歩先を進んでいるようで、
2,3つ目の質問に対して、
「これを設定して検索して」とか、「ノートPCで使うならこういうのが条件」のような回答を想像してたのですが、
その辺の回答は簡潔には難しいということなんでしょうか…。
私の説明不足や知識不足で、ご迷惑をおかけしました。
皆さんの回答をまとめると、
・提案したメモリーは希望するPC構成には対応しているが、オーバークロックには対応していない。
・OC対応メモリーだけを探すには検索条件に指定する項目が足りない…。(XMPがその項目のひとつなのはわかりました。)
ということのようですね。
最後にもう一つ質問です。
今回の構成に合うOCメモリーでおすすめのメモリーがあれば教えて下さい。(メーカー名だけでも構いません。)
教えていただいたメモリーから仕様を逆引きし、知識を深めたいと思います。
※皆さんそれぞれ好みやメーカーへの評価の違い、色々あると思いますが、
おすすめに正解も不正解もないと思っておりますので、
他の方のおすすめについて比較したり、議論に発展することのないよう、ご協力お願いいたします。
書込番号:24496612
0点
ノートPCなら、メーカーサイトで仕様を確認されてください。
そこの書かれてるメモリーの規格や、空きスロットなどしっかり見られてからの選定になります。
画像の場合は、PC4-25600なので(DDR4-3200MHz)です。
また、現状は8GBメモリーが1枚挿入で、空きのスロットが1つあるので、計16GBにするなら、
購入は8GBを1枚で済みます。
これが既に4GB x2挿入されてるなら、すべて挿し替えで8GB x2を購入になるわけです。
書込番号:24496654
0点
>あずたろうさん
すいません、そういった構成は最初に記載したとおりになります。
(追記した、「ノートPCであること、インターフェースはS.O.DIMM」という内容も含みます。)
この構成を軸に、検討可能なメモリーを探している状況です。
メモリー交換自体は経験済みですので、スロットの空きの見方や、すでに入っているものを差し替えることなどは理解しています。
そこを知らないというレベルにされると、回答者の方もまた混乱してしまいますので、
これ以降はオーバークロックに関する回答に限定させてください。
書込番号:24496692
0点
BIOS 画面を開いてOCできそうな項目があるか否かを探ってください。
ノートPCでは見たことありません。
書込番号:24496931
1点
>あずたろうさん
ノートPCではそもそもできないということでしょうか?
それならこの質問も解決としたいと思います。
オーバークロックができるかできないかを判断する項目名が
他の回答からもなかなか出てこなかったので、
できる可能性があるならと、質問を繰り返してしまいました。
検索結果のメモリーについては、私の知識でも仕様に問題ないと判断できましたので、
とりあえず、それを使って運用していきます。お騒がせしました。
※goodアンサーは回答いただいた皆様に数日中に付与させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:24496960
0点
メモリのオーバークロックは定格電圧1.2Vより高い電圧をかけてクロックを上げるので通常より電気を食うわけですよ。
CPUをモバイル向け省電力版を採用してまでバッテリの持ち時間を削り出してるのに
消費電力と発熱量も増やすとかシビア設計なノートPCではまずOCという発想そのものがデメリットです。
書込番号:24497187
1点
>MIFさん
なるほど。
言われてみれば、たしかにそうですね!
ノート使いですが、仕事でもプライベートでも小型のACアダプターを持ち歩いていて、
ここ数年バッテリー持ちをあまり気にしていなかったので今回もそこまで気が回ってませんでした。
使えるなら使いたいと思ってましたが、ノートの特性とは相反するものとして、かなり納得できました。
書込番号:24497232
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)












