このページのスレッド一覧(全2355スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 11 | 2018年4月18日 22:31 | |
| 0 | 2 | 2018年4月8日 19:09 | |
| 4 | 3 | 2018年3月3日 21:38 | |
| 0 | 4 | 2018年2月13日 22:08 | |
| 7 | 7 | 2019年9月29日 11:13 | |
| 22 | 6 | 2018年2月7日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ROG STRIX Z370-I GAMING
http://kakaku.com/item/K0001004320/?lid=myp_favprd_itemview
が、Mini-ITXでWifi付いてていいなぁと思いました。
リスクがあるのでオーバークロックはしない予定。
でも、メモリはG-SKILLのTRIDENT-ZRGBが綺麗だと思い8G×2枚を購入検討中。
どうせ買うならある程度高性能なのが良いのですが、そこで、質問。
1.メーカーのスペックによれば、対応メモリにDDR4 4333(O.C.)〜2133(O.C.)とありますが、どれもオーバークロックなのですか?
2.どこまでのクロック周波数ならば、リスクなく使えますか?
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-Z370-I-GAMING/specifications/
DDR4- 2666までなら、ROG STRIX H370-I GAMINGでも大差ないんだろうけど
http://kakaku.com/item/K0001044800/
返信遅れます
0点
1.OCの設定が出来る/OCの使用に耐えうる、というだけで。そのメモリを使ったから勝手にOC状態になるわけではありません。
2.定格ならリスク無しです。OCすれば、全てリスクありです。どこまでのOCに耐えられるかは、実際にやってみてのお楽しみ。
あと。
メモリ速度差は、ほとんどがCPUのキャッシュに吸収されるので。メモリのオーバークロックは体感にはほとんど効果がありません。ベンチマークが趣味でないのなら、定格での安定性の方を優先すべきです。
書込番号:21756011
5点
このマザーじゃないですが・・
高クロック伸びるのはメモリーの素性と腕次第なところもありますよ。
まったく下手な自分が素性など調べず単にカタチで選んだメモリーでも4000MHz手前までは回せました。
ただ動作したというだけで、レイテンシ詰めて高速化出来てないため、結局は3466MHz辺りがスコア良かったということです。
上手になされるのなら更に上のほうを狙っていけるのではないですか?
MSIのマザーだとメモリーの製造元毎にタイミングを選べる感じでしたね。(特にサムスンメモリーは4300MHz以上高クロックまで選択肢が延びてましたよ)
また特にIntelよりはAMDのほうがメモリーによるスコアの差は大きいので重要なことですが。
下手な自分では2666MHzでも3466MHzでもほとんどと言ってよいほどスコア的には変わらないです(笑)
電圧を1.2Vで抑えられる2400MHzでも十分だと思ってますが、それではただの負け犬の遠吠えですね^^;
B250Iマザーのサブ機はMax2400MHzですのでとにかく何も気にしなくてポン付けだけですね。
書込番号:21756033
![]()
2点
回答ありがとうございます。
ROG STRIX H370-I GAMINGなら、DDR4-2666までなので
DDR4-2666をポン付けすれば問題ないと言うのは理解できます。
(と言うか、H370はオーバークロックできないし)
DDR4 4333(O.C.)と言うのは、
定格DDR4-4333をポン付けしても(M/Bメーカーの試験では)問題なし・リスクなしで動くし、
例えばDDR-4266をオーバークロックしても(M/Bメーカーの試験では)動作を確認している(但し、メモリに負担がかかる)
と、いう事でしょうか?
書込番号:21756694
0点
http://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=51&pdf_Spec105=2&pdf_Spec301=8&pdf_so=p1
勘違いされてますよ!
DDR4-4266のこれらがQVLリストに載ってても安心して必ず4266MHzで動作しますよ!なんて謳ってる訳ではありませんよ!
もっと低いクロックのDDR3で載っててもメモリー動作しなくて販売店と協議して返品に持ち込んだ自分がいます。
ましてDD4-4333なんて簡単には見たらないし、
例えすぐ見つかってDDR4-4333を買えてポン付けで動いたとして、嬉しいですか?感動できますか?(笑)
OCってのはDDR4-2800やそこらのメモリーを 4333MHzで回せたことで嬉しさが味わえるのでは?
書込番号:21756842
2点
余計な勘違いされたら困るので言っときますが、DDR4−4266や4333のメモリーがポン付けでそのクロックで動くようなことはありません。
デフォルトで高クロック動作するメモリーでも3000MHz超えてるのは見たことないですね。
例えばいま使用中のメモリー はデフォで2133MHzなのでポン付けだと2133MHzということです。
サブ機にて使用中メモリーは同様にデフォ2400MHzなのです。
書込番号:21756877
1点
CPU基準でみれば、インテルの規格では
core i7はサポートメモリは DDR4-2666
H370-Iはこの規格に正直なつくりをしていると見えます。
DDR4-4333(O.C)というのは、2133規格のメモリ
(チップメーカが2133テストを通したもの)を
モジュールメーカが4333でテストしたもので、
チップメーカ基準でいうとO/C品となります。
Anandtech
https://www.anandtech.com/show/11275/gskill-announced-16-gb-ddr44333-memory-kit-for-intel-kaby-lake-cpus
この記事をみると、G-Skillの4333は2133のO/Cのようですね。
DDR-4266を4333にオーバークロックしたら、
その個体にとっては未体験ゾーン突入だから、
動くかもしれないし、動かないかもしれない。
書込番号:21757009
![]()
2点
リスクがないのは定格までです。
マザーボードとメモリーにとっては問題ないとしても、メモリーコントローラーを持つCPUにとってはオーバークロックです。
DDR4-4333みたいな高クロックモードで絶対に動くということはありません。
そのメモリークロックに耐え得るCPUを用意する必要があります。
オーバークロックというのは設定さえ同じにすれば同じクロックで動くというものではありません。
同じクロックで動くならそれを定格にします。
半導体の余力を活かしてやるのがオーバークロックであり、個体毎にその余力は差があります。
同じ大学を卒業しても能力に差があるのと同じです。
能力のある卒業生が入ってくるかどうかは運次第でしょう。
それと同じでより高いクロックで動くものというものに出会えるかどうかというのがオーバークロックの第一段階です。
オーバークロックを専門とするオーバークロッカーはより能力の高いものを手に入れる為に、大量に入手してより高いクロックで動くものを探します。
書込番号:21757650
3点
>1.メーカーのスペックによれば、対応メモリにDDR4 4333(O.C.)〜2133(O.C.)とありますが、どれもオーバークロックなのですか?
おそらく2400(O.C.)と2133(O.C.)には”(O.C.)”が余計についてる。
ASUSでこのスペック表作るとき、コピペで間違えてる可能性ありかも。
おなじZ370マザーでもTUF Z370-PLUS GAMINGには2666〜2133までは”(O.C.)”の表記がない、けどCPUによっては2666はオーバークロックの可能性があるのでこれだと正確性には欠けるかもだし、Z370-Aなどだと2400(O.C.)だけど、Z370で使えるCPUはDDR4-2400は定格の範囲内なのでオーバークロックじゃないはず。
>2.どこまでのクロック周波数ならば、リスクなく使えますか?
オーバークロックメモリーはどれもリスク無しというわけにはいかないけれど、比較的低リスクで使えるオーバークロックメモリーはどのあたりか、ということであれば・・・・・・オーバークロックメモリーを各種扱っているOVERCLOCK WORKSのBlogから
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52055973.html
DDR4-3600あたりまでか。
かなりの高クロックとなってくるとCPUのメモリーコントローラーの出来次第になる部分もあるので、QVLに乗っているイコール動くはず、にはならないのだす。
それでも、メモリーメーカーのQVLで多数のマザーボードが載ってるくらいのクロックであれば、大抵は動くんじゃないかと予想できるので、DDR4-3200〜3600あたりであればさほどリスク無しでいけるんじゃないかな、と。
まあ、最悪は手動でクロック下げて使えばいいので高クロック品を買ってもいいのだけれど。
Mini-ITXはメモリースロットが2本しかなかったりスロットの位置がCPUに近かったりで割とメモリーの動作に関しては条件が良いので、ATXマザーのときよりかは高クロック動作を期待しても良かったりする(^_^;)
書込番号:21757940
![]()
2点
たくさんの回答、ありがとうございます。
>CPU基準でみれば、インテルの規格ではcore i7はサポートメモリは DDR4-2666
>マザーボードとメモリーにとっては問題ないとしても、メモリーコントローラーを持つCPUにとってはオーバークロック
成程、DDR4-2666以上のメモリは、インテルCPU側のサポート外と言う事ですね。
>おそらく2400(O.C.)と2133(O.C.)には”(O.C.)”が余計についてる。
ASUSでこのスペック表作るとき、コピペで間違えてる可能性ありかも。
この内容であれば、オーバークロック無しのH370が保証するメモリの範囲では
問題なしと言う事で、理解できます。
>メモリ速度差は、ほとんどがCPUのキャッシュに吸収されるので。メモリのオーバークロックは体感には
ほとんど効果がありません。ベンチマークが趣味でないのなら、定格での安定性の方を優先すべきです。
つまり、私のようにどうせ買うならある程度高性能 程度の考えで、
オーバークロックをしないのなら、基本定格一杯のDDR4-2666辺りが妥当だと言う事ですね。
(極論すれば、マザーボードもH370-Iだろうと、或いはB360-Iだろうと問題なし)
書込番号:21761941
0点
ショップのサイトを見てみたら、
G-SkillのDDR4の価格例:
2666 8GBx2 \19,600
3200 8GBx2 \24,900
4000 8GBx2 \42,600
3200の機種/在庫が潤沢になったから、
これを買う人が多いようです。4000から上は高嶺の花ですね。
この価格なら、わたしも2666を買います。
CPUにはメモリクロックの定格がありますが、一方でインテルは
メモリのクロック余裕を知っているから、XMPという手法を用意した。
これが業界がつるんだ商売の仕掛けです。
インテルXMP
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/gaming/extreme-memory-profile-xmp.html
書込番号:21762163
1点
E460用の増設メモリ(4GB一枚)、デュアルチャンネル駆動できるものを探しています。
現在刺さっているメモリのCPU-Z画像を貼り付けておきます。。
PC3-12800 DDR3 800MHz 11.0-11-11-28-39-1.35V
よろしくご教示ください。
0点
書込番号:21737004
0点
ありがとうございます。
GSkillのやつがまさに ぴったりのスペックです。
書込番号:21737306
0点
4GBメモリの買い足しですか?
4GBメモリ 1枚 \5,760〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000844710_K0000881995_K0000929992_K0001013507_K0000995247&pd_ctg=0520
それとも4GBメモリ2枚購入?
4GBメモリ 2枚セット \10,480〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000836826_K0000844714_K0000905138_K0000799300_K0000899565&pd_ctg=0520
または8GBメモリの買い足しですか?
4GBメモリ 1枚 \10,680〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000844711_K0000982681_K0000972839_K0000979382_K0000891779&pd_ctg=0520
普通に使うには合計8GBもあれば十分ですよ。
書込番号:21644552
0点
DDR4メモリーならどの規格での良いと思いますが、今がどうなっているかによって、増設するメモリー構成も変わってくる気がします。
とりあえず、なにか現状を教えていただけますか?
1枚付いてるなら、ちょっとだけですが速度アップするのでデュアルチャネルにした方が良いと思うので。。。
書込番号:21646824
1点
メモリーのことです。
お詳しい方々には今更ながらのことですけど。
シングルランク・デュアルランクとありますし、またシングルサイド(片面実装)やダブルサイド(両面実装)もありますね。
あらかたの意味はネットで検索で雰囲気的にはわかります。(宙ではうまくは言えません(笑))
・要はデュアルランクだと4枚挿し → 可なのか不可なのか、 可だけど2枚挿しに留めておくべきか?
4枚組で売られてるメモリーはSRなのか?(たぶん大いに勘違いしてると思います^^;)
・大きなメリットとしては? 言い換えれば何故に面倒なこの区分けが?
ちなみにいまPC3-1066メモリー 2GB x 4枚 (SR, SS)を挿してますが 2枚挿しでは1600MHz行けますが4枚だと無理でした。
(タイミングも少しですが緩めてもです) 別にデフォの1333MHzで構わないですが気になったので。
お手数ですが分かりやすく簡単で結構です。よろしくお願いいたします。
0点
メモリーはPCでは64ビットをひとまとめにしてデータ転送しますので、例えば1チップが8bit IOで8個だったら64Bitでひとまとめに転送できますが、倍の16だと2つに纏めないと行けない事になります。
MicronのTwinDieみたいに1つのチップに2つのDieがある場合は一度に一つのDieにしかアクセス出来ないのでチップ自体がDR仕様になってしまいますが、容量は倍取れます。
DRはメモリーの容量を増やしたい場合とコスト(大容量チップは値段がはる)との兼ね合いからそうするのだと思います。
片面実装、両面実装は実装の方法だけの話なので仮に4bit IOのメモリーが有って16個で64bitになる場合は片面実装でもSRになります。逆にTwinDieの様に16bit IOだと8個の片面実装でもDRになるので片面実装=SR 両面実装=DRにならないという事で、表記上でそうしないと分からなくなるだけの様な気がします。(そもそもTwinDieはプロセス・ルールを極端に上げられないけど、容量を増やしたい為に発生したアイディアなので、実装容量は上げられるメリットは有りますね)
DRは交互に読む際にメモリーチップだったりDieだったり別の所を参照するのでタイミングが緩和されて速くなる効果が有るようですが
書込番号:21595126
![]()
0点
おはようございます。 あたまの固い爺にありがとうございます。
>仮に4bit IOのメモリーが有って16個で64bitになる場合は片面実装でもSRになります。
>逆にTwinDieの様に16bit IOだと8個の片面実装でもDRになるので
この辺は計算も含め理解苦手なところです^^;
片面実装でもSRではないというのはどこかで見たことありました。
まぁ実装状態云々より使う側としてSRを買うべきか、DRを買うべきかということです。
例えば・・
http://amzn.asia/eHkG3Ex
SR
http://amzn.asia/cgAbX5Q
DR
先日安かった下のほうを2枚買って到着を待ってます。
おそらく使用上は問題ないと思っています。(2枚買って安定のデュアル・チャンネルできればそれでよい)
いくら安くてもSRとDRを混ぜて使うとかは考えてませんが、もしそんな使い方すればどうなのだろう?とかは思っちゃいます。
爺にはメモリーは深すぎるというか、面倒くさいですわ^^; デュアルチャンネル・デュアルランク・ダブルサイド(笑)
書込番号:21595193
0点
混ぜない方がいいみたいですが、どちらでも問題ありません。
但し「最大容量まで増設する場合」デュアルランクのメモリーが必要になります。
扱えるメモリーチップから決まるので、それで可能な最大容量となるとデュアルランクでないと実現出来ません。
これが古いPCで動かないメモリーが多かった理由の一つです。
最大容量まで増設したいときにはメモリーチップの技術革新でチップ容量が増え、価格も安くなればシングルランクの方が安く作れる様になりその辺りを明記していないメモリーモジュールはシングルランクで作られる様になります。
ただそのPCでは扱えず動かないもしくは正しい容量を認識出来ないというトラブルが起きるのです。
最近はメモリー容量増加が鈍化していること、CPUという設計を変更し辛いものに入れることから容量に関するものも余裕を持っていること等から発生し難くなっています。
書込番号:21596042
![]()
0点
こんばんはです、uPD70116さん。
いつも参考にさせていただいてます。
メモリーはやはり私には難解なものです。そこそこ無理せず安心に使っていけるレベル目指してこれからも探そうと思います。
しかし以ってかなり高騰したものなので気軽に手も出せない有様です。
現在も次期PCとしてRyzen 5 2400Gかi5 8500で迷走しております。
これからもよき先導役さんとして よろしくお願いいたします。
書込番号:21597016
0点
こんばんわ。ココ1年くらいメモリがものすごく高騰してますね。
現在Win7の自作PC2台稼動しているのですが、年内にまず1台をWin10Proに移行しようと思っています。
自作の構成そのものもRyzenで組む予定です。CPUは1600あたり(新価格しだいでは1700かも?)、グラボは今使っているGTX970より落ちますが色味の好みでRX560あたりを考えています。
用途は10年以上前に公開された古いMMORPGをやるくらいで、あとは動画見たりWeb閲覧全般です。
現在は同じ用途を4GBメモリでなんとか稼動してます。(CPUはi7 4770)
元は8GBだったのですが、1枚壊れて4GBで稼動させてます。
で、OSはWin10Proにする予定です。これで8GBメモリで過不足なく使えるでしょうか?
要はWin7からWin10にあたって使用メモリ量が肥大してないかってことです。
どうぞよろしくご回答ください。
0点
複数のことやらなければ間に合うのでは?
書込番号:21570287 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
Proエディションだからと、Homeに比べてなにか重たい処理をしているわけではありません。
書かれたような用途なら、4GBでもOKかと思います(4GBのWindows10 PCも、たくさんありますので)。
ただ。
なんでそんな古いゲームにハイスペックなPCを?
なんで用も無いのにProエディションを?
安いノートPCで十分では?
書込番号:21570528
![]()
3点
今現在は事情あって8GBでやってます。 それも2GBx4枚です(笑)
普通に以前のようにChrome画面7タブ以上(内3タブはブラウザゲーム)、TVチューナー見ながらやっています。
ただリソースモニター見れば16GB積んでた頃よりハードフォルト/秒が頻繁に出ています。
メモリーの使用量もただいま92%です(笑) 2日に1回はエンコもしますのでその時はさすがにゲームタブ3つは閉じますが。
要は使い方次第ですね。
サブ機はさすがにそこまでしませんので、ネット(Youtube、ヤフオク、買い物サイト)程度の利用なので8GBで十分です。
書込番号:21570536
![]()
1点
使い方?と、仮想メモリの増大を何処までなら我慢できるか?かも。
主記憶装置が不足した場合に仮想メモリを主記憶装置の如く使う仕組みがWin 10にも備わっているのだから。
パソコンユーザからすれば仮想メモリを使っているか否か区別が付けば主記憶装置のメインメモリの容量を増やせば良いだろう。
i7 4770なら8GB×4枚の32GBが使えるんだろうから、仮想メモリが増える使い方をしているか否かを確認すれば良いのでは?
書込番号:21570636
0点
>AMDなシュウさん
同時稼動するとしたら最大でTV録画とゲームと音楽再生(主にYouTube利用)くらいです。
TV録画はあまりやりませんから、ゲームと音楽再生くらいですかね。
>KAZU0002さん
ノートPCだと場所をとるからです。スペース的にデスクトップ(実際には机の下に置いてます)のほうが楽だからです。
ノートはモニタの色も悪いしスピーカーもよくないし、キーボードもダメなんで結局外付けするのであればデスクトップのほうが場所をとりません。そもそも自作が好きなのでノートは論外です(MacBook持ってますし)。
OSのProはアップデートのタイミングを自分で選べるからです。Homeでも方法はあるらしいのですが、面倒そうなんでProです。
10年前のMMORPGと書きましたけど、アップデートで結構重いんですよ。画像オプションを最大設定にすると、AMDのAPUであるA10-5800とGTX750Tiの組み合わせでは重くなっちゃいます。なのでこの構成以上のスペックは必要に思っています。
>あずたろうさん
8GBでも充分そうですね。
4枚差しはなかなか怖くて出来ません。過去に4枚差ししてすぐに2スロットがダメになった記憶がありますので、、、
>星屑とこんぺいとうさん
仮想メモリは設定はしてますけど、おそらくそこまでは使っていません。私が聞きたいのはWin10が7よりもメモリ使用量が増えているかどうかです。Win7では8GBで間に合っています。OSのみWin10にした場合、肥大化するのかってとこに疑問を感じて聞きました。
どうやらWin10でも特に大きな肥大化はなさそうですね。あとは新型APUしだいってとこでしょうか?新型APUがRX560並ならばグラボを買わずにその予算をメモリに割いて16GBということも可能になりますね。もちろんAPUですから高性能メモリも必要でしょう。
とにかく回答ありがとうございました。
書込番号:21575840
0点
スレ主さん、その後いかがですか?
今度買う超軽量コンパーチブルモバイルPCの事後交換と増設が不可能なオンボードメモリを8GBに16GBにするかで死ぬほど悩んでおります。
純正品なので価格差が3万円もするので悔しいですが、分解しても前述のようにメモリ交換は難易度が高すぎなので、使い勝手のための道具として買う以上、ストレス減少するのであれば16GBにしたいです。
動画編集とかゲームしないな8GBで十分とか言いますけど、chromeでwebブラウジングしまくったらめっちゃメモリ食いませんか?
書込番号:22954456
0点
今のWindows 7がPro相当のProfessionalかUltimateなのでしょうか?
それでアップグレードするとProになるということなら特に問題ないですが、買うというのなら高いProにしなくてもと思います。
今もこっそり無償でアップグレード出来るみたいですし...
書込番号:22955085
0点
DDR4 2133 8GB ECCのメモリーの仕様について質問です。
今まで気がつかなかったのですが
サーバーメモリーは色々な規格があるようですね。
普及してるメモリーは記載していませんが
サーバーメモリーとなると
1R x4 とか
2R x8が記載されています
デュアルサーバーマシンを自作するならば
1R x4 のメモリーと
2R x8のメモリーを
それぞれのCPUに割り当てると
起動しないみたいです。
おそらく同じ1R x4 2セット又は2R x8 2セットでないと起動するんじゃないかと思います。
マザーボードによる仕様なのか?
サーバーマシンによる仕様なのかわかりません。
x99マザーボードでは
1R x4 も2R x8も別々につかえましたので
CPUは問題ないはず。
インターネットでそれらしき情報が少なく見当たりませんでした。
お存じ方いましたらアドバイスくださいませ。
書込番号:21560911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サーバーというだけでは何とも言えませんね。
この場合はマザーボードとサーバーマシンはほぼ同義、使っているメモリーコントローラーの仕様で決まるのでそちらの影響を受けます。
マザーボードメーカーやサーバーマシンメーカーが努力しても改善することはない分野です。
今時のCPUはメモリーコントローラーを内蔵しているので、ほぼCPUの仕様で決まると言っても過言ではありません。
多くの場合同じソケットならメモリーコントローラーの仕様は一律なので、CPUソケットで仕様が決まるといっても多くの場合は間違いではありませんが、例外もあるのでCPUで決まるといった方が適切です。
メモリー側の違いは使っているメモリーチップ容量の違いです。
当然アクセス方法が違うので、両方同じ様に扱おうとすれば破綻してしまいます。
またメモリーコントローラーによって扱えるメモリーチップ容量があるので、仕様外のメモリーチップである可能性も考えられます。
そして単純に複数のメモリーモジュールを混載したために、タイミングの余裕がなくなりエラーが発生し止まっているだけという可能性もあります。
書込番号:21562871
![]()
7点
uPD70116さん
アドバイスありがとうございます。
やはりメモリーコントローラに起因するCPUですね、
x99マザーボードで、それぞれ
1R x4 認識、動作OK 8GBx4
2R x8 認識、動作OK 8GBx4
C612マザーボードで
スロット1 CPUに 1R x4 8GBx4
スロット2 CPUに2R x8 8GBx4
起動せず
スロット1 CPUに 1R x4 8GBx2
スロット2 CPUに 1R x4 8GBx2
認識OK 動作OK
流れになりました。
サーバーとしての情報が少ないので、
なかなか採取しにくいですね、
書込番号:21563063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
しかし
仕様の意味が全くわからないままです。
書込番号:21563081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シングルランク(1R)、デュアルランク(2R)、
x4、x8の説明ということなら、
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/century_micro/1053794.html
ご参考
書込番号:21563215 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
まあ1R 2Rはランク数で x4 x8は入出力bit数です^^
1R x4を例にとればメモリーの入出力のbit数が4bitなので64÷4bitで16チップ構成ですが、ECCが有るので入出力は72bitになるので18チップ構成のメモリーになります。2Rはx8の場合でもチップ数に変わりは無いです。メモリーを2つのエリアに分けて交互んい参照するので読み込み速度が若干上がりますが、一度に2データ読めるわけではないので若干に違いは無いです
書込番号:21564261
![]()
6点
返事が遅くなりました
1R x 4のメモリーを
追加購入して
やっと認識し
問題なく動作しています。
メーカー違いでなく
ランク分けが起因でした。
参考に画像を張ります
協力してくれた3人方
ありがとうございました
書込番号:21579956
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)







